FreeBSDを語ろう Part 12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 19:40:19質問は質問スレで。
初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148734377/
前スレ
FreeBSDを語ろう Part 11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1144371069/
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 17:20:00差戻しになったな。
漏れbmpがらみで勝手に入れられただけだから困ってないけど。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 18:04:12常識
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 19:10:500704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 19:27:25アメリカは州によっても違うみたいだし私立刑務所?みたいなのもあるんだろ?
ていうかライザーって何人でどこに住んでるんだ?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 21:09:070706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 21:34:370707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 22:00:110708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 23:26:34Release Engineering に関するMLはないみたいだけど、どこでそういうことはきめられてるの?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 23:37:120710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 00:32:420711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 00:44:100712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 04:27:24> all GNOME components have been moved from X11BASE to LOCALBASE
こりゃ 6.2R にあわせて X11R7 化するのの前段階ってことでいいんだろうか
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 07:22:10けっこう厳しいね。
ところで、/usr/X11R6/libに置いてあったファイルが
次々に /usr/local/libに移されているのは X11R7対策 ?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 07:54:440715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 08:39:57> In addition to the core GNOME ports, almost 500 ports
> were also touched to chase the GNOME move from X11BASE to LOCALBASE and
> fix build problems with the new freetype2.
> On top of the usual GNOME update, we have taken this opportunity to move
> GNOME from X11BASE to LOCALBASE. This means roughly 600 ports NOT part of
> the GNOME Desktop also need to be changed.
激しいわぁ……
>>713
FreeBSDデベロッパにもスルー力が足りないからだな。きっと。
>>712
もうX11BASEをわけるのはやめようって話なかったっけ?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 09:05:530717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 09:25:15じゃあいつやるのかを具体的に。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 09:32:110719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 10:36:430720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 11:54:580721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 16:20:31GNOME を上げる時は短期間の ports freeze かかるし、それをリリース前の
ports freeze といっしょにやってるだけなんだが。
Python 2.5 とは異なり portmgr@ 等にも根回し済みだし。
>>719
X11R7 以降は X11BASE はなくなり、全部 LOCALBASE 以下になる予定。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 18:09:080723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 20:18:50移行の手順は詳しく書いてあります?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 20:31:08GNOME has been updated to 2.16 and all GNOME components have been
moved from X11BASE to LOCALBASE, to upgrade your GNOME desktop and
applications you will need either sysutils/portupgrade or
sysutils/portmanager.
Portupgrade users:
pkgdb -Ff
portupgrade -rf glib-2\* cairo gnome-doc-utils gnome-mime-data \
gnome-audio startup-notification dbus
Portmaster users:
portmaster -r pkg-config\*
Approved by:portmgr (marcus)
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 21:02:52portmasterの手順のほうが、すごく簡単なようだが、
portmasterのほうがportupgradeより、優れているってことか?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 21:07:54別に
portupgrade -a
だけでも問題ないよ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 21:39:30B-deps:
R-deps:
Port: portupgrade-2.1.3.3_1,2
B-deps: ruby-1.8.5_2,1
R-deps: perl-5.8.8 ruby-1.8.5_2,1
どっちが優れているか、こうしてみれば一目でわかるな。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 21:42:320729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 21:56:53実行速度の面ではどうなのかなぁ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 22:01:570731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 22:32:54誰か使ってる奴いないの?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 22:40:430733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 22:55:350734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 00:23:59portupgradeは取り敢えず出来るのだけやってくれるからな。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 01:23:170736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 03:11:50インストールされたファイルをコンパイルしたり設定ファイルを書き換えたり
シムリンク張ったりするのに便利なんだよね。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 08:32:06それなら、今どき必要なパッケージを気にするってのもおかしいですね。
ディスク容量はたくさんあるのに。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 08:37:460739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 13:35:38そういえばportsnapもシェルスクリブトなんだね。これネイティブだったら速くなったりするのかな。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 13:38:120741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 16:31:16C で書き直したところで速くならないよ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 17:21:01make相当を内蔵するなりすれば速くなるかもよ。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 18:10:04後者は最低でも実装をしてくれないと認定しようがないが。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 18:23:110745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 18:58:58フレームワークでがんばってもしょうがないだろ。
全体の 1% の時間を消費してる部分を 10 倍に高速化しても 0.9% の改善で
しかないわけだし。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 20:24:13shで遅いって言ってる奴はbash厨だろ。
って流れにするぞ?w
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 21:02:03ごめんなさい。勘弁してください。 orz
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 22:40:56GNOME 2.16 への portupgrade -rf を開始して丸一日半が経過した。
終了まであと丸一日ほど。いくつか failed, skip しているから、終わるのは
さらに半日後かな……orz
X11BASEからの移行が無ければ適当にとばせるんだろうけど、とりあえず
一通り make しないとなあ……
.endif
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 01:49:50-rfより-rRfでやったほうがいいと思いますよ
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 01:55:470751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 04:55:070752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 06:27:08新しいもの好き?
Release Arch Systems %age
6.2-PRERELEASE i386 510 7.50%
6.1-STABLE i386 205 3.01%
2.1 i686 161 2.37%
4.11-STABLE i386 125 1.84%
6.1-RELEASE i386 78 1.15%
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 08:00:53大物をアップデートするならいっその事
思い切りよく全部消して入れ直した方がいいのに
余計な物も整理できるし変な物が残って後々トラ
ブルが起きるのも防げるのに
</チラシの裏>
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 08:32:27いろんな設定をやり直すほうが面倒だよ
0755not 753
2006/10/17(火) 08:36:57んなこたぁない。
そもそも最初にいろいろな設定をする時、再度同じ設定を再現できるように
設定情報は詳細にメモしているはず。
変にアップグレードしちゃうと、アップグレード特有の環境になっちゃうから、
同じ環境を再現することが難しい。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 09:14:33shが遅いなんて言ってない。ヴァカ?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 10:41:29> 変にアップグレードしちゃうと、アップグレード特有の環境になっちゃうから、
ならない
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 11:22:030759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 11:26:220760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 11:30:530761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 11:37:320762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 11:45:370763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 12:08:55「なる」ことを証明するのには一例でもあればいいのに対し、「ならない」ことを
証明するのには全ての変更を検証しなくてはいけないという、典型的な悪魔の証明
だからね。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 12:09:16ここは花占いのスレですか?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 12:20:38だがここで言わせてもらおう「ならない」と・・・!
>>761に同意だな
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 12:48:44Windowsに存在しFreeBSDには存在しない理由は無い。
(FreeBSDにそれを防止する機構は特に組み込まれていない)
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 13:06:30良いと思うんだよもんだよだよもん☆
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 13:42:320769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 14:02:49つレジストリ。
大抵の場合はOSの機構が問題なのではなくて、本人の経験不足が根本原因だけどな。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 14:49:50レジストリなんてのは単なる設定DBなので、「設定」が必要である限り
決定的な理由にはならない。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 17:03:15どこにも具体例はないみたいだけど?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 17:15:460773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 20:55:26レジストリに突っ込んだエントリが、きちんと消去されずに残って
しまうのが原因。こういうことが起きるのは、個々のアプリケーションが
レジストリに書き込みを行なうから。
*BSD系の場合、個々のアプリケーションは /var/db/pkg/ に書き込まないので、
ここにゴミが残る余地はない。
ゴミが残る可能性があるのは、/var/アプリケーション や ~/.アプリケーション*
だが、これらはアプリケーションごとに個別のディレクトリやファイルになって
いるため、Windows に比べれば、何が起きてるかは分かりやすい。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:02:44明示的に書きんだときは更新されるが、アプリケーション側が自動的に
更新することはない。
これに対し、レジストリは、UNIX系OSだと /etc に書いたり ~/.* に
書いたり /var に書いたりするものが、なにもかもごちゃまぜになって
るから、混乱が生じがちな気がする。
アプリケーションが勝手に書き込み、かつシステム全体に影響するような
ものって、UNIX の場合は /var 行きになるが、そもそも /var に書き込む
ようなアプリケーションは非常に限られているので、目立つし、問題の特定
も容易。
これに対し、Windows の場合以下略
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:08:40Windows も単に食わず嫌いなだけだろうが。
わけがわかってないから、「再起動すれば直る」とか適当に考えているだけ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:10:180777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:11:56ブラックボックス構造が問題なんでは?
ソースの公開されてるOSなら、実力さえあれば、問題をどこまで
でも追及できるけど、Windowsの場合、OS側のブラックボックスな
部分を経由すると、そこで追及が困難になって終了。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:14:50実用的には「ならない」って言いきっちゃっていいと思うな。
使っているうちにだんだん重くなってきてFreeBSDを再インストールした
なんて話は、聞いたことがない。(w
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:18:00からULEスケジューラのオプションが消えてしまってるね。
前はコメントアウトされているだけだったんだけど、何か理由があるのかな?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:18:27レジストリの正しい使い方を公開してくれとMSに伝えてくれ。
レジストリの○○ってところは何をいれるところとかそういうのが全然公開されたないじゃん。
例えばあるアプリケーションの設定を、OSのクリーンインストールにあたって
バックアップしておけばいいのはどれか。
Windowsに詳しい人なら見当はつくが、本当にそれをバックアップして戻していいのか?
多くの疑念が消えない。
WindowsってかWindows文化においては、PCの支配権はソフトウェア開発者側にあるんだよ。
利用者に支配権はない。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:22:24いまさら何をw
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:25:52> レジストリの○○ってところは何をいれるところとかそういうのが全然公開されたないじゃん。
> 例えばあるアプリケーションの設定を、OSのクリーンインストールにあたって
> バックアップしておけばいいのはどれか。
それはMSに要求しても無理。
アプリケーションごとのレジストリの具体的な利用法は、アプリケーション
開発者に任されていて、MSでは把握してないから。
おまけに、OS側のレジストリを勝手にいじる行儀の悪いアプリケーションが
あったりするし。
UNIX系の場合、そんなアプリケーションはないし、仮にあったとしても、
ファイルの更新をチェックすれば、一般利用者レベルでもすぐ分かるが、
Windows のレジストリの場合、そういうアプリケーションが山のようにある
から、チェックしきれないんだよね。そもそも非標準のツールを使わないと、
簡単にチェックできないし。
これは、機構の問題というよりは、むしろ文化的な違いだとは思うけど。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:28:09アプリにしてもOSにしても、バージョンアップしたら微妙に動作が変わって
不具合が出ることは良くある。不具合とまではいかなくても、
数日、数週間後になって微妙に何かの環境が変わったことに気づき、
その原因がバージョンアップによるものか検証したい場合もある。
そのためにも、新旧両バージョンとも保存するべき。
アップグレードするのは旧バージョンを残さない破壊行為。
もちろん、PC2台使ってもいいし、別パーティションや別HDDで
マルチブートでもいい。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:32:39それだけで十分じゃない?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:33:39複数のOSを用意して切替えるなんて間違ってるだろ。
障害が出たら新しいバージョンのアプリを消して、古いバージョンの
アプリを入れ直せばOKになってて当然。それができないOSは欠陥OS。
∴ Windowsは欠陥OS。
もちろん、これはMSの罪ではなく、そういうこともできないアプリケー
ションがゴロゴロあるいう文化の問題なんだが。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:45:172000 以前だったらわからないでもないが、XP を使ってないのか。
任意の時点の状態に戻す機能がちゃんと提供されているのに、
欠陥というのは言いがかりだろう。
Windows 側の人間と見られるのもアレなので言っておくが、
俺は FreeBSD は 386BSD 時代から使ってるし、
いまこれを書いている PC も FreeBSD だ。
他の OS を単なる無知でけなすというのは、
Linux 使いの奴等と同じ知能と思われてもしょうがないだろうな。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:45:39FreeBSDのせいじゃないけど。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:48:04> 任意の時点の状態に戻す機能がちゃんと提供されているのに、
> 欠陥というのは言いがかりだろう。
システム全体で特定の時点には戻れるけど、特定のアプリについて
だけ特定の時点に戻るってのはできないんだよね。
UNIXのアプリだったら、/etc/アプリ.conf なり ~/.アプリ* だけ
バックアップしとけば、古いバージョン使用時の状態に戻すのも簡単だし、
これは単なるファイルの移動やコピーという、エンドユーザでも普通に
行なう作業なんだよな。
これに対し、アプリケーションの用いるレジストリのバックアップや
リストアっていうのはマニアックな行為で、エンドユーザにはお勧め
できない。
どういうレベルで設定情報を保存するかっていう、システム設計の違いが、
こういう違いを招いている希ガス。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:52:56*nix歴1年
FreeBSDにいたっては使い始めて3ヶ月だけど
>>780書いたのは俺
システムの復元って結局何やってるのか信用できないし。
*nixだったらシステムの復元の前後で何やってるか調べられるけど、Windowsじゃどうやって調べたらいいのやら。。。
Windowsもいいところはいっぱいあるんだけどねえ。
ひとつのハードウェアがこけるとカーネルごとフリーズしたりパニックすることが多い気がする。
Windows2000/XPだとそのデバイスが使えなくなるだけで、OSごとってのは経験はないんだけど・・・
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:55:39> *nixだったらシステムの復元の前後で何やってるか調べられるけど、Windowsじゃどうやって調べたらいいのやら。。。
結局そういう問題なんだよな。
もちろんWindowsでも原理的には調べられるはずなんだけど、敷居が高い。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:57:000792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:57:49「エンドユーザ」の想定レベルがぜんぜん違うんだから、
比較になってないと思うよ。
違うモノはちがうんだから、それぞれに合った使い方をすればいいだけのこと。
アプリを何度も入れ直したりアップデートしたりするというのは、
Windows ではグループポリシーに msi を仕掛けて自動更新させるとか、
エンドユーザに負担を掛けない方法はちゃんと用意されているよね。
そこで言う「マニアックな行為」も別に使えるし。
設定情報の管理が複雑で難しいというのは、
我々が FreeBSD のほうに慣れているからではないのかな。
/etc の下や ~/.xxxx をエディタで編集するとか、
いまの Windows エンジニアにはとても想像もつかない
高度な作業のように見えるだろうね。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:59:53Windows だからってドキュメントを読まなくても簡単に使えると思ってるのは
大間違いだな。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 22:04:25なんか話を抽象的してない?
FreeBSDを使っている間に、OSが重くなってしまって再インストールする
ハメになった人がいるか? って考えると、そんな人はいないと断言できる
でしょ。
Windows の場合はどうよ。
> Windows ではグループポリシーに msi を仕掛けて自動更新させるとか、
こんなの情報システム部が独立している大企業が、企業内ユーザ向けのPCに
対してやることでしょ。
そういう話は誰もしてないと思うけど。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 22:32:18初心者スレとか ML とかだと自分で理解してない
ソフトをいれてしまって、それが必要でもないのに
勝手に動くようになって本人自覚もせず、
みたいな状況はそれなりにあるんで
そういうレベルの人から見れば
「なんか重くなった」
ってのはあり得なくもない
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 22:58:05パッケージを使わずにportsでアップデートしてしてきたならば共有ライブラリの
依存関係が怪奇現象を引き起こすぐらいの事はよく起きるけどな。
/usr/local/includeの下で「俺の性じゃないもんね」状態になっているのも
経験あるよ。
この辺りの人間は一つ二つの事ならあんまり意識せずに解決できるとは思う
けどね。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 23:52:39これを01/06にアップグレードして正常な状態に戻るとは思えない。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 00:12:10結局 portupgrade -rf pkg-config\* に変わったな。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 05:32:51してんのに大きなもん突っ込むなってことだな。
> To fix some more fallout from the GNOME import and as there will be an
> extra BETA release as well, portmgr has decided to extend the ports
> freeze by one week. This puts the start of the ports thaw at October
> 24th.
このHEADSUPには一言も書いてないがKDEどうすんだ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 05:54:07■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています