トップページunix
1001コメント263KB

FreeBSDを語ろう Part 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 19:40:19
語ろう。

質問は質問スレで。
初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148734377/

前スレ
FreeBSDを語ろう Part 11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1144371069/
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 17:50:04
>>610

cc -v すると

Using built-in specs.
Configured with: FreeBSD/i386 system compiler
Thread model: posix
gcc version 3.4.6 [FreeBSD] 20060305

と表示されるのだが?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 18:16:05
それはFreeBSDだろ
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 18:38:23
FreeBSDのスレだし
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 20:00:30
GNUのコンパイラを使ってると何だってんだ?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 20:58:52
FreeBSDのスレだな
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 21:01:25
>>613
で?それで?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 21:08:57
ぷっ。
スレ違いなのに、どこまで必死に開き直ってくれるんだろ。
意外ともう書き込みしなかったりして。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 21:23:55
>>617
じゃ、君はクビだ。もうココには来なくていいから・・
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 22:19:37
んもぅ、外付けUSBハードディスクの電源を入れたままケーブルをつないだら、
1個なのにda0 da1 da2と認識して、さらに外付けUSBハードディスクの電源を
切ったらパニックで落ちたorz
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 23:23:28
BSDとFreeBSDの区別がついてない奴って多いよね。なんなんだろうか。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 23:32:01
きっと、なんなんなんなんじゃないか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 23:35:23
キチガイは放置ってことで
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 23:44:58
顔真っ赤な610が面白すぎる
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 23:56:12
オリジナルの BSD にしても Reno 以降は gcc だろ
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 00:30:07
>>620
>>613
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 05:18:52
>>624
たしか pccは、AT&Tのライセンス問題にひっかかるんだよね?

それでオリジナルBSDにも入っていないはず。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 06:56:17
キチガイは放置ってことで
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 08:56:19
AT&TとSun Microsystemsってコンピュータ系の会社としては影響力デカいな
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 09:09:06
>>625
>>616
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 10:06:14
ごめん、だんだん分からなくなってきた
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 11:10:31
要するにセオリー通りキチガイはスルーすれば
全て解決・無問題
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 13:04:11
BSDの標準のshellって何ですか?
Linuxだとbashのようですけど。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 13:09:33
>>632
csh
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 13:17:26
>>633
それ昔。今は /bin/sh (ash)
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 14:27:55
>>634
>>612
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 16:16:51
bashじゃないのか…
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 23:01:37
bashを使うと恐ろしい呪いがふりかかって
最低でもスレ一つが廃墟になります
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 23:02:23
言い得て妙だな
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 23:51:04
BSDとFreeBSDってどっちが安定してる?
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 00:46:05
>>639
せめてバージョンを指定してくれ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 01:16:50
釣りの季節の終焉
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 01:42:29
BSQRはとっくにアボーン
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 11:35:00
そういえば今月末で5.3と5.4がサポート終了じゃねーか
アップグレードめんどくせえええ
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 14:11:26
>>643
5系から6系にアップグレードする手順プリーズ
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 14:15:33
>>644
まず、6系のインストールCDを入手します。
次に、必要なファイルのバックアップを取ってから、HDDをフォーマットし、
6系のインストールCDをドライブに入れて起動します。
この時、アップグレード版のCDの場合は、バージョンチェックのため、
5系のCDの挿入を求められることがあります。
あとは、インストーラの指示にしたがってインストールすればOKです。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 14:17:02
>>644
http://www.freebsd.org/releases/6.1R/relnotes-i386.html#UPGRADE

1.まず5.3以上にアップグレードしろ。話はそれからだ。
2.そしたら6.1のソースを入手してアップグレードしろ。話は終わりだ。

ということらしい。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 14:25:42
>646 を参考に 4->5 の時に比べれば buildworld の一連の流れで
割と問題なく移れるんじゃないかな
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 14:32:24
>>645-647
豚くす
結構面倒なのね
Gentooっぽく出来るのかとおもた。
>>646を熟読してきまつ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 16:47:06
タイミングを失うとまた難しくなってくるのよねぇ。
5.5→6.2より5.3→6.0→6.2の方が簡単というか。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 21:37:30
バックアップとって、6.xインストール後、バックアップ復元のほうが簡単じゃない?
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 22:27:26
>>650
いんじゃね?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 09:16:17
/usr/local/etcはバックアップでいいけど、/etcの設定は単純に
上書きするわけにもいかないから>>646の方がやりやすい面もある。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 23:09:02
ports freeze の直前に python の major version 上げるって正気か?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 23:18:41
major versionなんて飾りです。
お偉いサンにはそれが分からんのです。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 23:22:39
まぁ、飾りも重要よな
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 23:58:37
Pythonのmajor version が上がったのはずいぶん前だけどなあ。
それとも知らない間にver. 3が出たのか? ん?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 00:00:36
問題なく動くならさっさとやってもらってパッケージを作ってもらった方がいいなぁ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 01:21:59
とりあえず、自分が担当してる分のportsメンテ中。

・・・早く寝たい。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 01:55:58
最近、気のせいか linux-firefox よりも FreeBSD native のfirefoxの方が
安定している気がするのだが...
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 01:56:31
>>658
06616582006/10/11(水) 02:11:02
>>660
thx

send-prしたので寝る。
「寝ぼけてチェック漏れしてた!」なんて悪夢で跳ね起きるかもwww
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 04:59:00
>>659
たしかに、漏れもそんな気がするよ。

しかも、知らない間にflash pluginで音が出るようになっているんだけど
いつからなんだろう?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 05:17:11
>>662
ごめん、音がなるのは漏れが間違いだった。
linux-firefoxが起動していた。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 11:56:54
jp.freebsd.org 死んでる?
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 18:58:18
ports更新されないなあと思ったら予定通りフリーズされたのね
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 19:12:01
Linux関連ではHans Reiserさんが とうとう

タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!

されちゃったね。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 21:53:28
>666
これかな...
ttp://cbs5.com/topstories/local_story_256204954.html
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 22:47:55
slashdot
http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/10/11/0535202
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 00:02:44
nvidiaのβドライバ 9625 バージョンをダメモトでインストールしたら
FBO使った GPGPU のtutorial glsl saxpyができるようになっていた!
今まではできてなかったのに.... やったー!
cg版も動かせるようにしてみたのは内緒。
06706692006/10/12(木) 00:05:03
Cg toolkit の cgc も使うと面白い。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 01:33:01
>>669
β版のドライバって微妙に遅くない?
デバッグコードが入っているからかな?
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 01:57:06
Reiserさんてもう43歳なんだ。
まだHackingできる歳なのかな?
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 02:26:47
>>672
reiserfs/reiser4のコードでも読めば?
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 04:27:07
だいたい年齢に拘る香具師は、自分の能力の無さを
年齢のせいにしたがる。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 11:55:56
>>674
だな。50代60代でバリバリに数学やってる人がいるんだから、
プログラミングぐらいできないわけがない。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 12:01:27
老眼とかは大丈夫なの?

と余計な心配をしてみる。
漏れもできれば一生涯プログラムを書いていきたいし。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 13:51:55
個人の能力の問題。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 14:13:29
でも老眼で画面見るのも辛いってなったら嫌だな。
老眼だとどの程度画面って見えるものなの?
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 16:24:52
>>678
うちの部長は 14インチ/1400x1035 の液晶に 12dot のフォントで普通に仕事できてる.
近視の奴は彼が仕事してる画面を見るのはいやだそうだ.
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 22:08:28
もしかしたら刑務所の中の方がコーディングはかどったりして
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 22:29:31
日本だと2ch見れなくなるから捗る奴多そうだね
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 22:29:40
ムショでコーディングがPGの懲役内容か
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 23:05:48
君、このソースコード読んで解説書きなさい
君、この本を日本語に翻訳しなさい

こっちの方が世の為になってよいかも。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 23:19:47
>>683
「印税は将来にわたって君のものだ」とかなると、
こぞってムショに入ろうとする奴ばかりになるかも。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 01:25:15
でもムショの中ってプログラムを書ける精神状態保てるものなの?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 01:54:25
人殺しならそこそこポジション高そうだし、けっこういけるんじゃないか?
刑期は10年以上だろうから、Linuxの気に入らないところ全部書き換えられるな。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 01:57:33
外部と連絡取らなくていいのだろうか
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 02:48:22
差し入れは親族の協力があればよさげで、中から手紙を出すのも
面会に準じる頻度で可能らしい。
毎日メールで議論するようなのじゃなければなんとかなるんじゃなかろうか。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 04:17:41
>>685
ムショののなかは結構プログラマにとっては快適だと思うよ
シャバでは不足しがちな運動とか健康に対する配慮もしてもらえるし
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 04:40:01
本人は別にhackしたいと思ってなかったりな
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 08:48:47
fuckされちゃうでしょ
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 09:50:05
>人殺しならそこそこポジション高そうだし、けっこういけるんじゃないか?
( ´,_ゝ`)プッ


カンカンくらいならありえそうだけどなw
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 09:54:24
おまいらムショムショって簡単に考えて入るんじゃねぇぞ
俺は刑務官への殺意がいまだ治まらない
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 12:12:33
なにコイツ
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 12:31:14
>>694
前科者だろ。

で、おまえは刑務官?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 12:53:30
>>693
お前みたいな奴は、また刑務所に行きそうな香具師だな
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 14:12:52
刑務官は買収するといいらしいよ!ニュースでやってた
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 15:31:10
金あればな
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 15:39:48
刑務所の中でも事故厨な人殺しは虐めの対象
大抵はおちょくられて暴れたあげく懲罰房へ送られる
刑期の短いやつも軽蔑される、単に妬みからだけどなw
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 16:15:02
おまえらなんでそんなに詳しいんだ?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 17:20:00
>>653-656

差戻しになったな。
漏れbmpがらみで勝手に入れられただけだから困ってないけど。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 18:04:12
>>700
常識
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 19:10:50
ムショの中の人ならではのご意見ですな
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 19:27:25
HGは日本の刑務所に入るわけじゃ無いからな
アメリカは州によっても違うみたいだし私立刑務所?みたいなのもあるんだろ?
ていうかライザーって何人でどこに住んでるんだ?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 21:09:07
今日は何故かportsが激しく更新されているね。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 21:34:37
freezeかかってる時にしなくても…orz
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 22:00:11
fetchできずエラーで止まる。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 23:26:34
RELENG_6_2 branch が作られるのっておとといのはずだったけどまだされてない。
Release Engineering に関するMLはないみたいだけど、どこでそういうことはきめられてるの?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 23:37:12
地球
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 00:32:42
x264の連鎖に泣いたorz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています