FreeBSDを語ろう Part 12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 19:40:19質問は質問スレで。
初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148734377/
前スレ
FreeBSDを語ろう Part 11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1144371069/
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 11:26:460563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 11:34:190564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 11:36:030565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 12:00:270566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 12:02:560567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 12:04:360568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 13:26:380569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 16:55:48rm -rf /etc/periodic
periodic.confとか用意してある仕掛け無視なら乱暴ですなぁ・・
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 23:09:49/etc/periodic/security/100.chksetuid
だが、こいつはnosuidやnoexecが付いたパーティションは走査しない。
だから/home, /usr/src, /usr/portsとかをnosuidでマウントしておけば
かなり時間短縮ができる。
weeklyのlocate.updatedbについては、/etc/locate.rcのPRUNEPATHSなどを
いじっとけ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 23:18:260572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 12:03:01/usr 2G
/usr/obj 1G noatime,nosuid
/usr/local 残り
このぐらいの分け方にしてた。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 12:15:08インストーラが勝手にやってくれてるのかな?
/home -> /usr/homeになってると/usr/homeと指定しないとたどってくれない
ソフトがあって不便だから次回からはちゃんと/homeも分けよう。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 13:18:550575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 13:27:570576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 14:08:400577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 14:41:500578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 15:31:24インストーラがやってくれている。
もしパーティションを別にしていなくて、/homeを作ると/に
できちゃうからね。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 16:14:09src/usr.sbin/pw/pw_user.c:
> /*
> * This is a kludge especially for Joerg :)
> * If the home directory would be created in the root partition, then
> * we really create it under /usr which is likely to have more space.
> * But we create a symlink from cnf->home -> "/usr" -> cnf->home
> */
> if (strchr(cnf->home+1, '/') == NULL) {
> strcpy(dbuf, "/usr");
> strncat(dbuf, cnf->home, MAXPATHLEN-5);
> if (mkdir(dbuf, 0755) != -1 || errno == EEXIST) {
> chown(dbuf, 0, 0);
> /*
> * Skip first "/" and create symlink:
> * /home -> usr/home
> */
> symlink(dbuf+1, cnf->home);
> }
> /* If this falls, fall back to old method */
> }
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 22:17:180581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 08:44:360582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 09:31:290583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 10:12:210584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 11:22:360585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 11:23:430586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 22:43:460587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 02:54:29またけっこうな修正が入っているな。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 10:22:440589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 00:45:573日連続とは思わなかった。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 01:24:23うちもやっとmake buildworldおわったとこ
OpenSSHだけ入れ替えればよいのだろうけど、なんとなく、buildworldしちゃうんだよね〜
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 01:43:010592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 01:59:58>586
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 09:16:41朝メールを見て固まってしまったw
sshdのrebuildだけで助かった
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 13:26:11失敗してたorz
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 16:37:40at実行前にcdしなよ。
ちょと実験しようと思って、manにこう書いてあるので
> Time can also be specified as: [now] + count time-units, where the
> time-units can be minutes, hours, days, weeks, months or years
% at + 1 minutes
としたら
at: pluralization is wrong
……スマンカッタ
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 17:32:07暫らく使ってなかったから忘れちゃった
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 20:23:180598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 20:29:430599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 21:28:56一番生きがいいのがsakura説
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 21:31:01SegFault 起こしてビルドに失敗するんだけど、こういうのってよくあること?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 22:08:57つsysutils/fastest_cvsup
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 22:13:43っていうか .jp.freebsd.org の DNS 今しがた死んでなかった?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 05:12:180604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 05:36:350605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 06:10:350606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 06:12:26Linuxだとgcc,glibcのようですけど。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 07:58:090608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 08:00:550609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 08:31:060610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 16:56:310611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 17:50:04cc -v すると
Using built-in specs.
Configured with: FreeBSD/i386 system compiler
Thread model: posix
gcc version 3.4.6 [FreeBSD] 20060305
と表示されるのだが?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 18:16:050613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 18:38:230614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 20:00:300615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 20:58:520616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 21:01:25で?それで?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 21:08:57スレ違いなのに、どこまで必死に開き直ってくれるんだろ。
意外ともう書き込みしなかったりして。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 21:23:55じゃ、君はクビだ。もうココには来なくていいから・・
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 22:19:371個なのにda0 da1 da2と認識して、さらに外付けUSBハードディスクの電源を
切ったらパニックで落ちたorz
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 23:23:280621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 23:32:010622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 23:35:230623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 23:44:580624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 23:56:120625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 00:30:07>>613
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 05:18:52たしか pccは、AT&Tのライセンス問題にひっかかるんだよね?
それでオリジナルBSDにも入っていないはず。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 06:56:170628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 08:56:190629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 09:09:06>>616
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 10:06:140631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 11:10:31全て解決・無問題
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 13:04:11Linuxだとbashのようですけど。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 13:09:33csh
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 13:17:26それ昔。今は /bin/sh (ash)
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 14:27:55>>612
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 16:16:510637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 23:01:37最低でもスレ一つが廃墟になります
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 23:02:230639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 23:51:040640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 00:46:05せめてバージョンを指定してくれ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 01:16:500642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 01:42:290643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 11:35:00アップグレードめんどくせえええ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 14:11:265系から6系にアップグレードする手順プリーズ
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 14:15:33まず、6系のインストールCDを入手します。
次に、必要なファイルのバックアップを取ってから、HDDをフォーマットし、
6系のインストールCDをドライブに入れて起動します。
この時、アップグレード版のCDの場合は、バージョンチェックのため、
5系のCDの挿入を求められることがあります。
あとは、インストーラの指示にしたがってインストールすればOKです。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 14:17:02http://www.freebsd.org/releases/6.1R/relnotes-i386.html#UPGRADE
1.まず5.3以上にアップグレードしろ。話はそれからだ。
2.そしたら6.1のソースを入手してアップグレードしろ。話は終わりだ。
ということらしい。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 14:25:42割と問題なく移れるんじゃないかな
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 14:32:24豚くす
結構面倒なのね
Gentooっぽく出来るのかとおもた。
>>646を熟読してきまつ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 16:47:065.5→6.2より5.3→6.0→6.2の方が簡単というか。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 21:37:300651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 22:27:26いんじゃね?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 09:16:17上書きするわけにもいかないから>>646の方がやりやすい面もある。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 23:09:020654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 23:18:41お偉いサンにはそれが分からんのです。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 23:22:390656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 23:58:37それとも知らない間にver. 3が出たのか? ん?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 00:00:360658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 01:21:59・・・早く寝たい。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 01:55:58安定している気がするのだが...
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 01:56:31乙
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています