トップページunix
1001コメント263KB

FreeBSDを語ろう Part 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 19:40:19
語ろう。

質問は質問スレで。
初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148734377/

前スレ
FreeBSDを語ろう Part 11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1144371069/
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 16:36:37
>>487
ライセンスに基づいててもパクリはパクリ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 16:39:14
その辺は2000のコードとかを見たことがある人に聞けばいいんじゃね?

マクロの定数を使わずマジックナンバーで書いたようなソースでも
ちゃんと動くような互換性とかそういうのだとは思うけど。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 16:48:40
>>490
なんか勘違いしてないか?
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 16:57:45
>>489
パクりというのは盗用や剽窃など正当でない方法を経たものだろ。
ライセンスに基づいてるのがなんでパクりになるんだ?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 17:05:28
>>492
>パクりというのは盗用や剽窃など正当でない方法を経たものだろ。
違うよ、MSが他人のコード使ったらパクリだよ。だってMSなんだもん。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 17:07:53
車輪の再発明推進委員会の方ですか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 17:17:15
>>494
ブリジストンとミシュランに謝れ
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 17:28:39
>>495
そんなFIAのエゴに従ってるところより、むしろク(ryとかハ(ryとかの方がw
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 17:36:39
ク(ryでクベンカ
ハ(ryでハートキー
という単語が思い浮かんでしまった。
さっきまで野球板のスレ見てたからだな。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 18:17:14
BSDライセンスに基づかずにそいつを使ってりゃ
パクリといわれてもしゃあないかな
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 18:18:52
ライセンスに基づいていても、パクリでいいと思うけど?
じゃなければ、なんていって欲しいわけ?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 18:19:06
ライセンスに基づいていないっていう根拠でもあるのかな。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 18:30:27
>>500
それはソースコード見ないと分からないじゃないか?
疑われることが、信用されてないというか、煙は立たないというか、
MSの日頃の行いはそういうところに表れると思うけど・・
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 18:31:21
使っているけどライセンスの掲示がないとかね
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 20:18:55
己がマイナーだからBSDに走る
ゆえにMSが嫌いで必死で叩く

そんな人間にならなくてホントに良かったです。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 20:37:55
ホントに良かったね。
ネットの中だけでも、優越感に浸ることができて。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 20:41:35
言葉選びが下手だな
だけとかつければファビョると思ってるらしい
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 22:16:13
まさかここまできれいに追い込めるとは
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 01:08:30
>>483
確かにあぁ取れない事も無いが、
そうでもない受け取り方の方が多いような気がした。

俺の方が視野の狭い発言をしてスマンかった
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 01:11:22
まったくレスを読まずに投稿したけど。
何か人の悪口を言う雰囲気なのに誤って謝ったレスなんかしてごめん。

もうちょっと空気読みます。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 08:16:28
 まっそう気にするなって…
.       ∧__∧
      ( ´・ω・)∧∧l||l
       /⌒ ,つ⌒ヽ )
       (___  (   _)
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚`
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 12:35:25
M$とか書く恥ずかしい人種も未だに居るしなぁ
コンプレックスの塊は見てて痛いよ
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 12:40:17
M$って、文字列用の変数だろ。複素数は代入できないよ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 12:46:44
M$と書くことで、どういうコンプレックスがあるって?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 12:59:25
古い人間であることは確かだ
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 13:02:03
単独のcomplexで複素数を意味するのはFORTRAN
英語では複素数はcomplex number
>>511はFORTRANスレから出てこないように。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 13:25:06
#include <complex.h> すれば、C言語でも complex型(構造体)使えるよ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 13:38:34
>>515
C の complex というか _Complex は構造体じゃなくて組み込み型だよ。
でなきゃ double complex foo とかできないでしょ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 13:40:59
いずれにしても >>514 への反論としては十分。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 14:04:14
Fortran に限らず、複素数型持ってるプログラミング言語では
たいてい complex と言えば複素数のこと指さないか?

(define M$ (sqrt -1))
(complex? M$)
=> #t
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 14:44:26
俺はコンプティーク派
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 15:07:09
俺は
中の袋とじを親に見つかってそこだけとれた黒歴史を持つ…


コンプティーク派
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 16:13:18
nVidiaのドライバのβ版が出ている。
FreeBSD用も同時発表なんて珍しいね。

今回のバージョンは 9625
http://www.nzone.com/object/nzone_downloads_freebsd_display_x86_1.0-9625.html
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 16:19:03
select代替の手段で一番早いのってなに?
NetBSD上のkqueueとか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 16:22:09
>>521
Version: 1.0-9625
Operating System: FreeBSD-x86
Release Date: September 21, 2006
BETA Driver

Release Highlights:

* Added initial support for GLX_EXT_texture_from_pixmap.
* Added new "Display Configuration" page in nvidia-settings.
* Improved workstation OpenGL performance in Xinerama.
* Added support for NVIDIA Quadro Plex.
* Improved X driver error recovery.
* Improved workstation overlay performance.
* Fixed DFP scaling support.
* Added support for OpenGL 2.1.
* Added new "TwinViewXineramaInfoOrder" X configuration option to control the order of display devices when in TwinView.
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 17:07:29
selectの代替手段といってもselectは元の使用法から離れた使い方も
されてるからなあ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 17:19:20
>>522
> NetBSD上のkqueueとか?
kqueue が最初に実装されたのは FreeBSD
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 18:05:36
そうじゃなくて暗に NetBSD > FreeBSD って言ってるんでしょ
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 18:52:34
ttp://uyota.asablo.jp/blog/2006/09/16/525513
BETA1Sep. 17
BETA2Oct. 1
RC1Oct. 15
RC2Oct. 29
RELEASENov. 13
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 19:09:25
>>527
そんな個人日記にリンク張るんじゃなく、一次情報を紹介しろよ。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-September/028416.html
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 19:27:07
そっちも単なる FYI
http://www.freebsd.org/releases/6.2R/schedule.html
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 01:10:26
あれ? cvsup.jp.freebsd.org を始め日本のcvsup関連の
IPが引けないんだけど漏れだけ?

外国のは大丈夫みたいだけど...
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 01:27:14
ウチんとこでも昼間におかしくなったが、いまは問題ない模様。

$ fastest_cvsup -c jp
>> Querying servers in countries: jp
--> Connecting to cvsup.jp.freebsd.org [210.224.172.75]...
- server replied: OK 17 0 SNAP_16_1h CVSup server ready
- time taken: 41.22 ms
--> Connecting to cvsup2.jp.freebsd.org [203.216.196.85]...
- server replied: OK 17 0 SNAP_16_1h CVSup server ready
- time taken: 25.65 ms
--> Connecting to cvsup3.jp.freebsd.org [210.188.224.44]...
- server replied: OK 17 0 SNAP_16_1h CVSup server ready
- time taken: 23.97 ms
--> Connecting to cvsup4.jp.freebsd.org [133.1.44.1]...
- server replied: OK 17 0 SNAP_16_1f CVSup server ready
- time taken: 43.24 ms
--> Connecting to cvsup5.jp.freebsd.org [210.161.150.4]...
- server replied: OK 17 0 SNAP_16_1h CVSup server ready
- time taken: 3031.77 ms
--> Connecting to cvsup6.jp.freebsd.org [210.188.224.44]...
- server replied: OK 17 0 SNAP_16_1h CVSup server ready
- time taken: 34.84 ms

>> Speed Daemons:
- 1st: cvsup3.jp.freebsd.org 23.97 ms
- 2st: cvsup2.jp.freebsd.org 25.65 ms
- 3st: cvsup6.jp.freebsd.org 34.84 ms
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 01:33:14
>>531
あ、ほんとだ今は引けている。
一時的にDNSがダウンしていたのかな?

お騒がせして申し訳ない。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 14:51:35
USBの日本語キーボードで使おうとしたら、コンソールでアンダースコアが入力できないよ。

検索すると同じ症状の説明が幾つも見つかったけど、
随分以前からみたいだし、なんとかならんのかね。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 14:58:57
>>533
何とかしてみ
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 15:04:10
kbdcontrol の話ではないのかね?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 15:38:13
日本語キーボードでも jp.hoge をロードせず 101 配列として使えばいいじゃないか
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 15:45:43
533だけど、対処方法を聞きたいわけではなく、せっかくインストールしても
初っ端からこの状態なのはどうかと思って
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 15:47:44
であれば、そもそも日本語配列のキーボードなど誰も使わん。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 15:50:57
FreeBSDは英語圏専用なんだけど・・
無理して日本語したいなら、他がいいよ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 15:51:28
日本語キーボードなんて変なものを使うから悪い。
標準でキーマップが用意されているだけありがたいと思え。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 15:58:11
=の出し方で出るんじゃね?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 16:05:04
日本語配列批判かぶりまくりw
みんな考えてることは同じか。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 16:10:45
でもまあ PS/2 接続のキーボードについて regression がないのであれば
jp.106{,x}.kbd にスキャンコード追加してもいいんじゃないの?
うちにはそんな変なキーボード無いから、持ってる香具師 send-pr しといて。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 16:46:55
コンソールで使おうなどという勇者が日本語キーボードの配列ごときで悩むのか
05455332006/09/25(月) 16:54:09
問題が違う方向に流れていってワロタ。
でも雰囲気は分かったよ、たくさんのレスありがと
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 20:30:57
PS2接続もできるこれとか使えばいいんでない
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0002IOZR4

とFreeBSD使ったことない犬厨が言ってみる
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:26:26
>>546
FBにおいでおいで
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 16:12:48
えー?5系にSAが来るのー?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 03:00:17
ただ今より数分間日本中のFreeBSDシステムのHDDがかりかりします!
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 03:02:53
なんで?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 03:24:39
cron periodic daily
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 07:44:32
そんなcronの設定はインスコ直後にさっさと消すわけだが。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 08:21:25
消すなよバカ
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 09:28:48
ログのローテートは、キリのいい時に自分でやる。
locateコマンドは性に合わないので使わない。
よって、cronで毎晩HDDを消耗させるメリットが無い。
消して正解。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 09:29:04
periodic をいじるのは人生の基本
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 09:43:19
消すのは勝手。

だがlogのrotateはsyslogdが勝手にやるし、locateの更新は週1だ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 09:50:31
意外と便利だから消さない。
メール読む手間はかかるが。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 09:57:16
メールをみて「あーこの日はコの時間まで起きてたなぁ」
と思うぐらいかな。どうせ2chかnethackなんだが
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 11:02:44
時間をずらすことはするけど、消しちゃうのはどうかと思うなぁ。
まぁ0300にディスクがうなり始めたのを聞いて「あー寝なきゃ」と思うのも
よくある話だが。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 11:11:36
消しちゃった人ってportauditとかどうしてるのよ。無視?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 11:21:36
FreeBSDは QEMUの中で飼ってるだけ。しかも -snapshot専用だから、
終了したら(仮想)HDDは元通り。cronなんて全然意味ないんです。
たまにFreeBSD上でのコマンドの確認に使う程度です。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 11:26:46
そういう前提条件が違う人は最初から註釈つきでコメントしてね。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 11:34:19
っていうかコメントしなくていいし
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 11:36:03
「コメント付きでコメント」とは、頭痛が痛い。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 12:00:27
条件後出しUzeEeEEEEEE!!!
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 12:02:56
cronの止め方を知らない人がいるスレはここですか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 12:04:36
>>561は燃料なんだってさ
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 13:26:38
(´∀`)ヨク モエテ アタタカイネ
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 16:55:48
cronの設定消すって・・・もしかして
rm -rf /etc/periodic

periodic.confとか用意してある仕掛け無視なら乱暴ですなぁ・・

0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 23:09:49
毎晩HDDをカリカリいわせるのは
/etc/periodic/security/100.chksetuid
だが、こいつはnosuidやnoexecが付いたパーティションは走査しない。
だから/home, /usr/src, /usr/portsとかをnosuidでマウントしておけば
かなり時間短縮ができる。

weeklyのlocate.updatedbについては、/etc/locate.rcのPRUNEPATHSなどを
いじっとけ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 23:18:26
/home は suidじゃないと困るなぁ。いろいろ使ってるし。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 12:03:01
>だから/home, /usr/src, /usr/portsとかをnosuidでマウントしておけば

/usr 2G
/usr/obj 1G noatime,nosuid
/usr/local 残り

このぐらいの分け方にしてた。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 12:15:08
そういえば/homeを分けないと/home -> /usr/homeができるのは
インストーラが勝手にやってくれてるのかな?
/home -> /usr/homeになってると/usr/homeと指定しないとたどってくれない
ソフトがあって不便だから次回からはちゃんと/homeも分けよう。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 13:18:55
そのソフトって具体的に何よ?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 13:27:57
またApacheかと言われそうなので伏せとく。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 14:08:40
どうせApacheか
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 14:41:50
適当にでたらめいってるだけなんだろ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 15:31:24
>>573
インストーラがやってくれている。
もしパーティションを別にしていなくて、/homeを作ると/に
できちゃうからね。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 16:14:09
へー、sysinstall がやってたんだ。初めて知ったよ。

src/usr.sbin/pw/pw_user.c:
> /*
> * This is a kludge especially for Joerg :)
> * If the home directory would be created in the root partition, then
> * we really create it under /usr which is likely to have more space.
> * But we create a symlink from cnf->home -> "/usr" -> cnf->home
> */
> if (strchr(cnf->home+1, '/') == NULL) {
> strcpy(dbuf, "/usr");
> strncat(dbuf, cnf->home, MAXPATHLEN-5);
> if (mkdir(dbuf, 0755) != -1 || errno == EEXIST) {
> chown(dbuf, 0, 0);
> /*
> * Skip first "/" and create symlink:
> * /home -> usr/home
> */
> symlink(dbuf+1, cnf->home);
> }
> /* If this falls, fall back to old method */
> }
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 22:17:18
ソース読まないで現象でしか言わないのはプロプラOSユーザーの癖みたいなもんだ
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 08:44:36
FreeBSD-SA-06:23.openssl もう対処した?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 09:31:29
あれ?22は??
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 10:12:21
まだSAでる。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 11:22:36
そっちが5.2から5.5のやつ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 11:23:43
カーネルっぽいからとりあえずbuildworldだけにしておこう。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 22:43:46
非力マシンでようやく終わったと思ったらまたSAかよorz
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 02:54:29
RELENG_6 って freeze されたと思ったら
またけっこうな修正が入っているな。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 10:22:44
OpenSSHのほうはbuildworldしなくていいから助かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています