トップページunix
1001コメント263KB

FreeBSDを語ろう Part 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 19:40:19
語ろう。

質問は質問スレで。
初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148734377/

前スレ
FreeBSDを語ろう Part 11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1144371069/
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 23:10:47
>>456
配列操作が楽ちんとか。a[10] = b[n .. n+10]とか出来たはず。
シュガーなだけとも言えるがコードはすっきりするよね。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 00:08:16
>>457
そういや構造体やクラスにもめっちゃ強かったな。
foreachとか死ぬほど便利だし。

ただtry catchはよう分からん。。。ってこういう事はDスレ行けばいいか。
スマソ。

でもDがFreeBSDでネイティブ吐けたら恐ろしいな。
あのコンパイル速度は今でもありえないと思ってるし。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 02:24:42
FreeBSD-SA-06:21.gzip。問題はgzipで閉じていて、libz等には関係ない模様。
cvsupするかパッチを当てて、/usr/src/gnu/usr.bin/gzipだけ作り直せばよさそ。
ところでタイでクーデターですよクーデター。びっくり。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 04:45:37
タイ人、FreeBSD使ってるかな・・
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 08:39:13
ttp://www.bsdstats.org/countries.php

ここ見たかぎりでは、 NetBSD や OpenBSD のほうが使われてるみたいね。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 08:48:46
そういやタイ語portsないもんな
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 08:57:28
>>461
うちの会社の Web サイトのアクセス統計を見る限り、NetBSD の方が多いけど…
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 09:45:20
>>461
2ちゃんねるだけで結構な数になると思うのだけど,やはりUSに分類されるのかな。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 14:19:49
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1151414872/47-
FreeBSDは神。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 14:30:28
>>465
一瞬分からんぞ。リンクするなら
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1151414872/443n-
これだろ。この後でスレ全部読めばよい。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 14:44:32
>>466
おおおおおおお!!!
まじかあああああああああああああああああああ
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 15:03:38
>>465-468
FreeBSDが神なのは、普通に当たり前だと思うんだけど?
何者にも干渉されず、原始のまま、素のままだからさ。
ていうか、その保険としてFreeBSD使ってるんだけどさ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 15:11:41
でもNTFSはMicrosoft帝国の領土だろ?
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 15:49:22
神はどの土地にも侵入可能!
だけどFreeBSDは行儀がいいから悪さもしないし何もしないで戻ってくるけどさ
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 16:45:33
FreeBSD は悪魔じゃなかったっけ
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 16:47:19
だよもん
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 16:49:33
だえもんさんは縁の下の力持ち
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 17:18:22
異教の`神'は悪魔
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 22:34:49
デーモンくんは、悪魔じゃなくて`守護神`なのれす!
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 04:12:03
>>475
守護神はガーディアンなんてヤボな事は言わないよ
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 05:33:10
>>466
結局 FreeBSD の方がチェックが甘かったという事になってるのかな。
まあ俺の FreeBSD 好きには変わりはないけど。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 11:42:12
対応できてないおかげでデータが助かったとか笑えるけどいい話だな
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 12:02:33
いや、それはちがくて、FreeBSDはWindowsから独立しているOSという事を改めて感じたんじゃないか
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 14:18:41
Windowsから独立しているOSって言うと語弊を生じるぞ。
まるでOSの中心はWindowsでそこから脱したみたいだ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 14:26:42
>>479
バグ互換性がないことで、WindowsのNTFSのコードはBSDのコードを
流用していないということの証拠の一つになった。


ネットワークまわりは―――
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 14:48:15
おいおい、書き込んだOSと同じOSで読み込めればいいファイルシステムと
ネットワークは違うぞ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 14:59:25
>>480 そのつもりはなかったが、確かにそうともとれるな。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 15:50:55
>>482
ネットワークはMSがBSDをパクッテルから、同じバグが発生する可能性が有る。
その位知っておけ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 15:59:07
おいおい、パクってると言いたいだけ違ったんか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 16:10:03
事実だから仕方ない。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 16:12:52
BSDライセンスに基づかず、あるいは別途ライセンス契約をせず
MSがコードを流用したっての?
本当ならすごいスキャンダルなんだけど。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 16:36:21
>BSDライセンスに基づかず

Windowsのコンパイラとかについてるヘッダファイルに普通にCopyright書いてあったような
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 16:36:37
>>487
ライセンスに基づいててもパクリはパクリ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 16:39:14
その辺は2000のコードとかを見たことがある人に聞けばいいんじゃね?

マクロの定数を使わずマジックナンバーで書いたようなソースでも
ちゃんと動くような互換性とかそういうのだとは思うけど。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 16:48:40
>>490
なんか勘違いしてないか?
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 16:57:45
>>489
パクりというのは盗用や剽窃など正当でない方法を経たものだろ。
ライセンスに基づいてるのがなんでパクりになるんだ?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 17:05:28
>>492
>パクりというのは盗用や剽窃など正当でない方法を経たものだろ。
違うよ、MSが他人のコード使ったらパクリだよ。だってMSなんだもん。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 17:07:53
車輪の再発明推進委員会の方ですか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 17:17:15
>>494
ブリジストンとミシュランに謝れ
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 17:28:39
>>495
そんなFIAのエゴに従ってるところより、むしろク(ryとかハ(ryとかの方がw
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 17:36:39
ク(ryでクベンカ
ハ(ryでハートキー
という単語が思い浮かんでしまった。
さっきまで野球板のスレ見てたからだな。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 18:17:14
BSDライセンスに基づかずにそいつを使ってりゃ
パクリといわれてもしゃあないかな
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 18:18:52
ライセンスに基づいていても、パクリでいいと思うけど?
じゃなければ、なんていって欲しいわけ?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 18:19:06
ライセンスに基づいていないっていう根拠でもあるのかな。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 18:30:27
>>500
それはソースコード見ないと分からないじゃないか?
疑われることが、信用されてないというか、煙は立たないというか、
MSの日頃の行いはそういうところに表れると思うけど・・
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 18:31:21
使っているけどライセンスの掲示がないとかね
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 20:18:55
己がマイナーだからBSDに走る
ゆえにMSが嫌いで必死で叩く

そんな人間にならなくてホントに良かったです。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 20:37:55
ホントに良かったね。
ネットの中だけでも、優越感に浸ることができて。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 20:41:35
言葉選びが下手だな
だけとかつければファビョると思ってるらしい
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 22:16:13
まさかここまできれいに追い込めるとは
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 01:08:30
>>483
確かにあぁ取れない事も無いが、
そうでもない受け取り方の方が多いような気がした。

俺の方が視野の狭い発言をしてスマンかった
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 01:11:22
まったくレスを読まずに投稿したけど。
何か人の悪口を言う雰囲気なのに誤って謝ったレスなんかしてごめん。

もうちょっと空気読みます。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 08:16:28
 まっそう気にするなって…
.       ∧__∧
      ( ´・ω・)∧∧l||l
       /⌒ ,つ⌒ヽ )
       (___  (   _)
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚`
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 12:35:25
M$とか書く恥ずかしい人種も未だに居るしなぁ
コンプレックスの塊は見てて痛いよ
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 12:40:17
M$って、文字列用の変数だろ。複素数は代入できないよ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 12:46:44
M$と書くことで、どういうコンプレックスがあるって?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 12:59:25
古い人間であることは確かだ
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 13:02:03
単独のcomplexで複素数を意味するのはFORTRAN
英語では複素数はcomplex number
>>511はFORTRANスレから出てこないように。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 13:25:06
#include <complex.h> すれば、C言語でも complex型(構造体)使えるよ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 13:38:34
>>515
C の complex というか _Complex は構造体じゃなくて組み込み型だよ。
でなきゃ double complex foo とかできないでしょ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 13:40:59
いずれにしても >>514 への反論としては十分。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 14:04:14
Fortran に限らず、複素数型持ってるプログラミング言語では
たいてい complex と言えば複素数のこと指さないか?

(define M$ (sqrt -1))
(complex? M$)
=> #t
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 14:44:26
俺はコンプティーク派
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 15:07:09
俺は
中の袋とじを親に見つかってそこだけとれた黒歴史を持つ…


コンプティーク派
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 16:13:18
nVidiaのドライバのβ版が出ている。
FreeBSD用も同時発表なんて珍しいね。

今回のバージョンは 9625
http://www.nzone.com/object/nzone_downloads_freebsd_display_x86_1.0-9625.html
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 16:19:03
select代替の手段で一番早いのってなに?
NetBSD上のkqueueとか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 16:22:09
>>521
Version: 1.0-9625
Operating System: FreeBSD-x86
Release Date: September 21, 2006
BETA Driver

Release Highlights:

* Added initial support for GLX_EXT_texture_from_pixmap.
* Added new "Display Configuration" page in nvidia-settings.
* Improved workstation OpenGL performance in Xinerama.
* Added support for NVIDIA Quadro Plex.
* Improved X driver error recovery.
* Improved workstation overlay performance.
* Fixed DFP scaling support.
* Added support for OpenGL 2.1.
* Added new "TwinViewXineramaInfoOrder" X configuration option to control the order of display devices when in TwinView.
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 17:07:29
selectの代替手段といってもselectは元の使用法から離れた使い方も
されてるからなあ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 17:19:20
>>522
> NetBSD上のkqueueとか?
kqueue が最初に実装されたのは FreeBSD
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 18:05:36
そうじゃなくて暗に NetBSD > FreeBSD って言ってるんでしょ
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 18:52:34
ttp://uyota.asablo.jp/blog/2006/09/16/525513
BETA1Sep. 17
BETA2Oct. 1
RC1Oct. 15
RC2Oct. 29
RELEASENov. 13
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 19:09:25
>>527
そんな個人日記にリンク張るんじゃなく、一次情報を紹介しろよ。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-September/028416.html
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 19:27:07
そっちも単なる FYI
http://www.freebsd.org/releases/6.2R/schedule.html
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 01:10:26
あれ? cvsup.jp.freebsd.org を始め日本のcvsup関連の
IPが引けないんだけど漏れだけ?

外国のは大丈夫みたいだけど...
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 01:27:14
ウチんとこでも昼間におかしくなったが、いまは問題ない模様。

$ fastest_cvsup -c jp
>> Querying servers in countries: jp
--> Connecting to cvsup.jp.freebsd.org [210.224.172.75]...
- server replied: OK 17 0 SNAP_16_1h CVSup server ready
- time taken: 41.22 ms
--> Connecting to cvsup2.jp.freebsd.org [203.216.196.85]...
- server replied: OK 17 0 SNAP_16_1h CVSup server ready
- time taken: 25.65 ms
--> Connecting to cvsup3.jp.freebsd.org [210.188.224.44]...
- server replied: OK 17 0 SNAP_16_1h CVSup server ready
- time taken: 23.97 ms
--> Connecting to cvsup4.jp.freebsd.org [133.1.44.1]...
- server replied: OK 17 0 SNAP_16_1f CVSup server ready
- time taken: 43.24 ms
--> Connecting to cvsup5.jp.freebsd.org [210.161.150.4]...
- server replied: OK 17 0 SNAP_16_1h CVSup server ready
- time taken: 3031.77 ms
--> Connecting to cvsup6.jp.freebsd.org [210.188.224.44]...
- server replied: OK 17 0 SNAP_16_1h CVSup server ready
- time taken: 34.84 ms

>> Speed Daemons:
- 1st: cvsup3.jp.freebsd.org 23.97 ms
- 2st: cvsup2.jp.freebsd.org 25.65 ms
- 3st: cvsup6.jp.freebsd.org 34.84 ms
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 01:33:14
>>531
あ、ほんとだ今は引けている。
一時的にDNSがダウンしていたのかな?

お騒がせして申し訳ない。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 14:51:35
USBの日本語キーボードで使おうとしたら、コンソールでアンダースコアが入力できないよ。

検索すると同じ症状の説明が幾つも見つかったけど、
随分以前からみたいだし、なんとかならんのかね。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 14:58:57
>>533
何とかしてみ
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 15:04:10
kbdcontrol の話ではないのかね?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 15:38:13
日本語キーボードでも jp.hoge をロードせず 101 配列として使えばいいじゃないか
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 15:45:43
533だけど、対処方法を聞きたいわけではなく、せっかくインストールしても
初っ端からこの状態なのはどうかと思って
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 15:47:44
であれば、そもそも日本語配列のキーボードなど誰も使わん。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 15:50:57
FreeBSDは英語圏専用なんだけど・・
無理して日本語したいなら、他がいいよ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 15:51:28
日本語キーボードなんて変なものを使うから悪い。
標準でキーマップが用意されているだけありがたいと思え。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 15:58:11
=の出し方で出るんじゃね?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 16:05:04
日本語配列批判かぶりまくりw
みんな考えてることは同じか。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 16:10:45
でもまあ PS/2 接続のキーボードについて regression がないのであれば
jp.106{,x}.kbd にスキャンコード追加してもいいんじゃないの?
うちにはそんな変なキーボード無いから、持ってる香具師 send-pr しといて。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 16:46:55
コンソールで使おうなどという勇者が日本語キーボードの配列ごときで悩むのか
05455332006/09/25(月) 16:54:09
問題が違う方向に流れていってワロタ。
でも雰囲気は分かったよ、たくさんのレスありがと
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 20:30:57
PS2接続もできるこれとか使えばいいんでない
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0002IOZR4

とFreeBSD使ったことない犬厨が言ってみる
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:26:26
>>546
FBにおいでおいで
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 16:12:48
えー?5系にSAが来るのー?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 03:00:17
ただ今より数分間日本中のFreeBSDシステムのHDDがかりかりします!
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 03:02:53
なんで?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 03:24:39
cron periodic daily
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 07:44:32
そんなcronの設定はインスコ直後にさっさと消すわけだが。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 08:21:25
消すなよバカ
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 09:28:48
ログのローテートは、キリのいい時に自分でやる。
locateコマンドは性に合わないので使わない。
よって、cronで毎晩HDDを消耗させるメリットが無い。
消して正解。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 09:29:04
periodic をいじるのは人生の基本
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 09:43:19
消すのは勝手。

だがlogのrotateはsyslogdが勝手にやるし、locateの更新は週1だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています