FreeBSDを語ろう Part 12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 19:40:19質問は質問スレで。
初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148734377/
前スレ
FreeBSDを語ろう Part 11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1144371069/
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 06:44:480422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 07:25:580423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 11:32:14これはいい話だ
メモリが多かったのだろうとかHDDがはやかったのだろうとか
野暮な突っ込みはよすんだ
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 12:52:300425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 13:01:08P5-90が出たばかりの頃は10分以内で再構築できてた。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 13:09:01386-20で1日以上掛かるから、机上検討を良くやったんだが。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 13:40:54ttp://www.drive.ne.jp/iMA/showmail.pl?FreeBSD-users-jp=348
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 13:55:10あと、当時はどの位メモリを積んでいたかで天と地の差があった。
486DX-66 + 8MBで386bsd 0.1のカーネル再構築が大体2時間ぐらいだったと記憶している。
(make して、ご飯食べにいって、戻ってからコーヒーのんで、漫画読んでると終わるぐらい)
これを16MBにメモリ増設にしたら感動物だった。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 14:00:14最新PCつかうよりはPentium 200Mhzとか古いPCになるんじゃないか?
今のご時世であってもさ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 14:28:13そう言われてみればそんな気がしてきた。
飯食って風呂入ってどうとか、なんて記憶が蘇ってきた。
最初に入れたのが2.0.5だったのは秘密だw
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 15:36:44ハァ?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 15:54:18JAVAも動くようになったし・・・
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:08:090434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:21:59initrdの仕組みでブート時に凝ったことをすることとか、
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:25:36D言語のコンパイラを作ってくれ
今はLinux互換でやってる
GDCもあるけどいまいち
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:29:400437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:34:37最新PC使うならFreeBSD入れないで他のOSを入れるってことじゃないか。
で、FreeBSDは優秀だから、低性能のPCでもちゃんとサーバーとして機能
するという事だろう。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:45:440439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:47:500440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:50:15動的だよ。一定時間使ってないと自動アンロードできたっけ?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:51:38(konを使わない日本語表示含む)
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:52:220443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 17:02:100444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 17:13:25ベタ書きでブートはもう出来なくなってるよ<linux
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 17:18:12Linuxがinitrdみたいなややこしいことをやらなきゃいけないのは、
LILOを捨てられなかったからで……
他のOSではあんな仕組み、そもそもいらない。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 17:21:270447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 17:32:270448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 17:44:34ブートローダがファイルシステムを
認識できるかどうかは、
initrdの必要性とは直接には関係ない
ような気がするが。
どちらかと言うと、モジュラーカーネルの
あり方の問題では?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 17:53:42LILOの腐ったサイズ制限か何かが原因じゃなかったっけ?
そのために外部に追い出しまくった希ガス。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 18:03:43そうかなあ。
個人的にはモノリシックなのが好きだったので、
必要なものは全部組み込んでいたが、
LILOでも全く問題はなかったが。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 18:13:310452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 18:21:160453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 21:20:080454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 21:51:59Xen。
と思ったけど、FreeBSDにできないじゃなくてBSDにできないなのか。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 22:41:45つ NetBSD
# って話じゃない?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 23:04:03Dってガベージコレクトと文字列に対して強い意外に何かいいことある?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 23:10:47配列操作が楽ちんとか。a[10] = b[n .. n+10]とか出来たはず。
シュガーなだけとも言えるがコードはすっきりするよね。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 00:08:16そういや構造体やクラスにもめっちゃ強かったな。
foreachとか死ぬほど便利だし。
ただtry catchはよう分からん。。。ってこういう事はDスレ行けばいいか。
スマソ。
でもDがFreeBSDでネイティブ吐けたら恐ろしいな。
あのコンパイル速度は今でもありえないと思ってるし。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 02:24:42cvsupするかパッチを当てて、/usr/src/gnu/usr.bin/gzipだけ作り直せばよさそ。
ところでタイでクーデターですよクーデター。びっくり。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 04:45:370461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 08:39:13ここ見たかぎりでは、 NetBSD や OpenBSD のほうが使われてるみたいね。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 08:48:460463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 08:57:28うちの会社の Web サイトのアクセス統計を見る限り、NetBSD の方が多いけど…
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 09:45:202ちゃんねるだけで結構な数になると思うのだけど,やはりUSに分類されるのかな。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 14:19:49FreeBSDは神。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 14:30:28一瞬分からんぞ。リンクするなら
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1151414872/443n-
これだろ。この後でスレ全部読めばよい。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 14:44:32おおおおおおお!!!
まじかあああああああああああああああああああ
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 15:03:38FreeBSDが神なのは、普通に当たり前だと思うんだけど?
何者にも干渉されず、原始のまま、素のままだからさ。
ていうか、その保険としてFreeBSD使ってるんだけどさ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 15:11:410470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 15:49:22だけどFreeBSDは行儀がいいから悪さもしないし何もしないで戻ってくるけどさ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 16:45:330472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 16:47:190473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 16:49:330474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 17:18:220475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 22:34:490476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 04:12:03守護神はガーディアンなんてヤボな事は言わないよ
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 05:33:10結局 FreeBSD の方がチェックが甘かったという事になってるのかな。
まあ俺の FreeBSD 好きには変わりはないけど。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 11:42:120479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 12:02:330480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 14:18:41まるでOSの中心はWindowsでそこから脱したみたいだ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 14:26:42バグ互換性がないことで、WindowsのNTFSのコードはBSDのコードを
流用していないということの証拠の一つになった。
ネットワークまわりは―――
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 14:48:15ネットワークは違うぞ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 14:59:250484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 15:50:55ネットワークはMSがBSDをパクッテルから、同じバグが発生する可能性が有る。
その位知っておけ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 15:59:070486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:10:030487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:12:52MSがコードを流用したっての?
本当ならすごいスキャンダルなんだけど。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:36:21Windowsのコンパイラとかについてるヘッダファイルに普通にCopyright書いてあったような
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:36:37ライセンスに基づいててもパクリはパクリ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:39:14マクロの定数を使わずマジックナンバーで書いたようなソースでも
ちゃんと動くような互換性とかそういうのだとは思うけど。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:48:40なんか勘違いしてないか?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:57:45パクりというのは盗用や剽窃など正当でない方法を経たものだろ。
ライセンスに基づいてるのがなんでパクりになるんだ?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 17:05:28>パクりというのは盗用や剽窃など正当でない方法を経たものだろ。
違うよ、MSが他人のコード使ったらパクリだよ。だってMSなんだもん。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 17:07:530495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 17:17:15ブリジストンとミシュランに謝れ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 17:28:39そんなFIAのエゴに従ってるところより、むしろク(ryとかハ(ryとかの方がw
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 17:36:39ハ(ryでハートキー
という単語が思い浮かんでしまった。
さっきまで野球板のスレ見てたからだな。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 18:17:14パクリといわれてもしゃあないかな
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 18:18:52じゃなければ、なんていって欲しいわけ?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 18:19:060501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 18:30:27それはソースコード見ないと分からないじゃないか?
疑われることが、信用されてないというか、煙は立たないというか、
MSの日頃の行いはそういうところに表れると思うけど・・
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 18:31:210503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 20:18:55ゆえにMSが嫌いで必死で叩く
そんな人間にならなくてホントに良かったです。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 20:37:55ネットの中だけでも、優越感に浸ることができて。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 20:41:35だけとかつければファビョると思ってるらしい
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 22:16:130507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 01:08:30確かにあぁ取れない事も無いが、
そうでもない受け取り方の方が多いような気がした。
俺の方が視野の狭い発言をしてスマンかった
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 01:11:22何か人の悪口を言う雰囲気なのに誤って謝ったレスなんかしてごめん。
もうちょっと空気読みます。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 08:16:28. ∧__∧
( ´・ω・)∧∧l||l
/⌒ ,つ⌒ヽ )
(___ ( _)
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚`
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 12:35:25コンプレックスの塊は見てて痛いよ
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 12:40:170512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 12:46:440513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 12:59:250514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 13:02:03英語では複素数はcomplex number
>>511はFORTRANスレから出てこないように。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 13:25:060516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 13:38:34C の complex というか _Complex は構造体じゃなくて組み込み型だよ。
でなきゃ double complex foo とかできないでしょ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 13:40:590518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 14:04:14たいてい complex と言えば複素数のこと指さないか?
(define M$ (sqrt -1))
(complex? M$)
=> #t
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 14:44:260520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 15:07:09中の袋とじを親に見つかってそこだけとれた黒歴史を持つ…
コンプティーク派
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 16:13:18FreeBSD用も同時発表なんて珍しいね。
今回のバージョンは 9625
http://www.nzone.com/object/nzone_downloads_freebsd_display_x86_1.0-9625.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています