FreeBSDを語ろう Part 12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 19:40:19質問は質問スレで。
初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148734377/
前スレ
FreeBSDを語ろう Part 11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1144371069/
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 02:21:06基本的に portupgrade とオプション互換です.
まだまだ未完全なところもありますが, とりあえず RFC ってことで:
http://kossie.run.buttobi.net/cgi-bin/up/src/kos0138.bz2
MD5 c22f9ec24e772c1e5c34b826eb15965a
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 02:23:340373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 03:30:38なんかキター
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 05:31:21それ海外のMLで流れてたやつか
0375371
2006/09/13(水) 11:36:34http://kossie.run.buttobi.net/cgi-bin/up/src/kos0154.bin
MD5 9a6336f20e41a58dee314066edbe5458
>>374
いえ, 一から書きましたが... もしかして同名のソフトウェアが存在する?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 11:53:36取扱説明書みたいなサイトは無いの?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 11:58:46portupgradeのページ見りゃいいんじゃねえの?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 12:05:21それ正式なports collectionに追加しろよ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 12:43:18これは凄い
俺は使えるまでスキル上がってないけど
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 14:34:14.bz2だからbunzip2しちゃったけど、実はtbzだったのね……
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 14:37:480382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 15:16:50オレもそれ嵌った
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 15:27:050384371
2006/09/13(水) 15:57:00申し訳ない.
>>376
残念ながらまだありません.
>>377 氏も仰っていますが, portupgrade の man page を参照してください.
>>378
ある程度バグを取り除いたら send-pr する予定です.
ですので, おかしい所はどんどんコメントしてください ;)
>>381
そのあたりは共通の処理を使って少しすっきりさせてみた.
portconf とは共存できるので, とりあえずこのままにしておきます.
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 16:00:11ガンバレ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:23:52portversion のように ports ツリーと入ってるパッケージの
バージョン比較をする機能を実装する予定はありませんか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 22:31:57pkg_version は?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 03:12:58http://people.freebsd.org/~nobutaka/portutil-README.txt
0389371
2006/09/14(木) 11:15:25http://kossie.run.buttobi.net/cgi-bin/up/src/kos0182.tbz
MD5 6beb13e149b26e07e17db33464f61042
CHANGES:
pkgdb_sh の名前を pkgdb.sh に変更.
portutil version を追加. ただし -c, -l, -L オプションは使用できません.
ports_distclean.sh を追加.
オプションの解析まわりを若干変更.
>>388
どうもありがとうございます. 参考にさせて頂きます.
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 13:35:45早っ。対応ありがとうございます。
portversion は、パッケージがなにも指定されていないと -a と同じ扱いにしていますね。
>>387 さんの指摘通り pkg_version -vL= で上がってるものリストはとれるのですが、
パッケージの指定ができないのでやっぱり欲しいと思います。
よその ports に依存せずに作られているので、portsnap や csup みたいに
ports から src に格上げされることを願います。がんばってください〜
0391387
2006/09/14(木) 20:40:46% pkg_version -vL= -s apache-ant
apache-ant-1.6.5_1 < needs updating (port has 1.6.5_2)
指定できてますけどねぇ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 22:18:070393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:25:18おー、こんなことできたんだ。
grep みたいにマッチするものを全部拾うから、hoge-xxx がいっぱい
入ってるときに hoge を指定するとずらずらと出そうですね。
0394371
2006/09/17(日) 08:52:01http://sourceforge.jp/projects/portutil/
新しいバージョンでそれなりに実用できるレベルになったと思います.
人柱上等な人は試してみてください ;)
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 09:35:35http://www.jp.freebsd.org/
欲しい情報にアクセスしにくくないですか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 12:45:48具体的に欲しい情報を書け。
あと改善案も。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 12:56:21http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 18:28:18NetBSDの方もだけど、日本独自ページは糞だから捨てた方がいいと思うのだけど。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:29:020400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:56:39誰も作業してないから、欲しい香具師がやらんと進まないみたいだよ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 00:37:19せめて、見やすく(使いやすく?)なるように改行でも入れるのが改善だと思います。
こんな感じ。
検索
ハンドブック, QandA,日本語メーリングリスト, ウェブページ, 日本語マニュアル
コミュニティ (詳細)
FreeBSD 関連メーリングリスト, ニュースグループ, イベント
他には、
検索
ハンドブック, QandA,日本語メーリングリスト, ウェブページ, 日本語マニュアル
コミュニティ (詳細)
FreeBSD 関連メーリングリスト, ニュースグループ, イベント
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 08:21:15動的なドライバのロードはFreeBSDでできるようになったのでしょうか?
いつも新デバイスの追加ごとに、カーネル再構築だったのですが、
MS-DOSだとconfig.sysでドライバを追加、
Linuxだと・・、なんだったかな?
Javaも1.5サポートされたし、小回りがきくFreeBSDにまた興味もっていて、ちょっとだけ気になってます。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 08:51:43フツーにやってる
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 09:55:44まじめな話し。作業状況はどこでみれるのですか?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 10:16:38何十年ぶりなんですか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 10:34:180407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 10:38:09FreeBSDにローダブルモジュールが入ったのって、10年以上まえじゃねーの?
って話だと思う。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 11:04:48FreeBSDはいつからプロジェクトが始まってるんだよ!
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 11:10:300410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 11:15:33うが…。これじゃ7でもサポートされるかどうか怪しいなぁ。
*BSDでXenとなると、NetBSD/xenに行っちゃうしかないのか。
現用のFreeBSDなサーバも仮想化したかったのになぁ。
VMWareの上で動かすという手はあるけど、パフォーマンス的に
辛いもんがあるし。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 11:33:020412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 12:57:020413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 13:14:34p4のログ見た感じだと、カーネル内のDomain-0サポートは
そこそこ作ってありそうなんだけどなあ。
最後まで頑張って作れとは言わないから、開発成果をp4リポジトリに
死蔵しないで欲しい……
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 17:05:47中途半端にcurrentに突っ込むと、それはそれで揉める。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 21:59:52別にcurrentにつっこんでくれなくていいんだけど、FreeBSDのp4リポジトリだと、
おいらみたいな一般人はいじってみたくてもいじれないもんでねー。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 00:46:180417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 00:52:45つっこんだもん勝ち?
0418ハナシブッタギッテスマソ
2006/09/19(火) 01:33:49巷で64bitだと遅いといわれるCore2Duo
Freebsdamd64でカーネル再構築の時間をはかってみた。
参考にほかのも
make.confは
CPUTYPE=nocona
CFLAGS= -O2 -pipe -msse3 -mfpmath=sse
time make -j4で計測
PentiumD915 6分23秒
Athlon64 3500 8分ジャスト
Pentium4 541 no HTT 7分57秒
Core2Duo E6300 4分52秒
( ゚д゚)
__(__っ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
( ゚д゚ )
__(__っ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
チラシの裏//
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 01:38:303500+ってsingle coreじゃん...
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 01:41:590421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 06:44:480422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 07:25:580423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 11:32:14これはいい話だ
メモリが多かったのだろうとかHDDがはやかったのだろうとか
野暮な突っ込みはよすんだ
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 12:52:300425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 13:01:08P5-90が出たばかりの頃は10分以内で再構築できてた。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 13:09:01386-20で1日以上掛かるから、机上検討を良くやったんだが。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 13:40:54ttp://www.drive.ne.jp/iMA/showmail.pl?FreeBSD-users-jp=348
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 13:55:10あと、当時はどの位メモリを積んでいたかで天と地の差があった。
486DX-66 + 8MBで386bsd 0.1のカーネル再構築が大体2時間ぐらいだったと記憶している。
(make して、ご飯食べにいって、戻ってからコーヒーのんで、漫画読んでると終わるぐらい)
これを16MBにメモリ増設にしたら感動物だった。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 14:00:14最新PCつかうよりはPentium 200Mhzとか古いPCになるんじゃないか?
今のご時世であってもさ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 14:28:13そう言われてみればそんな気がしてきた。
飯食って風呂入ってどうとか、なんて記憶が蘇ってきた。
最初に入れたのが2.0.5だったのは秘密だw
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 15:36:44ハァ?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 15:54:18JAVAも動くようになったし・・・
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:08:090434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:21:59initrdの仕組みでブート時に凝ったことをすることとか、
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:25:36D言語のコンパイラを作ってくれ
今はLinux互換でやってる
GDCもあるけどいまいち
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:29:400437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:34:37最新PC使うならFreeBSD入れないで他のOSを入れるってことじゃないか。
で、FreeBSDは優秀だから、低性能のPCでもちゃんとサーバーとして機能
するという事だろう。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:45:440439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:47:500440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:50:15動的だよ。一定時間使ってないと自動アンロードできたっけ?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:51:38(konを使わない日本語表示含む)
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:52:220443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 17:02:100444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 17:13:25ベタ書きでブートはもう出来なくなってるよ<linux
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 17:18:12Linuxがinitrdみたいなややこしいことをやらなきゃいけないのは、
LILOを捨てられなかったからで……
他のOSではあんな仕組み、そもそもいらない。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 17:21:270447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 17:32:270448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 17:44:34ブートローダがファイルシステムを
認識できるかどうかは、
initrdの必要性とは直接には関係ない
ような気がするが。
どちらかと言うと、モジュラーカーネルの
あり方の問題では?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 17:53:42LILOの腐ったサイズ制限か何かが原因じゃなかったっけ?
そのために外部に追い出しまくった希ガス。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 18:03:43そうかなあ。
個人的にはモノリシックなのが好きだったので、
必要なものは全部組み込んでいたが、
LILOでも全く問題はなかったが。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 18:13:310452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 18:21:160453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 21:20:080454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 21:51:59Xen。
と思ったけど、FreeBSDにできないじゃなくてBSDにできないなのか。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 22:41:45つ NetBSD
# って話じゃない?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 23:04:03Dってガベージコレクトと文字列に対して強い意外に何かいいことある?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 23:10:47配列操作が楽ちんとか。a[10] = b[n .. n+10]とか出来たはず。
シュガーなだけとも言えるがコードはすっきりするよね。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 00:08:16そういや構造体やクラスにもめっちゃ強かったな。
foreachとか死ぬほど便利だし。
ただtry catchはよう分からん。。。ってこういう事はDスレ行けばいいか。
スマソ。
でもDがFreeBSDでネイティブ吐けたら恐ろしいな。
あのコンパイル速度は今でもありえないと思ってるし。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 02:24:42cvsupするかパッチを当てて、/usr/src/gnu/usr.bin/gzipだけ作り直せばよさそ。
ところでタイでクーデターですよクーデター。びっくり。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 04:45:370461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 08:39:13ここ見たかぎりでは、 NetBSD や OpenBSD のほうが使われてるみたいね。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 08:48:460463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 08:57:28うちの会社の Web サイトのアクセス統計を見る限り、NetBSD の方が多いけど…
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 09:45:202ちゃんねるだけで結構な数になると思うのだけど,やはりUSに分類されるのかな。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 14:19:49FreeBSDは神。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 14:30:28一瞬分からんぞ。リンクするなら
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1151414872/443n-
これだろ。この後でスレ全部読めばよい。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 14:44:32おおおおおおお!!!
まじかあああああああああああああああああああ
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 15:03:38FreeBSDが神なのは、普通に当たり前だと思うんだけど?
何者にも干渉されず、原始のまま、素のままだからさ。
ていうか、その保険としてFreeBSD使ってるんだけどさ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 15:11:410470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 15:49:22だけどFreeBSDは行儀がいいから悪さもしないし何もしないで戻ってくるけどさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています