トップページunix
1001コメント263KB

FreeBSDを語ろう Part 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 19:40:19
語ろう。

質問は質問スレで。
初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148734377/

前スレ
FreeBSDを語ろう Part 11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1144371069/
03252/62006/09/05(火) 14:24:21
>cd Downloads/temp
(ここでスーパーユーザに代わる)
>su
Passwd:
(ファイルが存在するのを確認してみましょう)
#ls *iso
CD1.iso CD2.iso
(CD2.isoを元にメモリーディスク(擬似ディスク?)を/mnt/cdromに作成します)
#mdconfig -a -f CD2.iso
md0
#mount -t cd9660 /dev/md0 /mnt/cdrom
(cpコマンドよりもベターなTARを使いましょう)
#tar -C /mnt/cdrom -cf - . |tar -xf -
(少しだけ時間がかかりますが、CD-ROMから読み込むよりはうんと速いです)

(OK、CD2.isoをアンマウントしてメモリーディスクから削除しましょう)
#umount /mnt/cdrom
#mdconfig -d -u 0

(今度はCD1.isoを/mnt/cdromに創りましょう)
#mdconfig -a -f CD1.iso
md0
#mount -t cd9660 /dev/md0 /mnt/cdrom

(ここでもTARを使いましょう)
#tar -C /mnt/cdrom -cf - . |tar -xf -

(終わったらCD1.isoを外しましょう)
#umount /mnt/cdrom
#mdconfig -d -u 0
03263/62006/09/05(火) 14:25:04
(それじゃあ、二つのディスクがちゃんと入ってるか調べてみよう)
(CDボリュームはinfファイルから分かる)
#cat cdrom.inf
(packageが参照するpakages/INDEXを最初のCDになるように変えよう)
#cd packages
#cat INDEX |sed "s/2/|1/g" > ix
#mv ix INDEX
#cd ../..
(temp/rr_movedは不必要なので削除します)
#rm - temp/rr_moved
#..
(私たちにとっては /home/username/Downloads と /home/username/Downloads/tempディレクトリ にCD1.iso、CD2.iso、
そして全てのファイルがDVDに必要なのです)
03274/62006/09/05(火) 14:25:55
(DVDに焼くためには growisofs が必要です)
(これにはdvd+rw-toolsが必要です)

#growisofs -Z /dev/cd0 -speed 16 -no-emul-boot -b boot/cdboot -iso-level 3 temp
(さぁ、無記述のDVDを入れ書き込みましょう。ただ私は私のドライブが16倍で書き込めるので16倍にしました。
そこは貴方の設定に合わせて変えましょう)
#
(スーパーユーザーから去りましょう)
#exit
>


(growisofsがなんらかの事情で使えない人はmkisofsでisoファイルを作成しWindowsが読み取れる形で送りDVDへ焼きましょう。)
(-rがかなり大事なので抜かないように。growisofsの部分から)
#mkisofs -r -J -V FreeBSD_INST-o FreeBSDDVD.iso -no-emul-boot -b boot/cdboot -iso-level 2 temp
(Windowsから読み込めるFAT32のパーティションをマウントする。
仮に1番目(0)のHDDの1番目(1)のパーティションとする)
#mount -t msdos /dev/ad0s1 /mnt/dos1
#cp FreeBSDDVD.iso /mnt/dos1/
(コピーには大変時間がかかります。終わったらWindowsなどでISOファイルを焼いてください)
03285/62006/09/05(火) 14:27:01
失敗した場合、もしかしたらこのような事ではありませんか?
1.スーパーユーザーにアクセスしてますか?
2.DVDを焼く場所が/dev/acd0かも知れませんよ。
3.正しくディレクトリを作り、あなた自身のパスを覚えてましたか?
4.ツールの入れ忘れはありませんか?もしかしたらdvd+rw-toolsが入ってないかもしれません。

幸運を!

---ここまで
5/5だった
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 15:17:16
まったく参考にならんドキュメントを長々と翻訳乙。

iso イメージからファイルを展開したいのなら mdconfig して mount なんて
手順をふまなくても tar xf hoge.iso するだけだし、DVD に入れるのなら
disc 2 のパッケージだけじゃなくてもっとたくさん詰め込むよう、
src/release/scripts/package-split.py 編集してイメージ作りなおした方が
いいだろ。(release(7) を参照)
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 15:41:52
>手順をふまなくても tar xf hoge.iso するだけだし、

関係ないけど 「へー」

手元でやってみるとなるほどー

でも ;1 とかついたりしてちょっと mount したときの
ファイル名と違うのと、2GB(?)越え辺りでおかしいような?
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 16:25:31
>>329、なんか必死だな
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 16:39:17
手順はこんな感じか

[CD1.iso:ディスク1]  [CD2.iso:ディスク2]
     |               |
     ↓               ↓それぞれをtempフォルダに展開
   [temp:ディスク1 / ディスク2]
          ↓それぞれのディスクのリスト(INDEX)を融合する
      [temp:ディスク1&2]
          ↓
     [growisofs or mkisofs]
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 16:40:18
tempディレクトリの間違い
今はどっちでもいっか
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 21:15:35
>>329
その設定をいじるのって結構難しくないか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 11:43:15
>>324
もっと簡単な方法無いのか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 14:22:01
あ、今回はnVidiaのドライバ、portsに入るの早かったね。
前と違ってトラブルが少ないのかな?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 14:55:04
>>335
十分簡単だろ…
やれば出来るのに何でも甘えるな…

つか、これバッチ化すれば便利になるな。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 15:22:41
!#/bin/sh

# カレントディレクトリをホームに移動
cd ~/

# 必要なディレクトリを作成
mkdir Downloads/temp
mkdir /mnt/cdrom

# ディレクトリを移動
cd Downloads/temp

# CD-Imageを取得
fetch ftp://ftp5.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.1/6.1-RELEASE-i386-disc1.iso ./CD1.iso
fetch ftp://ftp5.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.1/6.1-RELEASE-i386-disc2.iso ./CD2.iso

# CD-Imageを展開
# CD2
mdconfig -a -f ../CD2.iso
mount_cd9660 /dev/md0 /mnt/cdrom
tar -C /mnt/cdrom -cf - . | tar -xf -
umount /mnt/cdrom
mdconfig -d -u 0
# CD1
mdconfig -a -f ../CD1.iso
mount_cd9660 /dev/md0 /mnt/cdrom
tar -C /mnt/cdrom -cf - . | tar -xf -
umount /mnt/cdrom
mdconfig -d -u 0
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 15:23:21
# ディスク情報を書き換え
cd packages
cat INDEX | sed "s/2/|1/g" > ix
mv ix INDEX
cd ../..
rm - temp/rr_moved

# CD(DVD)-Imageを作成
mkisofs -r -J -V FreeBSD_INST -o FreeBSD_DVD.iso -no-emul-boot -b boot/cdboot -iso-level 2 temp

echo '...Done'
echo 'made DVD-Image to ~/Downloads/FreeBSD_DVD.iso'
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 15:25:17
訂正
># CD-Imageを取得
>fetch ftp://ftp5.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.1/6.1-RELEASE-i386-disc1.iso ./CD1.iso
>fetch ftp://ftp5.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.1/6.1-RELEASE-i386-disc2.iso ./CD2.iso
# CD-Imageを取得
fetch ftp://ftp5.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.1/6.1-RELEASE-i386-disc1.iso ../CD1.iso
fetch ftp://ftp5.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.1/6.1-RELEASE-i386-disc2.iso ../CD2.iso
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 15:36:31
disc 2 まとめて嬉しいか?
昔は live fs が disc 2 に入ってたけど、今では portmaster -a でほとんど
入れ替わるパッケージが入ってるだけだぞ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 03:47:13
ぶっちゃけ、インストール時に入れるpackageってcvsupとかportなんとかとかの
portsツリーやら何やらの更新をするやつだけですよねー?

DHCPでIPアドレスを振られるネットワークからsshでのisc-dhcp3-serverの
更新はスリル満点orz rcって事はまだ続くんだよな?orz
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 04:53:31
単にリース時間を確認すればいいだけだろ? そんなことも思い付かないのか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 09:31:53
>>338
これを最新のreleaseとportsで構成する方法を加えればなお良しだな
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 10:49:07
>>344
書き加えられるの?
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 11:28:34
BINDとOpenSSLでSAきたね
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 13:45:20
>>345
シェルじゃなくてもいいけどな
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 20:21:42
FreeBSD 6.1-RELEASE-p4でintel2915abg無線LAN装着してつかってます
電源On〜boot後は正常につかえているのですが、
5〜6時間すると↓がlogにでて、no carrierとなってしまいます。

iwi0: device timeout

その後、ifconfig iwi0 upとかchannel 1とかすると
また、associatedになります。

なんでなんでしょ?
なにか省電力関係とか関係あるのかな?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 12:01:31
perl5.8 + portmasterとcsupでもうokじゃね?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 15:26:18
portmaster.rcのexampleが無いから設定がわけわかめ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 19:03:01
キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!

6.2-PRERELEASE

cvsup では出てきたよ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 19:43:07
6.2の目玉は何かな?

最近OpenBSMがMFCされたようだけど。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 19:48:00
>>351
メッセージプリーズ
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 20:35:24
freeze したから PRERELEASE になっただけ
http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-src/2006-September/068640.html
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 23:52:00
三時間前に6.1#2に更新したのに
いまは6.2preになってるwww
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 00:02:16
5.5ユーザーの俺には関係ない話だな
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 00:26:07
curentユーザの俺にも関係ない話だな。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 00:36:17
current ユーザーであれば自分が入れた機能がちゃんと MFC されてるか
確認せにゃならんだろ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 01:11:05
パッチは面倒だから独り占め。困ってる人がいたら放流するけど。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 00:42:48
最近 6.1R を入れたばかりです…
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 05:02:16
Java Virtual Machine のように
FreeBSD 環境を仮想化した
*BSD Virtual OS 誰か作って〜

OSエミュレーターでもいいよ〜
I/Oはナシで環境だけになるね〜

大昔に何かをCで書き直したように
FreeBSDをJavaとかで書き直して Java VM や .Net で動かすのもOKね。

NetBSDはネイティブ・コードだけど
名前はVirtualBSDにでもしようか、それはバイトコードになるね。

単なる思い付きなんだけどね。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 05:14:39
*BSD上でJava VMや.Netを動かすのでなくて、
Java VMや.Net上で*BSDを動かす事ね。
こうすると、Java VMや.Netが稼動している機器でBSDが動くけど、
といっても、よく考えると意味無かった・・

OSの主要機能はI/Oだから、シェルとかツールとかBSD由来の環境になるのか・・

cygwinのようだけど、あれはバイトコードじゃないから汎用性ないしな・・

まあ、いいや!
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 07:24:25
jailじゃダメなの?
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 09:02:46
何を持って"*BSD"と定義するのかがなぞだなぁ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 10:51:02
Rubyをportupgradeすると多大にスワップして固まっちゃう。
128MBじゃだめか・・・
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 11:25:40
portmasterはどうだろう
とあるスレで話に出てたんだが
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 11:35:27
Rubyのports自体がメモリを多大に食うから何使っても同じじゃね?
まあportupgradeしかRubyを使ってないのであれば・・・
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 11:38:13
ccacheはどうだろう
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 11:43:17
>>364
「持って」じゃなくて「以って」ではないか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 11:43:57
dist-cc
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 02:21:06
portmaster は気にくわない部分が多かったので, 新しく base system 向け pkg/ports 管理ソフトウェアを sh で書いてみました.
基本的に portupgrade とオプション互換です.
まだまだ未完全なところもありますが, とりあえず RFC ってことで:

http://kossie.run.buttobi.net/cgi-bin/up/src/kos0138.bz2
MD5 c22f9ec24e772c1e5c34b826eb15965a
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 02:23:34
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 03:30:38
>>371
なんかキター
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 05:31:21
>>371
それ海外のMLで流れてたやつか
03753712006/09/13(水) 11:36:34
いくつか問題があったため, パッチを追加します:
http://kossie.run.buttobi.net/cgi-bin/up/src/kos0154.bin
MD5 9a6336f20e41a58dee314066edbe5458

>>374
いえ, 一から書きましたが... もしかして同名のソフトウェアが存在する?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 11:53:36
>>375
取扱説明書みたいなサイトは無いの?
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 11:58:46
portupgradeとオプション互換なんだから
portupgradeのページ見りゃいいんじゃねえの?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 12:05:21
>>375
それ正式なports collectionに追加しろよ
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 12:43:18
>>371,375
これは凄い

俺は使えるまでスキル上がってないけど
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 14:34:14
>371
.bz2だからbunzip2しちゃったけど、実はtbzだったのね……
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 14:37:48
make_argsまわりはportconfとも連携するほうがスッキリしそうな気がする。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 15:16:50
>>380
オレもそれ嵌った
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 15:27:05
あ、珍しく開発風が吹いている。
03843712006/09/13(水) 15:57:00
suffix は .tar.bz2 にしていたんだけど, アップローダ側で削られたみたいです...
申し訳ない.

>>376
残念ながらまだありません.
>>377 氏も仰っていますが, portupgrade の man page を参照してください.

>>378
ある程度バグを取り除いたら send-pr する予定です.
ですので, おかしい所はどんどんコメントしてください ;)

>>381
そのあたりは共通の処理を使って少しすっきりさせてみた.
portconf とは共存できるので, とりあえずこのままにしておきます.
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 16:00:11
いい流れ
ガンバレ
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 21:23:52
>>384
portversion のように ports ツリーと入ってるパッケージの
バージョン比較をする機能を実装する予定はありませんか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 22:31:57
>>386

pkg_version は?
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 03:12:58
README を英訳してみました。叩き台にでも使ってください。

http://people.freebsd.org/~nobutaka/portutil-README.txt
03893712006/09/14(木) 11:15:25
新しいバージョンを公開します:
http://kossie.run.buttobi.net/cgi-bin/up/src/kos0182.tbz
MD5 6beb13e149b26e07e17db33464f61042

CHANGES:
pkgdb_sh の名前を pkgdb.sh に変更.
portutil version を追加. ただし -c, -l, -L オプションは使用できません.
ports_distclean.sh を追加.
オプションの解析まわりを若干変更.

>>388
どうもありがとうございます. 参考にさせて頂きます.
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 13:35:45
>>389
早っ。対応ありがとうございます。
portversion は、パッケージがなにも指定されていないと -a と同じ扱いにしていますね。
>>387 さんの指摘通り pkg_version -vL= で上がってるものリストはとれるのですが、
パッケージの指定ができないのでやっぱり欲しいと思います。

よその ports に依存せずに作られているので、portsnap や csup みたいに
ports から src に格上げされることを願います。がんばってください〜
03913872006/09/14(木) 20:40:46
>>390

% pkg_version -vL= -s apache-ant
apache-ant-1.6.5_1 < needs updating (port has 1.6.5_2)

指定できてますけどねぇ。

0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 22:18:07
pkgtools.confは?
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 00:25:18
>>391
おー、こんなことできたんだ。
grep みたいにマッチするものを全部拾うから、hoge-xxx がいっぱい
入ってるときに hoge を指定するとずらずらと出そうですね。
03943712006/09/17(日) 08:52:01
sf.jp に移動してみた:
http://sourceforge.jp/projects/portutil/

新しいバージョンでそれなりに実用できるレベルになったと思います.
人柱上等な人は試してみてください ;)
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 09:35:35
いつも思うのですが、
http://www.jp.freebsd.org/
欲しい情報にアクセスしにくくないですか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 12:45:48
>>395
具体的に欲しい情報を書け。
あと改善案も。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 12:56:21
>395
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 18:28:18
>>396
NetBSDの方もだけど、日本独自ページは糞だから捨てた方がいいと思うのだけど。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 19:29:02
Xen3のdom0サポートは7なのか…。せめてdomUだけでも欲しいのに…
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 19:56:39
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-August/027400.html
誰も作業してないから、欲しい香具師がやらんと進まないみたいだよ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 00:37:19
<html>で<table>使わないのはわざとだと思うのですけど、
せめて、見やすく(使いやすく?)なるように改行でも入れるのが改善だと思います。
こんな感じ。

検索
ハンドブック, QandA,日本語メーリングリスト, ウェブページ, 日本語マニュアル

コミュニティ (詳細)
FreeBSD 関連メーリングリスト, ニュースグループ, イベント

他には、

検索

ハンドブック, QandA,日本語メーリングリスト, ウェブページ, 日本語マニュアル

コミュニティ (詳細)

FreeBSD 関連メーリングリスト, ニュースグループ, イベント
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 08:21:15
もうFreeBSDからだいぶ離れていたのですが、
動的なドライバのロードはFreeBSDでできるようになったのでしょうか?

いつも新デバイスの追加ごとに、カーネル再構築だったのですが、
MS-DOSだとconfig.sysでドライバを追加、
Linuxだと・・、なんだったかな?

Javaも1.5サポートされたし、小回りがきくFreeBSDにまた興味もっていて、ちょっとだけ気になってます。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 08:51:43
>>402
フツーにやってる
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 09:55:44
>>298
まじめな話し。作業状況はどこでみれるのですか?
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 10:16:38
>402
何十年ぶりなんですか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 10:34:18
>>405 FreeBSDでは何十年経たないと便利な機能の実装はできないのか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 10:38:09
>>406
FreeBSDにローダブルモジュールが入ったのって、10年以上まえじゃねーの?
って話だと思う。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 11:04:48
おいおい、10年以上とか何十年とかって偉そうに、
FreeBSDはいつからプロジェクトが始まってるんだよ!
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 11:10:30
http://homepage.mac.com/hoisassa_hoisassa/tama/
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 11:15:33
>>400
うが…。これじゃ7でもサポートされるかどうか怪しいなぁ。
*BSDでXenとなると、NetBSD/xenに行っちゃうしかないのか。
現用のFreeBSDなサーバも仮想化したかったのになぁ。

VMWareの上で動かすという手はあるけど、パフォーマンス的に
辛いもんがあるし。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 11:33:02
正直Xenイラネ
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 12:57:02
FreeBSDのJava5.0と他とのベンチマークって、どこかに出てますか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 13:14:34
>>410
p4のログ見た感じだと、カーネル内のDomain-0サポートは
そこそこ作ってありそうなんだけどなあ。

最後まで頑張って作れとは言わないから、開発成果をp4リポジトリに
死蔵しないで欲しい……
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 17:05:47
>>413
中途半端にcurrentに突っ込むと、それはそれで揉める。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 21:59:52
>>414
別にcurrentにつっこんでくれなくていいんだけど、FreeBSDのp4リポジトリだと、
おいらみたいな一般人はいじってみたくてもいじれないもんでねー。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 00:46:18
newbusみたいなもん?
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 00:52:45
>>416
つっこんだもん勝ち?
0418ハナシブッタギッテスマソ2006/09/19(火) 01:33:49
チラシの裏//
巷で64bitだと遅いといわれるCore2Duo
Freebsdamd64でカーネル再構築の時間をはかってみた。
参考にほかのも
make.confは
CPUTYPE=nocona
CFLAGS= -O2 -pipe -msse3 -mfpmath=sse

time make -j4で計測

PentiumD915 6分23秒
Athlon64 3500 8分ジャスト
Pentium4 541 no HTT 7分57秒
Core2Duo E6300 4分52秒

   ( ゚д゚)
__(__っ/ ̄ ̄ ̄/_
   \/     /

   ( ゚д゚ )
__(__っ/ ̄ ̄ ̄/_
   \/     /

チラシの裏//
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 01:38:30
>418
3500+ってsingle coreじゃん...
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 01:41:59
…で、それCPU以外の諸条件同じなの?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 06:44:48
これはひどい
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 07:25:58
マシン新しくした成果があったと自分を納得させたいだけなんだから察してやれ
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 11:32:14
>>418
これはいい話だ
メモリが多かったのだろうとかHDDがはやかったのだろうとか
野暮な突っ込みはよすんだ
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 12:52:30
大昔、20時間とか30時間とか掛けてカーネルの再構築したっけな・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています