FreeBSDを語ろう Part 12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 19:40:19質問は質問スレで。
初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148734377/
前スレ
FreeBSDを語ろう Part 11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1144371069/
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 14:31:54「ここはお前の日記スレじゃねぇ。日記はチラシの裏に(AA略」
と答えてやらんといかんなw
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 23:37:12最近見ないね
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 23:50:130254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 05:32:41変わってたけど、いいのかな?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 21:42:100256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 08:33:580257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 17:35:490258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 03:49:09ttp://wiki.compiz.net/index.php/FreeBSD_6.x
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 00:53:36ttp://furumati.com/image/diary_20050714.jpg
ttp://www.cc.rim.or.jp/~iiii/main/_p/im01_1.jpg
ttp://www.e-na.co.jp/omocha/img/prd/m/amc004558.jpg
ttp://d.hatena.ne.jp/images/keyword/131277.jpg
ttp://www.sumire.sakura.ne.jp/~morijyun/05.07.25.ichigokyara.02.jpg
ttp://images-jp.amazon.com/images/P/4840226237.09.LZZZZZZZ.jpg
ttp://images.amazon.com/images/P/B000A1EF0K.01._SCMZZZZZZZ_.jpg
ttp://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/masaminozaregonyo/1522529.jpg
ttp://www.japanmusic.jp/image/kuwaman2.jpg
LV0 苺ましまろ?どうせ典型的萌えアニメだろ?どうでもいいよ…
LV1 ほらやっぱり典型的萌えアニメじゃねーか。ってかこの主人公うぜーなんでタバコ吸ってんの?
LV2 エンディングの曲はいいな。コッポラってのは外人なのに英語しゃべれないのが結構いいかも。
LV3 千佳ちゃんって女神じゃね?理想の妹って感じ・・・
LV4 美羽もアホっぽくてかわいいな。伸恵の友達も矢田恵子ちゃんもいい・・・
LV5 茉莉って別にかわいくないのに伸恵にかわいい子扱いされててうぜぇ。茉莉死ね!
LV6 茉莉結婚してくれ!
LV7 やべぇ茉莉ちゃん最高!茉莉ちゃんと水さえあれば生きていける!
LV8 茉莉ちゃんと結婚した!俺は茉莉ちゃんと結婚したぞ!!
LV9 やっぱアナちゃんは最高だわ
MAX ちぃちゃんとちゅっちゅしたいよぉ〜
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 03:16:27最後wwwwwwwwwwwwwwwwww
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 09:16:53Lv11段階なので戸惑った
最後には吹いたけど
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 10:01:530263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 10:03:10mixer_enable="NO"って書いてみたけど、rcvar=`set_rcvar`がないから効かないのね。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 20:34:43http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1153650861/
319 root▲ ★ sage 2006/08/21(月) 15:31:13 ID:???0 BE:?-PLT(15700)
http://asiabsdcon.org/
AsiaBSDCon、正式アナウンス出ました。
> Tokyo University, Tokyo, Japan
> Thursday, March 8th to Sunday, March 11th, 2007
来年の3月8日〜3月11日 @ 東大ですか。
スケジュールはこんなかんじ。
何か出し物がある場合、11月1日までに宣言しろと。はてさてふむー。
> Author Schedule
>
> 18 August 2006
> Extended abstracts for papers and presentations acceptance begins.
> 1 November 2006
> Extended abstracts for papers and presentations acceptance ends.
> 1 December 2006
> Authors and presenters notified by the program committee.
> 31 January 2007
> Final papers and presentations due.
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 10:25:400266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 13:43:37http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=pc8.2ch.net
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:01:08>264の1を見てそう思ったんだが、
それ見てわからない俺の方がダメだな
>特に、成熟度を高めたリリースであるはずの FreeBSD 6.1R において、
>amd64 アーキテクチャでの突然のハングアップの不具合が、深刻な問題となっています。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 17:39:34プロセッサ数を増やすやり方がIntelとAMDで大きく違っているのに,そこらへんのところまで考えずに
・CPUはOpteron最強
FreeBSDもSMPサポートしたから大丈夫だよね
でちゃんと検討せずに実サービスに投入したシステムデザインが悪いと思われ。
ただ,逆にsend-prしまくれば地味だけど2chが世の中に貢献した重要な例になると思う。
これだけのトラフィックをさばいている例は滅多にないことも確かなので。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 18:18:31ここまでのトラフィックとなると、実際に運用してみないとわからないんだから、
検討云々いってもしょうがないんじゃない?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 18:44:580271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 19:01:17Opteronつかっても、amd64じゃなくi386にしといたほうが無難というのは同意。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 20:08:460273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 20:22:31意味合いが強い部分もある(いい悪いはともかく、普通の商用環境と違う)
から amd64 使うのがいけないとまでは言えないだろう
from Opteron何台も持ってるけど i386 でしか使ってないヘタレ
>272
負荷とか使い方の状況もよろ
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 20:32:24freebsd-amd64 ML にガシガシ参加してほしいですな
6.1R 自体は結構安定していると思うけど
amd64 アーキテクチャは tier1 とはいえ、
まだ登場してからわずかな時間しか経っていないわけだし
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:15:26メール(40アカウント程度)、WWW、ウィルスチェック、spamdあたりが常時稼動かな。
portsupgradeとSTABLE追っ掛けは週1、
あと他の連中には内緒で週に3、4日は数値演算ゴリゴリさせるくらい。
ハードな使い方では無いわな。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:28:57それぐらいじゃ話にならないやん…
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:37:35ファイルの移動を行おうとすると100% kernel panicするんだが、
こういうのの類似現象の検索とか、未知の現象だったときの報告って
どうするの?
ぐぐったけど、英語の多分第三者の掲示板でunionfsは不安定だね(意訳)
ってのしか見つけられなかった。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:38:060279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:38:54http://people.freebsd.org/~daichi/unionfs/index-ja.html
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:40:14あんがと。熟読してみる。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:52:150282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 00:25:390284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 08:46:30uionfsって何かと思った…
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 11:08:09FreeBSD-SA-06:08.ppp
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 11:36:320287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 21:24:380288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 04:44:14今度はいつごろportsに入るかな?
FreeBSD Display Driver ? x86
Version: 1.0-8774
Operating System: FreeBSD-x86
Release Date: August 24, 2006
Release Highlights:
* Added support for X.Org 7.1.
* Added support for XVideo with the Composite X extension when using X.Org 7.1.
* Fixed AGP GART interaction bug with FreeBSD.
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 13:01:540290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 17:46:09まずはxorg7.1かな。祭かね?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 18:13:500292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 19:48:14The FreeBSD Project
Topic: Buffer overflow in sppp(4)
Category: core
Module: sys_net
Announced: 2006-08-23
Credits: Martin Husemann, Pavel Cahyna
Affects: All FreeBSD releases.
Corrected: 2006-08-23 22:01:44 UTC (RELENG_6, 6.1-STABLE)
2006-08-23 22:02:25 UTC (RELENG_6_1, 6.1-RELEASE-p4)
2006-08-23 22:02:52 UTC (RELENG_6_0, 6.0-RELEASE-p10)
2006-08-23 22:03:55 UTC (RELENG_5, 5.5-STABLE)
2006-08-23 22:04:28 UTC (RELENG_5_5, 5.5-RELEASE-p3)
2006-08-23 22:04:58 UTC (RELENG_5_4, 5.4-RELEASE-p17)
2006-08-23 22:05:49 UTC (RELENG_5_3, 5.3-RELEASE-p32)
2006-08-23 22:06:08 UTC (RELENG_4, 4.11-STABLE)
2006-08-23 22:06:40 UTC (RELENG_4_11, 4.11-RELEASE-p20)
CVE Name: CVE-2006-4304
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 19:56:25既出です。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 20:14:010. Revision History
v1.0 2006-08-23 Initial release.
v1.1 2006-08-25 Corrected name of affected driver.
NOTE WELL: The original version of this advisory identified the affected
driver as ppp(4). This is incorrect; the problem occurs in the sppp(4)
driver instead.
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 21:24:010296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 05:59:45漏れの場合は、X.Org 7.1対応よりも、前のversionのドライバは、
FreeBSDのAGPと相性が悪かったので、今回ので修正されている
ところがうれしい。
しかし、nvidiaがFreeBSDにもdriverを提供するようになってから、
ATI派だった漏れがATIのカードを買わなくなってしまった。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 13:08:580298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 13:28:53気合いで
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 14:39:40Windows版もLinux版も64bit版があるどころか
まだ製品が出てないVista版まであるのによぉ!
シクシク。お願いします。お慕い申しております。。。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 16:54:40FreeBSD 7.0Rが出るころにAMD64版のドライバを出すって
nVidiaの人が言っていたよ。
あと一年くらいか...
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 19:15:18NVIDIA FreeBSD kernel feature requests
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 18:29:48network 関連で kernel panic の可能性アリってことは
遠隔から kernel を殺せる可能性アリってことなのかな?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 19:20:31http://security.FreeBSD.org/advisories/FreeBSD-EN-06:02.net.asc
これだよな?
うちは6.1R使ってないが。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 21:04:26http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200608280731.k7S7VB06073695
| locally-triggered kernel panic,
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 00:29:350307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 19:03:160308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 08:18:160309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 18:16:44てない
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 00:51:500311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 11:44:19なんでSAになるんだ? g+sされてるコマンドが騙されるから?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 21:59:190313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 10:40:46・プロセスごとに4KBのPage Directoryを持つ。
・Page Directoryの最初の256個のエントリの内容は全プロセスで同一。
・4GBのリニアアドレス空間のうちカーネル空間の1GB分にあたるPage Table、
最大で256個(物理メモリで最大4KB*256=1MBを占有)を全プロセスで共有する。
・4MB境界のメモリ領域の使用個数分Page Tableを作成していく。
これではタスクスイッチングのたびに、Page Directoryの256個のエントリの内容を
コピーしなくてはなりません。全プロセスでPage Directoryのカーネル空間分を
共有する上手い方法があるんでしょうか?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 11:20:29ページテーブルのベースアドレスを同じにしとけば勝手に共有されるだろ。
FreeBSD も含め多くの OS ではカーネル領域にはラージ・ページ使うから
ページテーブル使ってないけど。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 11:44:28> ディレクトリエントリに書いておく
> ページテーブルのベースアドレスを同じ
これではカーネル空間1GBのためのPage Table(おそらく連続した)1MB分の物理メモリを
そっくりそのままページング用のためだけに確保しておかなくてはならないですよね?
あるプロセスにおいてカーネル空間用Page Tableを作成・削除したら、
それを指し示すディレクトリエントリをタスクスイッチの時に書き換えなくてはならないと思うわけです。
4KBのPage Tableが動的に作成・削除されるためにはタスクスイッチのたびに
256個分のエントリもコピーしなくてはならないんじゃないかって思ったわけです。
> FreeBSD も含め多くの OS ではカーネル領域にはラージ・ページ使うから
> ページテーブル使ってないけど。
ラージページとはx86の4MBのページフレームのことでしょうか?
よく調べます。ありがとうございました。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 11:46:41くどくなって済みません。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 13:16:18こーなってて、タスクスイッチでは CR3 を変更して Page Directory を
切り替えてるだけ。
ttp://download.intel.com/jp/developer/jpdoc/ia32_arh_dev_man_vol3_i.pdf
と src/sys/i386/i386/pmap.c を嫁。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 13:57:20システムコールや割り込みが発生するごとにcr3を書き換えてるように見えますが、
FreeBSDは実際はどういう実装なんでしょう?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 14:33:150320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 11:35:256.1で /etc/fstab に Linprocfs /compat/linux/proc Linprocfs rw 0 0
と追記して再起動したらシングルモードでしか立ち上がらなくなりました。
/etc/fstab をvi で修正しようと思ったのですが 書き込みコマンド終了コマンド(:w/:q)を受け付けてくれません
どうすればよいのでしょうか
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 11:38:53mount -u /
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 11:51:33ありがとうございます
そしてすみません
シングルモードだとキーボード配列が英になってしまうんですね
「(shift)+セミコロン w」でいけました。
私を酒のツマミにでもしてください
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 12:39:07後出しだけど,ZZを試せば良かったかもね。
03241/6
2006/09/05(火) 14:23:40--- FreeBSDのインストール ブータブルDVDの作り方
※原文ttp://www.pa.msu.edu/~tigner/bsddvd.html
The FreeBSD Projectが配布しているCDイメージファイル(ISO)が二枚あります。
それらを一枚のDVDにしたいとかねてから思っていました。
実はいい事にその方法があるので、ここに記しておきます。
1.一枚の無使用のDVDを用意してください(たぶんDVD+RWでもおk、DVD-RWじゃ分からない)
2.私のCD-ROMドライブの速度は52倍で、DVDは16倍の速度で書き込めます。
3.知識としてですが、CDやDVDの構造の詳細を知っていただきたい。
4.蛇足:DVDにFreeBSDを置く方法についての記述は、このイメージ作成がFreeBSDを主流OSに促進します、
またBSDコミュニティーにサービスを提供します。
私は2枚のCDをそれぞれ『CD1.iso』と『CD2.iso』と呼ぶ事にします。
これから行う下準備として、必要なコマンドを列挙します。
TAR、mkdir、mdconfig、mount、growisofs
もしもあなたがこれらのコマンドを素知らぬのならば、
DVDを作る過程に入る前に調べてください。
あなたがこれからの作業において一切スーパーユーザーになりたくないのであれば、
あなたが今使っているFreeBSDの普段のユーザにmdconfigとmountの使用を許可してください。
私はコマンドの働きについてまで説明をしたくありません。
それらはman(jman)コマンドなどを使ってあなた自身で調べ、勉強することです。
さて、ようやく私は二枚のFreeBSDディスクを一枚のDVDに収める段取りに進むことができます。
ホームディレクトリにDownloadsディレクトリをつくり、更にその中にtempディレクトリをつくり、
二枚のCDイメージ(CD1.isoとCD2.iso)をtempディレクトリに入れましょう。
この構造を書き示すならば /home/username/Downloads/temp/ となります。
それではログインした直後からの説明に入ります。
03252/6
2006/09/05(火) 14:24:21(ここでスーパーユーザに代わる)
>su
Passwd:
(ファイルが存在するのを確認してみましょう)
#ls *iso
CD1.iso CD2.iso
(CD2.isoを元にメモリーディスク(擬似ディスク?)を/mnt/cdromに作成します)
#mdconfig -a -f CD2.iso
md0
#mount -t cd9660 /dev/md0 /mnt/cdrom
(cpコマンドよりもベターなTARを使いましょう)
#tar -C /mnt/cdrom -cf - . |tar -xf -
(少しだけ時間がかかりますが、CD-ROMから読み込むよりはうんと速いです)
(OK、CD2.isoをアンマウントしてメモリーディスクから削除しましょう)
#umount /mnt/cdrom
#mdconfig -d -u 0
(今度はCD1.isoを/mnt/cdromに創りましょう)
#mdconfig -a -f CD1.iso
md0
#mount -t cd9660 /dev/md0 /mnt/cdrom
(ここでもTARを使いましょう)
#tar -C /mnt/cdrom -cf - . |tar -xf -
(終わったらCD1.isoを外しましょう)
#umount /mnt/cdrom
#mdconfig -d -u 0
03263/6
2006/09/05(火) 14:25:04(CDボリュームはinfファイルから分かる)
#cat cdrom.inf
(packageが参照するpakages/INDEXを最初のCDになるように変えよう)
#cd packages
#cat INDEX |sed "s/2/|1/g" > ix
#mv ix INDEX
#cd ../..
(temp/rr_movedは不必要なので削除します)
#rm - temp/rr_moved
#..
(私たちにとっては /home/username/Downloads と /home/username/Downloads/tempディレクトリ にCD1.iso、CD2.iso、
そして全てのファイルがDVDに必要なのです)
03274/6
2006/09/05(火) 14:25:55(これにはdvd+rw-toolsが必要です)
#growisofs -Z /dev/cd0 -speed 16 -no-emul-boot -b boot/cdboot -iso-level 3 temp
(さぁ、無記述のDVDを入れ書き込みましょう。ただ私は私のドライブが16倍で書き込めるので16倍にしました。
そこは貴方の設定に合わせて変えましょう)
#
(スーパーユーザーから去りましょう)
#exit
>
(growisofsがなんらかの事情で使えない人はmkisofsでisoファイルを作成しWindowsが読み取れる形で送りDVDへ焼きましょう。)
(-rがかなり大事なので抜かないように。growisofsの部分から)
#mkisofs -r -J -V FreeBSD_INST-o FreeBSDDVD.iso -no-emul-boot -b boot/cdboot -iso-level 2 temp
(Windowsから読み込めるFAT32のパーティションをマウントする。
仮に1番目(0)のHDDの1番目(1)のパーティションとする)
#mount -t msdos /dev/ad0s1 /mnt/dos1
#cp FreeBSDDVD.iso /mnt/dos1/
(コピーには大変時間がかかります。終わったらWindowsなどでISOファイルを焼いてください)
03285/6
2006/09/05(火) 14:27:011.スーパーユーザーにアクセスしてますか?
2.DVDを焼く場所が/dev/acd0かも知れませんよ。
3.正しくディレクトリを作り、あなた自身のパスを覚えてましたか?
4.ツールの入れ忘れはありませんか?もしかしたらdvd+rw-toolsが入ってないかもしれません。
幸運を!
---ここまで
5/5だった
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 15:17:16iso イメージからファイルを展開したいのなら mdconfig して mount なんて
手順をふまなくても tar xf hoge.iso するだけだし、DVD に入れるのなら
disc 2 のパッケージだけじゃなくてもっとたくさん詰め込むよう、
src/release/scripts/package-split.py 編集してイメージ作りなおした方が
いいだろ。(release(7) を参照)
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 15:41:52関係ないけど 「へー」
手元でやってみるとなるほどー
でも ;1 とかついたりしてちょっと mount したときの
ファイル名と違うのと、2GB(?)越え辺りでおかしいような?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 16:25:310332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 16:39:17[CD1.iso:ディスク1] [CD2.iso:ディスク2]
| |
↓ ↓それぞれをtempフォルダに展開
[temp:ディスク1 / ディスク2]
↓それぞれのディスクのリスト(INDEX)を融合する
[temp:ディスク1&2]
↓
[growisofs or mkisofs]
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 16:40:18今はどっちでもいっか
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 21:15:35その設定をいじるのって結構難しくないか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 11:43:15もっと簡単な方法無いのか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 14:22:01前と違ってトラブルが少ないのかな?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 14:55:04十分簡単だろ…
やれば出来るのに何でも甘えるな…
つか、これバッチ化すれば便利になるな。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 15:22:41# カレントディレクトリをホームに移動
cd ~/
# 必要なディレクトリを作成
mkdir Downloads/temp
mkdir /mnt/cdrom
# ディレクトリを移動
cd Downloads/temp
# CD-Imageを取得
fetch ftp://ftp5.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.1/6.1-RELEASE-i386-disc1.iso ./CD1.iso
fetch ftp://ftp5.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.1/6.1-RELEASE-i386-disc2.iso ./CD2.iso
# CD-Imageを展開
# CD2
mdconfig -a -f ../CD2.iso
mount_cd9660 /dev/md0 /mnt/cdrom
tar -C /mnt/cdrom -cf - . | tar -xf -
umount /mnt/cdrom
mdconfig -d -u 0
# CD1
mdconfig -a -f ../CD1.iso
mount_cd9660 /dev/md0 /mnt/cdrom
tar -C /mnt/cdrom -cf - . | tar -xf -
umount /mnt/cdrom
mdconfig -d -u 0
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 15:23:21cd packages
cat INDEX | sed "s/2/|1/g" > ix
mv ix INDEX
cd ../..
rm - temp/rr_moved
# CD(DVD)-Imageを作成
mkisofs -r -J -V FreeBSD_INST -o FreeBSD_DVD.iso -no-emul-boot -b boot/cdboot -iso-level 2 temp
echo '...Done'
echo 'made DVD-Image to ~/Downloads/FreeBSD_DVD.iso'
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 15:25:17># CD-Imageを取得
>fetch ftp://ftp5.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.1/6.1-RELEASE-i386-disc1.iso ./CD1.iso
>fetch ftp://ftp5.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.1/6.1-RELEASE-i386-disc2.iso ./CD2.iso
# CD-Imageを取得
fetch ftp://ftp5.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.1/6.1-RELEASE-i386-disc1.iso ../CD1.iso
fetch ftp://ftp5.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/6.1/6.1-RELEASE-i386-disc2.iso ../CD2.iso
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 15:36:31昔は live fs が disc 2 に入ってたけど、今では portmaster -a でほとんど
入れ替わるパッケージが入ってるだけだぞ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 03:47:13portsツリーやら何やらの更新をするやつだけですよねー?
DHCPでIPアドレスを振られるネットワークからsshでのisc-dhcp3-serverの
更新はスリル満点orz rcって事はまだ続くんだよな?orz
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 04:53:310344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 09:31:53これを最新のreleaseとportsで構成する方法を加えればなお良しだな
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 10:49:07書き加えられるの?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 11:28:340347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 13:45:20シェルじゃなくてもいいけどな
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 20:21:42電源On〜boot後は正常につかえているのですが、
5〜6時間すると↓がlogにでて、no carrierとなってしまいます。
iwi0: device timeout
その後、ifconfig iwi0 upとかchannel 1とかすると
また、associatedになります。
なんでなんでしょ?
なにか省電力関係とか関係あるのかな?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 12:01:310350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 15:26:18■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています