トップページunix
1001コメント263KB

FreeBSDを語ろう Part 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 19:40:19
語ろう。

質問は質問スレで。
初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148734377/

前スレ
FreeBSDを語ろう Part 11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1144371069/
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 10:47:41
>>119
俺のパソコンなんて警告音鳴ってブラウザ強制終了ですよ
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 11:19:06
>>117
確か解決策あったはず
メモとってないんで思い出せないんだが
xorg.confいじったのは確か
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 15:57:09
>>122
そんなこと言ったらあらゆるOSは安定してないな。

0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 16:26:07
ここはひどい中二の巣窟ですね
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 17:03:58
>>125
FreeBSDは自己責任で使うOSだからここでは正しい意見だと思う
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 17:05:44
>>127
参考までに自己責任で使わないOSって何?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 17:07:52
Sola(ry
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 17:08:44
対価を支払うOS
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 19:03:58
>>127
自己責任とか何とかそういう話ではなくて。

そういう大雑把な定義で「安定」を語ると、3日で落ちるOSも3年で落ちるOSが
どちらも同じ「安定していないOS」になってしまって、安定しているかどうか
について語る意味がなくなってしまう。

そりゃおかしいだろ。って話なのだと思うが。

currentもstableも同じ「不安定」で語るのはめちゃくちゃだろ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 20:43:28
>>128
Z/OSとか、VOS3とか。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 21:59:02
>>130

そういう勘違いしてる奴がなくならない限りこの業界は良くならないんだろうな。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:31:02
>>128
ベンダに丸投げできるOS
Solarisとかね。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:33:43
大人と世間知らずなアホガキはほぼ同数か。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 09:52:03
>124
ちょwwww その情報、中途半端すぎwwww
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 10:24:06
vipperはレス禁止
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 16:09:44
>>137

そんな事いってるとVipperが召還されて大挙するだろっ
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 16:21:07
犬とVipper入るべからず
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 21:54:41
ああああああああああああああああああああああ
あ                           あ
あ >>139 の う  ん  ち  ぃ ♥       あ
あ                           あ
ああああああああああああああああああああああ
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 03:29:38
vipperという言葉を>>137で初めて知った。
vipperじゃなかったら普通は知らないよな。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 05:20:13
ライブドアパーティー映像とかいくらでもTVでやってただろ…
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 09:44:31
なんだかよくわからないけどこのスレを呪ってあげますね

               l^丶
               |  '゙''"'''゙ y―, あ ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう
               ミ ´ ∀ `  ,:'     
             (丶    (丶 ミ   いあ    いあ
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ   ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';  ';´∀`';, ,
              `:;       ,:'  c  c.ミ' c  c.ミ 
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J   u''゙"J


            /^l
     ,―y'"'~"゙´  |   それ  るるいえ うがふなぐる ふたぐん
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)    いあ    いあ
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ    ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u   ι''"゙''u


        l^丶
        |  '゙''"'''゙ y-―,
        ミ  ゚ д ゚  ,:'
  ハ,_,ハ  ミ ハ,_,ハ    ミ
 ,:' ゚д゚っ ( ゚д゚(ヽ  :ミ
 ミ,;:っ  ,;;:ミ(  ,;:'    ミ
 `'u゛-u'゙` ミ ノ''ノ'' '   ,,'
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 10:31:41
なんだかんだで flash6 に戻してしまった。軟弱。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 18:24:14
sysctl.confって複数の値をスペースで区切って設定するって時には使えないね。
後=を2つ以上使ったときにも面白い動きに…orz
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 10:12:14
>>145
スペースの問題についてはパッチ付きのPR出てるよ
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=96509
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 13:06:51
>>146
よりによって同じことをやろうとしててはまってるのねworz
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 02:20:09
> sendmail_enable="NO"
> sendmail_submit_enable="NO"
> sendmail_outbound_enable="NO"
> sendmail_msp_queue_enable="NO"

sendmail_enable="NONE"は時代遅れだったのかorz
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 02:22:15
>>146
その手前のreadで千切られちゃうみたいだからどうすりゃいいんだろ?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 02:23:05
>>148
すまんくわしく。
手元でもsendmail_enable="NONE"なんだが。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 02:34:25
rc.sendmail(8)
> sendmail_enable
> The ``NONE'' option is deprecated and should not be used.
> It will be removed in a future release.
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 02:40:36
>>150
こっちを見た。
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/mail-changingmta.html

NONEでもいいみたいだけど、早々にこう
case ${sendmail_enable} in
[Nn][Oo][Nn][Ee])
sendmail_enable="NO"
sendmail_submit_enable="NO"
sendmail_outbound_enable="NO"
sendmail_msp_queue_enable="NO"
;;
esac
されるのか。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 20:57:12
>>151 その記述が追加されたのはずいぶん昔だねえ。
revision 1.3
date: 2002-09-04 07:15:57 +0900; author: gshapiro; state: Exp; lines: +20 -3;
Deprecate the use of sendmail_enable="NONE" as it adversely affects the
new rcNG effort.
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 10:06:20
デスクトップ用途で今でも2.Xとか3.Xを使っている人がいると聞いたことがあるのですが、
自分のように常に最新を追っ掛けている厨房には意味がわかりません。
どうして?どういう意味があるの?
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 11:36:28
俺も最新追っかけ組みだけど
DOSでテキストエディタ動かすのと似たような感覚じゃないか?
使うアプリさえ揃ってれば、古いマシンに旧OSでも十分だし
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 11:42:06
2.2.8とかは使ってる人居そう
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 12:28:02
あれはいいものだ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 12:38:45
いや、2.2.8 のユーザーなら 2.2.9 にアップデートするべきだ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 12:42:40
>>158
そんなご冗談を。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 15:22:38
FreeBSD-Announceからのメール、User-Agent: Thunderbird 1.5.0.4 (Windows/20060516)
なんだけど、そんなもん?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 15:33:04
なんかいかんの?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 20:47:58
自分はFreeBSDは鯖にしか使わんからそんなもんだろって思うけどなあ。
GUI入れてクライアントマシンとして使う人ってそんな多いのかね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 03:29:02
いちおう貼っておくか

http://journal.mycom.co.jp/news/2006/07/12/341.html
AMD64版FreeBSD J2SE 5.0 Update 7提供開始
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 17:37:09
あたりまえなんだろうけど、普通にtomcat起動するね。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 19:13:51
普通に動くのスバラシー
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 22:52:43
レンタルJavaスペースってなかなかないね
staticなMapを持ったCGIとして使いたいのになぁ
メモリ食いすぎが原因か
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 23:01:26
あれ・・・適当になかなか無いって書いたけど結構あったorz
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 16:20:43
Epiphanyっていつのまにバージョンがあがってるんだ?
ひょっとしてGNOMEのバージョンに合わせることにしたの?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 20:05:31
ずっとBittorrentのSeederをやっていましたが、
20セット分アップロードしたので、そろそろ止めようと
思います。
御利用、ありがとうございました。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 20:40:50
>>162 ノシ
多く無いのは間違い無いけど、探せば結構いるんじゃね?

つか、メイル投げるのにOSなんて一々気にしないしなあ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 06:05:49
土曜日早朝ってことで、
/usr/local/man/man8/cupsdisable.8
/usr/local/man/man8/reject.8
がなんかおかしいのでmakewhatisにエラーが出るね。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 15:06:08
qemuのマウスの動きがまともになった。
めでたい。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 19:50:31
>>172
バージョン教えてたもれ
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 19:59:46
今日書き込みがあったのだから qemu-0.8.2 に決まってるだろ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 20:25:00
>>172
まだFreeBSDのportsには入ってきてないな... qemu-0.8.2

でも、SDLにそれらしいpatchがあたっているみたいだけど...
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 20:41:31
qemuはports使わないのが原則。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 21:30:16
>>176
patch類はどうしているの?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 02:03:07
漏れOfficeスレの住人なんだけど、qemu-0.8.2が
出ているの気がつくの遅かった。

はやくportsにあげてくれ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 05:14:59
maintainerにメールするかsend-prすりゃええやん
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 12:30:15
>>178-179
シャイなおまいさんがたのために

ports, bootstrap-pkgsrcでトラブったらageるスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138535932/

こんなんもあります
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 14:22:24
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?036401c6b11b$6ea1ab00$dafaa8c0
微笑ましい
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 22:34:57
amd.confって

[ /home ]
map_name = amd.a
map_name = amd.b

みたいな書き方はできないんですか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 23:09:13
英語はサッパリなんだが、ドライバ提供をしたいって話でしょ?
アプローチは間違ってるような気がするが。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 23:42:33
MLで断わったりせずにsend-prした方がいいんでは?
と、scsi購読してるっぽい >>181 はアドバイスしてあげれ
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 03:05:58
sysctlを翻訳してたが疲れて飽きた。
おすすめマニュアルみたいなのある?

前に説明したtxtを発見したんだけどググっても出てこなくなった。
保存しておけばよかった‥
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 08:14:31
「sysctlを翻訳」の意味がわからん
ソースをバイナリに翻訳じゃないとしたら
マニュアルページの英語を日本語に翻訳?
jman?
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 09:15:51
>>186
たぶん
sysctl -ad
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 15:49:20
RAID1のHDD片方死んで切り離されたので、
atacontrol rebuild してみたけどエラーになった。

ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2005-October/056776.html

これと同じ症状だなぁ。

シングルユーザモードで dd で全セクターコピーして、
atacontrol delete してから atacontrol create してなんとか復旧したけど。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 19:10:15
FreeBSDってバージョンは何が安定してる?
今、業務で使うってなったらどれでしょう?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 19:17:43
業務による。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 19:19:04
>>187
それ訳してる。
チューニングマニュアルみたいなの作ろうとしてたんだけど、やばいめんどくさくなって。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 19:26:34
漢はだまって2.2.9
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 19:32:29
>>190
決まってる事は
PHP4 postgreSQL8 Apache 2系
で、WEBサーバにする



0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 19:37:40
FreeBSDって、いつからgcc 4.x系になるの?

>>192
1.1.5.1じゃなくて?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 20:04:13
>>194

386BSD 0.1c2 がおすすめだよ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 21:21:50
Epiphanyは2.14になってもlinux-flashpluginの動作が不安定なのかな?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 21:59:18
>193
深い志がない香具師は 6-stable にしとけ
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 22:09:04
postgreSQLってダサ
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 01:20:15
ports の php のターゲットバージョンも php5 デフォに切り替わった今、
なにゆえに php4 を使おうというのだ。

20060616:
AUTHOR: portmgr@FreeBSD.org
The following functional changes were made to bsd.port.mk:
* Update default MySQL version from 4.1 to 5.0 [1]
* Update default PHP version from 4 to 5 [2]
* Update default LDAP version from 2.2 to 2.3 [3]
* Add support for LDAP version 2.4 [4]
* Update default linux_base from '8' (Redhat 8) to 'fc4' (Fedora Core 4) [5]
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 12:04:28
>>197
んだね。FreeBSDは初で、深い志もないんで、6-stableにしとく。
>>198
何がダサいのかよく分からん。
>>199
本稼動サーバは決まってないんで、とりあえずphp4で書いとけば
問題ないから。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 12:09:29
MySQL にしとけ
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 12:29:39
201がダサいといのはよく分かった
SQLiteにしとけ
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 12:45:44
>>201
いや、実は俺もMySQLの方が慣れてるんだが、7万払いたくない。サーバも1台になるか分からん、
あとMyISAM はお気に入りだが、InnoDBでトランザクションするのと、
postgreSQLどっちが良いかは正直なやむ。なら、無料にしとく。

スレ違いなんで、このくらいで・・
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 12:54:53
>>201
freebsd との相性悪いんじゃなかっっけ?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 13:06:45
>>203 7万って何?
>>204 相性って何?
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 13:23:23
>>205
7万は、商用ライセンスにかかるって事。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 13:50:18
8/14からは 87,570円 になるよ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 14:15:35
MySQL って商用なの?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 14:36:39
>>208
GPLと商用ライセンスのデュアルライセンス
ttp://www.mysql-partners-jp.biz/license.html
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 16:45:53
アプリを販売してる人ってことだ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 16:54:07
ライセンスに悩むというコストを考えるとMySQLは避けたいところだ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 17:03:39
自分・自社で使うだけならライセンスいらないよね。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 17:28:32
「GPLライセンスのもとで運用する」の間違いかと。

バックエンドでデータベースとして運用する場合は,
GPLで商業用に使ってても問題ないけどね。
相手に渡るのはデータだけだから。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 22:59:34
freebsd使っててsolarisでも遊んでる人っている?
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 23:00:45
いるよ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 23:06:35
>>209
この説明、かなりいい加減でミスリーディングな印象を受けるね。
MySQLにべったり依存しないならMySQL使おうが別に縛りを受けないことに
言及がないとか、厳密に〜のくだりを見るとMySQL本体とドライバの区別は
認識しているのに全体にそれをわざと区別しない記述になっているとか。

0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 23:17:35
>>216
そりゃそうだ。
MySQLの商用ライセンスで稼いでるベンダーが集まった会なんだから。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 23:29:45
たまにいるんだよ、MySQLを使うだけでGPLにしなきゃいけないと勘違いしてる人が
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 23:42:23
>>209最後の「よって」以降だけ読めば>>203のように考えても無理はないな。
事情を知ってれば笑ってしまうけどな。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 01:13:09
MySQLは金を取る自信があるってことだ。
たしかに軽快ではある。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 12:10:34
小田切とかいう人がGPLもMySQLのライセンスもqmailのライセンスもまったく理解していないことはわかった
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 12:31:23
誰それ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています