FreeBSDを語ろう Part 12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 19:40:19質問は質問スレで。
初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148734377/
前スレ
FreeBSDを語ろう Part 11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1144371069/
010382
2006/06/25(日) 19:48:48mod_autoindexのコードページ対応改造はとても興味のあるところですが、
FTP側の問題もあるので対応工数の少なくてよいSJISでまとめてあります
一応家鯖はURIの出力箇所をpassさせて使ってますよ
じゃないと/%??%??/にencされるですし>mod_autoindex
いちいちftpクライアント側に負担かけたり、鯖側で変換(code変換マウント等)
しなくて済むので楽です。
大多数クライアントであるところのWindows系で使用されるファイル名が
Unicode等で統一されるまでこの問題は避けられないですね。
この変化が日本語ファイル名にSJISを使用しなくなる確率に等しいとすれば
四半世紀は無理っぽい気も・・・
editor等はいいとしてshell/appli-Interface周辺もうちょい・・・>FreeBSD
>>100 実在してたとは驚きです 日本を強調したくて .jpにしただけなんだが早まったw
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 20:30:36書くときに存在しなくても次の瞬間誰かとっちゃうかもだから、>>101使え
JPRSもexample.jpとか予約してなかったっけ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 09:07:220106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 09:14:380107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 13:44:44最新のリビジョンっぽいのはエラーで持ってこれないし、
そもそも事の発端になったntpdate撲めーつは、無理に-qオプションを付けなくても
-gだけ付けて放っておけば良いみたいだったし、chrootの処理の部分を
case ${OSTYPE} in NetBSD) ;; esacで囲むだけかなっとorz
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 18:24:170109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 23:45:200110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 02:19:340111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 07:56:490112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 15:16:36===> linux_base-rh-7.3_1 unsupported by upstream, no security support anymore.
*** Error code 1
こんなんでてるな。
さて、どうするかね・・・。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 15:23:52We now use Fedora Core 4 as the linux base port, and the corresponding
xorg libs for the linux X11 libs port.
To upgrade you have to run
portupgrade -f -o emulators/linux_base-fc4 linux_base\*
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 20:16:09どうして、こうlinux-flashplugin7は安定しないんだろうな
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 20:44:10ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060629-00000007-rbb-sci
さて、どうなることやら。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 01:04:53linuxpluginwrapper の flash7.so が不十分なんでしょうねぇ
メモリーリークとかがあって秘孔をついてしまうとか。
作者に解からんもんは他人にも解からん。
後ろ向きかもだけど自分は
www/linux-firefox を ja 使うようにいじって使ってますよ。
www/linux-seamonkey/files/linkfarm.in をいじれば plugin も桶。
もちろん rtld.c のパッチも libmap.conf も不要。
>>115
犬版の 8、早く出して欲しいですよ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 21:54:45これでLinuxにすればいいのかっていうと、Linuxでもflashは
あまり安定していないことには変わりはないんだよね。
これはflash plugin の作りそのものが良くないんだ。
しかし、Windows版は悔しいくらいに安定している。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 23:25:10怖くて開発する気も起きないんじゃないのー?
0119116
2006/07/01(土) 00:24:10linux-firefox + flash7 は、落ちませんよ。
少なくとも自分は経験ないですね。
native 版だとそれなりの頻度で
「あれっ? あー HD カリカリ中だ core 吐いてるー ポンッ! あーあ」ですよね。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 06:00:38でも、FreeBSDのlinux-firefoxよりも、FC4とかで動くfirefoxの
方が不安定な気がするもの確かだよ。
これはけっこう不思議なんだけどね。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 07:27:13メモリリークしてるらしくてメモリが足りなくなって落ちるというのは
たまにあるけど、うちでは安定してるけどなあ。native firefox+flash7。
落ちそうなflashのあるところに寄りつかない行動パターンのせいが大きいのかも。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 07:44:090123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 10:47:41俺のパソコンなんて警告音鳴ってブラウザ強制終了ですよ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 11:19:06確か解決策あったはず
メモとってないんで思い出せないんだが
xorg.confいじったのは確か
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 15:57:09そんなこと言ったらあらゆるOSは安定してないな。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 16:26:070127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 17:03:58FreeBSDは自己責任で使うOSだからここでは正しい意見だと思う
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 17:05:44参考までに自己責任で使わないOSって何?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 17:07:520130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 17:08:440131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 19:03:58自己責任とか何とかそういう話ではなくて。
そういう大雑把な定義で「安定」を語ると、3日で落ちるOSも3年で落ちるOSが
どちらも同じ「安定していないOS」になってしまって、安定しているかどうか
について語る意味がなくなってしまう。
そりゃおかしいだろ。って話なのだと思うが。
currentもstableも同じ「不安定」で語るのはめちゃくちゃだろ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 20:43:28Z/OSとか、VOS3とか。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 21:59:02そういう勘違いしてる奴がなくならない限りこの業界は良くならないんだろうな。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 22:31:02ベンダに丸投げできるOS
Solarisとかね。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 00:33:430136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 09:52:03ちょwwww その情報、中途半端すぎwwww
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 10:24:060138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 16:09:44そんな事いってるとVipperが召還されて大挙するだろっ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 16:21:070140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 21:54:41あ あ
あ >>139 の う ん ち ぃ ♥ あ
あ あ
ああああああああああああああああああああああ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 03:29:38vipperじゃなかったら普通は知らないよな。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 05:20:130143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 09:44:31l^丶
| '゙''"'''゙ y―, あ ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう
ミ ´ ∀ ` ,:'
(丶 (丶 ミ いあ いあ
(( ミ ;': ハ,_,ハ ハ,_,ハ
;: ミ ';´∀`'; ';´∀`';, ,
`:; ,:' c c.ミ' c c.ミ
U"゙'''~"^'丶) u''゙"J u''゙"J
/^l
,―y'"'~"゙´ | それ るるいえ うがふなぐる ふたぐん
ヽ ´ ∀ ` ゙':
ミ .,/) 、/) いあ いあ
゙, "' ´''ミ ハ,_,ハ ハ,_,ハ
(( ミ ;:' ,:' ´∀`'; ,:' ´∀`';
'; 彡 :: っ ,っ :: っ ,っ
(/~"゙''´~"U ι''"゙''u ι''"゙''u
l^丶
| '゙''"'''゙ y-―,
ミ ゚ д ゚ ,:'
ハ,_,ハ ミ ハ,_,ハ ミ
,:' ゚д゚っ ( ゚д゚(ヽ :ミ
ミ,;:っ ,;;:ミ( ,;:' ミ
`'u゛-u'゙` ミ ノ''ノ'' ' ,,'
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 10:31:410145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 18:24:14後=を2つ以上使ったときにも面白い動きに…orz
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 10:12:14スペースの問題についてはパッチ付きのPR出てるよ
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=96509
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 13:06:51よりによって同じことをやろうとしててはまってるのねworz
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 02:20:09> sendmail_submit_enable="NO"
> sendmail_outbound_enable="NO"
> sendmail_msp_queue_enable="NO"
sendmail_enable="NONE"は時代遅れだったのかorz
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 02:22:15その手前のreadで千切られちゃうみたいだからどうすりゃいいんだろ?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 02:23:05すまんくわしく。
手元でもsendmail_enable="NONE"なんだが。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 02:34:25> sendmail_enable
> The ``NONE'' option is deprecated and should not be used.
> It will be removed in a future release.
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 02:40:36こっちを見た。
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/mail-changingmta.html
NONEでもいいみたいだけど、早々にこう
case ${sendmail_enable} in
[Nn][Oo][Nn][Ee])
sendmail_enable="NO"
sendmail_submit_enable="NO"
sendmail_outbound_enable="NO"
sendmail_msp_queue_enable="NO"
;;
esac
されるのか。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 20:57:12revision 1.3
date: 2002-09-04 07:15:57 +0900; author: gshapiro; state: Exp; lines: +20 -3;
Deprecate the use of sendmail_enable="NONE" as it adversely affects the
new rcNG effort.
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 10:06:20自分のように常に最新を追っ掛けている厨房には意味がわかりません。
どうして?どういう意味があるの?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 11:36:28DOSでテキストエディタ動かすのと似たような感覚じゃないか?
使うアプリさえ揃ってれば、古いマシンに旧OSでも十分だし
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 11:42:060157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 12:28:020158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 12:38:450159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 12:42:40そんなご冗談を。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 15:22:38なんだけど、そんなもん?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 15:33:040162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 20:47:58GUI入れてクライアントマシンとして使う人ってそんな多いのかね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 03:29:02http://journal.mycom.co.jp/news/2006/07/12/341.html
AMD64版FreeBSD J2SE 5.0 Update 7提供開始
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 17:37:090165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 19:13:510166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 22:52:43staticなMapを持ったCGIとして使いたいのになぁ
メモリ食いすぎが原因か
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 23:01:260168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 16:20:43ひょっとしてGNOMEのバージョンに合わせることにしたの?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 20:05:3120セット分アップロードしたので、そろそろ止めようと
思います。
御利用、ありがとうございました。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 20:40:50多く無いのは間違い無いけど、探せば結構いるんじゃね?
つか、メイル投げるのにOSなんて一々気にしないしなあ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 06:05:49/usr/local/man/man8/cupsdisable.8
/usr/local/man/man8/reject.8
がなんかおかしいのでmakewhatisにエラーが出るね。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 15:06:08めでたい。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 19:50:31バージョン教えてたもれ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 19:59:460175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 20:25:00まだFreeBSDのportsには入ってきてないな... qemu-0.8.2
でも、SDLにそれらしいpatchがあたっているみたいだけど...
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 20:41:310177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 21:30:16patch類はどうしているの?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 02:03:07出ているの気がつくの遅かった。
はやくportsにあげてくれ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 05:14:590180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 12:30:15シャイなおまいさんがたのために
ports, bootstrap-pkgsrcでトラブったらageるスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138535932/
こんなんもあります
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 14:22:24微笑ましい
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 22:34:57[ /home ]
map_name = amd.a
map_name = amd.b
みたいな書き方はできないんですか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 23:09:13アプローチは間違ってるような気がするが。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 23:42:33と、scsi購読してるっぽい >>181 はアドバイスしてあげれ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 03:05:58おすすめマニュアルみたいなのある?
前に説明したtxtを発見したんだけどググっても出てこなくなった。
保存しておけばよかった‥
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 08:14:31ソースをバイナリに翻訳じゃないとしたら
マニュアルページの英語を日本語に翻訳?
jman?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 09:15:51たぶん
sysctl -ad
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 15:49:20atacontrol rebuild してみたけどエラーになった。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2005-October/056776.html
これと同じ症状だなぁ。
シングルユーザモードで dd で全セクターコピーして、
atacontrol delete してから atacontrol create してなんとか復旧したけど。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 19:10:15今、業務で使うってなったらどれでしょう?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 19:17:430191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 19:19:04それ訳してる。
チューニングマニュアルみたいなの作ろうとしてたんだけど、やばいめんどくさくなって。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 19:26:340193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 19:32:29決まってる事は
PHP4 postgreSQL8 Apache 2系
で、WEBサーバにする
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 19:37:40>>192
1.1.5.1じゃなくて?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 20:04:13386BSD 0.1c2 がおすすめだよ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 21:21:500197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 21:59:18深い志がない香具師は 6-stable にしとけ
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 22:09:040199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 01:20:15なにゆえに php4 を使おうというのだ。
20060616:
AUTHOR: portmgr@FreeBSD.org
The following functional changes were made to bsd.port.mk:
* Update default MySQL version from 4.1 to 5.0 [1]
* Update default PHP version from 4 to 5 [2]
* Update default LDAP version from 2.2 to 2.3 [3]
* Add support for LDAP version 2.4 [4]
* Update default linux_base from '8' (Redhat 8) to 'fc4' (Fedora Core 4) [5]
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 12:04:28んだね。FreeBSDは初で、深い志もないんで、6-stableにしとく。
>>198
何がダサいのかよく分からん。
>>199
本稼動サーバは決まってないんで、とりあえずphp4で書いとけば
問題ないから。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 12:09:290202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 12:29:39SQLiteにしとけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています