Sun Microsystems 最大の日本撤退
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 00:04:32君はこのフライングスレにその証を残せるか
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 13:21:06自分の席が決まってたらあまりありがたみはないだろうけどw
あと、ほとんど熱も出ないからファンもないし静かで地球に優しい。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 16:43:33http://jp.sun.com/company/events/2008/000136.html
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 23:19:02でも、電源スイッチは付けておいて欲しかったな。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 02:22:04それは言えてる。
プラグ抜かないとリセットもできない。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 11:35:04基本的に電源スイッチがないw
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 22:32:560853名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 19:29:44SolarisはまだLinuxに対して性能を誇れるんでしょうか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 19:30:590855名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 19:45:420856名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 19:48:53何が原因でこんなにも開きが出ちゃうのでしょうか?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 19:56:22スポンサー料
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 19:59:53大人の世界はインチキばかりですね・・・
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 22:25:080860名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 23:49:250861名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 23:55:43_l≡_、_ |_ (
(≡,_ノ` ) )
<__ヽyゝヽy━┛
/_l:__|
´ lL lL
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 00:01:500863名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 01:18:56金払って遅くなったら驚いてくれ
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/23(土) 01:48:180865名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/23(土) 20:29:56例えば、64CPU SMP機。Linuxで普通にスケールするものなの?
SunだとT2が64スレッド。VictoriaFallsで128スレッド、256スレッドのサーバが
もうすぐ出てくる。Linuxのっけた場合、Solarisと遜色なく動くもんなのかな。
識者の方コメントよろしく
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/24(日) 02:45:22まあLinuxはFreeBSDにも水をあけられそうになっていて泡食っている状態だしー
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/24(日) 10:44:20金ケチってPRIMEPOWERを買わないことが後々になって問題となるとか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/25(月) 11:18:28それまでの汎用機そのまま置き換えたら悲惨だったし。それやって
大騒ぎしてるバカが大量にいたけどw
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/25(月) 21:14:340870名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/25(月) 21:57:25まさかLinux(笑)で動いてるなんてことはないですよね?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/25(月) 22:12:020872名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/25(月) 22:31:29頭狂人とは違いますから
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/25(月) 22:50:230874名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/26(火) 03:49:49メーカーソフトウェア IBM > HP > Sun
CPUの性能 IBM > HP > Sun
H/Wとしてのパッケージング IBM > Sun > HP
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/26(火) 04:02:16> OSの出来 Linux > HP
お前ちょっと待て(ピエロのAA略
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/26(火) 07:03:06hpって簡単に言うけどタンデムからDECまであるもんな…。
Sunスレ的にはApolloかもしれないけど。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/26(火) 15:53:500878名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/28(木) 23:22:37OSはSolaris>AIXだろう。
CPUもrateで比べればT2>Power6>Itanium2
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/28(木) 23:35:470880名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/02(日) 15:02:04永遠にWindowsやSolarisには勝てないね。
2.0の頃から無理に無理を重ねて拡張してる感じ。
ドライバや各種モジュールを書き換えるのが面倒なんだろうけど、
そもそもインターフェイスをいい加減にしか規定しなかった罰だね。
誰だよ、LinuxKernelには優秀な人材がいっぱいいるから、
インターフェイスの変更が必要になっても1ヶ月もあれば
依存するコードを修正できるとか言ってたのはw
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/02(日) 15:09:150882名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/02(日) 15:15:33小手先の修正を繰り返すだけのlINUX哀れw
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/02(日) 15:36:50小手先の最適化で誤魔化すだけのLinux(笑)
ま、FreeBSDの場合は大工事でもしないとモチベーション維持できないのかもしれないけど…
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/03(月) 05:09:42そもそもLinuxのようなオープンソースコミュニティって、理工学生の
ための論文ネタのフィールドなんでしょ?
企業のエンタープライズ需要に合わせて開発や保守するベンダー系の
商用UNIXとは存在意義が違うよね。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/03(月) 05:22:47> 論文ネタのフィールド
そのNo.1が*BSDかと。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/03(月) 14:10:03> Linuxは一度設計から見直さない限り
1.x → 2.0 SMP改善を含めた根本的な見直し
2.0.x → 2.2.x SMP改善を含めた根本的な見直し
2.2.x → 2.4.x SMP改善を含めた根本的な見直し
2.4.x → 2.6.x SMP改善を含めた根本的な見直し
それと、2.6.x のどっか途中でも大幅な(後方互換性犠牲にするような)
根本的な(ww) 見直しがあったはず。
> そもそもインターフェイスをいい加減にしか規定しなかった罰だね。
そこが Linux に人つなげてる要因にもなってたりしてww
> 誰だよ、LinuxKernelには優秀な人材がいっぱいいるから、
誰だよ、まったく!www
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/03(月) 14:22:20> 1.x → 2.0 SMP改善を含めた根本的な見直し
SMPはメインじゃないよ。
まじめにやりはじめたのは2.3くらいから。
1.xの頃は酷すぎるw ソース見てたまげた。
けどあのくらいのコードを量産できる人だから、
新たなカーネルを立ち上げられたのも事実だろう。
4.2BSDやAT&Tベル研の人たちの美しさが異常。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/03(月) 17:18:200889名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/03(月) 18:31:01あんな底の浅いやつをもてはやすマスコミはしねばいいのに、と思ってるよ。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/03(月) 19:46:550891名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 16:03:52Unix より後発なのに Unix がかつて持ってた欠点のオンパレードができました。
車輪の再発明よりずっとレベルが下だってことだよな。
せめて昔の事調べて作りゃいいのに。
AST の言ってたことの意味理解できねーんだから、しょーがねーよなー。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 00:13:48http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080303/148319/
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 04:28:430894名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 09:55:140895名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 20:34:580896名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 20:53:410897名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 17:46:33検索しにくくして株価から目をそらさせる作戦?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 19:11:320899名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 19:17:100900名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 19:19:27株やってないんだけど、どう検索しづらいの?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 19:19:410902名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 05:01:22逆だろ。ニュース読んでる?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 09:37:25そんなことにも気づけないやつが株やってんだろうか。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 11:23:39SUNW決め撃ちじゃないと駄目な糞サイトなんてあるの?
俺の使っているところはSUNWでもまだ検索可能だし。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 11:40:57Sun アンチ → 高い確率でバカ
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 13:53:08CPU名は、UltraSPARC T2+
サーバモデル名は、T5140/T5240/T5440
http://www.theregister.co.uk/2008/03/07/sun_victoria_falls/
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 14:19:29市場から退場食らいそうになってる会社w
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 14:27:40まあ、ほんでも 32スレッドあんだけど。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 14:28:38へぇ。じゃ、あんたも Sun は使わないんだ?wwww
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 14:57:52取ってみると、Xeon Quoad×2CPUより速い。これが、更に倍、4倍となるわけで。
DBに関しては、Oracleのライセンス次第。
今のところ、Standard Edition以外は使えないに等しい。ライセンス高すぎて
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 15:05:36そのうちの1つがベンチマークだ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 15:33:16自分でやってみた?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 15:38:21たしかにベンチマークは疑ってかかるね、特にベンダが出すやつは。
でもWebサーバやアプリサーバで単純負荷かけると速度出るんだよな、Tシリーズ。
1スレッドあたりはたいしたことないが。
blogs.sun.com見てたらこんなのが紹介されてた:
16-core Intel System vs. Niagara-2
ttp://milek.blogspot.com/2008/03/16-core-intel-system-vs-niagara-2.html
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 17:18:42nehalemからが本格的な勝負になるだろ。
つうか、Rockが出る前からすでに腐臭が漂っている気がしないでもない。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 17:42:18つーか、ソフト屋的にダメだもんな、あそこはww HP からの連中出てったし
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 18:55:020917名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 23:02:161.2GHzしかないのに、Xeon Quad Core 2CPUと対等以上に戦える。
Webみたいな軽い処理限定だけど、正直、生きている間にXeonに
勝てるとは思わなかったYO。
すぐに抜かれそうだけどなー。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 02:58:120919名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 03:08:31ディスクレスでいいからタワー筐体のマシンを10万未満、せめて20万未満で
出してくれたら即座に飛びつくんだが。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 09:44:18UNIXサーバがPCサーバと価格で戦う必要あるの?
HPやIBMが戦っている?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 09:59:060922名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 10:05:26端から捨てて進めるだけの業績を上げていれば大丈夫。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 13:15:01「DELLより安い!1!!」
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 14:19:50SPARCstation5 あたりみたいな中途半端な下げ止めはさすがにもうやらんだろ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 18:13:56インテルの2倍のスピードで。
だったらいつか圧勝するときがくるんじゃね?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 19:39:43ぱちょこんサーバですらたいがい積めるようになってるのに
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 19:48:490928名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 20:00:040929名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 23:18:090930名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 23:19:57内容は?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 23:28:26うちは昔からやってるよ的な
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 23:40:40MSは商いのための戦略的公開で信用できないし、
Sunの方がずっとずっとましだけど下手すぎと叱りたい。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 00:08:22> SunはJavaの扱いが下手だったし、
へぇ。たとえばどうすればよかった?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 00:38:20アンチを増やさずに済んだ。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 00:59:270936名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 01:06:48JavaCardではかなり面白そうなこと展開しているな。> JavaOS
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 11:58:31けっこうごたごたがあったね
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 12:11:41C#: ECMA, ISO, JIS
Java: なし
ってことになっちゃったからね。
公開の実体としては変らないし、
Javaの方が仕様策定に参加しやすいんだけど、
ECMA, ISOでの取り下げで印象が悪くなって下手打った。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 01:48:19Sunの場合はそうはいかないし。現状を見る限りかなり上手くやってると思う。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 11:37:07かなり牽制になってる。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 23:28:240942名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 10:32:130943名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 10:48:000944名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 13:12:030945名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 23:36:11日経ほにゃらら的==お金を出す人達的
だから困るんだよな。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 23:48:47そんな話もありましたよね
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/12(水) 00:37:14SunはVisionだけは豊富にあるんで、無くなっては困る会社だと思う。
古くはNIS、NFSで、TCP/IPによるコンピュータのネットワーク化の
威力に気がつかせた事とか。
UNIXにハードウェアパーティションを持ち込んで、後のサーバ統合や
仮想化の流れを作った事とか。
BSDベースのSunOS捨てて、SolarisをSystemV系のOSに作り変えて
SMP、マルチスレッドの方向に進化させたとか。
CPUのマルチコア化を進めて、スループットコンピューティングの
重要性を気がつかせたとか。
ZFSみたいな新生代のファイルシステムを作るとか。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。