トップページunix
991コメント253KB

Sun Microsystems 最大の日本撤退

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 00:04:32
2006年 Sun Microsystems 日本撤退発表

君はこのフライングスレにその証を残せるか
0714名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 17:49:29
>>713
話の流れ、読めてないだろ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 18:37:14
はぁぁぁぁ?? 読めてねのは __お__ま__え__ の方だボケww
0716名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 18:56:29
Solaris 1 = SunOS 4.1
0717名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 19:06:24
知らんのなら書かんかったらええのに。かわいそうに。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 19:34:56
SunOSが好きだっていう人は沢山いたが、SPARCが好きだって人はあまり見かけなかったな。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 20:55:08
>>717
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/07(金) 02:31:47
>>718
でも俺の周りは結構いたよ。
SPARCの仕様の本を読んでわくわくしてた。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/07(金) 02:50:36
場所によるのかな。

俺の周りはプロセッサに関してはMIPSのほうが受けていたよ。
潔い、とね。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/07(金) 13:16:38
>>720
SPARC はレジスタウインドウが醜いって感じだったろ?
MIPS のがすっきりしててきれいと思ったよw
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/08(土) 14:37:52
レジスタウィンドウにケチつけるやつは山ほどいるが、まともに理由を言えるやつには
まだ会ったことないぞwwww
0724名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/08(土) 15:11:03
レジスタ・ウィンドウの問題点はズバリ、クロックを上げることが難しくなること。

といっても今となってはレジスタ・ウィンドウをABIに提供しないプロセッサでも、
内部ではレジスタ・リネーミングとハードウェア・スタックなどによって同等の機能を持っていたりもするが。

MIPSの連中は、
関数呼出しで引数をすべてスタックに積む、もしくは、すべてレジスタ渡しするために関数呼び出しのオーバーヘッドが大きい
という問題に対して、
レジスタ・ウィンドウによってハードウェアで解決するよりも、コンパイラの改良によって解決すべきだとした。

ソフトウェア技術者から見れば、MIPSのアプローチのほうがエレガントだろう。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 08:37:20
結局同等の機能を持っているとしても、
仕様がかっちり決まっているのは、CPU屋にとっても不自由だしな。
実際レジスタ・ウィンドウは完全に廃れたし。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 15:51:27
はぁ? 思いっきり舞い戻ってますが。やっぱりしったかだらけやんwwww
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 17:33:29
>>724
> レジスタ・ウィンドウの問題点はズバリ、クロックを上げることが難しくなること。
その程度のことなら CPU についてなーーーんも知らんガキにも言えるわけやね。
ということで、落第。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 17:58:07
レジスタウィンドウの問題点はガキでも分かるって事だな。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 22:03:45
未亡人の抵抗?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 00:24:39
>>727
そういう物言いは、模範解答を自分で示してから、な。

学生にレポート書かせて、その中から盗むような、そういうタイプの教員みたいな言動むかつく。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 00:33:02
SPARCがレジスタ・ウィンドウを使ったのは、
レジスタ数が少ない低速プロセッサ と レジスタ数が多い高速プロセッサ の両方で同じバイナリが走る
ということを狙ったものだと思う。

その構想が当らなかった以上、SPARCのレジスタ・ウィンドウが評価されないのも当然だろう。

ちなみにインテルのEPICも同じ失敗しているな。
バイナリ互換のために数々の機能が盛り込まれているものの、日の目を見てないから。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 16:19:30
>>727
教授、無駄話ではなく、ちゃんと講義してください。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 16:25:45
SPARCの製造中止まだですか?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 21:49:28
>>727は根拠もなくSPARCをヨイショしてたキチガイか。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 23:09:21
根拠もなく(意味もわからず)レジスタウィンドウ批判してる糞バカはおまえな。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 00:29:19
具体的な話をしているほうが優性だな。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 10:57:42
え? どこに具体的な話なんか出てるよwwwwww
0738名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 11:00:45
レジスタ・ウィンドウで頑張っているCPU、
SPARC以外は何ですか?
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 12:27:42
IA-64
0740名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 13:06:42
IA-64には、64bitの汎用整数レジスタが128本、82bitの浮動小数点レジスタが128本、
1bitのプリディケーションレジスタが64本、分岐先レジスタ(間接分岐に使用)が8本ある。
汎用レジスタや浮動小数点レジスタが128本もあるのは、並列に実行できる命令の数を多くするためと、
関数呼び出し間でのパラメータの受け渡しなどにも使う(SPARCのレジスタウィンドウのように使う)ためである。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 13:18:39
インテルは、明示的なレジスタ・リネーミング & レジスタ・スタック などと言ってるようだが。

128本のうち、32本はスタティックで、MIPSのようにいつでもどこでも同じ名前で同じレジスタが参照される。
残り96本は、名前と参照されるレジスタの関係が固定ではない。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 13:18:58
test
0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 13:48:12
現代じゃ大量のレジスタを用意する必要があって、コンテキストスイッチじゃ
当然そいつらを主記憶上に退避しなきゃなんないんだが、
特に「レジスタウィンドウ方式だから」不利だってことが具体的にある?
レジスタリネーミングでできるだけレジスタ数を増やさずに工夫する方が
有利だなんて、それこそ RISC/CISC 原理主義論争以上に不毛な議論だと思うが。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 15:35:17
Intelは自分のアーキテクチャをクリスクって呼んでたっけ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 15:37:31
ていうか、レジスタそんなに大量に必要なの?

8本では足りないとは思うが、32本もあれば十分じゃね?
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 16:03:41
>>745
だからスタックに吐き出すか
レジスタに抱えるかって考え方の違い。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 16:06:35
レジスタといっても、その実体は、演算器には繋がっていないスタックだろ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 16:08:25
ハードウェア・スタックエンジンとか言われているものと、やってることは同じ。
ハードが制御するか、ソフトが制御するかの違い。

ソフトで制御しようというのは、RISC的な考え方。
ハードで制御しようというのは、CISC的な考え方。

まぁRISCの始祖はSPARCはRISCではないと言ってるが。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 17:07:30
>>745
またまたまたそんなアホ話を... こんな次元で「レジスタウィンドウが」とか
のたまってるのか??

ある時点のプロセスからみて 32本が足りるかどうかって話ならわかるが、
今どき CPU 上に物理的に存在するレジスタが 32本や 64本で足りるわけがない。
そんな区別さえついてないわけかよトホホほ...
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 18:44:29
SPARCはRISKだよな
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 18:49:36
745はSPARC信者による工作
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 20:00:02
GPLでコミュニティに公開 サン、64スレッドCPU「T2」をオープンソース化
http://www.atmarkit.co.jp/news/200712/12/sun.html

Sunのオープンソース支援に、元社員が疑問符
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0712/12/news085.html
0753名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/09(水) 00:45:42
>>743

使っているかもしれないし、使っていないかもしれないレジスタ(16個)を、
ウィンドウオーバーフロー時に退避しなければならないのは意外と重い。
この点がレジスタウィンドウ方式の欠点。


0754名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/09(水) 09:21:53
他の方式だと使ってないレジスターを判別して保存対象から外せると言ってる?
比較対象は何?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/09(水) 23:09:54
%i0〜%i7, %l0〜%l7の16個のレジスタがウィンドウオーバフロー時の退避対象だけど、
関数内で16個フルにレジスタを使っているケースは少ない。半分使っている例すらまれ。
disって見てください。

なのでcaller責任、あるいはcallee責任でレジスタの内容をそのつど、
スタックに退避する方がよいという意見もある。

ただしウィンドウオーバフローが発生しないケースではレジスタだけで動作できる機会が
多くなるので、レジスタウィンドウ方式が有利。

コンパイラもできるだけ、ウィンドウオーバフローの原因となるsave命令をはき出さないよう
工夫をしてきているので、結果として一長一短という感じかな。


0756名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/11(金) 19:14:09
なるほど、じゃあ、「最近のプログラムはレジスター渡しが減るかもしくは
パラメーターが皆無の場合が増え、かつウィンドウオーバーフローが
激しく起こるようになった」とでもいう前提を付ければ「問題あり」という結論を
導けるというわけだ。
で、実際その前提は暗黙で了解されるような内容なのか? 説明してみてくれ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/11(金) 23:28:54
>>756

ごめん。日本語が理解できなかった。

> 「最近のプログラムはレジスター渡しが減るか
> もしくはパラメーターが皆無の場合が増え、
> かつウィンドウオーバーフローが
> 激しく起こるようになった」とでもいう前提

これはどこから生じた話?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/12(土) 17:06:00
>>757

「関数内で16個フルにレジスタを使っているケースは少ない」を
「最近のプログラムは引数が少かゼロの場合が増え、かつウィンドウオーバーフロー
の頻度が高くなった」という前提を作ったのですね。

私はその前提には違和感感じますね。



0759名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/12(土) 18:10:59
おまえら
2ちゃんねるに
きている
じてんで
ぜんていが
ちがうから
はなしにならん
0760名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/12(土) 21:18:48
ぜんていがちがうのはおまえだけもうくるな
0761名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/12(土) 23:36:45
まけぐみ
0762名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/13(日) 00:49:46






0763名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/13(日) 16:53:46
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai08/20080112.htm
・Itaniumは5年以内に消滅
・Sun終了、Rockは最後のあがき
0764名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/13(日) 17:49:18
で、最後に残るのはPowerと。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/13(日) 19:18:15
たまにはMIPSのことも思い出してあげてください。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/13(日) 20:47:09
ゲーム用かルータ以外でPowerが残るとは思えんのだけど
白ちゃんたちって、大口叩くときはいつも泣き入ってるよねw
0767名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/13(日) 22:29:55
一般人がさわれるのが、x86とARMだけになったらやだな。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/14(月) 11:38:12
> POWER6はミッドレンジのサーバ1種とブレードにしか投入していない。

高クロック版の歩留まりが低いってことだろ?
0769名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/15(火) 11:31:26
バルセロナのバグfix もう出荷してんの?>AMD
0770名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/15(火) 13:05:54
>>768
POWER6の歩留まりの状況は知らんけど
IBMサーバのクラス分けがクロックでない事くらいは判る
0771名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/15(火) 19:14:34
Power6 って売れてんのかよ? あんだけハナバナしかった割には聞かないぞw
0772名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/15(火) 20:33:49
POWER6 のSystem pはうちはパス。
5+でぜんぜん構わない。
でもそのあたりだとSunでいいんだよなあ・・・

IBMのSolarisサポートの状況も興味があるけど。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/15(火) 21:26:55
IBMはx86とz/OSだけだろ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/15(火) 22:01:27
> IBMサーバのクラス分けがクロックでない事くらいは判る

なるほど
0775名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/17(木) 09:41:10
Sun、MySQLを買収へ
1月17日9時10分配信 ITmediaエンタープライズ
Sun Microsystemsは1月16日、オープンソースのRDBMS「MySQL」を開発する
MySQLを総額約10億ドルで買収することを明らかにした。
買収は3月末をめどに完了させる予定。
MySQLはIPOを待たずして買収されることとなった。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/17(木) 10:29:17
へー
最近のSunはPostgresの方に力を入れていたと思ってたが。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/17(木) 10:31:37
スレタイの日本語が解読できたら起こしてくれ
0778名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/19(土) 06:17:37
JavaとOpenGLって似てない?
OpenGL
いろいろなところでも動くけれど一番動くのはIRIX
DirectX出てくる
sgi死亡
Java
いろいろなところでも動くけれど一番動くのはSolaris
.Net(C#)出てくる
Sun.....
0779名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/19(土) 11:21:10
C#って流行ってんの?
0780名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/19(土) 19:17:51
.NETは流行っていると思う。
C#は微妙。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/19(土) 20:35:42
周囲でのJava案件はRedHatやWindows Serverで動かす方がずっと多い。
778は業界と無関係の一般人か?

.NETはフレームワークとか開発ツールがそろってるのが強み。
NetBeansをコアに色々やってるのもそこらへんが無視できないからだろ。
オープンソースで切磋琢磨するのが最強とかマヌケなことを言ってると
足をすくわれかねん。
それでも.NETはマルチプラットフォームと主張できるほどではないので、
便利なツールを使っての開発はWindows向けがほとんどじゃないかな。

あと、OpenGLは脂肪しちゃいねえ。
DirectXはゲーム向けで担当分野が違う。
AMDやnVIDIAのビデオカード製品を確認してみろ。
(GPUは共通だったりするけどな)
sgiのグラフィクスワークステーションが得意だった分野は
OpenGLの使える廉価なPCワークステーションに食われただけ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/19(土) 21:04:49
俺もそう思っていた事があったなあ…
0783名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/22(火) 12:55:38
微妙に視野が狭いな
0784名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/22(火) 13:41:54
ケータイのなかで生きてるじゃん>OpenGL
0785名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/22(火) 13:51:13
OpenGLでないと、剛性やら熱伝導やらの物理計算で支障が出る。
DirectXはいい意味で手抜きをしているからね。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/22(火) 14:05:07
>>781
>周囲でのJava案件はRedHatやWindows Serverで動かす方がずっと多い。
台数だとそうかもね。
金額ベースだとうちの周りのJava案件はAIX/Solarisの方が圧倒的に大きいよ。
だいたいだけど1年くらいの開発期間を上回るとWindows/RedHatではなくなるかな。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/25(金) 15:56:46
用賀駅で線路が故障したのはサンの呪いか?w
0788名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/05(火) 22:40:08
58. 富士通半導体分社化 (2008/2/4)
http://grape.mtk.nao.ac.jp/~makino/articles/future_sc/note059.html#rdocsect64
0789名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 00:53:27
rockかniagara3か知らんが、2.5GHz達成とかなかったっけ?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/09(土) 10:17:01
Rock延期じゃん
0791名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/09(土) 17:16:05
Sun、Rockのリリースを2009年に延期
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/07/news052.html

しばらくはT2とVictoria Fallsで行けると踏んでの決断だろうけど。
肝心のT5120/T5220が製造不良。大丈夫か。
製造委託先選べよと言いたい
0792名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/10(日) 00:48:50
T2じゃなくてT5120/T5220の製造不良なんだ。またTIかとおもった。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/10(日) 00:53:52
250Wって製品化可能なのか?
UltarSPARKIVでもそこまでいってないよね?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/10(日) 13:05:49
>>793
250Wって、驚くほどの数字か?
0795名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/10(日) 13:16:04
CPUとしては結構驚くような数値かもね
0796名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/10(日) 20:02:38
空冷のCPUだと、サーバ向けでも200Wいかなかったと思う
0797名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/10(日) 20:49:53
次期Itanium2でも170Wらしいしな。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 17:40:30
>>791
どこに5120の話があるの?
0799名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 18:08:43
どうせ延期するなら、45nmかその次まで先延ばしすりゃいいのに。
いまのままじゃ、筐体のデザインもすべて新しいのに変えなきゃいかんでしょ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 19:23:30
>>798
T5120の障害は、Sunと一部の代理店しか知らないよ。
あと、ファーストロットの発注元。
IIIiのV215やV245を3月末で消そうとしているけど、この状態で決行するのかな。
T2000も順次消していくつもりらしいが、冷や冷やもんだな
0801名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 20:50:34
>>800
V215やV245の最終オーダーが4/10だっけ、いきなりすぎてびびったよ
あれって後継機種とかなしでVシリーズのローエンドは無くなっちゃうの?
0802名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 22:50:05
Xeonを買ってください
0803名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 23:17:10
>>800

どんな障害なの?
0804名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 23:21:22
T5120でoracleつかえる?
oracleでおすすめな機種は?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 23:29:13
T1でいーじゃん?
08067982008/02/11(月) 23:39:42
>>800
関係者乙w

>>803
自分の知っている限りでは、致命的なものじゃない。
中身じゃなくて外装の話でしょ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/12(火) 20:00:09
>>801
Sunの計画では、T5120 4core(定価100万未満)に担わせるつもりらしい。
だが、V215と比べるとちょっと高い。更に、アプリケーションベンダーの
CPU Coreライセンスがネックになる。
XシリーズのPCサーバを買えって話もあるけど、安価なSPARC Solarisが
欲しいというユーザも少なくないんでな。
>>806
DVDに傷(つーか塗料が)つくと言う話だけではないぞ。
ネジや半田の話とか、ファームの疑いとか。ファーストロットの出荷が
大混乱に陥っている。1ヶ月位で直ればいいんだけどな。
肝心のメーカに危機意識が無いから、長引くような気がするよ。
営業やSEも平気な顔しているもんな。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/12(火) 20:01:57
>>801
言い忘れた。NetraシリーズにIIIiサーバが残る。
どうしてもTを買ってくれない客にはNetra売れって事らしい。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 11:02:30
>>807
いまさら何やってんだろ?
製造関係の人一杯リストラでもしたのかね?w
0810名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 15:06:41
記憶装置なしパソコン、海自が3万台全面導入・10年度までに

 防衛省は機密情報の流出防止を狙い、記憶装置を持たないパソコン「シンクライアント端末」を2010年度までに海上自衛隊に全面導入する。
海自のパソコンのほぼ全量に当たる約3万台を対象に、米国防総省が使う米サン・マイクロシステムズ製の端末に置き換える。
国内でのシンクライアント端末の導入台数では過去最大とみられる。昨年明るみに出たイージス艦の情報流出事件などを受け、
防衛情報の厳格管理が国際的に求められているのに対応する。

 防衛省はまず今年3月までに端末数百台を海自の施設に導入。その後艦船などにも順次設置する。海自での成果をみて陸上自衛隊や航空自衛隊への導入も検討する。(10日 07:00)
0811名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 17:55:11
SunRay 20台に 1台サーバー入れるとしても、結構な台数になるな。
ブレードかな?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 18:50:20
その上でブートサーバとWindowサーバかな。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 20:17:25
やるのはNECかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています