Sun Microsystems 最大の日本撤退
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 00:04:32君はこのフライングスレにその証を残せるか
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 12:12:45>>655は「ろくなの作れないから辞めとけ」って言うに決まってソラリス。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 18:56:090666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 10:45:520667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 15:03:011CPUにこだわる理由があれば、ね。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 16:04:350669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 16:11:140670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 17:12:100671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 15:03:290672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 15:06:55それが出来ないなら、いろいろ言われるのはしゃーないわな。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/20(火) 12:15:570674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/20(火) 15:33:29>>658 みたいなのが P4 とかどうしようもないの買うんだろうな。アホくさw
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/20(火) 15:34:04してないのか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/20(火) 18:35:380677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/20(火) 19:26:27最初の印象だけで語るなよ。
結局はAMDのK7も、同じくらい消費電力が大きかったんだし。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 00:01:40何でいつのまにかパチョコンレベルの話題になるのか・・
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 16:25:130680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 08:46:390681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 10:51:260682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 11:08:23日本でインターネット・サービスが一般人向けに始まった頃、
信頼性を要求されないサービス品質のメールサーバやWebサーバは、
Sunのワークステーションをサーバとして使うのが普通だった。
いまでは、どうよ? みんなIAだぞ。
膨大な土地を失ったことにも気がついてないSun信者って・・・。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 11:12:20でも、事実だったり(ボソ)
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 17:22:020685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 17:42:360686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 23:04:200687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 23:14:000688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 01:07:24パソコンの性能が上がったら駆逐されて当然だろ?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 02:14:16あ、それはすごく正論かも。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 09:42:460691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 10:58:160692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 14:25:37>>688>>689
どうみても自演だぞ。寒い寒い。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 14:32:29妄想ひどいな。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 14:53:050695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 16:06:29ところが出てきたのはカツ丼だけ。
セットのうどんがついてない。
俺は店員に言ったよ。
丼だけぇ〜
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 17:37:140697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 21:47:06荒らしですか?ここはハイレヴェルなスレなのでやめてください。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 21:54:01ハイレヴェルだってよ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/27(火) 01:07:180700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/27(火) 11:19:470701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/27(火) 19:40:49そらりすx86 に対応しとらん〜。
うーーん、どうしたものか。
犬には対応しとるのに・・・・
AIXかぁ
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/28(水) 00:10:080703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/28(水) 00:36:590704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/29(木) 02:33:020705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 02:35:53zもSolarisが載ったね。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 19:27:27でもオレはそんなものより sun4c + cg6 な携帯電話とか PDA とか作って
NeWS と SunView 動かしてほしいな。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 21:00:27ほとんど需要皆無
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 13:26:25俺は買うw
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 16:55:54SPARClite でスマートフォン作って
SunOS4.1.4 動かせばいいじゃないかな?w
K/B は type-4 配列でどぞ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 23:47:230711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/06(木) 15:22:520712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/06(木) 15:33:110713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/06(木) 17:15:500714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/06(木) 17:49:29話の流れ、読めてないだろ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/06(木) 18:37:140716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/06(木) 18:56:290717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/06(木) 19:06:240718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/06(木) 19:34:560719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/06(木) 20:55:080720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/07(金) 02:31:47でも俺の周りは結構いたよ。
SPARCの仕様の本を読んでわくわくしてた。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/07(金) 02:50:36俺の周りはプロセッサに関してはMIPSのほうが受けていたよ。
潔い、とね。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/07(金) 13:16:38SPARC はレジスタウインドウが醜いって感じだったろ?
MIPS のがすっきりしててきれいと思ったよw
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 14:37:52まだ会ったことないぞwwww
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 15:11:03といっても今となってはレジスタ・ウィンドウをABIに提供しないプロセッサでも、
内部ではレジスタ・リネーミングとハードウェア・スタックなどによって同等の機能を持っていたりもするが。
MIPSの連中は、
関数呼出しで引数をすべてスタックに積む、もしくは、すべてレジスタ渡しするために関数呼び出しのオーバーヘッドが大きい
という問題に対して、
レジスタ・ウィンドウによってハードウェアで解決するよりも、コンパイラの改良によって解決すべきだとした。
ソフトウェア技術者から見れば、MIPSのアプローチのほうがエレガントだろう。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 08:37:20仕様がかっちり決まっているのは、CPU屋にとっても不自由だしな。
実際レジスタ・ウィンドウは完全に廃れたし。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 15:51:270727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 17:33:29> レジスタ・ウィンドウの問題点はズバリ、クロックを上げることが難しくなること。
その程度のことなら CPU についてなーーーんも知らんガキにも言えるわけやね。
ということで、落第。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 17:58:070729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 22:03:450730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 00:24:39そういう物言いは、模範解答を自分で示してから、な。
学生にレポート書かせて、その中から盗むような、そういうタイプの教員みたいな言動むかつく。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 00:33:02レジスタ数が少ない低速プロセッサ と レジスタ数が多い高速プロセッサ の両方で同じバイナリが走る
ということを狙ったものだと思う。
その構想が当らなかった以上、SPARCのレジスタ・ウィンドウが評価されないのも当然だろう。
ちなみにインテルのEPICも同じ失敗しているな。
バイナリ互換のために数々の機能が盛り込まれているものの、日の目を見てないから。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 16:19:30教授、無駄話ではなく、ちゃんと講義してください。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 16:25:450734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 21:49:280735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 23:09:210736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 00:29:190737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 10:57:420738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 11:00:45SPARC以外は何ですか?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 12:27:420740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 13:06:421bitのプリディケーションレジスタが64本、分岐先レジスタ(間接分岐に使用)が8本ある。
汎用レジスタや浮動小数点レジスタが128本もあるのは、並列に実行できる命令の数を多くするためと、
関数呼び出し間でのパラメータの受け渡しなどにも使う(SPARCのレジスタウィンドウのように使う)ためである。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 13:18:39128本のうち、32本はスタティックで、MIPSのようにいつでもどこでも同じ名前で同じレジスタが参照される。
残り96本は、名前と参照されるレジスタの関係が固定ではない。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 13:18:580743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 13:48:12当然そいつらを主記憶上に退避しなきゃなんないんだが、
特に「レジスタウィンドウ方式だから」不利だってことが具体的にある?
レジスタリネーミングでできるだけレジスタ数を増やさずに工夫する方が
有利だなんて、それこそ RISC/CISC 原理主義論争以上に不毛な議論だと思うが。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 15:35:170745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 15:37:318本では足りないとは思うが、32本もあれば十分じゃね?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 16:03:41だからスタックに吐き出すか
レジスタに抱えるかって考え方の違い。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 16:06:350748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 16:08:25ハードが制御するか、ソフトが制御するかの違い。
ソフトで制御しようというのは、RISC的な考え方。
ハードで制御しようというのは、CISC的な考え方。
まぁRISCの始祖はSPARCはRISCではないと言ってるが。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 17:07:30またまたまたそんなアホ話を... こんな次元で「レジスタウィンドウが」とか
のたまってるのか??
ある時点のプロセスからみて 32本が足りるかどうかって話ならわかるが、
今どき CPU 上に物理的に存在するレジスタが 32本や 64本で足りるわけがない。
そんな区別さえついてないわけかよトホホほ...
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 18:44:290751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 18:49:360752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 20:00:02http://www.atmarkit.co.jp/news/200712/12/sun.html
Sunのオープンソース支援に、元社員が疑問符
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0712/12/news085.html
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 00:45:42使っているかもしれないし、使っていないかもしれないレジスタ(16個)を、
ウィンドウオーバーフロー時に退避しなければならないのは意外と重い。
この点がレジスタウィンドウ方式の欠点。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 09:21:53比較対象は何?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 23:09:54関数内で16個フルにレジスタを使っているケースは少ない。半分使っている例すらまれ。
disって見てください。
なのでcaller責任、あるいはcallee責任でレジスタの内容をそのつど、
スタックに退避する方がよいという意見もある。
ただしウィンドウオーバフローが発生しないケースではレジスタだけで動作できる機会が
多くなるので、レジスタウィンドウ方式が有利。
コンパイラもできるだけ、ウィンドウオーバフローの原因となるsave命令をはき出さないよう
工夫をしてきているので、結果として一長一短という感じかな。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/11(金) 19:14:09パラメーターが皆無の場合が増え、かつウィンドウオーバーフローが
激しく起こるようになった」とでもいう前提を付ければ「問題あり」という結論を
導けるというわけだ。
で、実際その前提は暗黙で了解されるような内容なのか? 説明してみてくれ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/11(金) 23:28:54ごめん。日本語が理解できなかった。
> 「最近のプログラムはレジスター渡しが減るか
> もしくはパラメーターが皆無の場合が増え、
> かつウィンドウオーバーフローが
> 激しく起こるようになった」とでもいう前提
これはどこから生じた話?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/12(土) 17:06:00「関数内で16個フルにレジスタを使っているケースは少ない」を
「最近のプログラムは引数が少かゼロの場合が増え、かつウィンドウオーバーフロー
の頻度が高くなった」という前提を作ったのですね。
私はその前提には違和感感じますね。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/12(土) 18:10:592ちゃんねるに
きている
じてんで
ぜんていが
ちがうから
はなしにならん
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/12(土) 21:18:480761名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/12(土) 23:36:450762名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 00:49:46ち
て
て
ん
が
な
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 16:53:46・Itaniumは5年以内に消滅
・Sun終了、Rockは最後のあがき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています