トップページunix
991コメント253KB

Sun Microsystems 最大の日本撤退

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 00:04:32
2006年 Sun Microsystems 日本撤退発表

君はこのフライングスレにその証を残せるか
0543名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 10:25:03
>>526
Intel が単独で技術力ないんだよ。SMP のね。ゴミといっていい。
それでも Sun や SGI が投入した資源とは額にして 2 ケタくらいは違うだろうね。
投入リソースで考えたらシングルスレッドでの性能差も評価できるようなもんじゃ
ないだろ。条件が違いすぎる。コストパフォーマンス実際には激悪なんだよ、
x86 は。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 10:26:49
それでも、インテルのクアッドコアを2ソケットにすると、SunのT2を越えるスループットが出る。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 10:35:12
>>544
何の処理で?
>>541
聞いたところによると、 (snip)だとか。

ワロタ
0546名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 10:39:43
>>545
SPECベンチマーク。いまんとこ、モノがないんでね。
実環境と違い、T2にとって最も有利に働く土俵でも、インテルを凌駕しない。

で、AthlonMP搭載サーバが各社からリリースされなかった理由は?
インテルよりも格段に高性能なのに、なぜ出なかったのか。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 10:46:58
CRAYなんてうんこじゃんw
0548名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 10:48:28
>>546
仕切り値だろな。供給体制と。まあ、あちこちで訴えられてたしなwww
0549名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 11:04:25
>>548
てことは、たいして性能は良くなかったんだな。
0550 2007/10/31(水) 11:40:37
CRAYはスパコンで強し
SUNはw
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 13:10:54
>>546
そっか、SPECか
>で、AthlonMP搭載サーバが各社からリリースされなかった理由は?
中の人じゃないから分からんね
ドイツでグリッドに使ってるという記事はどっかで読んだが
0552名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 17:57:12
>>549
お気楽低レベルだなwwww 訴えられてたてのは Intel なww
0553 2007/10/31(水) 19:13:58
そういえば、PureJavaとか宣伝してMS訴えて
会社業績悪化して、金もらって和解したバカな会社もありましたね^^
0554名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 19:52:52
いや。あれきっちり訴えたから某バカ会社はおとなしくなった。
あれ野放しにしてたら他に被害者が続出してただろう。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 01:27:08
x86は時代遅れなCPUだがSPARCも時代遅れ
目糞鼻糞
0556名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 10:08:19
ひとつだけ違うのは、x86 は最初から糞。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 10:51:38
その糞に負けるってことは、糞以下か。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 15:34:35
目糞、鼻糞。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 21:22:16
サン末次社長、「日本市場にはまだまだチャンスがある」
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/interview/2007/11/02/11474.html

発足2周年のItanium Solutions Alliance、WindowsとLinuxをさらなる重点領域に
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2007/11/01/11527.html
0560名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 23:37:18
SPARCバイナリをItanium2上で動作させるミドルウエア,ネットワールドが販売
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071031/285993/

「IBMメインフレームのItanium置き換え策を展開」、普及団体の米インテル副社長
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071101/286216/
「System zのOSであるz/OSを、そのままItaniumサーバー上で稼働させることができる」
0561名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 00:34:52
Itanium で動かして... なんのメリットがあるんだ?www
性能いいわけじゃなし安いわけじゃなし将来性あるわけじゃなしプ
0562名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 03:31:35
安くないのはSPARCも同じ
0563名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 04:26:10
結局x86しか残りませんでした
0564名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 22:55:04
いや。x86 の終焉は目前。それは Itanium 作った時 Intel 自身が言ってたこと。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 00:07:15
Intelが、MSが、IBMが、Sunが数年前に言ったことで・・・・

実現しなかったことの数 >>>>>[超えられない壁]>>>>> 実現したことの数
0566名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 00:13:19
このスレでの話題

Itanium > x86/amd64 >>>> 越えられない壁 >>>> SPARC
0567名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 00:47:59
いや、話題って意味じゃ Itanium 最強だろ。消えた後も何年も楽しめるわww
iAPX432 や i860 の比ではないねwww
0568名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 04:38:21
ちょwww
iAPX432だのi860だのi960って比べる相手が間違ってるwwwwww
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 08:10:15
>>568
そこでi960を出すあたり、おまえさん、わかっとらんね。

i860は、色んな会社を巻き込んだな。
マイクロソフトはWindowsNTを当初、i860をターゲットに作っていた。
その時の怨み辛みが、デイビッド・カトラーのIA-64大嫌い、AMD64マンセーへと繋がったわけだ。

いくつものメーカーが、i860を使おうとした。
非常に扱いにくいプロセッサで苦労した上に、
カタログスペックのパフォーマンスと、実際に引き出せたパフォーマンスの差に愕然としたものだ。
結局、SGIがジオメトリ計算用に採用したとか、日本のクボタがUNIXワークステーション出したとか、
走り出しちゃったものはしょうがないから製品化するという、お粗末な結果になった。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 11:01:12
性能がコンパイラ前提なのにコンパイラができない。3回目だよなプププ
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 11:04:55
i960 はバークレー RISC ベースでレジスタウィンドウあったんだってな。
知らんかったわ。こいつは他の(iAPX432 と i860 なww)と違って
評価もあったがヨソもんが作ったもんだから干されたようだな。
ま、会社の舵取りしてた連中がパソコン以外眼中になかったってことだ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 11:08:54
i960は、それなりに成功したでしょう?

一時期のSCSIのRAIDコントローラはi960を定番のように積んでいたよ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 11:09:49
>>569
AMD64 についてはやってた連中が DEC の同僚だし、最適化も Alpha の手法が
応用できたみたいだし、まあ仕方ないかと。
Microsoft がそのあたりから Intel に冷酷なのはそれだけの理由じゃないしね。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 11:13:21
>>572
i960 が出来て、つくった人は汎用のプロセッサーとして売るよう進言したけど
取り合ってもらえなかったらしいぞ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 11:15:57
i960をグラッフィク・コプロセッサに搭載したのなかったっけ?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 11:25:17
>>569
> 結局、SGIがジオメトリ計算用に採用したとか、日本のクボタがUNIXワークステーション出したとか、
> 走り出しちゃったものはしょうがないから製品化するという、お粗末な結果になった。

今度はそんなんじゃ済まないだろうな。NEC と日立は致命傷を負う可能性がある。
SPARC もってる富士通さえダメージ大なようなのは情けないけど。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 11:39:32
それらのベンダにおんぶにだっこなところは、言われるまま導入するんじゃないかな?
ミドルやパッケージを使えば、将来のプラットフォーム変更のコストをある程度軽減できるだろうしね。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 01:05:12
>>576
NECがそんな程度のことで致命傷受けるわけないだろ。馬鹿か。
あそこはコンピュータがメインじゃないぞ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 01:30:24
そうだあそこは死の商人だ
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 09:19:35
>>578
もちろん企業としてじゃなくて、部門が終るっちゅう話。分野から撤退。
OEM のみ扱うとか、事実上の、も含めてね。
つーか、そんなことも汲めないおまえが馬鹿ww
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 10:10:04
しかし、NECも日立もItaniumサーバ自体をもう作ってないから、
こけようがどうなろうが大したダメージにはならんだろうな。
一方、富士通はもうなんというか・・・(ノ∀`)アチャー
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 10:14:18
>>580
自衛隊とNTTとの取引が終わらない限り、部門も残るよ。
自衛隊とNTTに自社製品入れる商売なんだから。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 11:44:53
まあそれはいつまでもやってていいよ。よかったね。
昔 Unisys の社員さんも同じようなこと言ってたわw
>>581
そうなのか。実質終ったんだな。ACOS Itanium に載せるって話は生きてんの?
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 12:04:41
すでにACOSもGCOSもItaniumで動いているんじゃね?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 13:32:28
NEC 製じゃなくて、汎用(?) の Itanium 機で動くの? ACOS?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 16:20:55
サン業績いいの?
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20360384,00.htm?ref=rss
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 16:35:20
>>586
Windowsサーバが売れてるからじゃね
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 16:43:03
これが効いたんだろ?w

>また同社はここ1年の間に4000人を解雇した。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 16:59:29
レイオフは退職金払わないといけないから金かかるんだぞ?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 17:02:37
>>587
少しは読んでから書けや。冒頭に書いてあるがな。こいつは UltraSPARC IV+ 機だろ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 22:04:20
>Sunは世界のサーバ市場のうち、13%のシェアを獲得した。
>その一方でIBMは31%、HPは28.2%の市場シェアを獲得した。
これってUNIXマシンのみ?
x86も含んでるのかな?
AIX&POWERってそんなに売れてるの?
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 01:28:56
>>585 動く
>>589 1年前に解雇した数次第ではそろそろプラスが出る
>>591 含んでる
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 01:31:50
含んでるでしょ。
IBMのはAIXも売れてるけど、zとかiシリーズも含んでるかな?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 12:42:08
>>581
NECはまだ作ってるよ
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 13:09:51
hpのIA-64サーバのラインナップのうち、一部はNECからのOEMでしょう?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 13:22:37
NECは、売れる商品を作って、客を探すってビジネスモデルじゃなくて、
売る相手は既に確保済みで、欲しい商品を製造するってビジネスモデルだからな。

やっぱり、POWERもSPARCも持ってないんだからItaniumでしょ。
NECはMIPSもまだ作ってるでしょ。
耐熱や耐宇宙線性能目標が特殊な自衛隊用の製品を。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 14:15:36
>>596
SPARCは一応扱ってるよと、突っ込んでいいのかな?
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 23:58:23
>>595
×hpのIA-64サーバのラインナップのうち、一部はNECからのOEM
○NECのIA-64サーバのラインナップのうち、一部の自社製互換機を除いてhpからのOEM
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 00:00:41
>>598
hpとNECは相互にOEMしてラインナップを補間してる。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 02:49:58
そうなのか。
hpのハイエンドストレージもhitachiだな、そういえば。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 08:44:05
>>599
それはプレスリリースだけで実現してない話。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 11:41:53
>>596
ふつーに通信衛星用じゃないの?>耐宇宙線用
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 13:26:26
ほい、お勉強用の資料
ttp://www.ednjapan.com/content/issue/2005/10/content06.html

SunのCPUが一時期、障害を出しまくった件にも触れてる。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 16:04:02
>>596
つーか、上にも書いたけどさ、んなこたどうだっていいんだよ。それで食えたと
してもそのお蔭でまたメインストリームへ戻ってくる元気が出たりすることは
ないんだから。Unisys の例上げただろ? やつらは自衛隊どころじゃないぞ、
ペンタゴン相手。潰れることはないさ。けど、メインストリームからの退場って
ことが帳消しになったりすることはないよ。バイバイ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 16:24:25
>>603のページを見ると、
SPARCの高信頼化のための機能は、
そのまま、
宇宙航空での使用に耐えるようにする
ことに等しいってことだな。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 20:40:59
>>603
>SunのCPUが一時期、障害を出しまくった件にも触れてる。

過去スレで、チップ内部の放射性物質が悪さをしてたのだろうと言ってた人
がいたが、障害発生頻度の多さを勘案すれば「宇宙線」説よりも説得力が
あると思う。

おそらくSunやTIが本気で調査した結果、製品内部に原因をつきとめたが、
大人の事情wで「障害原因を外部要因だと言い張る必要性」があったので
苦し紛れに「宇宙線の影響」という説をでっち上げた悪寒
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 20:48:30
>>606
回路に飛び込む荷電粒子による誤動作でしょ?

その荷電粒子が、
パッケージの封止材料や接着剤に含まれる物質が崩壊して出すα線なのか、
宇宙線なのかは、
あんまり関係ない。

いずれにしても耐性が低すぎて誤作動するという点では、設計上は同じ。

前者については、使う材料に気をつけることでα線の発生量を減らす
という話もあるけど。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 20:49:42
ちなみに、宇宙線は太陽の活動の周期によって量が違うが、四六時中降り注いでいるものと思っていい。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 20:54:01
ずいぶん昔からセラミックパッケージの原料に混じってるから
樹脂パッケージにしただとかあったネタだな
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/09(金) 01:45:15
そういう方面は全くの知らんのだけど、
SunFire15KだったかのマニュアルのECCについての説明で宇宙線がどうたら〜って書いてあるのを見たことがある。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/09(金) 01:56:42
確かに宇宙線が原因のトラブルもあるだろうが
Sunが引用すると言い訳にしか思えん
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/09(金) 08:05:56
Sunのチップだけは、宇宙線を引き寄せる魅力があるんだよ
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/09(金) 09:52:48
>>603にあるように、対策をまるでしてなかったので、大惨事になりました、ってことかと。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 12:00:19
>>603
おれは真実を知っているけれどね。

君らも知っている人は多いと思うけれど、話にならないミスだよ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 19:45:03
その真実とは?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 00:19:56
↑工作員乙↓
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 00:45:18
Sunの製品はクールかつパワフルだっ
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 11:30:45
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 20:21:12
45nm Xeonが予定通り出荷され始めた
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 20:43:20
インテルは快進撃だな。

デスクトップ用のCPUにまで12MBものL2キャッシュを積むという恐ろしい時代。
一瞬L3の間違いかと思ったけど、L2だった。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 22:04:22
現代は、むしろ L2 を増やしても意味が無い時代なんだけどね。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 22:09:32
そうは言っても、1コアあたりの性能では、T2とXeonは同程度なんだな、これが。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 22:10:33
今季のTop500が出たけど、
ねぇSunのマシンはどこー?
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 23:09:04
間に合わなかったみたいだな
0625名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 23:37:43
それどころか、SPECにも登録していないぞ。

プレスリリースで単体CPUとしては世界最高とか言っておきながら、
SPECのサイトに結果が登録されていないってのは、どういうことよ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 00:14:40
>>622
Xeonにそんな下位モデル有ったっけ?
0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 00:24:17
>>626
9年前から時間が止まってるんだよ
察してやれよ
0628名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 00:29:44
>>626
あたり = per
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 00:36:57
Niagara2 SPECint_rate 78.3
Xeon SPECint_rate 138
0630名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 01:09:24
>>627
見たいようにしか見えないのか・・・幸せだな。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 01:42:29
>>623
まにあえば 500TFLOPS でぶっちぎりだったのになw>TACC
http://blogs.sun.com/simons/entry/ranger_update_tacc_s_path
0632名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 01:53:17
BG/Lが478.2TFLOPSだからぶっちぎりってほどじゃないな
0633名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 02:15:05
AMDがヘタレだからしょうがないな
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 02:21:30
ご自慢のT2じゃだめなん?w
0635名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 03:00:56
>>634
T2はピーク性能で勝負するプロセッサじゃないだろ…
何事にも向き不向きがあることを理解しましょう。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 03:08:43
Sunである必然性に薄い案件だな。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 08:14:24
おまえら昨日は富士通買ったか?
まだ遅くないぞこれから年明けにかけてガンガンいくからな!
乗り遅れるなよ!!!!
0638名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 08:27:15
>>636
× Sun である必然性に薄い案件だな。
○ SPARC である必然性に薄い案件だな。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 09:03:05
Sun Microsystems 最大の地下サーバー
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071114AT1D1304X13112007.html

地下の環境に与える影響は問題ないのか?
地下水温が上がって生態系に異常が出るぞ。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 09:05:17
>>635
そう考えると x86 は実はほとんどの用途で不向きなんだよなww
だまして買わせてるだけ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 09:08:36
>>639
電気は地上から引くのかな? 地熱発電とかできんのだろうかw?
地下 100m ねぇ... メンテに行くのはいやだなぁ。サーバーと閉じ込められて
窒息死、とかww
0642名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 09:58:57
>>641
気がつくと地底都市になっててバイオハザードだなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています