トップページunix
991コメント253KB

Sun Microsystems 最大の日本撤退

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 00:04:32
2006年 Sun Microsystems 日本撤退発表

君はこのフライングスレにその証を残せるか
0487名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 15:44:54
httpd自身はボトルネックじゃないんじゃね?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 07:02:16
Sun の Web Serverとか Proxyって、Netscapeの遺産じゃないの?
0489名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 21:47:08
全面的に書き直しています。Proxyは遅くてダメダメだったけど、
新しい奴は凄く速いらしい
0490名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 10:25:51
Zeusは、Linuxカーネルに一部機能を組み込み。
Rockはどうなの?
0491名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 22:54:54
Zeus?
0492名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 02:24:50
株式会社 SUN は2007年10月17日、主力事業のひとつである Second Life 事業
において、2007年12月15日より、Second Life 携帯ビューアのサービスを開始
する、と発表した。

ttp://japan.internet.com/allnet/20071017/3.html
0493名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 08:36:06
>>492
紛らわしい名前だよな。どう見ても山師です。
何がセカンドライフ事業だよ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 11:15:02
age
0495名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 11:21:38
ageんな(#゚Д゚)ゴルァ!!
0496名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 03:20:22
ソラリスとクラリスの関係について説明せよ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 03:24:49
しまもとすみがクラリス。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 09:17:49
ナターシャ・マケルホーンがソラリス
0499名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 22:58:08
Sun introduces first Intel workstation in two decades
http://www.theregister.co.uk/2007/10/23/sun_introduces_ultra_24_workstation/

$995: Intel Core2 Duo E4400 2.0Ghz, 512MB memory and Nvidia NVS290 graphics card.
$1,445: Intel Core 2 Quad Q6600 2.4Ghz, 1GB memory and NVS290 graphics card.
$1,835: Intel Core2 Duo E6850 3.0Ghz, 1GB memory and Nvidia FX 1700 graphics card.
$2,335: Intel Core2 Quad Extreme QX6850 3.0Ghz, 2GB memory and NVS290 graphics.
0500名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 23:07:31
ultra20の後継機みたいな?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 23:44:40
CTCがWindowsXP入れて納入するのに使うだけだろな
0502名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 01:18:09
Ultra24 いいな!
0503名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 11:10:29
UltraSPARCIVのワークステーションが出せないのは、やっぱ消費電力のせいなんだな。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 13:28:31
 富士通は10月22日、2007年度中間期(4〜9月)の連結業績予想を上方修正した。
営業利益は440億円となる見込みで、7月26日に公表した 200億円という予想を240億円上回ることになる。
サービス事業やパソコン・携帯電話事業、サーバー関連事業などが好調に推移した。
ただし、前年同期比では13.0%減となる。

 2007年度中間期の売上高も2兆5130億円に上方修正。従来予想していた2兆4500億円を630億円上回り、
前年同期比では6.4%増となる。経常利益は320億円で、前年同期比14.9%減となる見込み。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 18:29:44
>>503
ソフトがないから。

かつてUNIXワークステーションで使われていたようなソフトは、
PCワークステーションに移植され、そっちにシフトしちゃったから。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 22:22:17
次のSPARCワークステーションはultra48か?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 01:02:03
次は、Ultra24シーズン2
0508名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 01:08:16
phase2、Gen2等選び放題だな
0509名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 22:45:22
>>496
ソラリスは、Sun Microsystemsのソフトウェア。
クラリスは、Apple Computerのソフトウェア。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 22:49:49
>>499
Ultra25 の 5 = "S"parc
Ultra20 の 0 = "O"pteron

という噂があったから、Intel CPUのWSなら

1 = "I"ntel

で、「Ultra21」になるという予想があったのに
結局「Ultra24」になったのか…。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 00:06:20
Intelも出すのかよ
最近節操ねぇな
0512名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 00:07:25
>>511
必死なだけ
0513名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 00:11:02
AMDのOpteronと心中するわけないだろ。

AMDに対して、
もっと良い条件で高性能なプロセッサを供給しないなら、Intelを使うことを検討しないといけないねー
と牽制することができるし、
いざとなれば、本当にIntelを使うこともできる。
逆もまたしかり。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 00:16:15
まあそれでもIA-64だけはないw
0515名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 00:39:22
>>514
どうした、突然IA-64とか言っちゃって、頭だいじょうぶ?
0516名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 22:29:08
Rock止めてPOWERにしたらいいのに
0517名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 23:04:13
速いSPARCはSPARCではない。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 02:09:45
>>513
すでにサーバーで AMD/Intel/SAPRC から
好きな CPU ボード選べってマシンがあるもんなー
WS もそーなるんでしょ?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 11:24:10
なるかなぁ
0520名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 11:44:42
SPARC の WS だけはないなw
0521名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 14:30:45
x86 のような熱ばかり出して性能の出ないアーキテクチャはもう必要ない。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 20:36:15
でも安いんだわ…
0523名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 23:21:18
>>521
CPUだけを見て、消費電力が半分とか言っても、
サーバ全体で見たら、大したことなかったりする。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 12:56:42
x86がハイエンドで性能が出ないのはパソコンや小規模サーバ向けに作られてるから
命令セットアーキテクチャとハイエンドで性能が出ないのとはほとんど関係がない
単一プロセッサではx86は性能出てるしな
0525名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 21:18:32
じゃあなんで星の数程出た x86 の SMP 機がことごとく性能悪いわけ?
NCR なんて大昔から作ってるよな?
キャッシュコヒーレンシの技術なんざ Mbus の頃のレベルにさえ達してないんじゃね?
0526名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 22:04:54
今までのx86の場合、単一CPU・コアの進化だけで性能を大幅にアップさせることができていたから、
あまりフォーカスされてなかっただけともいえる。
Sunだけが特別な技術を持っていて、Intelその他が技術力がないとかそんなんじゃないしね。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 22:05:23
>>525
そいつらが積んでいたCPUが、
> パソコンや小規模サーバ向けに作られてる
からじゃないか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 22:10:50
Sunが特別な技術を持っていたら、UltraSPARCIIIやIVのような悲惨な結果にはならなかったよね〜w
0529名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 23:10:07
はい。富士通からCPUを買う必要も無かったはずです。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 01:51:42
そもそも、話の発端であるIntelやAMDのCPUのっけて売る必要もなかった
Sparcだけでは商売が成たたない(要するに倒産)w
0531名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 02:56:19
>>524
関係あるぞ。
命令セットアーキテクチャがシンプルなRISCの方が、
バスの設計がしやすいし、性能を引き出せる。
もちろん、ハイエンドの多コア、多CPUの話な。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 03:00:06
>>526
Sunは結局うまくいかなかったけど、
Intelと比べたらSMPは特殊な技術持ってるよ。
CRAYの開発陣を手に入れたからね。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 03:07:42
>>531
そうなんか?

AMDのAthlonXPとかは、AlphaのEVバスを使ってるが、性能でたんか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 09:06:09
2CPUの実装しかないが良かったよ
0535名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 09:14:33
Pentium3とAthlonMPを使い比べたことがあるが、CPU〜メモリの帯域幅の差が出たな。

Pentium3 1GHz×2は、1GB/secで、さっくり飽和しちゃって、1CPUに対して1.5倍くらいの性能だった。
AthlonMP 1GHz×2は、2GB/secで、なかなか飽和せず、1CPUに対して2倍近くの性能だった。

バスの優劣とか、そういう以前の問題。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 09:16:17
ちなみに、
Pentium3の2CPUのサーバ機は各メーカーから腐るほど出まわったが、
AthlonMPの2CPUのサーバ機は、結局、見かけなかったなぁ。

なんでだろうね。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 10:04:22
MPはともかく、MPXは余り安定性良くなかったね
CPU自体の発熱も大きいし
0538名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 10:17:56
>>523
CRAYを手に入れた時には既にその前にCRAYを買ったSGIに
おいしいところ吸われていて残りカスしかなかったから
E25kとかまともなのが出てない。
おいしいところを吸ったSGIはまもなくIA64の1024CPU
マシンがラインナップにのる。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 10:19:01
おっと >>538>>532 宛だ
0540名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 10:20:48
CRAY は MIPS の部隊と SPARC の部隊がいてそれぞれ SGI と Sun が
引き取ったんだよ。いい加減なこといってんじゃねー#
0541名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 10:22:35
安定性が良い/悪いなんて言ってる次元では、お話にならないね。
安定していて当然で、その上で、障害時に適切に振る舞うことが求められる。

聞いたところによると、
サウスブリッジがメインメモリにアクセスしているときにメモリにパリティエラーが出た場合、
それが適切に処理されずに無視されてしまうのだとか。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 10:23:28
age
0543名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 10:25:03
>>526
Intel が単独で技術力ないんだよ。SMP のね。ゴミといっていい。
それでも Sun や SGI が投入した資源とは額にして 2 ケタくらいは違うだろうね。
投入リソースで考えたらシングルスレッドでの性能差も評価できるようなもんじゃ
ないだろ。条件が違いすぎる。コストパフォーマンス実際には激悪なんだよ、
x86 は。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 10:26:49
それでも、インテルのクアッドコアを2ソケットにすると、SunのT2を越えるスループットが出る。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 10:35:12
>>544
何の処理で?
>>541
聞いたところによると、 (snip)だとか。

ワロタ
0546名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 10:39:43
>>545
SPECベンチマーク。いまんとこ、モノがないんでね。
実環境と違い、T2にとって最も有利に働く土俵でも、インテルを凌駕しない。

で、AthlonMP搭載サーバが各社からリリースされなかった理由は?
インテルよりも格段に高性能なのに、なぜ出なかったのか。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 10:46:58
CRAYなんてうんこじゃんw
0548名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 10:48:28
>>546
仕切り値だろな。供給体制と。まあ、あちこちで訴えられてたしなwww
0549名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 11:04:25
>>548
てことは、たいして性能は良くなかったんだな。
0550 2007/10/31(水) 11:40:37
CRAYはスパコンで強し
SUNはw
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 13:10:54
>>546
そっか、SPECか
>で、AthlonMP搭載サーバが各社からリリースされなかった理由は?
中の人じゃないから分からんね
ドイツでグリッドに使ってるという記事はどっかで読んだが
0552名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 17:57:12
>>549
お気楽低レベルだなwwww 訴えられてたてのは Intel なww
0553 2007/10/31(水) 19:13:58
そういえば、PureJavaとか宣伝してMS訴えて
会社業績悪化して、金もらって和解したバカな会社もありましたね^^
0554名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 19:52:52
いや。あれきっちり訴えたから某バカ会社はおとなしくなった。
あれ野放しにしてたら他に被害者が続出してただろう。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 01:27:08
x86は時代遅れなCPUだがSPARCも時代遅れ
目糞鼻糞
0556名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 10:08:19
ひとつだけ違うのは、x86 は最初から糞。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 10:51:38
その糞に負けるってことは、糞以下か。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 15:34:35
目糞、鼻糞。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 21:22:16
サン末次社長、「日本市場にはまだまだチャンスがある」
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/interview/2007/11/02/11474.html

発足2周年のItanium Solutions Alliance、WindowsとLinuxをさらなる重点領域に
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2007/11/01/11527.html
0560名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 23:37:18
SPARCバイナリをItanium2上で動作させるミドルウエア,ネットワールドが販売
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071031/285993/

「IBMメインフレームのItanium置き換え策を展開」、普及団体の米インテル副社長
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071101/286216/
「System zのOSであるz/OSを、そのままItaniumサーバー上で稼働させることができる」
0561名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 00:34:52
Itanium で動かして... なんのメリットがあるんだ?www
性能いいわけじゃなし安いわけじゃなし将来性あるわけじゃなしプ
0562名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 03:31:35
安くないのはSPARCも同じ
0563名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 04:26:10
結局x86しか残りませんでした
0564名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 22:55:04
いや。x86 の終焉は目前。それは Itanium 作った時 Intel 自身が言ってたこと。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 00:07:15
Intelが、MSが、IBMが、Sunが数年前に言ったことで・・・・

実現しなかったことの数 >>>>>[超えられない壁]>>>>> 実現したことの数
0566名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 00:13:19
このスレでの話題

Itanium > x86/amd64 >>>> 越えられない壁 >>>> SPARC
0567名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 00:47:59
いや、話題って意味じゃ Itanium 最強だろ。消えた後も何年も楽しめるわww
iAPX432 や i860 の比ではないねwww
0568名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 04:38:21
ちょwww
iAPX432だのi860だのi960って比べる相手が間違ってるwwwwww
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 08:10:15
>>568
そこでi960を出すあたり、おまえさん、わかっとらんね。

i860は、色んな会社を巻き込んだな。
マイクロソフトはWindowsNTを当初、i860をターゲットに作っていた。
その時の怨み辛みが、デイビッド・カトラーのIA-64大嫌い、AMD64マンセーへと繋がったわけだ。

いくつものメーカーが、i860を使おうとした。
非常に扱いにくいプロセッサで苦労した上に、
カタログスペックのパフォーマンスと、実際に引き出せたパフォーマンスの差に愕然としたものだ。
結局、SGIがジオメトリ計算用に採用したとか、日本のクボタがUNIXワークステーション出したとか、
走り出しちゃったものはしょうがないから製品化するという、お粗末な結果になった。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 11:01:12
性能がコンパイラ前提なのにコンパイラができない。3回目だよなプププ
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 11:04:55
i960 はバークレー RISC ベースでレジスタウィンドウあったんだってな。
知らんかったわ。こいつは他の(iAPX432 と i860 なww)と違って
評価もあったがヨソもんが作ったもんだから干されたようだな。
ま、会社の舵取りしてた連中がパソコン以外眼中になかったってことだ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 11:08:54
i960は、それなりに成功したでしょう?

一時期のSCSIのRAIDコントローラはi960を定番のように積んでいたよ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 11:09:49
>>569
AMD64 についてはやってた連中が DEC の同僚だし、最適化も Alpha の手法が
応用できたみたいだし、まあ仕方ないかと。
Microsoft がそのあたりから Intel に冷酷なのはそれだけの理由じゃないしね。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 11:13:21
>>572
i960 が出来て、つくった人は汎用のプロセッサーとして売るよう進言したけど
取り合ってもらえなかったらしいぞ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 11:15:57
i960をグラッフィク・コプロセッサに搭載したのなかったっけ?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 11:25:17
>>569
> 結局、SGIがジオメトリ計算用に採用したとか、日本のクボタがUNIXワークステーション出したとか、
> 走り出しちゃったものはしょうがないから製品化するという、お粗末な結果になった。

今度はそんなんじゃ済まないだろうな。NEC と日立は致命傷を負う可能性がある。
SPARC もってる富士通さえダメージ大なようなのは情けないけど。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 11:39:32
それらのベンダにおんぶにだっこなところは、言われるまま導入するんじゃないかな?
ミドルやパッケージを使えば、将来のプラットフォーム変更のコストをある程度軽減できるだろうしね。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 01:05:12
>>576
NECがそんな程度のことで致命傷受けるわけないだろ。馬鹿か。
あそこはコンピュータがメインじゃないぞ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 01:30:24
そうだあそこは死の商人だ
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 09:19:35
>>578
もちろん企業としてじゃなくて、部門が終るっちゅう話。分野から撤退。
OEM のみ扱うとか、事実上の、も含めてね。
つーか、そんなことも汲めないおまえが馬鹿ww
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 10:10:04
しかし、NECも日立もItaniumサーバ自体をもう作ってないから、
こけようがどうなろうが大したダメージにはならんだろうな。
一方、富士通はもうなんというか・・・(ノ∀`)アチャー
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 10:14:18
>>580
自衛隊とNTTとの取引が終わらない限り、部門も残るよ。
自衛隊とNTTに自社製品入れる商売なんだから。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 11:44:53
まあそれはいつまでもやってていいよ。よかったね。
昔 Unisys の社員さんも同じようなこと言ってたわw
>>581
そうなのか。実質終ったんだな。ACOS Itanium に載せるって話は生きてんの?
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 12:04:41
すでにACOSもGCOSもItaniumで動いているんじゃね?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 13:32:28
NEC 製じゃなくて、汎用(?) の Itanium 機で動くの? ACOS?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 16:20:55
サン業績いいの?
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20360384,00.htm?ref=rss
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 16:35:20
>>586
Windowsサーバが売れてるからじゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています