Sun Microsystems 最大の日本撤退
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 00:04:32君はこのフライングスレにその証を残せるか
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 11:26:140445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 12:02:040446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 13:13:590447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 14:48:350448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 14:55:01使えないです、はい。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 15:12:29上の SuperSPARC, UltraSPARC のクロック足踏みのことだろ?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 15:58:04最新の x86 では作れないわけよ。Intel もそんなことはわかってるわけだが、
一部のバカがさww からかうとおもしろいよねw
オレも 15年前に PC-Unix が流行り出したころは WS と同じにしようとして
喜んでたけどねww 低次元だったwww
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 15:58:490452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 16:06:040453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 16:33:200454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 16:39:56黒歴史もあるが w
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 16:50:040456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 16:50:05現在のフラグシップのE25kは最大72CPU
SUNの技術力が伺い知れます
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 16:57:170458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 17:33:270459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 17:37:08も、ずーーーーーーーーーーーっと変わってねーwww
パソコン専用石だから、仕方ないが。用途が違うからな。他では使えんww
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 17:49:36突然インテルの話を始めたりして、どーしたんだ?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 18:06:510462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 19:14:14はぁ? >>447 以降インテルの話なんだが。流れ汲んで書けよな。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 19:21:21はぁ? >>452 以降Sunの話なんだが。流れ汲んで書けよな。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 19:27:18あっての事だな。E10Kの頃に十分Bug出ししているし、スケーラビリティも
証明済みだから。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 19:27:240466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 19:30:340467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 19:35:310468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 19:41:150469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 19:57:11SPECxxxでしか聞いたことがないのだが
その他の検証データってどこかで見れるの
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 19:58:350471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:03:52もちろん、シングルスレッドな処理を1つだけとか、
I/Oネックな処理はスケールしないよ。
LDAPも、検索はスケールするけど、更新はスケールしない。
Diskがネックになる。
キューイングがばんばんなメールサーバもそうだね。
こうしたサーバでも、大容量キャッシュなストレージや
tmpfsで試すとスケールするんだわ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:09:59I/Oネックになるとダメダメなのは、なにもNiagaraに限ったことではないっしょ。
たった1コアしかないマシンだって、片っ端からI/O待ちになれば、実行可能状態のスレッドなくなるもの。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:18:55持って行くのは容易かったw
T1で実験してみて、はじめて、I/Oがネックになる状況になり
驚くと言う。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:22:320475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:30:590476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:42:34設計不良じゃないし。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:57:200478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 21:10:23あげくにミラードキャッシュw
E10Kだと32CPU以上載っているのが普通だったから、毎週のよーに
落ちていたマシンも少なくなかった。
E15K+UIIIで直ったと思いきや、落ちるペースは変わらなかった。
PRIMEPOWERのSPARC64と比較されて悲しい思いをしたよ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 21:18:08E10Kほどダメなマシンはなかったという皮肉なんだな。
Sunだったよね。
CPUを余分に積んで出荷して、故障したら切替えるとか、
後からライセンスを買うとCPUが増えるとかやってたのは。
あまりに壊れるから、CPUをホットスタンバイで幾つも積む必要があって、
当然、そんなのに金を出さないとユーザが怒るので、無償化する方便だったのな。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 21:31:17UIIがダメだっただけ。
>CPUを余分に積んで出荷して、故障したら切替えるとか
CoDはhpやIBMの方が熱心だった。彼らのサーバには動的再構成の機能が
無かったので、文字通りホットスペアのCPU用意していた。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 21:33:00CPU 使っただけ金とるとか Dynamic Reconfig みたいのは
IBMが先にやってなかった?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 21:36:07交換する事は出来ない。
新しいHP-UXではサポートされるらしいが、AIXはまだダメだろう。
それ以前にMCMだから、交換したくても。。。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 21:38:54Apacheと比べて結構速いんだな。ProxyもSquidなんかよりもずっと速いらしい。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 21:46:57OSの性能を引き出すように作ってあるから、オーバーヘッドが小さい。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 02:07:290486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 12:08:370487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 15:44:540488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 07:02:160489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 21:47:08新しい奴は凄く速いらしい
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 10:25:51Rockはどうなの?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 22:54:540492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 02:24:50において、2007年12月15日より、Second Life 携帯ビューアのサービスを開始
する、と発表した。
ttp://japan.internet.com/allnet/20071017/3.html
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 08:36:06紛らわしい名前だよな。どう見ても山師です。
何がセカンドライフ事業だよ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 11:15:020495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 11:21:380496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 03:20:220497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 03:24:490498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 09:17:490499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 22:58:08http://www.theregister.co.uk/2007/10/23/sun_introduces_ultra_24_workstation/
$995: Intel Core2 Duo E4400 2.0Ghz, 512MB memory and Nvidia NVS290 graphics card.
$1,445: Intel Core 2 Quad Q6600 2.4Ghz, 1GB memory and NVS290 graphics card.
$1,835: Intel Core2 Duo E6850 3.0Ghz, 1GB memory and Nvidia FX 1700 graphics card.
$2,335: Intel Core2 Quad Extreme QX6850 3.0Ghz, 2GB memory and NVS290 graphics.
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 23:07:310501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 23:44:400502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 01:18:090503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 11:10:290504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 13:28:31営業利益は440億円となる見込みで、7月26日に公表した 200億円という予想を240億円上回ることになる。
サービス事業やパソコン・携帯電話事業、サーバー関連事業などが好調に推移した。
ただし、前年同期比では13.0%減となる。
2007年度中間期の売上高も2兆5130億円に上方修正。従来予想していた2兆4500億円を630億円上回り、
前年同期比では6.4%増となる。経常利益は320億円で、前年同期比14.9%減となる見込み。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 18:29:44ソフトがないから。
かつてUNIXワークステーションで使われていたようなソフトは、
PCワークステーションに移植され、そっちにシフトしちゃったから。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 22:22:170507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 01:02:030508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 01:08:160509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 22:45:22ソラリスは、Sun Microsystemsのソフトウェア。
クラリスは、Apple Computerのソフトウェア。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 22:49:49Ultra25 の 5 = "S"parc
Ultra20 の 0 = "O"pteron
という噂があったから、Intel CPUのWSなら
1 = "I"ntel
で、「Ultra21」になるという予想があったのに
結局「Ultra24」になったのか…。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 00:06:20最近節操ねぇな
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 00:07:25必死なだけ
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 00:11:02AMDに対して、
もっと良い条件で高性能なプロセッサを供給しないなら、Intelを使うことを検討しないといけないねー
と牽制することができるし、
いざとなれば、本当にIntelを使うこともできる。
逆もまたしかり。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 00:16:150515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 00:39:22どうした、突然IA-64とか言っちゃって、頭だいじょうぶ?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 22:29:080517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 23:04:130518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 02:09:45すでにサーバーで AMD/Intel/SAPRC から
好きな CPU ボード選べってマシンがあるもんなー
WS もそーなるんでしょ?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 11:24:100520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 11:44:420521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 14:30:450522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 20:36:150523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 23:21:18CPUだけを見て、消費電力が半分とか言っても、
サーバ全体で見たら、大したことなかったりする。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 12:56:42命令セットアーキテクチャとハイエンドで性能が出ないのとはほとんど関係がない
単一プロセッサではx86は性能出てるしな
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 21:18:32NCR なんて大昔から作ってるよな?
キャッシュコヒーレンシの技術なんざ Mbus の頃のレベルにさえ達してないんじゃね?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 22:04:54あまりフォーカスされてなかっただけともいえる。
Sunだけが特別な技術を持っていて、Intelその他が技術力がないとかそんなんじゃないしね。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 22:05:23そいつらが積んでいたCPUが、
> パソコンや小規模サーバ向けに作られてる
からじゃないか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 22:10:500529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 23:10:070530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 01:51:42Sparcだけでは商売が成たたない(要するに倒産)w
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 02:56:19関係あるぞ。
命令セットアーキテクチャがシンプルなRISCの方が、
バスの設計がしやすいし、性能を引き出せる。
もちろん、ハイエンドの多コア、多CPUの話な。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 03:00:06Sunは結局うまくいかなかったけど、
Intelと比べたらSMPは特殊な技術持ってるよ。
CRAYの開発陣を手に入れたからね。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 03:07:42そうなんか?
AMDのAthlonXPとかは、AlphaのEVバスを使ってるが、性能でたんか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 09:06:090535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 09:14:33Pentium3 1GHz×2は、1GB/secで、さっくり飽和しちゃって、1CPUに対して1.5倍くらいの性能だった。
AthlonMP 1GHz×2は、2GB/secで、なかなか飽和せず、1CPUに対して2倍近くの性能だった。
バスの優劣とか、そういう以前の問題。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 09:16:17Pentium3の2CPUのサーバ機は各メーカーから腐るほど出まわったが、
AthlonMPの2CPUのサーバ機は、結局、見かけなかったなぁ。
なんでだろうね。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 10:04:22CPU自体の発熱も大きいし
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 10:17:56CRAYを手に入れた時には既にその前にCRAYを買ったSGIに
おいしいところ吸われていて残りカスしかなかったから
E25kとかまともなのが出てない。
おいしいところを吸ったSGIはまもなくIA64の1024CPU
マシンがラインナップにのる。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 10:19:010540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 10:20:48引き取ったんだよ。いい加減なこといってんじゃねー#
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 10:22:35安定していて当然で、その上で、障害時に適切に振る舞うことが求められる。
聞いたところによると、
サウスブリッジがメインメモリにアクセスしているときにメモリにパリティエラーが出た場合、
それが適切に処理されずに無視されてしまうのだとか。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 10:23:280543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 10:25:03Intel が単独で技術力ないんだよ。SMP のね。ゴミといっていい。
それでも Sun や SGI が投入した資源とは額にして 2 ケタくらいは違うだろうね。
投入リソースで考えたらシングルスレッドでの性能差も評価できるようなもんじゃ
ないだろ。条件が違いすぎる。コストパフォーマンス実際には激悪なんだよ、
x86 は。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 10:26:49■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています