トップページunix
991コメント253KB

Sun Microsystems 最大の日本撤退

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 00:04:32
2006年 Sun Microsystems 日本撤退発表

君はこのフライングスレにその証を残せるか
0396名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 08:51:39
ゆうちょ銀はNTTデータか。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 09:18:55
並列なら、それなりに大きい粒度(1thread/1req.とか)でやればいいけど、
並行は結構難しいと思うよ。
まあ、俺にはだけど。。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 10:31:24
>>392
> CPUに負荷が集中するタイプの処理で、
> なおかつ、
> アプリケーションが適切にマルチスレッド化されていれば、
> OSのマルチスレッド性能には、あまり依存しない。
そんな処理は科技系以外にはほとんど存在しないよ。

>> 並列に処理するようにアプリを作製すれば、間違いなく速い。
> なんて軽く言えるほど、簡単なことではない。
だから Solaris のチャンスなんじゃないか。まともな OS のない
Intel にはとんでもなく難しいことなんだから。つーか、スタートラインにさえ
立ってないからな。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 12:15:14
>>398
> そんな処理は科技系以外にはほとんど存在しないよ。

なわけない。
個人向けのビデオ・エンコーダーの類いでさえ該当するよ。

> だから Solaris のチャンスなんじゃないか。

T2のピーク性能を引き出すために多数のスレッドに分散させることで、
Solaris程のマルチスレッド性能の高さが必要になってくるのであって、
8スレッド程度なら、そんな必要はない。

OSに出来ることは限られていて、結局は、アプリの作りの問題だし、
同じスループットが出るのなら、スレッド数は少ないほうが良い。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 12:53:27
>>385
最近じゃエクセルのシートとかをHPCで処理するのがはやりらすいよw
http://www.is.doshisha.ac.jp/WindowsHPC/meetings/070215.html
0401名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 13:39:07
ヲイオヰ.... ビデオエンコードって、並列化できない処理の典型なんじゃないの??
0402名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 13:46:08
>>401
馬鹿には並列化できないな。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 14:08:28
そうだな。馬鹿のどっかの会社は VLIW のプロセッサーは作ったけど
コンパイラーができなかったしなwwwwwwwww
これで 2 度目だよなー wwwwwwwww 3 度目だっけ??www
0404名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 14:29:38
>>403
どこから電波を受信してるんだ?
0405名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 17:54:36
可哀想だから、そっとしておこう
0406名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 21:06:07
1UのT5120、シャシーデザインもなかなか良いな。
http://www.sun.com/servers/coolthreads/t5120/
T1000はDVD-ROMがつかないので不評だったけど、T5120はDVDがつくw
T5220だと内蔵Diskが8本載るので、ZFS使うのも面白そうだ。
ライセンス的な問題はあるんだけど、Oracleも高速に動くと思う。
実際、T2000もなかなか速かった。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 21:29:21
http://www.sun.com/servers/x64/x4150/
X4150みたいに、1Uで8台のDiskが載っていると、もっと嬉しかったがな
0408名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 21:35:19
T2マシンは、XeonやOpteronの2Pマシンと戦えるのか?
CPUの消費電力が半分でも、サーバ全体の割合で見ると小さくなる。
それでいて、価格が高いとなれば、SPARCユーザしか欲しがらないだろう。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 21:37:14
T5120/T5220。10G Ethernetが2発搭載されているのって、なかなか良くねーか?
以前、UltraSPARC T2は、10Gをワイヤスピードに近い性能でドライブ出来ると
言っていなかったっけ? 実験してみたいよ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 22:15:05
>>408 他の商用UNIXサーバに見劣りしなければいいんだよ。
あと、無償の仮想化機能もエッジサーバには有効。
VMware買うと高いからね。サーバより高い。
これも無償のXen使う手もあるけど。Solaris+Zoneの方が手軽。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 22:42:34
しかし、なんでT2のマシンはこんなに高いんだ??
話では、T2の一番安いやつは$1,000切ってるんだろ?
それが、x86系と大差ない筺体に組み込まれるたとたん$13,000〜って。
旧来のSPARCマシンにしてもここまでの割高感はなかったけどな。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 22:51:11
T2000 1.4GHz×8Coreの約1000万もひどかったけどな。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 23:03:02
>>410
おまけにVMwareじゃゲストOSの動作保証はないし、Directorとか
Carepackみたいなシステム管理機能は動かないしね。VMwareなら
べて喜んでいる奴の気が知れない。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 23:11:35
信者は面白いこと言うな
0415名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 23:15:08
>>411
下から攻めてくるIAサーバに対抗する製品ではなく、SPARCサーバの下のほうをリプレースする製品だから、だろうね。
安く出してしまうと、SPARCの従来製品が全く売れなくなるんだろうな。

>>412
あれには呆れたよ。

8コア×4スレッドの凄いCPUとして美辞麗句を並べておきながら、
実際に売るのは4コアとか6コアなんだもの。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 23:20:51
>>415
T1000 1G×8Coreは安かったよ。DVD付かないんで売れないけど
0417名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 23:21:36
なんであんな売り方してユーザは暴動を起こさないの
0418名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 23:22:47
DVDなんていらないじゃん。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 23:24:19
>>417 残念ながら、Sunにクレームつけるほど、Sunを使いたがっている
ユーザがいなくなってしまった。
SPARCの性能改善のボトルネックになっていたTIのせいだねw
期待の富士通もSPARC64遅れに遅れたし。(IV+に追いつかれたと言う...)
0420名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 23:27:45
>>419
TIのせいにしてはいかんよ。SUNにプロセッサの設計力がないからだ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 00:06:02
製造遅れが多かったよ。TIは。不良品も沢山
0422名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 00:21:05
IBM、HP、富士通、こいつらは自社工場でプロセッサを製造できるが、
Sunは、半導体工場を持たないので、他社に依頼するしかない。

そうなると、どーしてもキビシイわな。
TIに見切りを付けて富士通に製造依頼する手はなかったのか?
パソコン級になるが、TransmetaのEfficeonは富士通で製造だったよね。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 00:26:01
>>422 設計はともかく、製造は台湾UMC頼みですね。
TIよりは全然良いと思います。
富士通はSPARC64VIで大失敗しましたね。技術力と言うより経営の
問題なのでしょうか。VIIは早急に出して欲しいです。
信頼性ではピカイチですからねぇ。このチップ
0424名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 00:35:23
富士通もPRIMQUESTなんつークズマシンにリソース割くから。
せっかく欧州で伸び始めていたPRIMEPOWERを失速させてしまう。
最近、ようやく自社のSPARC Solarisユーザが重要である事に気がついたらしいが
0425名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 00:36:08
>>422
PAはずいぶん前からIBMのプロセスだっただろ?
今となってはItaだし
0426名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 00:39:19
富士通だって最新のプロセス使えるはずなんだけどな。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 00:40:28
NECもベクトルのみ。Cellは泣かず飛ばず。
富士通にはがんばって欲しいよ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 00:48:48
>>426
プロセッサよりもシステムLSIの需要のほうが大切でしょう。
家電製品向けのものは、出る数の桁が違うから。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 00:50:08
システムLSIも儲かっていないんだよなぁ
0430名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 01:05:31
儲からなくても、社員と工場を維持できれば、それで十分。
それらを失ってしまうと、イニシアチブの取れないどうでもいいメーカーに転落してしまう。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 01:14:41
そう言っては、儲からない事業を残してきたんだよな。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 01:23:34
アホが。

経常利益に貢献しないからといって切り捨てるくらいなら、メーカーやめたほうがいい。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 08:07:25
おれはメーカーをやめるぞ! ジョジョーーっ!!
0434名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 08:08:45
コア事業以外は捨てる(選択と集中)のが常識だと思うけど?
0435名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 10:56:50
>>422
> TIに見切りを付けて富士通に製造依頼する手はなかったのか?
富士通がまともに取り組んでくれてればそうしてたんじゃない?
最初の SPARC だって microSPARC だって turboSPARC だって
富士通製だったんだから。
なんだかんだ言っても富士通内で Unix やネットワークの重要性を
理解してる人は小数派なんだろ。
高クロックに走ってた hyperSPARC の延長線上を活かして、2本立てで競走に
できなかったのがまずかったと思うね。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 10:58:31
>>417
互換性で囲い込んでるパソコン分野とは違うんだよ、ぼうや。
「高い」と思えば他社品買うだけ。「出口コスト」が低いからね。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 11:21:26
>>434
新卒の新入社員レベルの経営だな、それは。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 11:29:44
>>435
SuperSPARC がコケたからなーw
0439名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 18:10:06
いや、SuperSPARC はスーパースカラーの記念すべき CPU なんだが....
ちょっと数字的に低かったねw
0440名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 18:10:57
実際 Sun の SPARC 機が売れなくなったのはもっとずっと後。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 22:35:20
速度だけが売りのRISCで速度が出せなかったんだからしょうがない。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 23:07:49
UltraSPARC-IIのCache障害(設計不良)がイタかったと思う。
せっかくのE10Kの信頼性が台無し。
サーバ市場から退出させられた理由でもある。
IIIで直るかと思いきや、しばらくは同様のトラブルを抱えていたし。
本当に安心できるようになったのは、IVから。時既に遅し。
性能的に言えば、IV+で他社に追いついたが、その頃には、Sunは
死に筋のイメージが定着していて、顧客に検討してもらえないように
なってしまった。日本市場の話だけどな。
USではIV+のラインは売れていたらしいじゃん。

もっと早くにSPARC64取り入れていれば、また違ったのかもしれない。
こちらの提携もちょっと遅かった。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 11:20:21
>>441
RISC の概念を採用しなかった CPU はほぼもう皆無ですが、
それでも「速度だけが売り」なんですか?
「RISC じゃなさ加減」でいくと SuperSPARC はかなり「RISC じゃない」面が
追加されたプロセッサですが。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 11:26:14
RISC論争なんて、とうの昔に終わった話だろう。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 12:02:04
速度だけが売りのx86非互換で速度が出せなかったんだからしょうがない、と言ってみる。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 13:13:59
ひどくレベル下がってるねぇ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 14:48:35
まぁいずれにせよ SPARC が足踏みしてる間に x86 に先を越されたってこったw
0448名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 14:55:01
はぁ。ぜんぜん越されてないですよ。x86 はおなじとこぐるぐる回ってるだけですから。
使えないです、はい。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 15:12:29
>>448
上の SuperSPARC, UltraSPARC のクロック足踏みのことだろ?
0450名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 15:58:04
ところが、UltraSPARC II 250MHz で構成された E10k に勝てるマシンを
最新の x86 では作れないわけよ。Intel もそんなことはわかってるわけだが、
一部のバカがさww からかうとおもしろいよねw
オレも 15年前に PC-Unix が流行り出したころは WS と同じにしようとして
喜んでたけどねww 低次元だったwww
0451名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 15:58:49
「最新の x86 でいくらカネかけようができないわけよ」に訂正w
0452名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 16:06:04
E10kってどこから買ってきたんでしたっけ?
0453名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 16:33:20
CRAY?
0454名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 16:39:56
サンの買収担当者は良い目をしているな。自社にない良いものを持ってくる。
黒歴史もあるが w
0455名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 16:50:04
age
0456名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 16:50:05
E10kのもととなったCRAY CS6400は最大64CPU
現在のフラグシップのE25kは最大72CPU

SUNの技術力が伺い知れます
0457名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 16:57:17
な? おもしろいだろwwwww
0458名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 17:33:27
やたらCPUを増やせばいいってもんじゃない。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 17:37:08
Intel なんかずっと 4 だけどな。単にバスが飽和するコアすうだけど。
も、ずーーーーーーーーーーーっと変わってねーwww
パソコン専用石だから、仕方ないが。用途が違うからな。他では使えんww
0460名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 17:49:36
おい、お前だいじょうぶか?
突然インテルの話を始めたりして、どーしたんだ?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 18:06:51
よくいるタイプだね、相対位置を確かめ続けないと不安でしょうがないのww
0462名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 19:14:14
>>460
はぁ? >>447 以降インテルの話なんだが。流れ汲んで書けよな。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 19:21:21
>>462
はぁ? >>452 以降Sunの話なんだが。流れ汲んで書けよな。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 19:27:18
T2の64スレッドなんて言うバカバカしい仕組みも、Solarisの長い歴史が
あっての事だな。E10Kの頃に十分Bug出ししているし、スケーラビリティも
証明済みだから。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 19:27:24
んじゃこれ以降は何の話にする?
0466名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 19:30:34
つまりそれは64coreまでしかスケールしないということですか?
0467名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 19:35:31
128でも大丈夫よ。富士通機で、そうした構成やってくれている。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 19:41:15
1システムイメージで128CPU?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 19:57:11
そういえばT2がスケールするという話は
SPECxxxでしか聞いたことがないのだが
その他の検証データってどこかで見れるの
0470名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 19:58:35
SPECを見たが、T1すら掲載されてないぞ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:03:52
実機で試すと分かる。
もちろん、シングルスレッドな処理を1つだけとか、
I/Oネックな処理はスケールしないよ。
LDAPも、検索はスケールするけど、更新はスケールしない。
Diskがネックになる。
キューイングがばんばんなメールサーバもそうだね。
こうしたサーバでも、大容量キャッシュなストレージや
tmpfsで試すとスケールするんだわ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:09:59
>>471
I/Oネックになるとダメダメなのは、なにもNiagaraに限ったことではないっしょ。
たった1コアしかないマシンだって、片っ端からI/O待ちになれば、実行可能状態のスレッドなくなるもの。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:18:55
>>472 SunのCPUは遅かったからさ。1U/2UのサーバでCPU 100%に
持って行くのは容易かったw
T1で実験してみて、はじめて、I/Oがネックになる状況になり
驚くと言う。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:22:32
T5120。10G×2が良いね。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:30:59
Sambaファイルサーバを作ったら速いんでは?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:42:34
>>442
設計不良じゃないし。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:57:20
>>476 製造不良?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 21:10:23
当時の他社製CPUは、UIIみたいには壊れなかったよな。
あげくにミラードキャッシュw
E10Kだと32CPU以上載っているのが普通だったから、毎週のよーに
落ちていたマシンも少なくなかった。
E15K+UIIIで直ったと思いきや、落ちるペースは変わらなかった。
PRIMEPOWERのSPARC64と比較されて悲しい思いをしたよ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 21:18:08
>>450の意味がようやくわかった。
E10Kほどダメなマシンはなかったという皮肉なんだな。

Sunだったよね。
CPUを余分に積んで出荷して、故障したら切替えるとか、
後からライセンスを買うとCPUが増えるとかやってたのは。

あまりに壊れるから、CPUをホットスタンバイで幾つも積む必要があって、
当然、そんなのに金を出さないとユーザが怒るので、無償化する方便だったのな。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 21:31:17
>>479 E10Kは良い設計のマシンだったと思うよ。
UIIがダメだっただけ。
>CPUを余分に積んで出荷して、故障したら切替えるとか
CoDはhpやIBMの方が熱心だった。彼らのサーバには動的再構成の機能が
無かったので、文字通りホットスペアのCPU用意していた。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 21:33:00
>>479
CPU 使っただけ金とるとか Dynamic Reconfig みたいのは
IBMが先にやってなかった?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 21:36:07
UNIXでは動的再構成は出来なかったな。だから、オンラインでCPUボードを
交換する事は出来ない。
新しいHP-UXではサポートされるらしいが、AIXはまだダメだろう。
それ以前にMCMだから、交換したくても。。。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 21:38:54
もう忘れ去られているかもしれないけど、Sun Java System Web Serverって
Apacheと比べて結構速いんだな。ProxyもSquidなんかよりもずっと速いらしい。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 21:46:57
マイクロソフトのIISもApacheよりも速いな。
OSの性能を引き出すように作ってあるから、オーバーヘッドが小さい。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 02:07:29
GlassFishの評判も上々らしいな。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 12:08:37
age
0487名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 15:44:54
httpd自身はボトルネックじゃないんじゃね?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 07:02:16
Sun の Web Serverとか Proxyって、Netscapeの遺産じゃないの?
0489名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 21:47:08
全面的に書き直しています。Proxyは遅くてダメダメだったけど、
新しい奴は凄く速いらしい
0490名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 10:25:51
Zeusは、Linuxカーネルに一部機能を組み込み。
Rockはどうなの?
0491名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 22:54:54
Zeus?
0492名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 02:24:50
株式会社 SUN は2007年10月17日、主力事業のひとつである Second Life 事業
において、2007年12月15日より、Second Life 携帯ビューアのサービスを開始
する、と発表した。

ttp://japan.internet.com/allnet/20071017/3.html
0493名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 08:36:06
>>492
紛らわしい名前だよな。どう見ても山師です。
何がセカンドライフ事業だよ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 11:15:02
age
0495名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 11:21:38
ageんな(#゚Д゚)ゴルァ!!
0496名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 03:20:22
ソラリスとクラリスの関係について説明せよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています