Sun Microsystems 最大の日本撤退
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 00:04:32君はこのフライングスレにその証を残せるか
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 15:28:550313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 18:00:36>そりゃいまだにIEついてないしw
昔は有ったお!
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 18:41:500315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 00:09:150316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 22:17:480317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 22:20:02そういうユーザーのためにHotJavaというブラウザがあった。
でも、今はSolarisはサーバー専用で、インターネットを見る必要がなくなったので、
HotJavaは削除された。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 23:52:500319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 01:27:42全然違いますが。
HotJavaはJavaのdesktop世界進出の礎。
やめてしまったけども。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 09:13:29すごいな、ある意味。気の毒に...
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 09:16:35当時の要求仕様のままなら HotJava って実用的かもよ。Java の性能改善してるから。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 09:24:52HotJavaもやり直せばいいのに。
今やJVMはJavascriptの処理系入りだし。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 21:49:56Infomosaicなら知ってる
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 16:24:19OpenSPARCなんて、ただのマーケティング目的のネタだよ。
こんなもん公開したって誰も使わないし、使おうとしても使えるもんじゃない
ということがわかっているから、公開しちまうんだよ。
プロセッサ開発の肝心要な部分は公開されてないんだからさ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 17:28:140326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 17:35:30かのMIPSだって途中から苦しくなって終わってしまったのに。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 17:54:38MIPS より儲からなかったらどうしよう。たいへんだぁ〜〜〜!!
本気でしゅか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 17:58:450329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 20:40:570330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 22:37:030331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 01:36:570332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 11:34:40まあhpはUNIXで減らしてもx86で大勝ちしているからなんてことないんだろうが。
IBMもNiagara対抗チップ出すみたいだし、これからがSunにとっては正念場だな。
せめてUnixの中だけでもシェアトップを取り戻さないとやっぱり死に逝く運命だと思う。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 21:33:17たとえばNTTドコモのiモードのサーバ。
最初の頃はSunだったけど、新聞一面を飾るような障害多発で、Sunではなくなったよね。
これでもかっていうくらいの冗長構成だったのだが・・・。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 21:45:20世界シェアでは、IBM、Sun、HPだな。
HPはシェア落として、Sunは微増。IBMは激増。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 22:16:49でも HP に替えてもっと痛い目に遭ってるらしいが。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 22:20:37ベンチマークのスコアを稼ぐために、
不自然な命令や、
コンパイラの最適化があるんだっけ?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 01:18:46致命的な失敗だったけど。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 02:01:35当時のSun Fireの最上位モデルをバカスカ使ったフラッグシップ事例として、
けっこう話題になってた。
それでコケたのは痛い。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 02:34:04住商の罪は重い
でも、住商じゃなくて、富士通がSUNと組んでたら、違う結果だったかも。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 04:14:59詳しく
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 04:56:120342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 04:57:44住商でなくて、伊藤忠ですた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CIRCUS_%28%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%29
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 05:19:59スケールメリットは捨てがたいけど、都道府県別にサーバを立ててもいいのにね。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 14:43:37よくわかりました。最初は金かけなかったんで失敗したんですね。
みかかが馬鹿ですね
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 14:59:54いや、金はかかってたと思うぞ。
聞くところによると、ものすんごい冗長構成だったそうだよ。
元々の信頼性が低いハードは、いくら冗長構成にしてもダメ、っていう典型例だと思うな。
昔々の話だけど、NECのメインフレーム屋が、同じ会社のパソコンのPC-8001に対して、
バスにパリティが付いてないのは論外だ、こんなのオモチャで使い物にならないと頭ごなしに否定したらしいんだが、
いざメインフレームとパソコンの信頼性を比較してみたら、パソコンが勝っちゃったんだよ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 15:17:39日本語でおk
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 15:38:33元々の信頼性が低いハードの組み合わせ/設計で、無理矢理に信頼性をあげたメインフレームでは、
パソコンにも劣ると言うことか?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 16:22:44そこもfail overに失敗して、落ちていたと聞いたが。
コンポーネント選択、設計全てに問題がありそうだ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 17:04:450350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 17:10:000351↑↑↑↑↑
2007/09/30(日) 18:18:260352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 18:31:140353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 00:16:27>元々の信頼性が低いハードは、いくら冗長構成にしてもダメ、っていう典型例だと思うな。
たぶん、ハードウェアのせいではなくて、大規模システムの運用経験が無かった
CTCの担当者が能力不足のまま手探りで構築して案の定失敗しただけだろ。
もしハードウェアが最初からhpでも、CTCの同じ連中に構築させたら結局は失敗
したんじゃないか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 00:51:410355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 01:06:420356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 02:10:15就職の倍率がえらく高いのだから、優秀な頭脳をたくさん抱えてるのだから。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 09:28:37中途採用のコシカケばっかりだと避けられない。ドコモに限らず。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 10:28:03人事の話だから外には出てこないけど、
たぶん担当は降格だと思うよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 11:09:40年三回という破格の賞与がもらえないだけでなく、
定年時の退職金・その後の企業年金の額が、まるで違ってくる。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 01:26:45いけないから、これができなかったんでしょうね。
よくありますよ、HAクラスタソフトをデフォルトインストールのまま使って、
障害時に切り替わらないって話。HAクラスタソフトの問題じゃなくて、使う
ほうが馬鹿なんですよね。そこらのパッケージソフトと同じノリでつかっちゃ
だめです。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 02:06:340362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 02:21:060363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 05:08:460364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 05:33:43切り替わった先でも即死したりするよな。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 22:30:200366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 02:09:45理由でしない奴多いぜ。これホント。
それと多いのが負荷テストせずに稼働後に性能問題だす奴。
cpu使用率で%sysがそんなに多くないのに、OSのチューニング
を最適にせして最大性能出せとしつこく迫ってくる奴もいる。
OSチューニングしても%userは減らないぜ。アプリの責任だよなあ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 10:57:170368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 11:36:330369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:12:46X4150/X4450も良い設計だから、更に売れそうだね。
http://japan.internet.com/webtech/20071003/12.html
だが、もっとも驚くべき結果は、x86 サーバー市場においては比較的新参といえる
Sun が、がっちりと第3位の座を得たことだろう。報告書には次のようにある。
「われわれは、どれほどの顧客が Sun の x86 製品をデータセンターに導入して
いるのか、そのことに今も感銘を受けている。そしてそれ以上に驚くべきは、
ほぼ全ての調査項目において、Sun が一貫して Dell を上回ったことだ。
これは x86 サーバー市場に参入してわずか数年しか経っていないベンダーに
とって、すばらしい成長といえる」
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:30:330371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:38:51同程度といわれてもなあ。シェアの数字をはっきりと言わ
ないところがミソだな。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 11:50:45サンの x86 でも買ってもいいかな?って思うようになったもんなw
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 07:54:59>もともとDELLなんて存在してないのも同じだから
本気で言っているらしいところが笑いのミソ?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 11:43:400375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 11:46:380376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 13:18:25欧州だけはシェア高いけどね。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 15:41:000378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 16:30:340379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 16:31:590380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 16:38:010381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 20:47:13勢いつくかな?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 19:29:200383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 22:43:530384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 09:59:110385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 14:54:29オレにとってはとりあえず DAW。マルチトラックに仮想エフェクターラックを
組むと、数十並列くらいで音データ処理できる。
映像のことはよー知らんが、似たようなもんだろ?
それに、OpenOffice も実装方法によってはマルチコアを活かしてすげー
速くなる可能性もある。優秀な OS がある分考慮しても断然有利。
いまのうちだぞー、はよ出せーww
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 15:25:18並列に処理できるからといって、
並列に処理しなければいけない、
並列に処理したほうが必ずしも速い、
ということはないよ。
ベンチマーク値を見る限り、DAWアプリケーションであっても、
T2 よりも、インテルのデスクトップ向けクアッドコアCPUのほうが速そう。
ましてや、もうすぐ出るAMDの新コアは、演算ユニット倍増されてるので、
クアッドコア化とも相まって、T2を突き放した性能になると思われる。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 17:06:37無理www
UltraSPARC T2のSPECfp_rate2006 = 62.3
これは1ソケットの世界最高記録で、ぶっちぎり。
しかも、1.4GHz動作。
インテルとかAMDは2倍の周波数で2ソケットでないと対抗できない。
Xeon X5365 4コア 3GHz×2ソケット SPECfp_rate2006 = 66.8
ttp://www.spec.org/cpu2006/results/res2007q3/cpu2006-20070903-01968.html
Opteron 2350 4コア 2GHz×2ソケット SPECfp_rate2006 = 77.3
ttp://www.spec.org/cpu2006/results/res2007q3/cpu2006-20070820-01864.html
Opteron 2360SE 4コア 2.5GHz×2ソケット SPECfp_rate2006 = 86.3
ttp://www.spec.org/cpu2006/results/res2007q4/cpu2006-20070908-01998.html
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 18:12:48> 並列に処理できるからといって、
> 並列に処理しなければいけない、
> 並列に処理したほうが必ずしも速い、
> ということはないよ。
それはまさにソフトウェア(OS)がゴミだから。Solaris にはあてはまらない。
並列に処理するようにアプリを作製すれば、間違いなく速い。
> ベンチマーク値を見る限り、DAWアプリケーションであっても、
> T2 よりも、インテルのデスクトップ向けクアッドコアCPUのほうが速そう。
何のベンチマーク見てんの?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 22:04:100390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 22:45:53演算器を増やしてもspec intほど簡単にはあがらないだろうね。
俺も、T2の2ソケット版が出たら、HCP用にT2を売り込もうかと真面目に
考えているよ。性能良いし消費電力も低いし良いことずくめ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 23:00:400392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 23:05:17CPUに負荷が集中するタイプの処理で、
なおかつ、
アプリケーションが適切にマルチスレッド化されていれば、
OSのマルチスレッド性能には、あまり依存しない。
そして、
> 並列に処理するようにアプリを作製すれば、間違いなく速い。
なんて軽く言えるほど、簡単なことではない。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 23:10:02HPC?
2ソケットにするのもいいけど、1ソケット構成のまま10GbEでクラスタ組みたい。
4Uサイズに、16台 + 10GbEスイッチ を押し込んだモノを作ってくれないかなぁ。
T2には10GbEのMACが内蔵されているので、シャーシ内接続なら、PHY省けないかな。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 00:01:47あ、HPCですぅ。失礼。
>>シャーシ内接続なら、PHY省けないかな。
PHYがあっても性能落ちないYO
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 03:19:130396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 08:51:390397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 09:18:55並行は結構難しいと思うよ。
まあ、俺にはだけど。。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 10:31:24> CPUに負荷が集中するタイプの処理で、
> なおかつ、
> アプリケーションが適切にマルチスレッド化されていれば、
> OSのマルチスレッド性能には、あまり依存しない。
そんな処理は科技系以外にはほとんど存在しないよ。
>> 並列に処理するようにアプリを作製すれば、間違いなく速い。
> なんて軽く言えるほど、簡単なことではない。
だから Solaris のチャンスなんじゃないか。まともな OS のない
Intel にはとんでもなく難しいことなんだから。つーか、スタートラインにさえ
立ってないからな。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 12:15:14> そんな処理は科技系以外にはほとんど存在しないよ。
なわけない。
個人向けのビデオ・エンコーダーの類いでさえ該当するよ。
> だから Solaris のチャンスなんじゃないか。
T2のピーク性能を引き出すために多数のスレッドに分散させることで、
Solaris程のマルチスレッド性能の高さが必要になってくるのであって、
8スレッド程度なら、そんな必要はない。
OSに出来ることは限られていて、結局は、アプリの作りの問題だし、
同じスループットが出るのなら、スレッド数は少ないほうが良い。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 12:53:27最近じゃエクセルのシートとかをHPCで処理するのがはやりらすいよw
http://www.is.doshisha.ac.jp/WindowsHPC/meetings/070215.html
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:39:070402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:46:08馬鹿には並列化できないな。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 14:08:28コンパイラーができなかったしなwwwwwwwww
これで 2 度目だよなー wwwwwwwww 3 度目だっけ??www
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 14:29:38どこから電波を受信してるんだ?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 17:54:360406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:06:07http://www.sun.com/servers/coolthreads/t5120/
T1000はDVD-ROMがつかないので不評だったけど、T5120はDVDがつくw
T5220だと内蔵Diskが8本載るので、ZFS使うのも面白そうだ。
ライセンス的な問題はあるんだけど、Oracleも高速に動くと思う。
実際、T2000もなかなか速かった。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:29:21X4150みたいに、1Uで8台のDiskが載っていると、もっと嬉しかったがな
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:35:19CPUの消費電力が半分でも、サーバ全体の割合で見ると小さくなる。
それでいて、価格が高いとなれば、SPARCユーザしか欲しがらないだろう。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:37:14以前、UltraSPARC T2は、10Gをワイヤスピードに近い性能でドライブ出来ると
言っていなかったっけ? 実験してみたいよ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 22:15:05あと、無償の仮想化機能もエッジサーバには有効。
VMware買うと高いからね。サーバより高い。
これも無償のXen使う手もあるけど。Solaris+Zoneの方が手軽。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 22:42:34話では、T2の一番安いやつは$1,000切ってるんだろ?
それが、x86系と大差ない筺体に組み込まれるたとたん$13,000〜って。
旧来のSPARCマシンにしてもここまでの割高感はなかったけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています