トップページunix
991コメント253KB

Sun Microsystems 最大の日本撤退

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 00:04:32
2006年 Sun Microsystems 日本撤退発表

君はこのフライングスレにその証を残せるか
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 09:46:35
>>30
それはインスコをなりわいとしたり
毎日多種多様のパチョコンにインスコ厨してる
暇人の論調?
OSなんて使ってナンボだしインスコなんて商用を
渡り歩けば生涯に1回もしなくて済むんじゃない?
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 03:31:08
>>27は差額ベッド代を払わずに大部屋に入院し、
となりのベッドの半ぼけ爺さんの歯ぎしりで寝不足になるタイプ
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 23:45:27
>>27はカラオケに逝っても何もサイドメニューを注文せず、
店員に蔭で「セコイ奴」とバカにされるタイプ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 16:41:13
おお、こんな良スレがあったのか。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 22:44:48
どのへんが良スレ?
別に撤退もしないっぽいし。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 22:58:19
もちろん、「撤退を願うスレ」でしょ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 12:36:52
まだ、日本にいたんだぁ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 15:25:12
みんな夏休みにちがいないw
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 12:34:56
age
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 13:30:47
sage
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 12:02:54
実験機器屋です。
たま〜にSUNのWS上で動く計測・解析システムの制作を依頼されるんだけど、
最近のSUNの納期の長さは半端じゃない。WS発注してから平気で数ヶ月待たされる。
サーバーはどうなのか知らないけど、WSでは商売する気がないね。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 10:17:58
>>24
ACE97ドライバ入れてみたけどrootでログインしないと上がらなくなった。。。。よくわからん。

>>23
メーカとしてはWindowsもLinuxもドライバ揃えるのえらい大変だよ。
Windowsはメーカに直させることができるが、LinuxはRedhatに文句いってもなしのつぶて。。。。
ユーザ責任でどうぞっていってもマニア以外に売れるもんじゃないし。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 10:44:45
日本撤退するのはいいけど、
「国際スパーク株式会社。」もきちんと回収してねw

0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 13:50:24
>>43
むしろ、「太陽マイクロシステムズ株式会社」が新登場するのでは?w
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 14:06:16
あの機械翻訳の傾向からすると、
「日曜日微小システムズ株式会社。」
が正しい。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 14:10:50
リストラまだやってるのか?もう、何人首切ったんだぁ。相当の人数がいなくなったのでは?
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 14:46:59
systemsも訳せよ。「太陽微細系株式会社」
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 16:40:57
スレタイを見てすっごいびっくりしたwwwww
0049 ◆Y2qqxYZF92 2006/10/16(月) 16:54:57
てsつ
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 19:05:36
>>47
元ネタ( http://www.sparc.org/japanese/ )の語感を再現している訳で
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 09:40:55
撤退を撤回?w
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 14:05:23
ファーストリテーリングではぐずぐず。
楽天証券ではコアな部分は全てHP-UX。

唯一の大規模金融顧客の嚢中では、うにしすの汎用機と共に要らないっていわれちゃった。

で、ドコモもGRIMMでCTCごと雑用マシンに格下げされてるし・・・

大規模顧客や先端顧客っていってたところが全て逃げ出してるんですけど、どうするの!?
ねぇ。CTC&さんまっくろしすてむずさん。

まぁ、それと不適切な関係を続ける某悪銭コンサルも潰れるよな。


0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 18:28:36
ハイエンドのマシンは売れなくなってきているけど、キャリア向けのビジネスは
数字的には伸びているはず。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 15:37:27
>>50
「よくでる質問をFAQ」にワロタ
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 09:06:19
age
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 02:01:59
おい次スレここなんだろうな
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 02:04:29
Sun今世紀最後のおおあがきスレはここでつ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 02:12:30
Sun儲が最近、NetAppのようなセットボックスとして生き残る可能性云々を言い出し
ていますが、どのように思います!?

NetApp=NetBSD系リアルタイムに特化したONTAP。しかも、クラスタ機能は充実して
いて、安定性抜群。CPUはXeon。ELF形式の由緒正しいUNIX系OSでつ。
障害発生経験はDisk障害以外、皆無。(実際はPanicしてるけどね。結構)

もし、NetAppがSol&SPARCを採用した時点で、ユーザが離れていくだろうし、あり得ない
んだけど、その代換えを夢想している哀れな奴らを見て、どう思う!?

最近、唯一苛められる相手としてItaniumがあったんだけど、汎用機ベンダが総採用
(IBMは除く)で、RAS機能ボロボロも明確になり、スレでも逆襲の憂き目・・・

儲の八つ当たり先は、性能が頭打ちになりそうなAMDに変わる悪寒。

さぁ、Sun儲のあほさ加減をみんなで予想しよう。

>>56
こんなんでいい?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 08:18:48
>>58
お前一人だろw
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 08:27:45
>>58
まだシステム搬入作業終わらんの?
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 10:59:20
>>58
また、お前かw
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 13:09:57
飽きたよ。内容もつまんないし。も少しヒネれよw
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 21:09:38
http://jp.sun.com/newsletters/innercircle/0611/feature1.html
2年前に実装するはずだった機能、まだリリースしてなかったのかよ?
HP-UXのはとっくにリリースされてるじゃんか。
いいかげんヤルヤル詐欺は止めろ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 21:43:55
NetApp は正直HDD障害多すぎ.
ONTAPのバージョンアップも多すぎ・・・かなりスルーしてるけど(w
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 21:56:35
ここはネタスレなので、ここを「本スレ」として誘導しないで下さい。

本スレはこちら

Sun Microsystems 最大の移行
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 22:14:35
HDDなんてメーカ次第だからなぁ。
バージョンアップはどこでもあるんじゃないの?
SANRISEとかも結構多いぞ(マイクロコードもRaidManagerも)。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 23:11:29
NetAppの前身のAuspexはHost ProcessorがSPARCで、Solaris走ってたけど
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 23:37:03
つまり見切られたってことね
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 01:47:58
何でレスを分けたんだ?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 10:24:22
>>67
Auxpexも。EMCはLinux。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 14:10:03
見切られたというよりは、Auspex辞めてNetApp起こした技術者連中が
元居た会社の特許に引っかからないようにアーキテクチャを作り直したんだと思う
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 19:56:37
サン、NGN時代に向けたテレコム市場戦略を説明
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2006/11/30/9165.html

Sun、Ericsson、Nokia、通信技術プラットフォーム標準化で協力
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2006/12/01/9167.html
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 19:29:07
Intel、通信向けブレードサーバー用Xeon LV 5138/LV 5128
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1205/intel.htm
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 22:06:08
Opteronの電力効率をアピール――日本AMD、“AMD Ignite Tour 2006”を開催
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2006/12/05/666308-000.html
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 21:04:23
IBM、メインフレーム代替サーバの開発企業を提訴
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20337938,00.htm

サン、NetBeans用デベロッパーツールをリリース
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20337908,00.htm

サンの「Niagara 2」、初代チップの低消費電力を継承しつつ高性能化
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20337877,00.htm
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 22:17:32
Niagara2は来年後半かよw
クアッドOpteronはとっくにでてるだろうし、
Intelが負けじと4コイチ8コアとかだしてくるかもしれんしw
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 23:00:08
鯖石なんだからファーストシリコンが獲れてから
バリデーションに1.5年かかるのは当たり前でそ
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 23:14:35
米Sunマクニーリ会長が来日−CEO交代から現在までを語る
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2006/12/07/9208.html
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 14:13:52
サン、「Niagara 3」チップの設計に着手--さらなる性能アップを目指す
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20279167,00.htm
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 16:45:47
↑それ2ヶ月前ネタ
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 18:48:45
ネットワールド、インテルCPUでSolaris/SPARC用アプリを稼動させるソフトを出荷開始
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2006/12/08/9224.html

Windows Vista Ultimateのサポート終了は2017年4月11日に
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2006/12/08/9226.html
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 20:17:33
サン、次世代チップ「Rock」で16コア搭載--業績回復の起爆剤となるか
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20338246,00.htm
0083名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 21:17:24
米Sun、Opteron搭載ブレードサーバーとサブスクリプションサービスを発表
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2007/01/10/9362.html
0084名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 22:49:21
サン、「Niagara」搭載サーバをスピードアップ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20341061,00.htm
0085名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 19:45:41
Sun Microsystems to Build Servers on Intel Chips, Analyst Says
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601204&sid=aaB.hNzH.W6s&refer=technology

Bank of America Securitiesのアナリスト Sumit Dhandaによると、
SunはIntelプロセッサを使ったサーバの準備を始めているという。
同アナリストのリポートによると、personal- computer chips(= x86チップ)を
使ったサーバにはAMD製品のみを使ってきた方針を変更するという。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 22:41:53
Intelはいってるぅ
0087名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 22:47:21
サン、Solaris最新版について説明−「Solaris 10は地球上で最も安全なOS」
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2007/01/31/9550.html
0088名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 22:52:04
今日は安全日なのぉ
0089名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 22:55:08
認証取得に関しては、米国政府組織のセキュリティ評価・認定基準の1つである
「Common Criteria Certification」において、OSとしては最高レベルの評価に値する「EAL4+」を取得し、
「地球上で最も安全なOS」(高松氏)だとする。またこの取得によって、
日本における情報基盤強化税制における減税対象OSに認定。
「Solaris 10を導入した企業は、基準取得価格の10%の税額が控除される」(高松氏)とのこと。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 23:50:34
>「地球上で最も安全なOS」
対応するハードは危険だけどな
0091名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 19:11:46
>>90
Fujitsu製のハードウェアはガチ
0092名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 00:53:26
PRIMEQUEST最強!
0093名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 01:35:07
えーとソレWindows2003とLinux用ってカンジだし < PRIMEQUEST
0094名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 19:59:52
そうだよ?
それがどうかしたの?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 04:02:27
あげがえg
0096名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 01:05:08
マークカネパマンセー

かおでかい
0097名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 02:02:12
ついに横浜のランドマークからも撤退するんだねw
0098名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 22:02:01
サン、市場をしのぐペースで売り上げを伸ばす--2006年サーバ市場調査
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20343831,00.htm
0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 14:53:22
>>97
あぁ、あそこから出て行くのかい?

といっても、あそこは別に開発部隊がいるわけでもなんでもない
しなぁ。確かにSunは入ってはいるけれど、営業部隊の一部でし
かないでしょ。

ほとんどは用溜の2箇所なんだから
0100名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 21:40:46
米Sun、ネットワーク性能を高速化する新技術を発表 - 10Gbカードも発売
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/02/26/362.html

2006年の世界サーバー出荷額は2%の微増 Sunが好調で3位に、米Gartner
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2007/02/26/9714.html
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 00:42:08
>>99
横浜には営業はいなかったろ?
これで都内は用賀と山王だけかと思ったら、
神宮前にもオフィスがあるのね。
何やってんだ?w
0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 04:00:01
ゴルフ
0103名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 11:55:16
>>101
じゃぁ何をやっている場所なんだろう あそこは・・・

ランドマークはいい場所ではあるんだけれどね
0104名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 15:29:34
防衛関係ではSunの鯖よりもhpの鯖のほうが見かけるわけだが・・・。

まぁあれだな、hpの鯖は筐体が頑丈だな。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 16:11:22
プリンターと共用だもんな。ちがった、電卓か?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 20:55:46
>>104
海や空はhpが多かったんだけどね、イージスシステムもHP-UXだし
だけど数年前、防衛省の共通運用環境のサーバはSolarisに一本化されたんだよ
Fの根回しで
0107名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 21:04:08
正しい選択だ
0108名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 22:02:45
自前の互換機を持っているFはともかく
他社はSunの低品質機を納めるハメに・・
それ以前に空海はSolarisの導入範囲を狭めて共通性の利点を捨てたり・・
0109名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 23:55:28
hp かわいそうだからプリンターだけは買ってあげなよw あ、電卓も。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 00:08:32
>>108
だからこそ、富士通が他社を蹴落とすために、そういうことをやったんでしょ。

防衛関係については、1つに絞ってしまうのは、リスクがあると思うんだがねぇ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 00:11:38
NDAを結んだ上でソースコードを評価すればいいんじゃないだろうか
ただ、どのOSを選んだところで必要な人的コストは変わらないと思う
0112名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 02:17:33
ソースコードを評価したところで、
開発元が気がついていないバグを見つけることができるか、
開発元がアボーンした場合に、継続してメンテナンスして使うライセンスが得られるか
というと、それは無理な話で。

0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 10:36:55
Linux使えって?
そいつはチャレンジャーだな
0114名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 20:06:51
サイオス、Solaris/SPARC用アプリをLinux環境に移行するサービス
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2007/03/12/9826.html
0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 20:35:03
すごいな、こりゃ。Niagara ヤバス。

インテル、TDP 50WのクアッドコアXeon
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0313/intel2.htm
0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 22:59:15
>>114
Itanium/Linuxって書かないのは何で?ねぇ何で?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 15:55:36
Xeonだからじゃね?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 16:12:28
以前はItaniumだけだと思ったけどXeonにも対応したのね
このソフトは年間使用料払わないと継続出来ないし
RHELのライセンスも別途必要、H/Wにも保守の予算が必要な場合
安く上がるか分からないね
0119名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 16:19:32
もともとXeonつーかx86用だろ
ItaniumはIntelが金出して対応してもらったんだろ?
0120名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 16:23:47
demoってたときはItaniumばかりを強調してたのでItaniumの出荷が先だと思ったら
違うね
0121名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 20:44:19
サン、セキュリティ機能を強化したWebサーバー最新版「Sun Java System Web Server 7.0 日本語版」
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2007/03/27/9938.html
0122名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 20:40:52
Itanium Solutions Alliance、2006年は「もっとも成功した1年」−活動成果を報告
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2007/03/29/9952.html
0123名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 21:42:18
「Itanium が登場してから消え去るまで」という接頭かw?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 23:22:56
OracleもSE/SE Oneに限ってはソケットライセンスになったので、T1000/T2000の
T1チップの採用も増えると思う。
インストールやバッチは遅いけど、OLTP用途ではかなりの性能が出る。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 01:22:04
Core2Quadに対するご祝儀だから、Niagaraが特別有利になったわけではない。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 01:12:20
T2000。Oracle動かしても意外と早いよ
0127名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 20:00:51
日本HP、柔軟性や信頼性が向上した「HP-UX 11i v3」
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2007/04/11/10053.html

Sun、次世代ファイルシステム「ZFS」の技術をOpenSolarisへ寄贈
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/11/015/index.html
0128名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 00:24:39
>>127 よーやくhpもCPU/MemoryのHotPlugをサポートしたんだな。
SunがE10Kの頃に実装していた当たり前の機能なんだが。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 00:41:06
実際問題として、DRなんてあんまり使わんし。
それより、ハイエンドでLPARのサポートがいまだにないのが痛すぎ。
APLでやっと搭載されるみたいだが、富士通となんかぎくしゃくしてるから、サポート体制とか大丈夫なんだろうか。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 09:51:17
使えない環境だったから、使わなかったのかもしれない。
酸っぱい葡萄。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています