Sun Microsystems 最大の日本撤退
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 00:04:32君はこのフライングスレにその証を残せるか
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 23:48:150170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 23:49:030171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 00:38:50サーバのCPUとして使うだけが用途じゃないよ。
TOE搭載NICに使うとか、
ファイルサーバ箱に使うとか、
VPN箱に使うとか。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 01:33:240173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 02:10:010174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 03:34:280175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 03:52:12なんで6コアに対して30万以上も高くなるんだよ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 08:40:190177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 13:50:320178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 15:18:26T2000で70万〜
が妥当。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 22:27:170180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 04:33:28じゃあさ、8コア 3台必要なとこを 6コア 4台買やあいいじゃん。お得だな! よかったな!!
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 20:06:03http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/infostand/2007/05/14/10248.html
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 21:16:28> JavaFX Scriptでは一度書いたスクリプトが、どの環境でも同じように動くという。
もう騙されないぞ。
> JavaFX Scriptは、JavaAPIの直接呼び出しやJava Swing(GUI作成ツールキット)の利用ができ
という時点で、クライアントが積んでいるJavaランタイム環境の違いを吸収するコードが必要になるわけで。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 22:45:120184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 02:29:35やめたくたって、そういうクライアントが一定数いたら、対応せにゃならん。
ちなみにSunのVMでも、バージョンによって違うじゃないか。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 02:59:37いまは、SunのJVMを推奨するようになったけど。
Vista発売がきっかけだったんかな。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 00:24:08> やめたくたって、そういうクライアントが一定数いたら、対応せにゃならん。
んじゃ、だましたのは Sun じゃなくて MS じゃんかw
> ちなみにSunのVMでも、バージョンによって違うじゃないか。
セキュリティ的にメチャクチャな使い方してると版上がって動かなくなるけど、そりゃ
仕方ないぜ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 16:18:17Netscape Navigator + SunVM
という組み合わせで、
WindowsとMacOSで、
挙動が違ったんだがなぁ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 23:10:47C++→Javaほどのポータビリティ改善はないだろうけど、
Javaよりも改善されることを目的のひとつにしてるんでしょ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 00:36:14一度書いたらどこでも意図した通りに動く
ということを実現するには、
改行コード、文字コード、フォント、画面のサイズ、画素のサイズ、etc・・・
そういったものまで仕様に入れないといけない。
WindowsとMacで、
\の文字コードに対するフォントの字形が違いすぎるのを、
JavaVMは吸収してくれないから。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 00:26:260191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 01:15:42言葉を知っていても、
現実に互換性がない問題は、
解決しないわけですが。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 01:45:220193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 02:24:10法廷で。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 02:33:020196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 22:30:09GlassFishなんか、すごく良さげ。TomcatやJBoss使っている場合じゃないな。
WebLogicやWebSphere、OracleASも要らなくなるかも。
0198気まぐれアナスイ
2007/06/30(土) 23:59:41Sun.関係の方はどの様に思われますか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 00:05:190200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 18:25:450201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 22:21:15ttp://jp.sun.com/back/2007/0711/feature/
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 04:47:23wwwwwwwwwwwwwww
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 23:09:52特別優れているわけでもない平凡なブレードサーバだけどな。笑うほどひどい出来ではない
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 23:50:59UltraSPARC T1、Xeon、Opteron
でそれぞれベンチマーク出してくれw
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 01:33:09日本AMD株式会社 ビジネスディベロップメント本部 本部長 多田和之氏も
ゲストとして招かれ、新製品発表への祝辞を贈るとともに、
今後もサンとのパートナーシップを強化すると話した。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0711/sun.htm
嫌がらせか。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 01:51:58・X6250がXeon E5320(1.86GHz)×1+メモリ2GB搭載で581,700円から、
・X6220がOpteron 2212(2GHz)×2 +メモリ4GB搭載で628,950円から、
・T6300がUltraSPARC T1(6コア/1GHz)×1+4GB搭載で943,950円から。
どれがお買い得?w
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 02:08:29なんとなく
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 08:03:030209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 11:22:510210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 11:46:010211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 15:32:3264GB積みたかったのだろうな。
信頼性の面でも、ブレードは詰め込みすぎのせいか、フィールドで使って
いると、c-classはProLiant DLと比べて故障率高い感じがする。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 16:55:14なるほど
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 20:54:32/ γ ヽ
l γ ヽ
l i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
| | | |
ヽ / ,へ ,へ ヽ./
!、/ 一 一 V
|6| | .|
ヽl /( 、, )\ ) /ええやん。国産でいこうや。
| ヽ ヽ二フ ) / < 俺、京都人やねん。はんなり してるやろ?
丶 .ノ \ DX東寺の近くの唐橋小や。京都のダークサイド、
| \ ヽ、_,ノ いちどおいでえな!京都検定にも出るで!
| ー-イ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:03:32http://japan.internet.com/busnews/20070713/11.html
Sun は YUM を上回るシステムを開発するという。
「RPM をパッケージ第1世代、APT と YUM をパッケージ第2世代とすると、
これはパッケージ第3世代になる」と Murdock 氏は語った。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:46:120216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 15:02:39APT, YUMはパッケージ配布方式なんだけどな。
原文では、
"If RPM is packaging 1 and APT and Yum are packaging 2, this will be packaging 3,"
だから、「RPMがパッケージの第一の波だとすると〜」くらいの訳だろ。
それから元記事にある段落を幾つか省いていて、
「乱立しているLinuxのディストロからSolarisへの橋渡しになる」と言っている。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 17:30:330218名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 09:20:41まあSolarisには関係ない話だけどw
>>214
パッケージ形式はDEBにして、
配布形態だけ新しいのにしたら良かったのに。
Linuxに対抗するなんて、無駄な努力だと思う。
もはや融和政策じゃないと無理だろ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 00:13:33今はもうdebianにとっても過去の人だし。
>>218
それ何ってNexenta?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 00:42:450221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 15:20:300222
2007/08/01(水) 08:24:00http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070801AT1D3101431072007.html
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 09:07:00> オープン型のOSを使った情報システムは専門の技術者がいなくても運用できるうえ、
> 省庁などが自ら改良できる。
ワラ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 09:17:38どーいう意味なんだ?w
OpenSolaris でシステムを構築するってこと??
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 10:48:41OSそのものを弄らないとダメな電子政府関連の案件があるとはとても思えないんだけど
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 11:13:07そこに食い込むためにでっちあげたのがOpenSolarisだから、
Sunにとっては狙い通り。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 11:27:230228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 14:57:49省庁の大型案件ならたいした値段じゃないし。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 15:55:240230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 16:27:020231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 00:43:48Sunは日本中心にビジネスをしているNECとは違うよw
NECなら入札スペシャルをいっぱい作ってきているけどw
日本国政府の入札を有利にするためにOpenSolarisをわざわざ作るなんて
あり得ないだろw
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 09:00:490233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 11:19:03調達の基準として「オープンソース」という条件をつけるというのは
日本ローカルの話じゃないぞ?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 18:43:17釣りだろ
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 08:41:180236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 15:52:220237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 20:18:480238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 23:17:19じゃあオープンソース義務付けるかとか、さすがにそれはやりすぎとか、
そんな議論がアメリカであったのが4年以上前。
ここでいうオープンソースというはほぼLinuxを指していたが。
OpenSolarisの話が出たのはその後。まったく無関係でもあるまい。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 23:30:440240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 23:40:23お前頭わるいな
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 00:11:380242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 01:40:14「天動説」を例えで使うなら、
・科学的でない多くの人が信じている迷信
・直感的ではあるが正しくないこと
辺りだと思うが…
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 02:35:380244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 03:29:280245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 03:31:00>>240
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 07:15:53日本だろうがアメリカだろうが入札のためにSunが動くわけないだろw
こうですか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 09:49:430248
2007/08/04(土) 14:41:12日本の企業と役所のダメさ加減を改めて実感したよ。
エンジニアリングにとって、アメリカがbestだとは言わないけれどもbetterなのは
間違いない。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 14:54:01>日本の企業と役所のダメさ加減を改めて実感したよ。
>エンジニアリングにとって、アメリカがbestだとは言わないけれどもbetter
もう少し具体的に説明してくれないと、どういう事を言いたいのかわからない。
日本の役所が出来レースの要件出して入札させるのが産業を衰退させてる
一因だという事?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 19:02:010251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 19:05:30ちょっと古いけど
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 22:09:07地球が中心てことじゃないと困る → 太陽が動いているに決まってる
Sun が本気でプンソやったら困る → 公共入札用でっちあげに OpenSolaris やったにきまってる
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 15:50:31http://blogs.sun.com/tonics/
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 16:36:26Sunってこんなキチガイの巣なのか!?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 17:06:090256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 18:28:310257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 02:02:050258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 12:00:15http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20070808/279350/
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 12:11:490260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 14:01:52発表したから不要になったんだろ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 14:08:320262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 16:11:47SunはバカみたいにSolaris/SPARCサーバだけ作ってろっての。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 16:35:570264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 17:25:180265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 17:47:51うちのばあちゃんの手作りだよ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 18:04:140267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 18:04:550268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 07:24:14■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています