トップページunix
73コメント22KB

FreeBSDとMacOS]で迷ってる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 00:58:00
どっちにしようか
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 01:44:30
>>1
うんこ
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 03:03:52
>>1
Plan9
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 03:15:05
OS板とのマルチね
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 03:17:43
どっちでもいいじゃん。
まじめに使い込むならFreeBSD。
ソースなんか見たくないんだったら、OS X。
ま、どっち選ぶかは、スキル次第って話もある。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 03:27:15
真面目に使い込むならWindows
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 03:38:31
>>1
Mac OS XP
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 10:35:46
>>1
Free Sex
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 11:21:44
機種依存文字使うなハゲ
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 13:04:23
「機種依存文字」とは?
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 14:35:38
>10
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E4%BE%9D%E5%AD%98%E6%96%87%E5%AD%97
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 15:24:59
いまだに漢字ROM搭載PC-98を使いつづける>>9は↓のスレへどうぞ。

いいかげんPC-98は捨てろ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036951410/l50
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 15:29:57
>>12

OS依存文字であることは間違いないだろう。
FreeBSDでも読めないよ。

0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 16:53:56
はつみみです
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 18:34:44
ネコみみです。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 18:58:25
おれもMATE NXに入れるのに迷っているんだが・・・
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 20:02:59
>>13 monafontいれりゃFreeBSDだろうがなんだろうが見れるわけで。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 21:12:48
>>17
それでも、OS依存文字であることは間違いないだろう。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 22:30:58
なんだ? >>18は頭の弱い子?
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 22:39:12
なんだ? >>19は頭の弱い子?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 23:07:41
フォントをインストールすればJIS X 0213の文字なんていくらでも表示できんのに。
日本語フォントがオプションなOSの場合、日本語の文字は全てOS依存文字だから
見れませんとかいいだすんだろうな、さすが馬糞ユーザのおっしゃることは一味違う。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 23:16:47
そんなこと言ったら、OS依存文字なんてものは存在しないという理屈になるな。(w
そうじゃないだろう。

たとえばMacOSとWindowsでは、文字コードに差異がある。だから、この差異に属する
文字を、OS依存文字と呼ぶ。
たとえWindowsに依存した文字だろうと、適切なフォントをインストールすれば、
Macでも表示できる。
では、そういう文字はOS依存文字ではないのか?
いいや、そういう文字がOS依存文字なのだ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 23:25:56
> たとえばMacOSとWindowsでは、文字コードに差異がある

ありませんね。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 23:29:54
何のためにロケールがあるのやら。
国際化されたOSは文字コードには依存しませんが真性の馬鹿ですね。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 23:40:49
>>1
FreeBSDユーザはフォントのインストールもままならないようだから
MacOS X使った方がいいと思うよ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 00:11:56
> > たとえばMacOSとWindowsでは、文字コードに差異がある
> ありませんね。

間違いを指摘されると今度は嘘を言い出すのか?
ttp://www.shurey.com/Soft/JavaScript/font2.html
でも読め。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 00:15:25
> 何のためにロケールがあるのやら。
> 国際化されたOSは文字コードには依存しませんが真性の馬鹿ですね。

OS自体が国際化されていても、必要なロケールがなかったり
文字コードの定義に差異があれば結局問題は解決せんよ。

たとえば Linux はそこそこ国際化されているが、使い物になる
SJISロケールはない。文字コードの差異は、ほとんどのどのプラット
フォームを比べてもある程度存在する。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 00:32:40
機種依存文字をCIにしてるIT企業もあるぐらいだからなぁ

〓SoftBank〓
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 00:40:52
>>26
そのURLはさすがに釣りだよな?

JIS X 0213とかUnicodeとか、ここ数年の情報がすっかり欠落している
隠居寸前のロートル爺がFreeBSD界隈には大勢いらっしゃるようですね
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 00:51:18
全角文字を2バイト文字というロートルとか素人ってウザイよね age
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 01:08:16
ここ数年の規格なんて、まだ Windows XP には実装されてないわけだが?
JIS X0213:2004 が Windows に実装されるのは Vista からだぞ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 02:12:43
>>31
順序が逆だって。

1. MicrosoftがShift_JISの外字領域に丸付き数字などのNEC/IBM外字を収録(Windows-31J)。
2. Windowsが一般人にも馬鹿売れ、一気にデファクトスタンダードに。
3. パソ通時代には常識として使わないことが暗黙の了解だったこれらの文字も
  インターネット時代になって初心者 + Windowsの大量流入によって使われるようになった。
4. fjなどで原始モヒカン族が「機種依存文字使うな」と初心者叩きまくり、一部の人間トラウマ化。
5. 良識のある人間は他のOSでも見れるようにJIS X 0213:2000としてJIS第4水準にこれらの文字を収録。
6. MacやUnixでもWindows-31Jと互換性のある文字コード(EUC-JP-MSやISO-2022-JP-3、Unicodeなど)
  が使えるようになり、丸付き数字が文字化けするのは過去の話になった。
  (Unicodeのウェーブダッシュ問題はまた全然別の話だから混ぜるなよ?)
7. 一方Microsoftは互換性の問題で、外字領域の文字とダブるJIS X 0213をはいそうですかとは取り込めない。
  それにJIS X 0213:2000の時点ではUnicodeに無い文字が入ってたしね。
8. 内部文字コードがUnicodeでは無いOS(Win9x/ME系)を完全に切り捨てた。
9. Unicode ExtensionBにJIS X 0213の文字が全て収録された。

これでやっとVistaでJIS X 0213:2004が実装されることになったんだが…

MacやUnixでWindows-31Jの文字(=いわゆる機種依存文字)が表示できるようになるために
WindowsでJIS X 0213が実装される必要は全く無い。

そして

10.原始モヒカン族にトラウマのある現代モヒカン族が
  時代遅れな知識を振りかざして他人を見下す不幸な連鎖が続く ←今ここ

 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 11:21:44
  機種依存文字使うなハゲ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています