トップページunix
1001コメント313KB

初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 21:52:57
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72 (実質73)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992279/
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 00:59:22
目的とは違うかもしれんけどcornというのを勧めてみる
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>917
cronですか?
定期的に実行するわけではなく、全くの不定期なんです。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 01:03:59
自分でシェル組んだりc組んだ方が早いかもね
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 01:06:15
茨城のおいしいラーメン屋を教えてください。
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>919
そうですか・・・
組んでみます。
ありがとう。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 01:11:55
>>920
○○のおいしいラーメン屋が知りたければ○○で仕事してるタクシーのオッサンに訊けばいいと思うよ
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 01:12:07
埼玉ならよかろうって店が美味いらしい

>>921
俺も無知なものだから、
もしかしたらそういうツールあるかも知れないので、それだったら失礼…
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 01:31:51
下記の流れはこれで解決なのでしょうか?
それともバグで今後portupgradeの修正があるのでしょうか?

>>794
---> Checking the package registry database
[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ...
/var/db/pkg/pkgdb.db: unexpected file type or format
-- Invalid argument; rebuild needed]
[Rebuilding the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... /var/db/pkg/pkgdb.db:
unexpected file type or format -- Invalid argument:

Cannot update the pkgdb!]: Cannot update the pkgdb!]

>>806
portupgrade-2.1.3.1,2はまたバグバグだな。
当分2.1.1,2のままにしておこう。


>>844
おれは databases/ruby-bdb を WITH_BDB_VER=44 にしたら直ったけどなんかきもい
とか>>854
結局、ruby-bdbがdb41/db.hをincludeしてlibdb42をlinkしていることに気づいて、
見てみると、db4、db41、db42、と混在していたので、
一番新しかったdb42以外をすべて削除して、削除したdb族に依存するportsを
再インストールしてとやったらなんとか直りました。

なるほど、WITH_BDB_VERで明示指定しておけばいいのか。
ついでにdb44にあげておけばよかった……orz
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 02:58:25
pkgdb.db ほかに db のバージョン書き込む(なんかのバグ回避のためらしい)
ようになったせいで、混在環境には影響でるってことみたいだね。

ってどっかのブログに書いてあった。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 05:23:33
/usr/ports/UPDATEにも記載があったな>portupgradeのバグ対策。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 09:39:08
4年近く再起動もメンテナンスもしてなかったFreeBSD4.6なファイル鯖がお亡くなりになった
データ整理してて思ったんだが、4年間落ちなかったOSには感謝だが
インストールすることも無く溜めてたFreeBSD、その他のイメージだけで30Gもあった俺は馬鹿ですか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 11:02:38
正直、今時たかが30GBを気にする奴がバカ。……な時代になってると思う。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 11:26:21
4年前のマシンで30Gはでかいぞ。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 11:43:55
4年前でも 30G ならまあ肥やし程度
0931名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 14:18:17
4年前といえばまだパンチカードが主流だった頃だよね
0932名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 14:24:09
8単位で30Gというと1ロール254mで・・
0933名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 15:52:18
教えてください。
AdaptecのATA RAID 2400Sを使っていて、デバイス名がda0になるのですが、
外付けUSBハードディスクをつけて再起動すると外付けUSBハードディスクが
da0になって起動できなくなります。
予めda0はATA RAID 2400SでUSBハードディスクはda1の固定になるように
設定できないでしょうか?
OSはFreeBSD6.0-RELEASE です。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 16:48:49
umassを外したカーネル作れば?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 16:52:02

FreeBSD 6.1R で amd 使えてる人いますか?

amd で監視することになった directry は read only file system になりますよね。
で、そこに symblic link が作れなくて、Operation permitted のエラー

となって使えないと思うのです。
出来てる人が居たらやり方教えて下さい。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 17:10:53
>>935
amd.conf ちゃんと書いた?
0937名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 17:23:59
>>633
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0596005164

この本に方法が載ってたような気がする。
確か和訳は出ていたはずだけども。
09389372006/07/05(水) 17:24:42
>>937>>933宛て
09399352006/07/05(水) 17:59:30
>>936
amd.map のことですか? それなら書きました。
元もとあったものに以下を付け加えました。
で、/.amd_mnt 以下に mkdir ums しました。
amd.conf は作ってないです。
なので /etc/default/rc.conf の設定で起動されてます。

ums type:=program;\
mount:="/sbin/mount mount_msdosfs -L ja_JP.eucJP -D CP932 /dev/da0s1 ${fs}";\
unmount:="/sbin/umount umount ${fs}"
0940名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 18:04:30
> amd で監視することになった directry は read only file system になりますよね。

(唐突に"監視"と言われても困るが)
read only については「いいえ」
0941名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 18:11:35
>>939
mount:="/sbin/mount mount_msdosfs -L ja_JP.eucJP -D CP932 /dev/da0s1 ${fs}";\
じゃなくて
mount:="/sbin/mount_msdosfs mount_msdosfs -L ja_JP.eucJP -D CP932 /dev/da0s1 ${fs}";\
じゃないの?
09429352006/07/05(水) 18:41:21
>>940
監視とは amd が見張る directry の事です。
default では /host /net です。
これらは、/etc/rc.conf で amd を enable にすると、なくても自動的に作られるのですが、
属性が、/dev /proc と同じ dr-xr-xr-x です。手動で変更をしようとすると、
chmod: /host: Read-only file system
等と言われます。

>>940
例ではあの様に書かれていました。そこが違うのですかね。。。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 19:10:26
>>942
それは監視じゃなくて管理ね。
で、/hostや /netは dr-xr-xr-x のままで無問題。
chmodしようとしたのが間違い。
もちろん、これでamdが使える。
09449352006/07/05(水) 19:25:53
>>943 そうですか。

では、/etc/amd.map を以下のように書き、

-------------------------------------------------------
/defaults fs:=${autodir}/${key}

ums type:=program;\
mount:="/sbin/mount mount_msdosfs -L ja_JP.eucJP -D CP932 /dev/da0s1 ${fs}";\
unmount:="/sbin/umount umount ${fs}"
------------------------------------------------------

amd_enable="YES"
amd_flags="-a /.amd_mnt -l syslog -c 20 /mnt /etc/amd.map"

で、 amd を起動して、amq すると、

-------------------------------------------
/ root "root" x40:(pid464)
/mnt toplvl /etc/amd.map /mnt
-------------------------------------------

と、なってるのに、USB メモリ を挿して ls /mnt/ums すると、

ls: /mnt/ums: Operation not permitted

と言われるのはなぜですか? root でやっても同じです。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 19:30:32
>>933
less +/"SCSI DEVICES" /sys/conf/NOTES
0946名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 19:30:40
スワップファイルの容量って最大どれくらいまでとれるんですか?
09479352006/07/05(水) 19:33:53
Operation not permitted と言われたあと amq すると、

/ root "root" x40:(pid464)
/mnt toplvl /etc/amd.map /mnt
/mnt/ums program mount_msdosfs -L ja_JP.eucJP -D CP932 /dev/da0s1 /.amd_mnt/ums /.amd_mnt/ums

となってました。
でも、ls /mnt/ums や cd /mnt/ums はその後も怒られます。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 19:43:26
>>933
dmesg見てSCSIのアダプタ番号を予約しろ
カーネル再構築で固定される
0949名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 19:49:11
>>953
だから
mount:="/sbin/mount ...
じゃなくて
mount:="/sbin/mount_modosfs ...
て書けばいいって書いたのに。
09509492006/07/05(水) 19:50:18
ミスった。
>>953じゃなくて>>935
09519332006/07/05(水) 21:18:28
>>934 >>937 >>945 >>948
返信ありがとうございます。

>>948
SCSIのアダプタ番号の予約とは具体的にはどのようにすればよいのでしょう?
RAIDにて起動後にUSBディスクをさしてからカーネル再構築を行い、再起動しましたが、同様でした。

RAIDにて起動したときのdmesgにて確認した結果は
da0 at asr0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <ADAPTEC RAID-5 3A0L> Fixed Direct Access SCSI-2 device
                                   |
da1 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <HDT72251 6DLAT80 \\0000\\0000> Fixed Direct Access SCSI-0 device
と表示されていました。

0952名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 22:47:47
61.116.112.35
0953名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 22:49:00
>>951
/boot/device.hints に
hint.scbus.0.at="pci0"
hint.scbus.1.at="cardbus0"
とか、書いて reboot してみれば?
試したことないんで, はずしまくってるかも知れないが…
以下あたりを参照
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/device-hints.html
0954名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 22:51:17
>>953 は間違い
hint.scbus.0.at="ach0"
とかだ.
man scbus
0955名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 23:58:42
>944
人に訊く前に自分で書いている設定の意味くらい
マニュアル呼んで理解しようや。な?
0956名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 09:37:45
「いでよマニュアル!!」
どど〜ん (モクモク)
0957名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 10:21:38
>>955,956
おまいらバロス!
でもこげなの好きだっぺ♪
09589332006/07/06(木) 13:16:54
/boot/device.hintsに
hint.scbus.0.at="asr0"
hint.da.0.at="scbus0"
hint.da0.target="0"
hint.da.0.unit="0"
を追加することでRAIDをda0固定にできました。
fstabに
/dev/da1s1 /backup ufs rw 0 0
を追加して自動でマウントさせると起動時にUSBディスクを外すとデバイスがないので止まってしまうんですね。
USBディスクがつながっている場合はマウントしてつながってない場合はなにもしないように自動でならないのでしょうか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 13:20:56
>>933
自分の質問だけじゃなく人のも見ろよ。>>935とか
0960名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 13:23:10
grepを使ってパターン検索したいのですが、
カレントディレクトリの下のファイル全部を対象にして
aを含んでbを含まないのって
grep a */* | grep -v b ではないんでしょうか?できないので・・・
0961名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 13:25:38
>>958
/etc/rc.s/mountcritlocal に手をいれるくらいしか思いつかん
0962名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 13:28:38
>960
一階層下のファイルの中からaを含む行を検索してそこからbを弾いてるね
0963名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 14:17:40
find */*a* | grep -v b
0964名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 17:09:24
新しくスワップ領域を作成するのに
6.xではmdconfigを使うとのことなのですが
方法がよくわかりません。

どのようにすればいいのでしょうか?
0965名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 17:23:21
>>964
# dd if=/dev/zero of=<swap-file> bs=... count=...
# mdconfig -a -t vnode -f <swap-file>
mdN
# swapon /dev/mdN
違ってたらごめん
0966名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 17:34:45
less /etc/rc.d/addswap
0967名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 20:46:56
>>960
for f in */*; do if test -f $f && grep -q a $f && ! grep -q b $f; then echo $f; fi; done
0968名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 21:21:48
>>915
返事遅くなってしまいました。
その単語で調べたところ、Linuxに関するものばっかりでしたが、forkに関しては自分の認識があってることがわかりました。
ありがとうございました、
0969名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 15:22:56
6.2はいつ出るの?
09709372006/07/07(金) 17:00:05
>>969

つ ttp://www.freebsd.org/releng/index.html
0971名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 18:07:53
NFSでマウントできないディレクトリはどのようなものがありますか?
0972名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 18:28:51
なぞなぞ?
0973名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 18:35:52
NFSでエクスポートできない、なら話はわかるが
09749602006/07/07(金) 18:52:15
教えて頂いたコマンドをやってみたところ(find */*a* | grep -v b)
ファイル名がズラーっとでましたorz
カレントディレクトリの下のファイル全部の中身の、文字aを含んで文字bを含まない
行を表示するコマンド方法を教えていただきたいです
わかりにくくてすみません・・・
0975名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 19:14:57
>>974
grepでできるよ。オプションしらべてみ。
0976名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 20:00:47
>>972
ふいた
0977名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 20:17:35
>>974
俺は常々読解力が無いんだなぁと思いつつ

find */*a* | grep -v b | less

こんなアドバイスをしてみる
09789672006/07/07(金) 22:28:40
>>974 全然違う質問じゃねえかよ
grep '^[^b]*a[^b]*$' ./*
0979名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 22:48:16
grepは便利だなぁ
0980名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 22:57:26
grepってシンボリックリンクで作ったディレクトリループを回避できます?
0981名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 00:02:52
6.1でshutdown後のpress any key to rebootでPS2キーボードが
効かなくなるんですが何が原因?
DELL PE850+6.1です 5.5ではOKでした
0982名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 00:18:48
>>981
device.hints で ACPI 切ってもなる?
0983名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 08:25:46
ACPIは真っ先に切ったけど同じ
0984名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 09:41:28
>980
いつから grep は file の中でなく file system の中を
探索するようになったんです?
0985名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 09:59:37
grep: 警告: aaa/aaa: ディレクトリーが再帰的ループをしています
と警告出てくれるけど、ループの最初は気がつかないから
同じファイルが2回見つかるみたいだな

スマン、GNU grep 2.5.1だが
0986名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 12:08:52
>>985
それは FreeBSD と GNU grep の組合せだけで発生するんですか?
0987名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 12:29:17
open(2)が
[ELOOP] Too many symbolic links were encountered in translating the pathname.
でエラーになっただけだから、全てのプログラムで発生する。
0988名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 14:46:47
シェルは何を使ってるんだろうかな
0989名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 15:04:59
ありがとうございます。
make buildkernelした後の/usr/srcか/usr/objのどちらかは忘れたけど
grep -r -e hogehoge /usr/src を実行すると大変な目に遭うのですが
回避する方法ってないんでしょうか?
0990名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 16:48:02
>988
掘っとけば おけ
0991名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 17:47:37
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その75
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152348112/
0992名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 17:52:27
>>990
うほっ

>>991
いい新スレ
09936412006/07/08(土) 17:53:07
今更ですが、やっと portupgrade 終わったので、Windows 98 で WLI3-CB-G54L を使ってみたところ、
LED が光るのを確認しました。
今のところ FreeBSD の NDIS ドライバでこのカードを使うと LED は光らないようですね。
09949332006/07/08(土) 18:44:44
>>959
amdってなにかググりました。バカな質問してました。
amdいれて対応しました。

返信いただいたみなさん。ありがとうございました。
0995名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 19:45:29
新スレ、新スレ 嬉しいなぁ〜。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その75
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152348112/l50
0996名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 21:24:31
さあ、引越し引越し。
0997名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 21:57:37
0998名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 22:01:11
fee
0999名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 22:18:24
1000なら再インストールでもするか。
1000名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 22:19:14
1000ならぬるぽ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。