トップページunix
1001コメント313KB

初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 21:52:57
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72 (実質73)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992279/
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 18:24:08
真のFreeBSD使いは、フェチ
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 18:26:10
>>815
>810が既に教えてるのに何それ?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 19:19:08
>>818
帰れ
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 20:13:38
なぜか、boot0 customizer で boot0 がダウンロードできない。 悲しい。。。
どなたか、silent で fat32 & FreeBSD を含むのもってたら頂けませんか?

http://www.geocities.jp/boot0custom/boot0custom.html
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 21:46:11
pkgdb 関連で文句言われたときは、db を btree とか hash とか、てけとーに形式変えて誤魔化してる。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:14:29
すんません、ちと教えてください。
ハイフンで始まるファイル名、例えば"-W.dat"を変更したいのですが、
% mv "-W.dat" hoge
mv: illegal option -- W
usage: mv [-f | -i | -n] [-v] source target
mv [-f | -i | -n] [-v] source ... directory
と叱られてしまいます。
これをちゃんと hogeに変更するには、どないしたらええでしょうか。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:16:32
>>823
% mv -- "-W.dat" hoge
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:19:19
>>823
FAQっぽいが、
mv /path/to/file/-W.dat hoge とか mv ./-W.dat hoge とか touch ./-rf; rm * とか man 3 getopt とか
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:32:31
>>817
落ちてるんじゃないの?
昼間も接続できなかったし。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:33:31
>>805
出来ました!
ありがとうございます。
愛してます。

0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:52:55
rm -- -W.dat
rm ./-W.dat

が常套手段だけど、-- には特別な意味があって、
他のコマンドでも応用が利くから覚えておくと良いでせう。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 23:00:44
rm -i *
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 23:07:23
端末エミュレータのタイトルバーと枠無しでデスクトップに
張りついてるような感じにするのってどうやってんの?
sawfishだと簡単に出来たんだけどmetacityでやるには?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 23:54:38
わ〜お

portupgradeをportupgradeしたところ

# portinstall <なにか>
/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/i386-freebsd5/bdb.so: Undefined symbol "db_version"

となるようになってしまった(悲鳴
これはどうしたらいいんだ?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:00:29
>>831
#su root
#cd /
#rm -rf *
08338302006/07/02(日) 00:02:02
alltrayで自己解決しますた

$ alltray --show --borderless "gnome-terminal" &

他にも方法があったら教えて欲しいです。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:14:30
>>821
今確認した。boot0関連のリソース持ってたマシンが死んでるので…すんません。
別機にdisk移設するんでしばしお待ちください。現在6.1R-disk2焼き中。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:19:31
>>831
>>806
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:24:47
>>830
つーか、ウィンドウマネージャを使わなければいいんじゃない?
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:32:05
>>836
で?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:33:27
>つーか、ウィンドウマネージャを使わなければいいんじゃない?

ワロスwww
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:44:34
>>835
まず、

/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/i386-freebsd5/bdb.so: Undefined symbol "db_version"

をどうにかしたいです。

> nm /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/i386-freebsd5/bdb.so | grep db_version
U db_version

となりますが、これがまずおかしい?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:48:36
>>839
>>806
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:48:51
本人は精一杯煽ってるつもりなんだろ
08428342006/07/02(日) 01:27:49
boot0 customizer復活しました。ご迷惑おかけしてすみません。

一応顛末など…
o 2月頃、コンデンサ妊娠により一台死んだ。
o 内部向けの予備機で、無くても困らないためそのまま放置。
o でも実はboot0関連のファイル持ってる奴だった。
o ファイル類取り出して、外向けサーバに移管 (←さっきやった)。

※コンデンサ交換技術を試してみたい方、死亡マザーあげます〜。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 02:36:31
>>842
さりげなくROMってたのね・・・。

サイト維持乙です。
なかなかできることではないと思う。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 05:16:31
>>839
おれは databases/ruby-bdb を WITH_BDB_VER=44 にしたら直ったけどなんかきもい
08458212006/07/02(日) 06:55:56
>>842 boot0 ダウンロードできました!! 素早い対応、感謝です!!
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 08:19:11
>>832
ありがとうございます! なんかスッキリしました!
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 11:16:13
FreeBSD本家のサイトからISOファイルをダウンロードして、CDに焼こうと思うんだが、最小インストールだけだとDisc1だけでいいの?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 11:16:48
http://uploaderlink.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/512kb/src/up12265.jpg
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 11:23:48
>>844
あー、うちでは不具合出てないなあとか思ってたが
そういえば make.conf に WITH_BDB_VER=44 してた。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 12:15:28
>>847
桶。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:18:59
openoffice.org-2.0.3は未だかよ!早くしろよ!
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:35:43
マホ
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:52:37
マホマホうるせー
アホ毛抜くぞゴラァ
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 14:20:52
>>844
>>849
サンクスです。

結局、ruby-bdbがdb41/db.hをincludeしてlibdb42をlinkしていることに気づいて、
見てみると、db4、db41、db42、と混在していたので、
一番新しかったdb42以外をすべて削除して、削除したdb族に依存するportsを
再インストールしてとやったらなんとか直りました。

なるほど、WITH_BDB_VERで明示指定しておけばいいのか。
ついでにdb44にあげておけばよかった……orz


0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 15:59:28
>>850
ありがとう。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 17:28:52
WindowsXPをホストにしてVMWarePlayerでFreeBSD 6.1Rを使用していますが
他のPCのXクライアントを自分側のPCのFreeBSDに飛ばす方法を教えてください。

うちのサイトでは、VMWare用にIPを発行してくれないので、
VMWareのネットワーク設定はNATで使用しています。
tcp, udpともにportの6000番をゲストOSに転送しているのですが、
別PCのXクライアントが飛んできません。

NATでなければ、問題なく使えるのですが...
08578562006/07/02(日) 17:30:11
>>856
追加です。
VMWare5.5(日本語版)でも試していますが、同じ状況です。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 17:39:42
port forward するといいんだよ。
08598582006/07/02(日) 17:40:37
ごめん。転送してるって書いてあったね。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 17:44:30
そうだね。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 17:48:27
飛んでくるってのが良く分からないんだけど、そういうのは普通の表現なのかな?

インターネット − ISP − Aパソコン(自宅or仕事場)

Aパソコン:ホストはWindowsXP[XP]で、VMwareを使ってFreeBSDゲスト[VM]を動かしてる

VMはVMnetのNATを利用していて、XPの6000番ポートをVMに通しているらしいことは分かった
で、それ以外に別PCがあるみたいだけど、どこのXサーバーにXクライアントを接続したいのかな?

まず、手始めにXPのファイヤーウォール切るとかポートが通ってるかどうか確認だな
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 21:14:19
>>832
cdするのが面倒だったので rm -rf / したのですが、エラーが出ましたorz
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 22:46:13
# dd if=/dev/zero of=/dev/ad0
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 22:54:47
rm -rf .* *
chmod -R a-x *   .*
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 22:56:39
chmod -R a-x /bin/* *  *
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 23:28:52
バルス
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 23:48:55
バロス
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 01:56:01
1週間くらい前にportupgradeしてみたらuim-anthyが使えなくなった。
m17nlibのバージョンが古いとかメッセージがあったような気がするけど
どうしたらいいの?
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 02:26:07
CD-BOOTでFTPインストールやったら
KDEが見事に文字化けしてKDEが何を俺に伝えてたいのかまったく理解不能

さて、原因を探そうかなっと
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 02:31:27
kde-i18nってのが無いからかな
よし、再起動
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 02:54:31
むしろフォント
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 02:56:07
標準入力から文字列を入れたら、日本語(16bit文字)が
含まれるか、8bit文字だけかを判別するようなコマンドありませぬか
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 04:12:23
>>872
nkf -g
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 04:34:49
ん・・・そのまま出力されちゃうなぁ・・・
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 06:44:52
Perlとかのスクリプト言語なら2-3行で書けるから、自前でやってみてはどうでしょ。
あと余計なお世話かもしれないけど、8bitじゃなくてASCIIオンリー(7bit)かを判別した方が希望に沿うんじゃないかと思ったり。
8bitだとISO-8859系のエンコーディング等も含むし、7bitに絞った方が簡単に実装できるから。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 07:29:20
>>868
「使えなくなった」とはどういうことなのかを日本語で説明できる
ように勉強する
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 11:56:06
>>871
arigato-

japanese/truetypefont/
make install clean

de,umaku itta.
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 13:36:28
xpに復帰

>>869ですが、
portsでjapanese/truetypefont/をインストールした所
きちんと表示することができました。

こんなくだらない事じゃスレの財産にはならんかな…
08797872006/07/03(月) 16:09:20
BIOSの設定でUSB-HDDを一番最初に起動するようにしたら
ブートができるようになりました。

>>791氏、ありがとうございました。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 17:19:31
Ports で 未だに Qpopper 2.53 が維持されているのは何故?
3.0系 3.1系は、既になくなって 4.0系に移行しているのに
2.53だけ特別扱いする理由がわかりませぬ。

罵倒しながらでも良いのでヒントくれ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 17:47:55
>>880
$ find . -type d | grep qpopper
./mail/qpopper
./mail/qpopper/files
./mail/qpopper/scripts

$ less mail/qpopper/Makefile

PORTNAME= qpopper
PORTVERSION= 4.0.9

あれ?
08828802006/07/03(月) 17:59:05
>>881
すまそ。

/usr/ports/mail/popper が、2.53 で
/usr/ports/mail/qpopper が、4.09 らしいのだけど、

化石のようなバージョンが保守される理由が気になってまつ。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 17:59:18
mail/popper だろ
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 19:27:56
boot0 custumizer に関して質問です。

fat32 領域に Windows2000 が入ってると、表示はどうなりますか?
F1: Fat32 でしょうか?
F1: Windows だとうれしいのですが....
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 19:42:11
DOS
0886boot0custom2006/07/03(月) 23:02:28
>>884
FAT32なら、"Win"もしくは"Windows"になったと思うんだけど…すでに記憶の彼方だな。
とりあえずソース置いとくんで、気になることあったら調べてください。
ttp://fb98.dyndns.org/FreeBSD/boot0custom.tar.gz

カスタマイズ済みboot0全種類欲しい人はこれ。
ttp://fb98.dyndns.org/FreeBSD/boot0pack.tbz
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 13:37:10
>>boot0 custumizer の作者
Portsコレクションに入れてもらったら?
まあ、ライセンスの問題があるかもしれんが
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 16:13:15
サーバーでsendmail等のMTAを動かしていないので
periodic等のメールが来ないので困ります。

なので、ローカルが使用するSMTPを外部のSMTP(といっても管轄内)を使用して一定のメールアドレスに送信するように設定したいのですが、
どこを変更すればいいのかわかりません。

/etc/defaults/periodic.conf を見たのですが、sendmailのキャッシュクリアや送信宛先ぐらいしかありませんでした。

どなたかご存じの方がいましたら教えてください。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 16:40:41
>>888
ローカルMTAなしでは無理。ただし、MTAはデーモン起動する必要はない。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 17:32:17
ネットワーク上にある
FreeBSDがインストールされていないHDDをスワップ用に使いたいのですが
どのような方法をとればいいでしょうか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 17:36:23
>>890
NFS swap
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 17:47:33
>>888
/etc/rc.conf で、sendmail_enable="NO" にすれば
port 25 を listen せずにメール送信だけはできますよ。
NONE にしちゃうとそれもできないけど。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 18:03:17
ヒント
/etc/mail/freebsd.submit.mc
FEATURE(`msp', `[smtp.example.com]')dnl
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 18:24:08
誘導でここに来ました。
KDEスレ Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1126775147/

 (><;)      【わかんない(ん)です】
 /つと ノ       KDEで日本語表示のやり方をおしえてください。
 しー-J        OSはFreeBSDです。
             [K]Menu→Settings→Regional&Accessibility→Country/Region&Langage→AddLanguage
             ここに、US Englishとwithout nameしかありません。
             ここへ、日本語を追加するにはどうすればよいのですか?
             教えてくださいよろしくお願いします。
byこぴぺ
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 18:36:54
>>894
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1126775147/472
>kde-i18nが入ってない

KDE知らないけど↑じゃないのかな?
ja-kde-i18n?
08968902006/07/04(火) 18:43:38
>>891
それで調べてみろ、ということですね。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 19:14:29
どっかから NFS mount して rc.conf に swapfile=/path/to/swapfile とか書いとけばいいやん。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 19:23:03
 (><;)      【わかんない(ん)です】
 /つと ノ       KDEで日本語表示のやり方をおしえてください。
 しー-J        OSはFreeBSDです。
             [K]Menu→Settings→Regional&Accessibility→Country/Region&Langage→AddLanguage
             ここに、US Englishとwithout nameしかありません。
             ここへ、日本語を追加するにはどうすればよいのですか?
             教えてくださいよろしくお願いします。
byこぴぺ

>>895
$ su
Password:
$ pkg_add -r ja-kde-i18n
$reboot
#startx

[K]Menu→Settings→Regional&Accessibility→Country/Region&Langage→AddLanguage

まだリストに日本語がありません>ω<;
・without name
・other     >US English
          without name
          without name
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 19:25:17
>>898
お約束の突っ込み: rootでstartxするな。
ヒント: rm -rf ~/.kde
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 20:01:52
なんかこの手の釣り最近多いよなー

今、6-stableのKDEパッケージは更新してる途中(先週の土曜くらいで止まってる)みたい
なんで`pkg_add -r ja-kde-i18n'しても、サーバーにパッケージ見つからないんじゃないか?
portsからインストールしろ
09018982006/07/04(火) 20:02:56
>>899
 (><;)      間違えました。
 /つと ノ      誤:# startx
 しー-J       正:$ startx
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 20:08:07
AA使う奴には答える気がないわけだが
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 21:39:54
package使ってインストールすればいいとおもうよ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 21:42:09
なんか、バック画面に一杯同じ文字が出てくるね、、、
/usr: write failed, filesystem is full
/usr: write failed, filesystem is full
/usr: write failed, filesystem is full



0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 21:46:05
>>904
小学生には無理だよ。中学で英語習うまで我慢しなさい。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 22:00:47
>>904
/usrよ、failedを書きなさい。やすり系は満腹です。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 22:17:28
>899
あ、いけないんだ...
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 22:18:36
>>904
釣りか?

/usr あふれてるって悲鳴あげてるんだけど

0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 22:21:25
>>904
dfやってみると面白いと思うと
空き容量マイナスだわ
09109042006/07/04(火) 22:29:32
>>909
root# df
Filesystem 1K-blocks   Used   Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0sla  507630   61994  405026   13%  /
devfs          1      1      0  100%  /dev
/dev/ad0sle  507630     56  466964    0%  /tmp
/dev/ad0slf  3112006  3112006 -248960  109%  /usr
/dev/ad0sld  1190350   20392 1074730    2%  /var
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 22:32:30
Fully the same character as the backing screen comes out it is what.

It is impossible for the school child. Endure English in the junior high school
until learning it.

Do you fish? /usr overflow scream

0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 22:36:36
俺んちにゴキブリが不法侵入した。すごいな。
数年間よく見るんだが、カウントしていったら、千匹以上は居るな。すごいな。
知らないうちに進入ってか、すごいな。
ミッションインポッシブルよりすごいな。
いつになったら出て行ってくれるんだろう。すごいな。
ゴキジェットがあるんだが、中々出てきてくれない。しぶとくて、すごいな。
ゴキブリホイホイをゴキブリのために建築費用かけて、面積併せて約1坪くらい、部屋の中に建ててやったんだが、来客来ないな。すごいな。
ゴキブリホイホイの周りをうろうろしてるんだが、一向に入らない。偉くてすごいな。

不法侵入で訴えてやる!ついでに自己紹介
俺んちに3種類のゴキブリが住んでいる。

・部屋には、そこらじゅう、蟻くらいの大きさの、米粒みたいな黒いゴキブリが住んでいる。
・水周り(台所、便所、洗面台、風呂など)に、茶色い中くらいの薄平たい羽の付いていないゴキブリが住んでいる。
・こいつが最強なんだけど、身長約3cmはある、真っ黒で頑丈でツヤのある香具師。羽が付いてるから、飛び回る。しかもすばしっこいし、フィールドジャンルは関係無しに、そこらじゅうに生息中。

大型ゴキブリについて
ゴキジェットは利かない。
ゴキジェットプロを5回以上吹かないと麻痺しない。(5回以上吹いても死なない香具師はまじで死なない)

さあ、今日も何のために表に出てくるのか。
表に出れば、ゴキブリと俺の戦場になるって言うのに・・・・
墓場はゴミ箱だ。来い!カカロット!
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 22:38:58
翻訳しました。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 00:40:49
FreeBSD 5.5 RELEASE を使っています。

1MBの実行ファイル(バイナリ)を100個起動しても、100MB消費しているようには見えません(計算が合わない)。
実行コード(機械語)の部分は同じ実行ファイルならプロセス同士で共有されるという
のは正しいでしょうか?また、違うとしたら、なぜ消費メモリが100MBより小さくなるのでしょうか?
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 00:45:35
>>914
Copy on Write (COW)
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一定時間実行して自動的に終了させるコマンドや方法ってありますか?
例えば一分間だけループ処理をさせるとか。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 00:59:22
目的とは違うかもしれんけどcornというのを勧めてみる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。