トップページunix
1001コメント313KB

初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 21:52:57
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72 (実質73)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992279/
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 07:16:08
>>768 おまい、活き良すぎ。
0770名無しさん◎書き込み中2006/06/29(木) 08:19:44
763 と 769 は気違いだから。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 09:54:57
> ソフトウェア開発を生業とする技術者です

これもゆとり教育の(ry
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 11:01:19
/usr/ports/sysutils/magicrescue とかかな?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 11:03:01
>>768
お前誰だよ('A`)
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 11:48:16
なんかすごいのが沸いてるな、みんなのおもちゃか?(笑)

ソースみれるようなのなんて此処には当たり前のように居るし
しょぼい質問しといて、これでも職業プログラマだぞっとか言ってるのに
此処で出会うとは..

見てるだけで恥ずかしすぎ、ダメ耐えられないwww
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 12:03:53
>>762
今更おそいかもしれないけど
% firefox about:blank
これどうよ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 14:34:14
匿名だから別に俺の印象落ちたってかまわないけど、
騙るやつの話を信じられても困る。

>>775
もう割と快適に動いてますが、ありがとです。
今度BSD起動したときやってみます。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 16:32:16
>>772
きちんと動かないです。。
/dev/で指定しても、エラーでした。

Read error on /dev/ad0s1f at 102400 bytes: Invalid argument
07787742006/06/29(木) 19:29:12
おいおい、都合悪いと俺のレスは無視かwww
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 21:45:10
>>776に書いてあるのじゃないのか?
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 23:27:55
こいつは痛いな
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 06:06:19
Read error on /dev/ad0s1f at 102400 bytes: Invalid argument
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 10:45:14
768=778

どう見ても自演ですw
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 19:21:17
な、なんでバレたんだよ!おまえスーパーハカー?
07847822006/06/30(金) 19:50:47
>>783
どう見ても自演ですw
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 20:03:06
>>707
CDは内蔵は無くて、USBの外付けのみだからじゃないの?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 20:36:24
スゥパーハカーこえーよ〜
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 21:32:55
USBメモリにFreeBSDをインストールしても
ブートするときに「Drive 1」って認識されてブートできないんですが
どうすればいいですか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 21:45:00
他の OS なら boot 出来るの?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 23:06:09
>>787
俺は出来るが
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 23:22:18
>>789
やりかたきぼんぬ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 00:02:34
>>787
USB-HDDからのブートならレスキュー用とかで偶に使ってるが、
USBメモリでも多分マスストレージ扱いだからやり方は一緒だろう。
USBメモリがDrive 1ならDrive 0が内蔵HDDということかな?
多分BIOSから(つまりDOSから)USBメモリにHDDとしてアクセスできる
状態だと思うので、それを前提に話をするよ。

BIOSで起動順序を変更できるならUSB機器の優先度を上げる、
さもなければ内蔵HDDを全て無効にする、
それが嫌なら別HDDから起動可能な高機能なブートローダを使う。

カーネルが起動できたなら、あとは適切にfstabが設定してあればよい。
da0s1a(/) da0s1d(/var) といった具合に da? になるはず。
別のディスクからディスクコピーで環境を構築した場合などは、
予めfstabを弄っておかないと、場合によってはシングルユーザモード
にすら入れない事になりかねないので注意。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 00:07:08
あとついでに、マルチブートの仕方についてはここが詳しい。
カーネルの起動まで辿り着けないようならここを熟読するといい。
ttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/

余談だが個人的にはブートローダはMBMがお勧め。
区画エディタもついてるしな。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 00:37:43
さらにおまけ。
Windowsをメインで使ってるなら、こんな手もあるのね。
ttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/setting/ntloader.asp

他人のパソコンで(USB外付けHDDの)FreeBSDを使うときに
ブートローダを書き換えなきゃならんのは大変よろしくないと
思っていたので、NTLoaderが使えるのは悪くないね。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 08:10:05
rubyをportupgradeした後、portsclean -DDPPをすると、次のエラーが出た。
直し方は?

[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... /var/db/pkg/pkgdb.db:
unexpected file type or format -- Invalid argument; rebuild needed]
[Rebuilding the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ...
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:529:in `update_db':
/var/db/pkg/pkgdb.db: unexpected file type or format -- Invalid
argument: Cannot update the pkgdb!]: Cannot update the pkgdb!] (PkgDB::DBError)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:592:in `open_db'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:772:in `installed_ports'
from /usr/local/sbin/portsclean:232:in `distclean'
from /usr/local/sbin/portsclean:228:in `distclean'
from /usr/local/sbin/portsclean:151:in `main'
from /usr/local/lib/ruby/1.8/optparse.rb:815:in `initialize'
from /usr/local/sbin/portsclean:67:in `main'
from /usr/local/sbin/portsclean:684
07957942006/07/01(土) 08:12:50
一応、試してみたコマンドと出力です

portsdb -Uu
..... done]

pkgdb -aF
---> Checking the package registry database
[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ...
/var/db/pkg/pkgdb.db: unexpected file type or format
-- Invalid argument; rebuild needed]
[Rebuilding the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... /var/db/pkg/pkgdb.db:
unexpected file type or format -- Invalid argument:

Cannot update the pkgdb!]: Cannot update the pkgdb!]
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 09:05:24
依存しているdb*が変更されているから。
依存物を削除してからportupgradeをいれれば直るよ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 09:51:30
くだらない質問ですがお願いします。

Mplayerやxineで再生してる動画の画面を含めたデスクトップのスクリーンショットを
撮るにはどうすればいいですか?
gimpでもgnomeのスクリーンショットでも動画の部分だけ黒く塗りつぶされてしまいます。

ビデオカードはGeforce2です。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 10:12:57
つ [デジカメ]
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 11:02:49
>>797
動画編集そふろ
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 11:16:00
>798...orz

>799
それはなんて言うそふろれすか?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 11:47:16
二酸化炭素風呂
08027942006/07/01(土) 12:09:03
>>796
pkg_treeで依存のポート全部とportupgradeそのものをdeinstallしてから、
再びportupgradeをインストールしても次のエラーが出たけど。
他にやり方はある?

# pkgdb -aF
---> Checking the package registry database
[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ...
/var/db/pkg/pkgdb.db:
unexpected file type or format -- Invalid argument;
rebuild needed] [Rebuilding
the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... /var/db/pkg/pkgdb.db: unexpected
file type or format -- Invalid argument:
Cannot update the pkgdb!]: Cannot upda te the pkgdb!]
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 12:29:57
>>802
どうせpkgdb.dbの再構築は必要なんだし/var/db/pkg以下のディレクトリに
必要な元データは揃ってるんだから、/var/db/pkg/pkgdb.db削除しちまえば?
んでpkgdb -aFでいいんじゃないの?
てか、それで凌いだが。
08047872006/07/01(土) 13:16:08
>>791
>別のディスクからディスクコピーで環境を構築した場合

これってCD/DVDでインストールした場合も含まれるんですかね?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 13:24:56
>>797
マジレス。
MPlayerの場合は、-vo x11 で再生して、XVなどのエクステンションを切れ。
そうすれば普通にキャプチャーできる。動画の部分が取れないのは
エクステンションのせい。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 13:48:18
portupgrade-2.1.3.1,2はまたバグバグだな。
当分2.1.1,2のままにしておこう。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 14:03:26
windowsXPでputtyを使ってBSDにsshしてるんですが
ee(1)で日本語を書くとちゃんと書けて表示されるんですが
打った文字を消すときは、2回BackSpace押さないと消えないんですが
1回押せば消えるようには設定できませんか?
 みなさんはターミナルでどうやって日本語扱っていますか?
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 14:16:58
俺も壊れた

# portupgrade -Ccu gmake
[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... /var/db/pkg/pkgdb.db:
unexpected file type or format -- Invalid argument; rebuild needed] [Rebuilding
the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... [Updating the pkgdb <format:bdb_
btree> in /var/db/pkg ... /var/db/pkg/pkgdb.db: unexpected file type or format -
- Invalid argument; rebuild needed] [Rebuilding the pkgdb <format:bdb_btree> in
/var/db/pkg ... /var/db/pkg/pkgdb.db: unexpected file type or format -- Invalid
argument: Cannot update the pkgdb!]: Cannot update the pkgdb!]
Command failed [exit code 1]: /usr/local/sbin/pkgdb -aFQ

# pkgdb -aFQ
[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... /var/db/pkg/pkgdb.db:
unexpected file type or format -- Invalid argument; rebuild needed] [Rebuilding
the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... /var/db/pkg/pkgdb.db: unexpected
file type or format -- Invalid argument: Cannot update the pkgdb!]: Cannot upda
te the pkgdb!]
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 15:34:45
すいまそん。
ネットからjpg形式のファイルをダウンロードしたいのですが、
コマンドの打ち方を教えてください。

ちなみに、ファイルは▼です。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/200606/graph/28/50.jpg
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 15:51:42
>>809
とりあえずwgetでもインストール
凝ったことがやりたければ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148734377/
かな
08118102006/07/01(土) 15:52:54
ちがった、こっちだった
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135533382/
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 15:54:24
>>809 はどう見ても画像を宣伝したい釣りだろ?
FreeBSD使っててwgetを知らない人が居るとは、たとえ初心者でも思えん。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 16:01:50
真のFreeBSD使いは、fetch
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 16:05:15
>>813
はげど。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 16:29:45
>>812
さりげなく教えてくれてあるがとう。
できますた。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 16:49:34
>>808
ちょっと前に壊れたときは portupgrade を無理矢理 make install したら
直ったけどなあ。
うちは今日 2.1.3.1,2 に上げて、db 再構築されたけど今のところ無問題。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 17:23:23
www.jp.freebsd.org 落ちてる?落ちてる?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 18:24:08
真のFreeBSD使いは、フェチ
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 18:26:10
>>815
>810が既に教えてるのに何それ?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 19:19:08
>>818
帰れ
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 20:13:38
なぜか、boot0 customizer で boot0 がダウンロードできない。 悲しい。。。
どなたか、silent で fat32 & FreeBSD を含むのもってたら頂けませんか?

http://www.geocities.jp/boot0custom/boot0custom.html
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 21:46:11
pkgdb 関連で文句言われたときは、db を btree とか hash とか、てけとーに形式変えて誤魔化してる。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:14:29
すんません、ちと教えてください。
ハイフンで始まるファイル名、例えば"-W.dat"を変更したいのですが、
% mv "-W.dat" hoge
mv: illegal option -- W
usage: mv [-f | -i | -n] [-v] source target
mv [-f | -i | -n] [-v] source ... directory
と叱られてしまいます。
これをちゃんと hogeに変更するには、どないしたらええでしょうか。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:16:32
>>823
% mv -- "-W.dat" hoge
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:19:19
>>823
FAQっぽいが、
mv /path/to/file/-W.dat hoge とか mv ./-W.dat hoge とか touch ./-rf; rm * とか man 3 getopt とか
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:32:31
>>817
落ちてるんじゃないの?
昼間も接続できなかったし。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:33:31
>>805
出来ました!
ありがとうございます。
愛してます。

0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:52:55
rm -- -W.dat
rm ./-W.dat

が常套手段だけど、-- には特別な意味があって、
他のコマンドでも応用が利くから覚えておくと良いでせう。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 23:00:44
rm -i *
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 23:07:23
端末エミュレータのタイトルバーと枠無しでデスクトップに
張りついてるような感じにするのってどうやってんの?
sawfishだと簡単に出来たんだけどmetacityでやるには?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 23:54:38
わ〜お

portupgradeをportupgradeしたところ

# portinstall <なにか>
/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/i386-freebsd5/bdb.so: Undefined symbol "db_version"

となるようになってしまった(悲鳴
これはどうしたらいいんだ?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:00:29
>>831
#su root
#cd /
#rm -rf *
08338302006/07/02(日) 00:02:02
alltrayで自己解決しますた

$ alltray --show --borderless "gnome-terminal" &

他にも方法があったら教えて欲しいです。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:14:30
>>821
今確認した。boot0関連のリソース持ってたマシンが死んでるので…すんません。
別機にdisk移設するんでしばしお待ちください。現在6.1R-disk2焼き中。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:19:31
>>831
>>806
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:24:47
>>830
つーか、ウィンドウマネージャを使わなければいいんじゃない?
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:32:05
>>836
で?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:33:27
>つーか、ウィンドウマネージャを使わなければいいんじゃない?

ワロスwww
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:44:34
>>835
まず、

/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/i386-freebsd5/bdb.so: Undefined symbol "db_version"

をどうにかしたいです。

> nm /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/i386-freebsd5/bdb.so | grep db_version
U db_version

となりますが、これがまずおかしい?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:48:36
>>839
>>806
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:48:51
本人は精一杯煽ってるつもりなんだろ
08428342006/07/02(日) 01:27:49
boot0 customizer復活しました。ご迷惑おかけしてすみません。

一応顛末など…
o 2月頃、コンデンサ妊娠により一台死んだ。
o 内部向けの予備機で、無くても困らないためそのまま放置。
o でも実はboot0関連のファイル持ってる奴だった。
o ファイル類取り出して、外向けサーバに移管 (←さっきやった)。

※コンデンサ交換技術を試してみたい方、死亡マザーあげます〜。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 02:36:31
>>842
さりげなくROMってたのね・・・。

サイト維持乙です。
なかなかできることではないと思う。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 05:16:31
>>839
おれは databases/ruby-bdb を WITH_BDB_VER=44 にしたら直ったけどなんかきもい
08458212006/07/02(日) 06:55:56
>>842 boot0 ダウンロードできました!! 素早い対応、感謝です!!
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 08:19:11
>>832
ありがとうございます! なんかスッキリしました!
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 11:16:13
FreeBSD本家のサイトからISOファイルをダウンロードして、CDに焼こうと思うんだが、最小インストールだけだとDisc1だけでいいの?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 11:16:48
http://uploaderlink.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/512kb/src/up12265.jpg
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 11:23:48
>>844
あー、うちでは不具合出てないなあとか思ってたが
そういえば make.conf に WITH_BDB_VER=44 してた。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 12:15:28
>>847
桶。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:18:59
openoffice.org-2.0.3は未だかよ!早くしろよ!
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:35:43
マホ
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:52:37
マホマホうるせー
アホ毛抜くぞゴラァ
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 14:20:52
>>844
>>849
サンクスです。

結局、ruby-bdbがdb41/db.hをincludeしてlibdb42をlinkしていることに気づいて、
見てみると、db4、db41、db42、と混在していたので、
一番新しかったdb42以外をすべて削除して、削除したdb族に依存するportsを
再インストールしてとやったらなんとか直りました。

なるほど、WITH_BDB_VERで明示指定しておけばいいのか。
ついでにdb44にあげておけばよかった……orz


0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 15:59:28
>>850
ありがとう。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 17:28:52
WindowsXPをホストにしてVMWarePlayerでFreeBSD 6.1Rを使用していますが
他のPCのXクライアントを自分側のPCのFreeBSDに飛ばす方法を教えてください。

うちのサイトでは、VMWare用にIPを発行してくれないので、
VMWareのネットワーク設定はNATで使用しています。
tcp, udpともにportの6000番をゲストOSに転送しているのですが、
別PCのXクライアントが飛んできません。

NATでなければ、問題なく使えるのですが...
08578562006/07/02(日) 17:30:11
>>856
追加です。
VMWare5.5(日本語版)でも試していますが、同じ状況です。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 17:39:42
port forward するといいんだよ。
08598582006/07/02(日) 17:40:37
ごめん。転送してるって書いてあったね。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 17:44:30
そうだね。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 17:48:27
飛んでくるってのが良く分からないんだけど、そういうのは普通の表現なのかな?

インターネット − ISP − Aパソコン(自宅or仕事場)

Aパソコン:ホストはWindowsXP[XP]で、VMwareを使ってFreeBSDゲスト[VM]を動かしてる

VMはVMnetのNATを利用していて、XPの6000番ポートをVMに通しているらしいことは分かった
で、それ以外に別PCがあるみたいだけど、どこのXサーバーにXクライアントを接続したいのかな?

まず、手始めにXPのファイヤーウォール切るとかポートが通ってるかどうか確認だな
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 21:14:19
>>832
cdするのが面倒だったので rm -rf / したのですが、エラーが出ましたorz
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 22:46:13
# dd if=/dev/zero of=/dev/ad0
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 22:54:47
rm -rf .* *
chmod -R a-x *   .*
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 22:56:39
chmod -R a-x /bin/* *  *
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 23:28:52
バルス
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 23:48:55
バロス
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 01:56:01
1週間くらい前にportupgradeしてみたらuim-anthyが使えなくなった。
m17nlibのバージョンが古いとかメッセージがあったような気がするけど
どうしたらいいの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています