トップページunix
1001コメント313KB

初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 21:52:57
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72 (実質73)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992279/
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 21:26:59
>>719 6.x はまだ追ってないんだけど、その構築手順は正しいの?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 21:27:42
っていうか、毎回違うところでエラーか。それはもうダメだね。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 21:32:57
/usr/obj 消してから、

make buildworld; make buildkernel

位やってみて、うまくいくようなら、

make installkernel;make installworld

GENERIC ならこれでいいと思う。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 21:46:14
-jは使うな。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 21:56:02
> その次のmakeが上手くいきません。
> 毎回別のところでエラーになります。
> その次のmakeが上手くいきません。
> 毎回別のところでエラーになります。
> その次のmakeが上手くいきません。
> 毎回別のところでエラーになります。
> その次のmakeが上手くいきません。
> 毎回別のところでエラーになります。
> その次のmakeが上手くいきません。
> 毎回別のところでエラーになります。
> その次のmakeが上手くいきません。
> 毎回別のところでエラーになります。
> その次のmakeが上手くいきません。
> 毎回別のところでエラーになります。
> その次のmakeが上手くいきません。
> 毎回別のところでエラーになります。
> その次のmakeが上手くいきません。
> 毎回別のところでエラーになります。
> その次のmakeが上手くいきません。
> 毎回別のところでエラーになります。
> その次のmakeが上手くいきません。
> 毎回別のところでエラーになります。
> その次のmakeが上手くいきません。
> 毎回別のところでエラーになります。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 22:43:35
>>718
そうくだらなくもないよ、MySQLってLinux偏重っぽいところがあるからね。
07297202006/06/27(火) 23:07:17
>>720
すみません。全く分かりません。

>>721
やってみましたが、ダメでした。

>>722
特に決まったエラーではないですが、そのエラーもありました。

>>724
やっぱりそうですかね。

>>725
ちょっとbuildworldまではやってないのですが、buildkernelは失敗しました。

>>726
使っても、使わなくてもダメでした。

一応、memtest86で30時間程度はエラーなしで動いてましたから、
問題のある場所といえば、ハードディスク関係か、CPUの負荷が大きすぎるかのどちらかだと思うのですが。
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/faq/misc.html
12.10. FreeBSD をクールに使うには?の
ローパワーモードのやり方を教えていただけませんか?
07307192006/06/27(火) 23:08:40
>>729
の書き込みは719です。間違えました。
07317202006/06/27(火) 23:08:46
今日は早めに寝ようと思うので、返答早めにお願いしますm(_ _)m
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 23:15:03
>>729
釣りじゃないなら、buildkernel するなら buildworld しとくべきだと思うが。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 23:25:37
>>729
試しにメモリ交換してみ
07347192006/06/27(火) 23:28:43
>>732
そういうものなのですか。数時間かかるということなので、躊躇してました。
今日の夜中にやってみます。

>>733
明日試してみます。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 23:30:52
CPUが熱暴走してんじゃね?
CPUクーラーが外れかかってるとか、FANが止まってるとか確認してみ
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 23:44:58
>>702 >>707
俺も不思議なレポートだと思う
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 23:46:40
> すみません。6.1RELEASEをインストールした直後に、とりあえず最初にカーネルの再構築だと思い、

って時点で、それもジェネリックカーネルの再構築なんてのは明らかに釣りだろ。
もうほっとけよ。
07387202006/06/27(火) 23:49:39
>>719
/usr/src/Makefile 見ても
> cd /usr/src/sys/i386/conf; config GENERIC; cd ../compile/GENERIC; make cleandepend; make depend
って手順に従うつもりなのか、君は。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 00:31:48
別に "Traditional" Way でも間違いじゃないだろ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 00:34:47
自分が理解してやる分には、どんなやり方しようがどうでも良い事。
わかってないのに、普通じゃないやり方をするのは「正しくない」。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 00:42:06
ふーん
で、Makefile 見ろとか遠回しないじわるをしたのはなぜ?
0742740=7252006/06/28(水) 00:46:26
意味不明。誰に言ってるんだ?

俺はそんな事言った覚えはないが、正しいやり方がそこに書いて有るんだから
それで良いんじゃねーの?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 00:49:10
そいつぁ失礼しました(w
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 01:31:14
取り説を見ずにおもむろにスイッチをいれ自由自在に扱う人なんですねw
07457192006/06/28(水) 06:16:25
もうすこしマトモな解答はいただけないのでしょうか。
07467192006/06/28(水) 06:18:25
そいつぁ失礼しました(w
07477192006/06/28(水) 06:41:37
>>732
buildworldダメでした。

>>735
夜確認してみます。

>>738
エラーの起きている個所の切り分けをするために、ややこしい手順を取りました。
builkernelでも全く同じことと書いてありましたし、昔の方法の方が慣れてましたので。

コンパイル中のCPU温度をソフトウェア的に知る方法があったらいいんですが…
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 07:16:12
まあ昔気質のひとで問題の切り分けまで頑張ってやってたんだよね。
それはわからなくもないんだ。でもね、エラーログなしで僕らに何が
できるだろう。ああ、君にもぜひ考えて欲しいんだ。

ところでどうだろう、変なメイクオプション付けてたりしないか
ああインスコ直後だったね、make.confも当然に空か。
ん、Windowsを使えという神のお告げが君に伝わっているぞ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 08:47:38
>>747
>コンパイル中のCPU温度をソフトウェア的に知る方法があったらいいんですが…

mbmon とか、sysctl -a|grep thermal とかじゃゃダメか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 08:54:55
>>749
mbmon が一番使いやすいと思うな。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 08:58:27
healthdなんてのもあるね。
07527202006/06/28(水) 20:09:50
早急に解答キボンヌ
07537202006/06/28(水) 21:12:42
自己解決シマスタ
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:18:35
FreeBSDでX11使ってGUI操作上でFirefoxなどのブラウザを立ち上げようとすると、
重くて重くて起動に1分ぐらいかかります。

早く起動するにはどうしたらよいでしょうか?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:22:24
>>754
firefox起動に一分って... いつの時代のハードウェアを使っているんだ?

Athlon64 3000+でメモリ256MBもあれば、数秒で起動するが。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:32:15
>>755
環境はAthlon1800+でメモリは1024+256MBです。
HDDは7200rpm(5000ぐらいかも)、60Gを半分にした30Gを使用しています。

フォルダビューアは一瞬で起動できるのですが、
Firefox、Mozilla、もう一つGnomeについてるブラウザを起動しようとすると、
どれも1分弱はかかります。

GUI設定か、ネットワーク設定が上手くできてなくて起動が遅くなってるのでしょうか。
とりあえずもう一度起動して試してみます。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:44:13

445 名前:本音で語る名無しさん 投稿日: 2006/06/28(水) 23:53:03
元出店者の実名ブログ。
楽天にマークされないのかな。 
http://info.amitynet.jp/item/21

かなり突っ込んだ発言にも読めるけど、
遠慮も見えるような。w
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:45:26
FreeBSD関係ないし。fxのキャッシュ切るか、fasterfox入れとけ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:52:29
>>756
 もう2,3種類ほど、ネットワークに関係無さそうで重そうなアプリを動かしてみたら、
起動が遅いのは、ネットワーク設定の誤りかどうか見当がつくかも。
 通信の影響を受けにくくて重そうなアプリとしては、GimpとかOpenOffice.orgとかかな。

 誤ってそうなネットワーク設定としては、定番の「名前解決」あたりのような気がする。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:56:01
>>754
>GUI操作上で
コマンドラインからならすぐ起動するの?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:56:39
firefox とかの起動が遅いのは
DNSの設定が間違っているとかそういうのっぽいな。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 01:19:18
どうも皆様の指摘している通りのようです。

DHCPを使っていて、StaticのIPにしようと思い
GUI上でネットワークの設定(ネットワークの管理)をしようとしたのですが、
変更するためOKボタンを押してもウィンドウが固まって一向に閉じる気配がないので強制的に終了させたのが原因かもしれません。

なのでネットワークの設定のファイルを直接いじってみたところ、
Firefoxの起動がかなり早くなりました。
まだ起動には五秒ぐらいはかかりますが、これ起動してるのか?とかは思わない程度の速度になりました。

FreeBSDはまだ不慣れで、してはいけない事をしてしまったかもしれませんが、
アドバイスありがとうございました。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 01:53:32
ぶっちゃけ Firefox が可愛そう。Firefox に謝れよ
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 02:54:27
間違えてデータを入れたtarファイルを削除してしまったのですが、
復旧ってできないのでしょうか。。
rmで削除して、それ以降そのパーティーションには何も書いたり消したりしてないのですが‥
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 03:25:01
消した直後にリセットボタンを押せばforeground fsckでほぼ確実にサルベージできる。
が、もう遅いだろうな。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 03:35:25
だめですか。。?

Linux(ext2/3)ならそれっぽいのが見つかるんですが‥
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 03:41:31
Linuxのext2でも、状況はほとんど変わらない。

昔のDOSのようにシンプルなシステムなら別だけどね...
07687622006/06/29(木) 06:44:37
僕は、あくまで、アドバイスをいただくために書き込みをしただけです。
Firefoxを糾弾した覚えなんてありません。誤解をしないでください。

僕は、これでもソフトウェア開発を生業とする技術者です。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 07:16:08
>>768 おまい、活き良すぎ。
0770名無しさん◎書き込み中2006/06/29(木) 08:19:44
763 と 769 は気違いだから。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 09:54:57
> ソフトウェア開発を生業とする技術者です

これもゆとり教育の(ry
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 11:01:19
/usr/ports/sysutils/magicrescue とかかな?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 11:03:01
>>768
お前誰だよ('A`)
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 11:48:16
なんかすごいのが沸いてるな、みんなのおもちゃか?(笑)

ソースみれるようなのなんて此処には当たり前のように居るし
しょぼい質問しといて、これでも職業プログラマだぞっとか言ってるのに
此処で出会うとは..

見てるだけで恥ずかしすぎ、ダメ耐えられないwww
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 12:03:53
>>762
今更おそいかもしれないけど
% firefox about:blank
これどうよ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 14:34:14
匿名だから別に俺の印象落ちたってかまわないけど、
騙るやつの話を信じられても困る。

>>775
もう割と快適に動いてますが、ありがとです。
今度BSD起動したときやってみます。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 16:32:16
>>772
きちんと動かないです。。
/dev/で指定しても、エラーでした。

Read error on /dev/ad0s1f at 102400 bytes: Invalid argument
07787742006/06/29(木) 19:29:12
おいおい、都合悪いと俺のレスは無視かwww
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 21:45:10
>>776に書いてあるのじゃないのか?
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 23:27:55
こいつは痛いな
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 06:06:19
Read error on /dev/ad0s1f at 102400 bytes: Invalid argument
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 10:45:14
768=778

どう見ても自演ですw
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 19:21:17
な、なんでバレたんだよ!おまえスーパーハカー?
07847822006/06/30(金) 19:50:47
>>783
どう見ても自演ですw
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 20:03:06
>>707
CDは内蔵は無くて、USBの外付けのみだからじゃないの?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 20:36:24
スゥパーハカーこえーよ〜
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 21:32:55
USBメモリにFreeBSDをインストールしても
ブートするときに「Drive 1」って認識されてブートできないんですが
どうすればいいですか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 21:45:00
他の OS なら boot 出来るの?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 23:06:09
>>787
俺は出来るが
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 23:22:18
>>789
やりかたきぼんぬ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 00:02:34
>>787
USB-HDDからのブートならレスキュー用とかで偶に使ってるが、
USBメモリでも多分マスストレージ扱いだからやり方は一緒だろう。
USBメモリがDrive 1ならDrive 0が内蔵HDDということかな?
多分BIOSから(つまりDOSから)USBメモリにHDDとしてアクセスできる
状態だと思うので、それを前提に話をするよ。

BIOSで起動順序を変更できるならUSB機器の優先度を上げる、
さもなければ内蔵HDDを全て無効にする、
それが嫌なら別HDDから起動可能な高機能なブートローダを使う。

カーネルが起動できたなら、あとは適切にfstabが設定してあればよい。
da0s1a(/) da0s1d(/var) といった具合に da? になるはず。
別のディスクからディスクコピーで環境を構築した場合などは、
予めfstabを弄っておかないと、場合によってはシングルユーザモード
にすら入れない事になりかねないので注意。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 00:07:08
あとついでに、マルチブートの仕方についてはここが詳しい。
カーネルの起動まで辿り着けないようならここを熟読するといい。
ttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/

余談だが個人的にはブートローダはMBMがお勧め。
区画エディタもついてるしな。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 00:37:43
さらにおまけ。
Windowsをメインで使ってるなら、こんな手もあるのね。
ttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/setting/ntloader.asp

他人のパソコンで(USB外付けHDDの)FreeBSDを使うときに
ブートローダを書き換えなきゃならんのは大変よろしくないと
思っていたので、NTLoaderが使えるのは悪くないね。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 08:10:05
rubyをportupgradeした後、portsclean -DDPPをすると、次のエラーが出た。
直し方は?

[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... /var/db/pkg/pkgdb.db:
unexpected file type or format -- Invalid argument; rebuild needed]
[Rebuilding the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ...
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:529:in `update_db':
/var/db/pkg/pkgdb.db: unexpected file type or format -- Invalid
argument: Cannot update the pkgdb!]: Cannot update the pkgdb!] (PkgDB::DBError)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:592:in `open_db'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:772:in `installed_ports'
from /usr/local/sbin/portsclean:232:in `distclean'
from /usr/local/sbin/portsclean:228:in `distclean'
from /usr/local/sbin/portsclean:151:in `main'
from /usr/local/lib/ruby/1.8/optparse.rb:815:in `initialize'
from /usr/local/sbin/portsclean:67:in `main'
from /usr/local/sbin/portsclean:684
07957942006/07/01(土) 08:12:50
一応、試してみたコマンドと出力です

portsdb -Uu
..... done]

pkgdb -aF
---> Checking the package registry database
[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ...
/var/db/pkg/pkgdb.db: unexpected file type or format
-- Invalid argument; rebuild needed]
[Rebuilding the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... /var/db/pkg/pkgdb.db:
unexpected file type or format -- Invalid argument:

Cannot update the pkgdb!]: Cannot update the pkgdb!]
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 09:05:24
依存しているdb*が変更されているから。
依存物を削除してからportupgradeをいれれば直るよ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 09:51:30
くだらない質問ですがお願いします。

Mplayerやxineで再生してる動画の画面を含めたデスクトップのスクリーンショットを
撮るにはどうすればいいですか?
gimpでもgnomeのスクリーンショットでも動画の部分だけ黒く塗りつぶされてしまいます。

ビデオカードはGeforce2です。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 10:12:57
つ [デジカメ]
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 11:02:49
>>797
動画編集そふろ
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 11:16:00
>798...orz

>799
それはなんて言うそふろれすか?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 11:47:16
二酸化炭素風呂
08027942006/07/01(土) 12:09:03
>>796
pkg_treeで依存のポート全部とportupgradeそのものをdeinstallしてから、
再びportupgradeをインストールしても次のエラーが出たけど。
他にやり方はある?

# pkgdb -aF
---> Checking the package registry database
[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ...
/var/db/pkg/pkgdb.db:
unexpected file type or format -- Invalid argument;
rebuild needed] [Rebuilding
the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... /var/db/pkg/pkgdb.db: unexpected
file type or format -- Invalid argument:
Cannot update the pkgdb!]: Cannot upda te the pkgdb!]
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 12:29:57
>>802
どうせpkgdb.dbの再構築は必要なんだし/var/db/pkg以下のディレクトリに
必要な元データは揃ってるんだから、/var/db/pkg/pkgdb.db削除しちまえば?
んでpkgdb -aFでいいんじゃないの?
てか、それで凌いだが。
08047872006/07/01(土) 13:16:08
>>791
>別のディスクからディスクコピーで環境を構築した場合

これってCD/DVDでインストールした場合も含まれるんですかね?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 13:24:56
>>797
マジレス。
MPlayerの場合は、-vo x11 で再生して、XVなどのエクステンションを切れ。
そうすれば普通にキャプチャーできる。動画の部分が取れないのは
エクステンションのせい。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 13:48:18
portupgrade-2.1.3.1,2はまたバグバグだな。
当分2.1.1,2のままにしておこう。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 14:03:26
windowsXPでputtyを使ってBSDにsshしてるんですが
ee(1)で日本語を書くとちゃんと書けて表示されるんですが
打った文字を消すときは、2回BackSpace押さないと消えないんですが
1回押せば消えるようには設定できませんか?
 みなさんはターミナルでどうやって日本語扱っていますか?
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 14:16:58
俺も壊れた

# portupgrade -Ccu gmake
[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... /var/db/pkg/pkgdb.db:
unexpected file type or format -- Invalid argument; rebuild needed] [Rebuilding
the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... [Updating the pkgdb <format:bdb_
btree> in /var/db/pkg ... /var/db/pkg/pkgdb.db: unexpected file type or format -
- Invalid argument; rebuild needed] [Rebuilding the pkgdb <format:bdb_btree> in
/var/db/pkg ... /var/db/pkg/pkgdb.db: unexpected file type or format -- Invalid
argument: Cannot update the pkgdb!]: Cannot update the pkgdb!]
Command failed [exit code 1]: /usr/local/sbin/pkgdb -aFQ

# pkgdb -aFQ
[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... /var/db/pkg/pkgdb.db:
unexpected file type or format -- Invalid argument; rebuild needed] [Rebuilding
the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... /var/db/pkg/pkgdb.db: unexpected
file type or format -- Invalid argument: Cannot update the pkgdb!]: Cannot upda
te the pkgdb!]
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 15:34:45
すいまそん。
ネットからjpg形式のファイルをダウンロードしたいのですが、
コマンドの打ち方を教えてください。

ちなみに、ファイルは▼です。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/200606/graph/28/50.jpg
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 15:51:42
>>809
とりあえずwgetでもインストール
凝ったことがやりたければ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148734377/
かな
08118102006/07/01(土) 15:52:54
ちがった、こっちだった
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135533382/
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 15:54:24
>>809 はどう見ても画像を宣伝したい釣りだろ?
FreeBSD使っててwgetを知らない人が居るとは、たとえ初心者でも思えん。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 16:01:50
真のFreeBSD使いは、fetch
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 16:05:15
>>813
はげど。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 16:29:45
>>812
さりげなく教えてくれてあるがとう。
できますた。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 16:49:34
>>808
ちょっと前に壊れたときは portupgrade を無理矢理 make install したら
直ったけどなあ。
うちは今日 2.1.3.1,2 に上げて、db 再構築されたけど今のところ無問題。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 17:23:23
www.jp.freebsd.org 落ちてる?落ちてる?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 18:24:08
真のFreeBSD使いは、フェチ
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 18:26:10
>>815
>810が既に教えてるのに何それ?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 19:19:08
>>818
帰れ
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 20:13:38
なぜか、boot0 customizer で boot0 がダウンロードできない。 悲しい。。。
どなたか、silent で fat32 & FreeBSD を含むのもってたら頂けませんか?

http://www.geocities.jp/boot0custom/boot0custom.html
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 21:46:11
pkgdb 関連で文句言われたときは、db を btree とか hash とか、てけとーに形式変えて誤魔化してる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています