トップページunix
1001コメント313KB

初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 21:52:57
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72 (実質73)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992279/
0072それ、動いているの?2006/05/30(火) 14:20:44
動作自体暗号化して動いているので普通のブラウザではセッションが成立しないのです!
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 15:09:56
>>71
ありえないって……
そのありえないことが他のOSではふつーに出来てるわけですが?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 15:27:09
それならそのほかのOSを使うか自分で実装するしかないのでは
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 16:00:38
現状の FreeBSD では「ふつー」にはできない。
それだけ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 17:15:47
WinXP の EFS だってそこまで簡単ではない。
ぶっちゃけ 良くできているとは思うけど。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 17:22:38
OSまるごとは出来んし
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 18:00:35
FreeBSD6.1で、/usr/local/etc/rc.d/ 内にある起動スクリプトですが、
自分の環境だと xxxx.sh のように拡張子が sh でないとPC起動時に実行されません。
これを、拡張子の意識なくPC起動時に自動的に起動させるには、
どうすればよろしいのでしょうか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 19:23:12
近くのRelease6.1のrc付近を見てみたが、"PROVIDE:"行の含まれる
.sample以外の拡張子を持つファイルは全部実行対象にみえる。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 19:31:08
>>78
手動でrc.dスクリプトに、.shの拡張子をつけるか
ソースを同期し直して、mergemaster実行してみれば?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 19:59:27
>>78
/etc/rc.subr の find_local_scripts_old() を
好きなようにいじればよろしいです
0082782006/05/30(火) 21:05:45
>>79-81
返信ありがとうございます。

調べてみましたが、
/etc/rc.d/localpkg のファイルを見ると
pkg_start() のところのコメントに
# For each dir in $local_startup, search for init scripts matching *.sh
と書いており、スクリプト見る限り .sh しか起動できないみたいです。

今のところ、
localpkg を書き換えるか、>>80 のように名前を変更するか ですね。
ほかに方法はないかな?

>>79
/etc/rc では、 /etc/rc.d/ のファイルを全部見ているみたいですね。

>>81
> find_local_scripts_old()
自分のところでは、そのような関数がなかったので、調べれませんでした。
申し訳ございません。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 21:25:49
rc.d には hogehoge.sh で登録しておいて、そっから exec して任意のスクリプトを起動すれば良いですね。任意の・・・は、別のディレクトリに入れておいた方が良いでしょう。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 21:26:25
w3m から書くと改行がすっとぶのは何故だぁぁぁぁ!
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 21:39:52
w3mスレにパッチが出てたから探して当てれ
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 23:35:49
disk暗号化して何の意味があるんだろ?

泥棒にHDDパクられた時のために?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 23:44:10
>>86が大量に収集したチャイルドポルノが、押収されそうになった時の為。
>>86が溜め込んだエロ動画を、家族に見られないようにするため。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 23:52:27
ありがとうございます、早速全マシンに導入します!
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 23:58:50
geomあたりでやれば?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 23:59:43
押収されてもrootのパス聞かれたら終わりかと
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 00:03:26
>>90
Huh?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 00:04:07
黙秘しる
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 00:06:18
忘れました
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 00:07:30
disk暗号化なんだからroot passwdは関係ないだろ。

また、root passwdの話なら、HDDが物理的に手元にある時点で
root passwdなんて無いも同然。聞く必要なし。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 00:10:11
じゃなんで暗号化するの?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 01:49:40
FreeBSD6.1で、デフォルトでsendmailがインストールされてますが
コンパイルオプションを変えたいためインストールしなおしたいのですが
どのようにやればいいのでしょうか
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 01:52:21
/usr/src/path/to/path/sendmail
make install
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 09:13:38
HDDだけ押収されて他のシステムにマウントされて解析されないようにだろ

企業かペドならアリだなw
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 09:15:45
SocketAM2が出てきたけど、nVIDIA nForce 570とかに
FreeBSDはいつごろ対応するの?

GenericなPCIドライバだけでいいのかな? DMAが使えそうにないけど。

実はそろそろMBを買い替えようと思っているんだけど。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 11:56:59
ICH7RでRAID1を組んでるかたいますか?
6.1R+gmirrorでやろうと思っています。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 12:12:01
>>99
>GenericなPCIドライバだけでいいのかな? DMAが使えそうにないけど。

PCI上のデバイスでDMAを使う場合にチップセットがなぜ関係してくるのか
教えてくれ
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 12:34:32
PCIブリッジが対応しくってるとリソース割り付けられない。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 12:56:06
>>100
チップセット側でRAID1すればいいよ。
勝手にar0として認識されるから。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 13:12:07
>>103
まじっすか!!
ありがとうです。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 17:21:55
6.1Rで鯖を構築する時に、csupを使おうと思うんだけど、
refuseで不要なカゴテリを同期しないとか、csupでも使えるのかしら?
なんだかCVSupの事ばかり頭に入ってきちゃって訳がわからなく・・・。

どなたか優しいエロい人、教えてくださいませんか。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 17:33:03
>>105
cvsupと同じと思って帝位よ
01071052006/05/31(水) 17:40:41
>>106
即レスありがとうございます。
これで安心してCVSupとサヨナラ出来そうです。
csupだったりportsnapだったり6系列は素敵ですね。

早く6.2R出ないかなぁ。
ではでは。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 18:57:33
(たぶん毎日) cvs 取り込んでんのに R 待ちだなんてキモすぎ
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 20:28:19
石橋を叩いて、それから念のため渡らないでおくというタイプの人なのでせう
01101052006/05/31(水) 21:13:02
どーせチキンな性格ですよд
まぁでも悪気はないんで許してくださいな。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 21:14:13
R街するひとが csup/cvsup に何の用?
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 21:50:26
>>110 帯域の無駄。ピザでも喰って早く寝ろ
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 09:56:52
おはようおまえら。
Security Advisory来てますよ。

FreeBSD-SA-06:15.ypserv
FreeBSD-SA-06:16.smbfs
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 10:47:50
ypservの件はFreeBSD側のミスでsecurenetsを無視してしまったということか。
他のOSもypservに何か穴があるのかと一瞬心配したが、問題ないね。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 11:19:04
ニートの僕に今日の課題を与えてくれてありがとう security advisoryさん
Pen3 500のマシンなのでゆっくりmake kernelのログを鑑賞して
今日一日を楽しみたいと思います
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 11:44:52
kernelは関係ないぞ?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 11:45:53
あ、smbfsを使ってないだけだったorz
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 12:36:24
FreeBSDには日本で使えるビデオキャプチャボードは存在しますか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 12:42:44
あるビデオキャプチャボードを例えば米国に持っていくと急に使えたりするようなことは起こりませんので。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 12:58:44
>>119
すみません、ぼけてました。
出直してきます…。


01211202006/06/01(木) 13:01:30
「FreeBSDでテレビを見るための情報」を探していたつもりでしたが、
ttp://www.suplex.gr.jp/~hourin/jus20040227/tv.html
を見る限りでは、一応古いかもしれないけど大丈夫のようですね。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 14:02:06
ジャンクで買ったHighway XtremeっていうTV/FMチューナをFreeBSD6.0でキャプチャに使ってるが、国内のFMラジオ帯域をサポートしてないっぽい。
だから、日本で使うものの場合国内製品を買った方が良いと言うことはある。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 14:08:38
例えば、今回の
FreeBSD-SA-06:15.ypserv
FreeBSD-SA-06:16.smbfs
で、どこ(どこだけ)をmake installしたらいいのかって、
どうやったら分かるの?

毎回make worldしてるの?
それとも変更あったとこだけmakeするの?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 14:17:39
分かった!例えばFreeBSD-SA-06:15.ypservならば
http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-06:15.ypserv.asc
を見に行って、書いてある通りに

# fetch http://security.FreeBSD.org/patches/SA-06:15/ypserv.patch
## cd /usr/src
# patch < /path/to/patch
# cd /usr/src/usr.sbin/ypserv
# make obj && make depend && make && make install

すればいいのか。これは再起動とか必要ないのかな?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 14:38:17
>>124にちょっと冷たいレス書こうかと思った
が、自分も書かれると嫌なんでやめよっ

# rebootすればいいよ
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 14:42:01
>>122
なるほど、そういうことでしたか。
どうもありがとうございました。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 14:50:46
>>125
> # rebootすればいいよ
/etc/rc.d/ypserv restart とかでいいじゃない?
01281232006/06/01(木) 14:57:38
124の通りにpatch当ててmake installしたけど、
おれのとこでは/etc/rc.confで
nis_server_enable="YES"
してないから、そもそもFreeBSD-SA-06:15.ypserv
は俺の環境には該当しない脆弱性っていうことなのかな?

sambaは使ってるから、FreeBSD-SA-06:16.smbfs は該当するのかな?
これはkernelのmakeが必要なのか...
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 15:04:48
Sambaサーバーとして使っていても、
FreeBSD側から smbfsでマウントすることがなければ関係ないだろ。
01301232006/06/01(木) 15:12:58
その鯖でSambaを動かしてファイルサーバーやってても、
どこかの鯖のディレクトリをマウントしてなければ、smbfsは関係ないのか。

なんでみんなそんなに詳しいの?
01311252006/06/01(木) 15:13:28
やっぱ、最近ねぇ、人にやられたら嫌なこと?はやらないようにしてる
そういう人間が、やっぱり高等な人間ってのかな、全体を考えられる人間だと思う
01321232006/06/01(木) 15:22:07
% uname -r
6.1-RELEASE-p1

これでオK?
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 15:26:02
おk
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 17:10:48
FreeBSD 5.5-RELEASE-p1 アップデート成功
今回はmergemaster なくておk
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 17:49:13
unameだけじゃypserv入れ替わったかどうかわかんなくね?
01361252006/06/01(木) 18:51:13
みんな毎回make buildworldしてるの?
それとも、該当箇所だけmake install ?
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 18:55:16
影響ないから見送り。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 19:10:44
現在のOSのバージョンを確認したいのですが、コマンドは
何て打てばいいですか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 19:16:29
FreeBSDで使えるwinampみたいなソフトありますか?
無料でダウンロードしてインストールできるやつ。

0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 19:22:02
>>138
>>132

>>135
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh
一応はunameでok

>>139
釣りじゃなければxmms
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 19:24:44
>>130

一例

$ man smbfs
No manual entry for smbfs
$ man -k smbfs
mount_smbfs(8) - mount a shared resource from an SMB file server
$ man mount_smbfs
<snip>
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 20:57:27
listen.jpの曲をダウンロード購入したいのですが、
FreeBSDで聴けますか?
OSはFreeBSDしかありません。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 21:08:20
BUFFAROのBBR-4HGというブロードバンドルータ経由で接続しているPCに
6.1ReleaseをFTPインストールしようとしています。

しかし、ネットワークカードは認識されるのに、FTPサーバーに接続される
までに非常に時間がかかります。場合によっては接続が失敗することも
あります。もうひとつのPCは即座に接続できるのですが、これはNICの
問題なのでしょうか。
ちなみにNICはIntel PRO/1000 MT Desktop Adapter (82540)です。

よろしくお願いします。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 21:10:48
>>143
その手の問題は、大抵の場合名前解決に失敗してるから。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 22:24:22
namedを動かさないなら /etc/hosts のlocalhost.localdomainを書き換えるついでに
ネットワーク内のIPアドレスも書き込んじゃうといいね。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 22:25:32
>>142
後々困るからXP買って来い
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 22:25:39
>>143
FTP以外は?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 22:26:13
ネットワークカードで質問です。
ノートパソコンでFreeBSD 6.0を使っていて、PlanexのGW-NS54CWという無線LANカードを接続しました。
pciconf -lvするとAtherosのチップのようなので、kldload if_athをして接続したところ
Atheros 5212として認識しようとするのですが、
> ath0: unable to collect channel list from hal; regdomain likely 76 country code 0
> device_attach: ath0 attach returned 22
となってLANカードの電源供給が停止します。

なので、ndisgenを使ってカーネルモジュールを作ってこれをロードしてやると
とりあえず認識に成功して通信ができました。
(IPアドレスを設定するときにndis0: setting BSSID failed: 45と2〜3度表示されますが…)
しかし、acpiconf -s 3のサスペンドからリジュームしてくると、ランダムで
> ndis0: NDIS ERROR: c0000009a (unknown error)
> ndis0: init handler failed
> device_attach: ndis0 attach returned 6
となってマシンを再起動しない限り通信ができなくなります。
カードを差し直しても、NDIS ERRORの部分が c0001391 と値が変わるだけで、
結局ndis0 attach returned 6となります。

NDISを使ってLANカード認識させた場合というのはこういうものなんでしょうか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 22:29:39
>>143
アドレス変換を設定してないだけじゃないの。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 22:30:31
>>146
いやです。FreeBSDユーザーからそんなこと言われるとは思いもよりませんでした。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 22:38:16
>>150
XP使ってた方が良いですよ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 22:43:35
6.1のGnome上で、FirefoxとEmacs21をつかっているのですが、Firefoxから
日本語を選択してEmacsにペーストすると文字化けしてしまいます。
GTK2アプリでのクリップボードへの取り込みがUTF-8で行われているからだ
という情報を発見して、

set-clipboard-coding-system
set-selection-coding-system

をいろいろいじってみたのですが、解決できませんでした。
情報お持ちの方アドバイス頂けると多謝です。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 22:46:56
>>152
XP使ってた方が良いですよ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 22:47:06
>>148
5.5でも試してみた?
01551522006/06/01(木) 22:55:18
>>153さん

アドバイスありがとうございます。XPというのはWindowsXPのことでしょうか?
使用目的が科学数値計算、特に大型並列計算機でコードを走らせる前のテスト
などが主なので、なかなかWindows環境には移れない状況です。

ともかく、早速のアドバイス感謝です。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 23:13:51
>>151 さん

アドバイスありがとうございます。XPというのはWindowsXPのことでしょうか?
使用目的が音響分析計算、特に大型並列計算機で音楽を演奏させる前のテスト
などが主なので、なかなかWindows環境には移れない状況です。

ともかく、早速のアドバイス感謝です。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 23:25:41
>>154
レスどうもです。
6.0よりも5.5の方がよいのですか?
ダウングレードのやり方がちょっとよくわからないのですが、
CVSupでRELENG_5でソース取り直してコンパイルすればできるのかな…。
一から入れ直すのはちょっと大変です…。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 23:36:53
>>156
WindowsXPを使った方が良いですよ
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 23:45:51
PCが100万した時代じゃあるまい。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 03:38:17
qemuでXP
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 05:21:52
qemuでXP動くようになったん?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 05:29:24
>>152
muleを入れるか、emacs-devel (emacs22)かすればいいかも。
漏れはDebianメインでときどきFreeBSD使う程度だけど、Debianでも、
Emacs21だとコピペ化ける。Emacs-snapshot(22)だと化けない。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 08:04:18
>>161
FreeBSD6.1R/amd64のqemuで動かしてるXPからかちゅーしゃでカキコしてますが、なにか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 08:42:11
たとえqemuと言えども、XPなんか死んでも触りたくないんですが。
qemuは別バージョンのFreeBSDを動かしたり、実験環境用として
使ってます。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 09:42:22
単なる食わず嫌いの類なら人に聞かず自分で解決すれば良いじゃん。
死んでも使いたくない決意なら自分で最適な環境を構築する事も出来るんじゃない。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 12:34:07
いま、↓のパッケージ群って、あちらで作って更新してる真っ最中っぽいのですが

ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-6-stable

更新が完了したタイミングってどこを調べれば分かりますか?
なるべくコンパイル抜きで新しめのパッケージ揃えたいのでよろしくお願いします

それと、freebsd-update使ってsmbfs.koとypservが更新されたんですけど
/etc/motdやunameの出力が

FreeBSD 6.1-RELEASE (SMP) #0

のままなんですけど、これはこちらの設定ミスかそれとも仕様かどっちでしょう?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 12:49:05
4.11にp18が出ましたけど、
これはcvsupで更新した時点でパッチが当たったと
考えていいのでしょうか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 12:54:16
>>167
NO
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 12:55:15
>>168
ありがとうございます。
どのようにパッチを作ればいいのでしょうか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 12:58:53
>>169

>>123
ぐらいからあるていど読めば解決するかもねーしないかもねー
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 12:59:22
>>169
cvsup後に/usr/srcで make buildkernel && make installkernel && reboot
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています