トップページunix
1001コメント313KB

初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 21:52:57
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72 (実質73)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992279/
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 16:44:47
GUI→ママチャリ
CUI→ロードバイク
06506412006/06/25(日) 17:17:23
>>642
FreeBSD で使う前に Windows で試したときは光っていたので、故障は考えませんでした。
今ちょっと portupgrade -a -f やってるので、終わったら Windows で試してみます。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 17:46:48
作業効率を考えたらGUIよりCUIの方が使う機会は多いと思うがなあ。
漏れwinで組込みソフト書いてるけどデバッガはGUIの方がうれしいが、
あとはひたすらCUI。バッチ走らせるために年中cmd.exeに張りついてるぞ。
組込みやってりゃGUIより充実したマニュアルよこせっと思う。環境だろうがターゲットだろうがなー。

取り合えず、gccで適当にクロス環境構築していじったらどうよ?
RTOSのあたりに興味出てきたらuITRONあたりのシミュレータをBSD上で動かして勉強すりゃいい。・・・と混じれすしたところでもうみてねーか。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 20:19:19
UI 比較はよそでやってよ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 20:22:48
たまには ed(1) でソースコード書いてやってください。お願いします。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 20:30:50
いえ、私はechoじゃなきゃダメなんです
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 21:09:20
俺は猫好きだから cat で書くよ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 21:16:34
>>649 「CUI → fixed gear」とかじゃね?
06576462006/06/25(日) 21:18:32
>>648
すいません。AMDマザーボード用のチップセットです。
「使えてるよー」みたいなレスで良かったんですが、
非常にありがたいレスです。ツンデレありがとうございました。

枯れたハードを買うというモチベーションにつながりましたよ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 21:42:50
アライドテレシスの10BASE-TのNICがWindows95でNE2000か何かの互換ドライバで動いていたんだけど、
コントロールパネルからドライバのパラメータをいじってやらないとLEDが光らないっていうのがあった。
しかも、古いリビジョンのチップだとコリジョンランプが光らないとか、いろいろあった。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 21:53:36
てめーら質問スレでGUIだのCUIだのしょーもない議論してんじゃねーよ
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 22:16:46
はい次ィ
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 22:24:06
FreeBSDっていうのは厳密にはユーザーランドのみを指す言葉ですよね。
じゃあ、FreeBSDのカーネルは普通何を使ってるんですか?
おそらくSolarisかLinuxかのどちらかだと予想してますが、
好みの問題かも知れませんが、どっちを使ってるユーザーが多いですか?
インストール時にLinuxを入れるかどうかの選択があったと思いますが、
これを選ぶとカーネルがLinuxになるんでしょうか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 22:28:07
わざわざ長文でご苦労なことだけど、つまらないんだよね
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 22:28:31
間違った前提の上には〜
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 22:32:48
>>661
カーネルにはNetBSDを使うことが多いな。一部OpenBSDを選ぶもの好きも居るけど。
Solarisはまだ対応してなかったはず。PDFとかflashとか見たけりゃ
カーネルはLinuxにしといた方がいい。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 22:37:13
ある3台のサーバーが/shareを持っていて、
それをNFSで他の2台からrwしている設定で仮定します。

それらのNFSを統合して一つのディスクに見せて使う
なんてことできないでしょうか‥?
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 22:51:33
>646
なぜ板名を書かないのかな?
ttp://www.freebsd.org/platforms/amd64/motherboards.html
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 23:19:24
>>666
あわわ。すいません。
選択が恥ずかしいのでチップセットだけ言いました・・・。

これなんです。
ULi 1689 chipset
http://www.asrock.com.tw/product/939A8X-M.htm

http://www.freebsd.org/platforms/amd64/motherboards.html
のページがあるのは忘れてました。IDEだけなら動きそうですね。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 00:11:50
unionfs
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 01:15:17
>665
別解というか "統合" の内容にも寄るけど
amd とか使ってどこからでも共通に見えるようにしておいて
symlink その他で処理するって手もある
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 01:25:28
皆様ご回答ありがとうございます。
>>668 さんのunionfsが求めていたものに一番近いです。
/var/nfs/a -rw
/var/nfs/b -rw
/var/nfs/c -rw
として、unionfsで一つにまとめて‥という風に使ってみようと思います。
NASで組み立てようと思ったのですが、このほうが余っているサーバーで経済的に組めそうです。

しかしながら、
http://people.freebsd.org/〜daichi/unionfs/index-ja.html
上記のように不安定なのでしょうか??
もし使用している方がいましたら、稼働の様子をお聞きしたいです。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 01:44:46
unionfsに安定稼働を期待するのは時期尚早
06726662006/06/26(月) 01:53:08
>667
れぽよろ
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 06:40:01
どなたか教えてください。
ユーリードビデオスタジオ9で静止画(写真)を取り込み
写真と写真の間をエフェクト効果を入れて再生すると画面が一瞬少ししゃくります。
細かい質問ですがお分かりの方いらっしゃいますか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 07:55:36
>>670
unionfsが望むものに近いだろうが

> 一つのディスクに見せて使う

と表現するには無理があるな
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 08:56:48
NFSでマウントされるところの上にunionfsでmdをかぶせて使ったら、
mdの中身が見えなかったよorz
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 11:15:29
portsからのインストールで質問があります。

問題点: インストールできない
原因: 他に一緒に導入されるアプリのバージョンの不一致

解決方法を教えてください。
具体的にはperlのバージョンやopensslのバージョンの差でインストールが止まります。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 11:21:13
USBメモリーやSDカードなどのmount時のデバイス名がわかりません。

mount_ntfs /dev/da0s1 /mnt

のda0s1とかはどうやったら簡単にわかるのでしょうか?
USBメモリーはまだましですが、カードリーダーでのSDカードの
mountではデバイス名がわからずいつも悩んでいます。

またCD-RPMやFDのmountみたいに、簡単にmountする方法はないのでしょうか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 11:22:38
(cd /usr/ports ; make fetchindex)
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 11:26:43
fdisk da0s1
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 11:46:47
>>677
USBメモリを刺すときにconsoleを睨んでおくか、
刺した後に/var/log/messagesを見る。

>>676
情報が足らない


0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 12:30:44
>677
dmesg|tail 位で大抵はなんとか

da0 なのか da0s1 なのかとかは
fdisk da0 するとか mount 失敗したらとかで判断、かな
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 12:51:58
>>677
$ sysctl kern.disks
でdisk deviceの一覧を出す。umassを使っているならdaになる。そんでda0なら
# cat /dev/null > /dev/da0
(/dev/da0をwriteでopenする。これをやらないと入れ替えを認識しない。他いろいろ流儀あり。)
$ ls /dev/da*
でdevice nodeの一覧。あとは常識で。

参考:
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2005-November/019780.html
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 12:59:29
camcontrol devlist -v とかオススメの気がするが。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 17:25:26
確かに少し無理がありました。

すべてのサーバーで/nfsを所有して、
その/nfsは各サーバーのNFS(rw)をunionfsでマウントしたもの、と書いた方がよろしかったでしょうか?

レイヤ7で分散することもできなくはないのですが、一つのディレクトリとして管理した方が楽なので‥

安定性は最悪のようですね。業務用なので安定性は重視したいですね。。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 17:46:56
はっきり言ってイメージが通じてないよ?
分散とか統合とか...

まさか RAID みたいなイメージじゃないよね?
実際には "一つのディレクトリに見せたい" のが目的じゃなくて
統一的なパスで手軽に扱えるようにするのが目的だったりしない?

0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 18:11:07
>>678, 679, 680, 681, 682, 683
ありがとうございました。
解決できました。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 21:24:40
>>676
>具体的にはperlのバージョンやopensslのバージョンの差でインストールが止まります。

両方とも新しくするとしかこたえようがない。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 21:55:10
wii
06896672006/06/26(月) 23:43:45
>>672
すいません。現在SiSなんでやっぱりSiSにすると思います。
このマザーはSATAの挙動が微妙みたいで・・・
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/939A8X-M
http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939A8X-M%5D%5D

nForceはイマイチのようだし、
VIAチップセットはデータコピー時に化ける(Windows時のみ?)
なんて話を聞くと、AMDでは選択肢が少ないですね。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 00:20:28
>>685
RAIDというよりJBODのような感じでしょうか。?
各サーバーのあるパス以降を全サーバで持ち寄って統合するような‥
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 00:58:45
だから "統合" って何よ?
もっと具体的に書け
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 01:20:02
デューク統合
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 01:22:17
ちくしょう!不覚にもワロタ orz
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 01:54:40
たとえば、A,Bというサーバーがあり、Aからみた視点だとします。
Aは /var/nfsというパスを持っていて、
BサーバーからrwでマウントできるNFSだとします。

/nfs/B/に、Bのnfsをマウントし、
/home/nfsを/var/nfsと/nfs/Bのunionfsとして利用したいのです。

Bからみた場合は、上記と逆になります。

そうすることで、各/home/nfsをお互いのサーバーの
/var/nfsディレクトリを合わせた一つの仮想共有ストレージエリアとして利用したいのです。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 02:15:22
なんとなく分かったが、もう少しまともな説明ができないものか
とりあえず同じディレクトリから読めればいいわけか

勿論、unionfsでは下層に書き込みが出来ないのは理解してるんだよな
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 02:25:34
>>266
亀レススマソ
4.10-STABLE だったよ。たいしておもしろくもないけど、どぞ。

% uname -a
FreeBSD hoge.localdomain 4.10-STABLE FreeBSD 4.10-STABLE #1: Sat May 29 14:09:03 JST 2004 root@hoge.localdomain:/usr/obj/usr/src/sys/HOGE i386
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 02:42:30
>>695
はい。
なので、各サーバーは自分の所持しているディレクトリの方を上層に置くことを考えています。
unionfsは2つのファイルシステムしか統合できないですが、3つ以上の場合はどうすればよいでしょうか?
06986972006/06/27(火) 04:32:52
すみません、3つ以上でもマウントできるんですね。
安定性さえどうにかなれば使用したいのですが。。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 08:50:34
頑張って hack してくれたまえ

期待しているぞ
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 08:55:42
>694
>BサーバーからrwでマウントできるNFSだとします。

ここで rw を想定している辺りで

>695 の
>勿論、unionfsでは下層に書き込みが出来ないのは理解してるんだよな

を本質的に理解できていない悪寒

イメージというか気持は分からなくもないけど、
使っていくうちのそれぞれの /var/nfs とかの中身が
どうなっているのかワケワカメになっていって管理不能になりそう。

本当にやりたいことは
たぶん amd のマップをうまく書いて
symlink を適切に使えば済む話なんじゃないかと思うのだが
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 09:27:16
amd + symlink では、ファイルやディレクトリがある程度固定されてる場合じゃないと
使えない。新規ディレクトリを掘ったりする場合どうするよ?
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 11:10:18
ふと気づくと、こんなページが有ったりする。

ttp://www.express.nec.co.jp/products/i/i110Ra-1h_FBSD54.html

NEC 的にはどうなんだろうね?>FreeBSD
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 11:48:09
そりゃOSレスモデルのスペックに動作確認OSがひとつでも多く載せられたらうれしいだろうな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 12:04:07
vim7 ktkr
0705名無しさん◎書き込み中2006/06/27(火) 12:21:12
>>702
fxp の DEVICE_ID 0x1065 が微妙。-current にもないよ。
犬にはありやがった。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 15:01:14
ほんとに単純かつ初歩的質問で申し訳ないですが、
このOSはサーバ運営に向いていますか?
Linuxの各OSと比較した回答よろしくお願いします。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 15:14:15
>>702 そこの情報に気になる点が。
・CDからのインストール付加、FDからならokって、今時珍しくない?
・emが認識しないのも不思議。(FDからだとemドライバが入ってないとか?)
・duで使用量数%なのに、no space left (minfree変更で回避)ってのも初耳
それはよくあることだぞ、ってな情報あったらよろしく。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 15:15:25
スマソ
s/付加/不可/
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 15:36:47
>>706
用途と管理者の慣れに依存する部分が大きいけど、
鯖 OS としての FreeBSD は優秀だと思う。
特に小規模システムの場合にはイイ。

小規模がイイのは FreeBSD がショボいっていう意味では
なくて、商用のものとの連携はやや苦手という意味。
例えば Oracle とかね。単体では非常に良い OS です。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 15:39:29
>>709
なるほど。明快なレスありがとうございました。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 15:48:03
>>706
あなたが指してるサーバが何のサーバなのか
95%以上の人は解らずに考え込んでいます
脳内でオレ仕様サーバの規格をお持ちなら公表したほうが吉
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 15:53:51
>>711
まことに失礼しました。
自宅で運営する予定のWebサーバです。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 16:43:30
>>706
バックエンドでMySQLを蠢かす予定ならLinuxにしといた方がスマートだと言っとく
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 16:45:51
>>713
なんで?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 17:03:11
>>713
さすが超上級者が集うスレだけあって、優しい人が多いですね。
レスを下さった方ならびに、このスレの皆様方に大変感謝いたします。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 17:56:11
確かにMySQLはやや得意ではないかも。6.xで安定してきた。

昔4.11でベンチマーク作ってやったとき、
Pen4 3G / 1GB / 80GB RAID1
Apache1.3.33 + MySQL 4.0.22(LinuxThreads) + PHP 4.3.10で、
PHP->MySQLにデータを聞きに行く感じのを。

接続数3000超えて300MB以上が激しくスワップ、LAが500を超えても
落ちることなく一つ一つちゃんと処理していった。
Linuxでやったら見事落ちたけどね。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 18:14:44
>>716
> Linuxでやったら見事落ちたけどね。
おまえのLinuxメンテとMySQLチューニングがヘボすぎなだけだから
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 18:18:21
そういうくだらないこと聞いてるんじゃないよ
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 20:04:18
すみません。6.1RELEASEをインストールした直後に、とりあえず最初にカーネルの再構築だと思い、
まず手始めにGENERICの再構築をやってみたのですが、
cd /usr/src/sys/i386/conf; config GENERIC; cd ../compile/GENERIC; make cleandepend; make depend
までは上手くいくのですが、その次のmakeが上手くいきません。
毎回別のところでエラーになります。
おそらくハードウェア的な問題だと思い、BIOSでできる限り安定の方に設定して、メモリの速度も落として、
とりあえず/boot/loader.conf に hw.ata.ata_dma="0" hw.ata.atapi_dma="0"
と書き込んでも、まだ症状が収まらないので、再インストールをし、同じように/boot/loader.confを編集したのですが、変わりません。
Windowsは正しく動いていました。どのような対処法があるのでしょうか?
あと、システムベースクロックを133から変更できませんし、電圧の変更もできないみたいなので、
ソフトウェア的にCPUの速度を落とす方法などありましたら、教えてください。
pentium III 1GHz i815E memory 512 です。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 20:10:54
>>719
まああれだ、Makefile眺めてみてよ。何か気付くことがあるかもしれないよ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 20:16:54
-O1 に落とせ
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 20:23:55
>>719
Unknown error: 0

こんなエラーなら、メモリが腐ってるに一票
Windows では何の問題もなく動いていたのが
FreeBSD で Make するとうまく動かなかった経験あり
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 21:26:59
>>719 6.x はまだ追ってないんだけど、その構築手順は正しいの?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 21:27:42
っていうか、毎回違うところでエラーか。それはもうダメだね。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 21:32:57
/usr/obj 消してから、

make buildworld; make buildkernel

位やってみて、うまくいくようなら、

make installkernel;make installworld

GENERIC ならこれでいいと思う。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 21:46:14
-jは使うな。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 21:56:02
> その次のmakeが上手くいきません。
> 毎回別のところでエラーになります。
> その次のmakeが上手くいきません。
> 毎回別のところでエラーになります。
> その次のmakeが上手くいきません。
> 毎回別のところでエラーになります。
> その次のmakeが上手くいきません。
> 毎回別のところでエラーになります。
> その次のmakeが上手くいきません。
> 毎回別のところでエラーになります。
> その次のmakeが上手くいきません。
> 毎回別のところでエラーになります。
> その次のmakeが上手くいきません。
> 毎回別のところでエラーになります。
> その次のmakeが上手くいきません。
> 毎回別のところでエラーになります。
> その次のmakeが上手くいきません。
> 毎回別のところでエラーになります。
> その次のmakeが上手くいきません。
> 毎回別のところでエラーになります。
> その次のmakeが上手くいきません。
> 毎回別のところでエラーになります。
> その次のmakeが上手くいきません。
> 毎回別のところでエラーになります。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 22:43:35
>>718
そうくだらなくもないよ、MySQLってLinux偏重っぽいところがあるからね。
07297202006/06/27(火) 23:07:17
>>720
すみません。全く分かりません。

>>721
やってみましたが、ダメでした。

>>722
特に決まったエラーではないですが、そのエラーもありました。

>>724
やっぱりそうですかね。

>>725
ちょっとbuildworldまではやってないのですが、buildkernelは失敗しました。

>>726
使っても、使わなくてもダメでした。

一応、memtest86で30時間程度はエラーなしで動いてましたから、
問題のある場所といえば、ハードディスク関係か、CPUの負荷が大きすぎるかのどちらかだと思うのですが。
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/faq/misc.html
12.10. FreeBSD をクールに使うには?の
ローパワーモードのやり方を教えていただけませんか?
07307192006/06/27(火) 23:08:40
>>729
の書き込みは719です。間違えました。
07317202006/06/27(火) 23:08:46
今日は早めに寝ようと思うので、返答早めにお願いしますm(_ _)m
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 23:15:03
>>729
釣りじゃないなら、buildkernel するなら buildworld しとくべきだと思うが。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 23:25:37
>>729
試しにメモリ交換してみ
07347192006/06/27(火) 23:28:43
>>732
そういうものなのですか。数時間かかるということなので、躊躇してました。
今日の夜中にやってみます。

>>733
明日試してみます。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 23:30:52
CPUが熱暴走してんじゃね?
CPUクーラーが外れかかってるとか、FANが止まってるとか確認してみ
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 23:44:58
>>702 >>707
俺も不思議なレポートだと思う
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 23:46:40
> すみません。6.1RELEASEをインストールした直後に、とりあえず最初にカーネルの再構築だと思い、

って時点で、それもジェネリックカーネルの再構築なんてのは明らかに釣りだろ。
もうほっとけよ。
07387202006/06/27(火) 23:49:39
>>719
/usr/src/Makefile 見ても
> cd /usr/src/sys/i386/conf; config GENERIC; cd ../compile/GENERIC; make cleandepend; make depend
って手順に従うつもりなのか、君は。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 00:31:48
別に "Traditional" Way でも間違いじゃないだろ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 00:34:47
自分が理解してやる分には、どんなやり方しようがどうでも良い事。
わかってないのに、普通じゃないやり方をするのは「正しくない」。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 00:42:06
ふーん
で、Makefile 見ろとか遠回しないじわるをしたのはなぜ?
0742740=7252006/06/28(水) 00:46:26
意味不明。誰に言ってるんだ?

俺はそんな事言った覚えはないが、正しいやり方がそこに書いて有るんだから
それで良いんじゃねーの?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 00:49:10
そいつぁ失礼しました(w
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 01:31:14
取り説を見ずにおもむろにスイッチをいれ自由自在に扱う人なんですねw
07457192006/06/28(水) 06:16:25
もうすこしマトモな解答はいただけないのでしょうか。
07467192006/06/28(水) 06:18:25
そいつぁ失礼しました(w
07477192006/06/28(水) 06:41:37
>>732
buildworldダメでした。

>>735
夜確認してみます。

>>738
エラーの起きている個所の切り分けをするために、ややこしい手順を取りました。
builkernelでも全く同じことと書いてありましたし、昔の方法の方が慣れてましたので。

コンパイル中のCPU温度をソフトウェア的に知る方法があったらいいんですが…
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 07:16:12
まあ昔気質のひとで問題の切り分けまで頑張ってやってたんだよね。
それはわからなくもないんだ。でもね、エラーログなしで僕らに何が
できるだろう。ああ、君にもぜひ考えて欲しいんだ。

ところでどうだろう、変なメイクオプション付けてたりしないか
ああインスコ直後だったね、make.confも当然に空か。
ん、Windowsを使えという神のお告げが君に伝わっているぞ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 08:47:38
>>747
>コンパイル中のCPU温度をソフトウェア的に知る方法があったらいいんですが…

mbmon とか、sysctl -a|grep thermal とかじゃゃダメか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています