初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 21:52:57・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72 (実質73)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992279/
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 01:39:060331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 01:41:25ごたごた言わないで、最初からそういう風に書けばよかったんだよ。
おやすみ
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 01:55:450333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 02:05:200334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 02:18:260335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 02:51:490336310
2006/06/11(日) 10:08:55> sysctl kern.timecounter.choice
kern.timecounter.choice: TSC(800) i8254(0) dummy(-1000000)
な環境で、TSCを抑制もしくは、qualityを変更するスマートな方法ってあるでしょうか?
kernel sourceを含めぶらついてみたんですが、
--- /usr/src/sys/i386/i386/tsc.c Wed Oct 22 03:28:34 2003
+++ tsc.c Sun Jun 11 09:58:09 2006
@@ -60,7 +60,7 @@
~0u, /* counter_mask */
0, /* frequency */
"TSC", /* name */
- 800, /* quality (adjusted in code) */
+ -1000, /* quality (adjusted in code) */
};
こうするぐらいしか考え付きませんでした。
/etc/sysctl.confに
kern.timecounter.hardware=i8254
としても問題は無いんですが、
・sysctlが実行されるまでの間に時間がずれる
-> multi-user modeでは起動時にntpdateされるから問題無い
・single-user modeではsysctlが実行されないので、sysctl -wしなきゃならない
とかいう(ささいな)問題がありまして。
どうせならカーネルソースレベルでTSC使わないようにしてしまえばいいかな、と。
が、らしきカーネルオプションが見つからず、書き込みさせて頂きました。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 11:18:12このURLの問題と同じ事でつまずいてカーネルにoptions RANDOMDEVを追加すると
unknown option "RANDOMDEV"
と表示されカーネルを再構築できませんでした
FreeBSD6.xの場合どうすればいいのでしょうか…
また、Perlのssleayライブラリを使ってhttpsページにアクセスしようとすると
500 Connect failed: connect: Permission denied; Permission denied
Content-Type: text/plain
Client-Date: Sat, XX Jun 2006 XX:XX:XX GMT
Client-Warning: Internal response
500 Connect failed: connect: Permission denied; Permission denied
というエラーが表示されます。
両方ともSSL関係の問題だと思うのですがわかる方がありましたらご返答頂けるとありがたいです。m(_ _)m
#どちらかというとperlの方優先で...
■環境
FreeBSD 6.1
w3m 0.5.1
perl 5.8.8 + libwww + ssleay
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 11:45:40http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/UPDATING?rev=1.342.2.36&content-type=text/x-cvsweb-markup&only_with_tag=RELENG_5
20000911:
The random device has been turned into a (pseudo-)device,
rather than an option. The supplied kernel config files have
been updated. You will need to do something similar in your
own kernel config file.
Remove:
optionsRANDOMDEV
Add:
devicerandom
If you prefer to load the loadable module, you need to do
nothing.
これジャマイカ?
/usr/src/UPDATINGを読めってことですね。
(>>337が示したリンク先でもそう結論付けてるし(笑))
0339338
2006/06/11(日) 11:59:010340337
2006/06/11(日) 12:40:04/usr/src/sys/i386/conf/GENERIC
を確認するとrandomはデフォで追加されていました
device random
従いまして結果は同じでエラーです…
提示していただいたHPにあった"/etc/rc.d/initrandom start"を実行して
rehashして
w3m https://www.helsinki.fi/
してみましたが
w3m: Can't load https://www.helsinki.fi/ です。。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 14:41:17少なくともウチの 6.1-STABLE じゃ、w3m でそこは逝ける。
w3m version w3m/0.5.1, options lang=ja,m17n,image,color,ansi-color,mouse,
sysmouse,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,
ipv6,alarm,mark,migemo
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 16:05:30memtest86は28時間くらいかけて75周エラーなしでした。
とりあえずメモリを信じて、
ディスクをPIOモードにしたりBLOCKモードをDISABLEしたり
ACPIをDISABLEしたりオンボードデバイスをDISABLEしたり
電源から直接回しているファンを止めたりしても直りませんでした。
実際panicしている部分をnm -n /kernel } grep c035f36cで調べても
やっぱりvmとかmmapでpanicしているのでもう一度メモリを疑いました。
メモリはDDRの333MHzの512Mのやつを2枚使ってデュアルチャネルというのに
してましたが、1枚取って512Mだけにしました。
そしたらbuildkernelが普通に出来ました。
もしかして4.11はデュアルチャネルに対応してないのですか?
それとも僕のマザーボードのデュアルチャネルの設計が悪いのですか?
マザーボードを変えたら普通に使えるようになりますか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 16:08:59自作(つか自組)のハードが腐ってたなんてのは良く有る話。
金が有るなら、マザー取っ換えてみるのも手。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 17:28:58コンピュータが理屈に合わない動きをするときは、
まずハードを疑え。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 17:38:44もしかしたらチップセット関連で何かあるかもしれんし
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 17:54:13いまBINDに取り組んでおり、同一network上のマシンから名前解決できる
という所までは成功しているのですが、何故かマシンを再起動すると、
/etc/resolv.confの内容と、/var/namedのパーミッションが元の木阿弥となり、
いちいち手動でやり直さないといけない状態です。
多分お間抜けな理由かと思うのですが、なかなか自己解決に至りません。
6.1RELEASE BIND9.3.2です。
皆様、ご教示のほどなにとぞ宜しくお願いいたします。
0347sage
2006/06/11(日) 18:01:10rxvtやxtermでvimを使うと、なぜか[Backspace]と
[Delete]キーが入れ替わってしまいます。
コンソールで動かしたときはそのようなことにはなりません。
環境
6.1-STABLE
xorg-6.9.0
vim-6.4.9
やってみたこと
~/.bashrc に追加
bind '"\C-?": delete-char'
~/.vimrc に追加
noremap ^H ^?
noremap ^? ^H
変化しませんでした。
コンソールではまともに動くので ~/.vimrc をいじるのは
良くないような気がしますが。
どこをいじればいいでしょうか?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 18:01:40良く知らんけど、自分のアドレスはどうやって設定してる?
DHCPとかで貰ってきてるなら、ついでに /etc/resolv.conf 書き換えられても不思議じゃないが。
0349337
2006/06/11(日) 18:02:44そうですか...
うちのw3mはこんな感じです...(FreeBSD6.1-RELEASE)
% w3m -version
w3m version w3m/0.5.1, options lang=en,image,color,ansi-color,mouse,sysmouse,
menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,ipv6,alarm,mark
色々いじってみて解決したらまた報告します
ありがとうございました>>338>>341
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 18:12:11なるほど、納得です。
今はテスト中で、いずれ正規に運用するときはDMZに移すので、(といっても家庭内ですが)
そのときにアドレスは固定しようと思ってたもので・・・まさに凡ミスです。
しかし、パーミッションのロールバックが判らないです。orz
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 18:18:51どの端末エミュレータ使ってるかとかも関係すると思うが、
取り合えず stty erase ^H とかはどうよ?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 18:21:04パーミッションをどうしたくて、どう設定して、実際はどうなるのか。
何故秘密にするの?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 18:34:25ああ済みません。別に秘密にするつもりではなく、
BINDをchrootする際にpidを書き込む事が周知のことと一人合点していました。
BINDの起動オプションで-tと-uを指定し、/var/namedディレクトリをrootに見せかけ
所有権をrootでないユーザーにする際に/named.pidファイルに(実際は/var/named/named.pidに)
書き込みをするのですが、そのために# chmod 777 /var/namedしたものが再起動するともとの755に
戻ってしまい、BINDが起動時にこけるのです。
どうも言葉足らずで・・・
すみません。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 18:45:59と言い切れるのかが疑問。そもそも素のmemtest86なのか??
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 19:01:13ちなみに 最近の memtest は、デフォルトでは完全なテストを行わないようになってたはずだし…。
あとは仮想メモリも確認しなきゃ。実は swap に使ってた領域が腐ってたなんて話も聞くから。
もちろん、その他のハードウェアのチェックも可能な限り行うべし。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 19:09:11/etc/defaults/rc.conf
named_chrootdir="/var/named" # Chroot directory (or "" not to auto-chroot it)
放っとけば勝手に chroot するもんだと思ってたんだが?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 19:29:50ああ>>353は説明上手動で起動する過程を記述しています。
実際は/etc/rc.confにnamed_enable="YES"を記述し、namedのディレクトリを明記するだけで、
自動的にOSの起動時に/usr/sbin/namedに-tと-uのオプションが実行されますね。
いずれにしても/etc/named.confのoptionsフィールドにpid-file "/named.pid";と記述
している以上は、/var/namedが書き込み可能でないと動かないわけです。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 19:37:51pid-file "/named.pid"; にしたい理由は?
それにしても chown しておくだけだと思うが
デフォは pid-file "/var/run/named/pid"; だし
chroot されるから当然こうなってるわけだ
-rw-r--r-- 1 bind wheel 4 May 8 06:20 /var/named/var/run/named/pid
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 20:03:47なるほど。
こちらの参照したリファレンスが少し古かったようです。
手動設定の場合chown -R bind:bind /var/namedとなっておりましたが、
自動起動時のデフォルトとは違うようですね。
ありがとうございました。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 20:09:223.0の頃にあった長時間かかるテストはなくなって
Test9までみたいです。
1Gバイトメモリさしてる状態で、
再起動後コンソールのままでmake buildkernelをして一分後に
swapを使ってるとは思えないです。
来月マザーボード買い換えてDualChannelしてみます。
今使ってるマザーボードはアルバトロンのPX865PEC Proです。
メモリはトランセンドのです。CPUはセレロンD310です。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 20:24:140362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 20:35:22先輩の遺言なんです(>_<)
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 20:37:49端末エミュレータって xterm や rxvt のことですよね?
普段は rxvt を使っています。
ja-rxvt-2.7.2
stty erase ^H
をしてみましたが、何も表示されませんでした。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 20:48:18すいません。
stty erase ^H をしたら、思ったように
なりました。
ありがとうございます。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 21:00:12二つコンソール開いて同時並行的にやっても大丈夫ですか?
オブジェクトファイルがごっちゃになっておかしくなるとかはありえるのでしょうか
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 21:01:21いいことを教えてやろう。
リリース版はリリースされた瞬間からバグ発生の温床だ。
永遠にβ版が宿命のオープンソースにおいて「固める」という行為は安定ではなく放置を意味する。
4系は終わった。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 21:06:02>二つコンソール開いて同時並行的にやっても大丈夫ですか?
メモリとディスクの容量が有れば大丈夫だろと思うが。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 21:06:07マザーかメモリが腐っているんだろ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 21:20:49依存関係っぽいのでエラーがでてしまいました。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 21:25:50>依存関係っぽいのでエラーがでてしまいました。
それは本当にエラーだったのか?(棒
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 21:27:40アドバイスを求める時は、ありのままを報告しないといけません。
内容を読んで解釈してはいけないのです。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 21:32:09すみません。正直に言うとわかりません。
# pkgdb -F
---> Checking the package registry database
[Updating the pkgdb <format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ... - 604 packages found (-0 +12) ............ done]
Stale origin: 'devel/pkgconfig': perhaps moved or obsoleted.
-> The port 'devel/pkgconfig' was moved to 'devel/pkg-config' on 2006-05-27 because:
"Renamed to use real vendor package name"
Fixed. (-> devel/pkg-config)
Duplicated origin: devel/pkg-config - pkg-config-0.20_2 pkgconfig-0.20
Unregister any of them? [no]
こんな感じなんですが・・・
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 21:35:56Aに依存しているBとCを同時に、かつAもアップデートの必要が有る場合まずい気がする。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 21:48:18-> The port 'devel/pkgconfig' was moved to 'devel/pkg-config' on 2006-05-27 because:
"Renamed to use real vendor package name"
これを読んでわからないなら no しとけば?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 22:06:14[Updating the pkgdb <format:dbm_hash> in /var/db/pkg ... - 397 packages found (-0 +1) . done]
** Detected a package name change: gnomekeyring (security/gnome-keyring) -> 'gnome-keyring' (security/gnome-keyring)
** No need to upgrade 'gnomekeyring-0.4.9' (>= gnome-keyring-0.4.9). (specify -f to force)
** Detected a package name change: gnomedocutils (textproc/gnome-doc-utils) -> 'gnome-doc-utils' (textproc/gnome-doc-utils)
** No need to upgrade 'gnomedocutils-0.6.0_2' (>= gnome-doc-utils-0.6.0_2). (specify -f to force)
** Detected a package name change: gnomemimedata (misc/gnome-mime-data) -> 'gnome-mime-data' (misc/gnome-mime-data)
** No need to upgrade 'gnomemimedata-2.4.2' (>= gnome-mime-data-2.4.2). (specify -f to force)
とかなってて、ちょっとビビッた。改名祭でもやってんのか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 22:11:11そうだよ。見ての通り。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 07:20:38mod_jk2 には apache2 用のオプションしかなく、
試しに Makefile の 「APACHE2=2」を「APACHE2=22」に変更してインスコ、
うまく入ったみたいなのですが、apache22 との連携が出来ません
[ httpd.conf ]
LoadModule jk2_module libexec/apache22/mod_jk2.so (←ファイル確認済み)
<IfModule mod_jk2.c>
JkSet config:file /usr/local/etc/apache22/workers2.properties
</IfModule>
# cd /usr/local/etc/apache22/
# cp worker2.properties.sample worker2.properties (標準のまま)
tomcat50, apache22 を再起動
上記手順を行い、以下にアクセスしてみましたが、Not Found です
ttp://localhost/examples/servlets/
ttp://localhost:8180/ の tomcat 自体は正しく表示され、jsp も実行できます
mod_jk2 に apache22 のオプションが無い通り、
apache22 ではまだ動作させることが出来ないのでしょうか
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 07:51:34windows並に簡略化されてるBSD教えろ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 08:30:55つ OSX
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 09:50:01mod_proxy_ajp 使えば mod_jk2 は不要なのでは?
設定楽だし…
apache.org では mod_jk2 は既にサポートされていないし…
0381377
2006/06/12(月) 10:01:33ありがとうございます
自分もついさっき、mod_jk2 は開発自体終わっていることを知りました
apache2.1以降は、mod_proxy or mod_proxy_ajp を使うみたいですね
これから勉強してみます
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 15:55:490383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 20:17:31portsの更新は自分でファイルを持ってきて展開するしかないのでしょうか?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 20:38:340385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 20:42:57Q:「cvsup や portsnap は、proxy 越しには使えないのでしょうか?」
A: cvsup は、proxy 越え可能だが、portsnap は知らん。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 21:22:17PORTSを使って48時間以上コンパイルし続けることが多いのですが、
熱のせいでしょうか?よくマザーボードやグラフィックカードが壊れます。
ノートパソコンを壊さずにFreeBSDを使うコツがあったら教えてください
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 21:30:11ノーパソにはバイナリでインスコ
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 21:31:35どんなバスを介してる?メーカはどこ?チップは何?
まぁ、なんだ。餌としては捻りすぎじゃないか?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 22:50:370390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 22:54:41冷房をガンガンに効かせた部屋でコンパイルする。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 23:01:190392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 23:02:410393337
2006/06/12(月) 23:23:08お騒がせしてすいませんでした・・m(_ _)m
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 23:45:08man portsnap | less +/PROXY
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 18:19:38プリンタの設定も済んで
ttp://yang.amp.i.kyoto-u.ac.jp/~yyama/FreeBSD/printer/duplex-j.html
↑に書いてある方法でスクリプトをつくってためしたのですが、
両面印刷ができません。
これってpsファイルでしか適用できないんですか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 20:49:400397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 21:10:570398264
2006/06/13(火) 21:36:15SynapticsドライバでXが動かないとか言ってた者ですが、
xorg.confのsynapticsのところで、
Option "Protocol" "alps"
としたところ、エッジを擦ってスクロールはできませんが(設定がおかしいのかもしれませんが…)、
Xが起動して、タッピングも効くようになりました。
Protocolの値のalpsがman synapticsに載ってないなんて…。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 22:10:52そりゃ、PS向けの方法なんだから
PSじゃないと駄目ですよ
でもML5400ならPS互換だからいけるでしょ
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 01:28:130401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 01:41:340402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 03:41:470403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 13:54:410404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 13:55:580405403
2006/06/14(水) 14:05:26とりあえずインスコしてエロターネットができれば桶なんだがこの構成で何か問題ありますでしょうか。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 14:15:51とすると、
gzip: stdin: decompression OK, trailing garbage ignored
etc/dumpdates
tar: Child returned status 2
tar: Error exit delayed from previous errors
なんて言われてしまうのですが、回避方法を教えてください。
# tar cf - /etc | tar tf -
はOKなようです。
最終的にやりたいことは、tar と ftp を組み合わせたバックアップなのですが、
途中で引っかかってしまいまして。
ちなみに FreeBSD 4.7-RELEASE-p28 です。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 17:32:30ちなみに34歳です。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 19:23:35今日だな
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 22:10:55PPDファイルの設定が必要!
プリンタ付属のCD-ROMまたはOKIのサイトからダウンロード汁!
CUPSで出来ない?
漏れのはOKIのML2020Nだから、両面は知らんけどPPDインストールすれば用紙選択や解像度選択、
印刷モード選択等のプリンタ固有機能を操作出来るようになる。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 22:24:06知らなかった。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 22:26:54あなた次第だと思います。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 00:07:02俺の*だったらいつでも提供するぞ。
連絡先を提示してくれ。こちらから連絡する。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 00:37:340414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 00:41:46mount_smbfs //username@windowsname/sharedfoldername /mnt
cd /mnt
とすると、例えば
touch hoge
でWindows側にファイルを作ることが出来たり、
less filenameやcat filenameなどでテキストファイルの中身を
見ることが出来ます。とここまでは意図どおりなのですが、
いくつかのファイルはなぜかlessやcatしようとすると
Permission Deniedと怒られてしまい、cpなども出来ません。
ただ、lsやcatが出来るファイルと、出来ないファイルではls -lでの
パーミッションやユーザー名が同一なので原因が分からず困っています。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 00:55:39どうせ変なパーミッションになってるんだろ
windowsで設定しなおせ
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 07:53:43今まで自分しかWindowsを使ったことがないのに、
Windows側の同一フォルダの特定のファイルだけ
Permissionが変なのはなぜでしょうか?
というかPermissionが変なのとそうでないのは
どうやったら(lessとかcatせずに)見分けられるのでしょうか?
上に書いたようにls -lでは同じように見れるのです。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 08:39:26>パーミッションやユーザー名が同一なので原因が分からず困っています。
ls 出来ないファイルのパーミッションを ls -l で調べた、と。
釣りか?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 09:06:01PCの型番とLANポートの様子をまず報告しろ
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 09:40:57CPUはペンIIらしい
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 09:49:20Topic: Incorrect multipart message handling in Sendmail
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 10:39:00bsdtarを使いましょう
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 19:02:01すみません。
ls出来ないのではなくて、less出来ないのでした;;
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 00:21:59マジ、サンクス!
FreeBSD 2.2.8R から使っているのに、存在を始めて知った。
そっか、近年は bsdtar が標準な流れなのかぁ〜
勉強になりました。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 00:36:160426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 00:42:12/usr/share/doc/ja/books/porters-handbook っての見付けた
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 01:00:43サクサク動かすにはどんな環境がいりますか
今はPentium4 2.8C、メモリ1G、MilleniumG450 AGP、xorg-server-6.9.0_4です
32bitカラーでXが起動しないので16bitカラーで立ち上げてます
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 01:03:370429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 06:15:59G450ではOpenGLが超遅いのでそのあたりからなんとかせよ。CPUは十分と思われ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 07:11:49なぜ tar+gzip はよくないか?
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Backup-mini-HOWTO/tar-gz.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています