トップページunix
1001コメント313KB

初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 21:52:57
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72 (実質73)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992279/
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 21:53:29
>>260
追伸: 自動で月に一回 make update ; make buildworld をするようにして
あったんだけど、今ログをチェックしたらすげーよ。2年間黙々と buildworld し続けてたんだな。
というか 4.12-STABLE は出なかったのね。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 22:31:03
リアル火星年代記のエピソードを聞いたような気がする
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 22:34:22
FreeBSD technical discussions メーリングリストに
入会する頃合いを教えてください
02641482006/06/06(火) 22:48:39
一応後の人用に事後報告。
Planexの無線LANカードGW-NS54CWは6.1-RELEASEにすれば kldload if_ath するだけで普通に動く。

いろいろといじくっていたら関係ないところに気がついてしまってまたわからないので質問させてください…。
PanasonicのLet's Note(CF-M2XR)と使っているのですが、
前々からトラックパッドのタッピングが動いたり動かなかったりして変だなーと思っていたところ、
どうやら起動させた直後は効かなくて、acpiconf -s 3 で一度サスペンドしてリジュームしてくると動くようになるようです。

できれば起動させた直後からタッピングできるようにしたいのですが、
なにかわかる方いましたら教えてもらえるとうれしいです。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 23:58:03
>>264
つx11-servers/synaptics
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 01:07:26
>>261
uname -aの出力がみたい。
02672262006/06/07(水) 02:00:33
>>254, >>259
度々感謝です

そのドライバで、マウスカーソルがゲストOS、ホストOS間を出入りできました

あと、 xorg.conf ではなく、/etc/XF86Config のキーボード設定を、
日本のものに選択したろころ、正しく jp106 を認識してくれました

時計ですが、確かに徐々に遅れてきますねぇ
自分もとりあえず、 vmware-tools の設定で、ホストOSと
sync させることで良しとしました

かなり快適になったので、
vmware-tools 入れたまま暫く使ってみます。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 18:25:53
gftp入れてみたんですが、shift_jis(CP932?)のファイルとかは文字化けしてしまうようで
shift_jisで読み込みできる方法を考えてます
でも無理なんでしょうか?そういう機能はない、との記述をどっかのサイトで見つけました

それ以外にもクライアントでおすすめないでしょうか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 20:03:27
bin
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 23:27:30
>>264
どうもです!

……と喜んだのですが、認識してくれません…。
何度も質問するのも気が引けるのですが、最後にお願いします。
x11-servers/synapticsを入れて、xorg.confにpkg-messageの通り、

Section "ServerLayout"
   :
 #InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
 InputDevice "Synaptics" "CorePointer"
End Section

Section "Module"
   :
 Load "synaptics"
EndSection

Section "InputDevice"
 Identifier "Synaptics"
 Driver "synaptics"
 Option "Protocol" "psm"
 Option "Device" "/dev/psm0"
   :
EndSection

としてXを立ち上げると、
Synaptics no synaptics event device found (checked 10 nodes)
Synaptics The /dev/input/event* device nodes seem to be missing
(EE) Synaptics no synaptics touchpad detected and no repeater device
というようなエラーがでて立ち上がりません。
これはこのマシンでは使用できそうにない感じなんでしょうか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 23:31:13
追記です。

x11-servers/synapticsのpkg-messageには
 hw.psm.synaptics_support=1
を設定しろとあるので、/boot/loader.confにこれを記述するのですが何も起こりません。

手動で
 sysctl hw.psm.synaptics_support=1
とすると
 Unknown oid "hw.psm.synaptics_support".
となってしまいます。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 23:34:17
こんばんは。

www/firefox
www/linux-flashplugin7
www//linuxpuliginwrapper

上記をインスコし、flashplayer.xpt, libflashplayer.so のリンクを
/usr/X11R6/lib/browser_plugins に作成、rtld-elf に patch をあて、
無事に Firefox で Flash が表示できたのですが、
root 以外のユーザではプラグイン自体を認識してくれません。

/usr/X11R6/lib/browser_plugins 内の
flashplayer.xpt, libflashplayer.so のパーミッションは 644(実ファイルも)にしてますが、
他に何か設定が必要なのでしょうか。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 01:03:52
>>271
M2ってsynapticsのタッチパッドじゃないみたいやね。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 01:30:40
FreeBSD 初学者は FreeBSD ハンドブックをまず
灯りとすべきですか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 01:30:46
synapticsネタは>>19にも出てたな。華麗にスルーされてるけど。
02762722006/06/08(木) 02:06:36
/etc/libmap.conf で設定されている
/usr/local/lib/pluginwrapper/ のパーミッションが
root 705 だったのを、755 にしたら
一般ユーザでも flash プラグインを認識してくれました。

テストしている一般ユーザは、wheel にも所属していますが、
自分自身のグループにも入っているし、読めなかった原因はよく分かりません。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 06:41:57
>>274
イエス
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 19:21:05
FreeBSD Handbookは灯になるが
FreeBSD ハンドブックはちと煤ぼけた古ランプって感じだな
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 20:55:59
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992279/25

こちらの解決方法について具体的にどのようにすればいいのでしょう?
pkg-configをいじくるとのレスがあとに書かれていましたが・・・
検索してみましたがいまいちわかりません。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 21:28:28
>>271
なるほど、やはり使えないのですね。
残念ですがタッピングは諦めることにします。
ありがとうございました。

>>275
>>19を見逃していました。
LinuxだとSynapticsドライバで動いたのにFreeBSDでは動かないということがあるんですね…。
自分のももしかしたらLinuxだと動いたりするのかなーとか…。
暇なときにHDDをddでバックアップしてテストでLinuxで試してみます。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 03:18:35
テストだけならcdブートでいいじゃん
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 05:36:29
FreeBSDよりLinuxのほうが優れてるね
少なくともデスクトップ用途では。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 08:25:33
クマー
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 12:02:51
両方使えばいいじゃない
クライアントPC(ノート) : Linux
サーバ:FreeBSD
で遊んでるぜ
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 12:17:59
FreeBSDはじめました。

Linuxみたいにapt-getやyumみたいなのでサクっとgnome入れるには
どうしたらいいですか?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 12:26:02
pkg_add なるものがあるそうだけど
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 12:36:38
>>285
portinstallをインストールして、-PPオプション使うのがいいんじゃね?
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 12:41:19
Yahoo!投票

プロデビューから4連勝を果たしたボクシングの亀田大毅。
恒例となったKO勝利後の歌のパフォーマンス。次はどんな曲を歌ってほしい?


2006年06月08日より 計41247票
ロック・ポップス 6% 2120 票
バラード 6% 2108 票
ラップ 4% 1405 票
演歌 6% 2386 票
歌わないでほしい 81% 33228 票
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 13:55:02
>>288
首に縄つけてコーナーからダイヴ
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 14:38:51
portupgrade -o devel/pkg-config -f pkgconfig
portupgrade -o graphics/libart_lgpl -f libart_lgpl2
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 17:13:28
>>290
几帳面だね。

漏れは
portupgrade -f pkgconfig
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 18:30:06
ノシ

もまいら、ちょっと助けてクレ。

OS : FreeBSD 4.11R-p16@PC/AT

apache2.2.2をsourceからmakeしたんだが、
デフォルトのページ(It's Works!のページ)以外、
ユーザページもVirtualHostも全部Forbiddenになってしまう。

httpd.confの65行目あたりのUserとGroupを変えてみても、変わらないっぽい…。 orz

同じような問題に当たった香具師、いる?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 18:40:17
ErrorLog
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 18:40:28
ユーザ hoge なら、
/home/hoge と /home/hoge/public_html を
chmod 701 or 705
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 19:35:25
>>294
giccoro# chmod 705 /home/hiroyuki/
giccoro# chmod 705 /home/hiroyuki/public_html/

これで駄目ぽ。 orz

>>293

[Fri Jun 09 18:10:49 2006] [error] [client 127.0.0.1] client denied by server configuration: /home/hiroyuki/public_html/
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 19:42:25
Order allow,deny
Allow from all

以降はこちらで
Apache 初心者質問スレッド Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1146289762/
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 19:44:50
>>296

スレ案内Thx。

スレ違い激しくスマソ…吊ってきまつ。 orz
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 22:49:30
hiroyukiさん
名前をさらさない方がいいよ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 22:52:46
むしろhiroyukiとか2chの名前を本人ではないなら勝手に使わない方が
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 22:55:46
hiroyukiは例示用ユーザ名としてRFCで規定されています。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 00:54:21
>>298
そうなの?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 00:54:47
FreeBSDで動くWWWCみたいなサイト更新チェッカーって何かない?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 00:57:16
もれ自鯖のHPにSS上げてるけど端末エミュとかのユーザ名隠してないぽ
だってアドレスバーに出るんだもん。
03042642006/06/10(土) 10:41:39
たしかにLinux(Fedora5)を試しにいれてみたらSynapticsのドライバで動きました…。
ドライバ自体は多分ほぼ同じモノと予想してロクにC読めないのにpsm.cなんか見て挫折したり。
sysctlのhw.psm.synaptics_supportがないのはなんでだろうとか。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 14:35:11
cmosクロックが正しい(部屋の電波時計と同じ時刻)のに、ntpdが変な挙動をします。offset, jitterが異常で、ntpdがどんどん時間を遅らせようとするのです。
半日放っておいたら、半日分ぐらい遅らせられました。再起動してBIOSで時刻を見ると、電波時計と同じなんですが…
何故かお分かりの方、いらっしゃいますか?

# ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
ntp1.jst.mfeed. 210.173.176.4 2 u 8 64 1 35.048 62569.8 0.002
ring.nict.go.jp 210.173.160.27 3 u 7 64 1 35.575 63112.0 0.002
ring.atr.jp 133.186.4.10 3 u 6 64 1 40.510 63714.2 0.002

# cat /var/log/messages | grep ntpd
Jun 10 14:09:58 router ntpd[509]: ntpd 4.2.0-a Tue May 23 13:17:40 UTC 2006 (1)
Jun 10 14:09:58 router ntpd[509]: no IPv6 interfaces found

# cat /etc/ntp.conf | grep "^[^#]"
restrict default ignore
restrict 127.0.0.1
restrict 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 nopeer noquery notrust nomodify notrap
restrict 210.173.160.27 nomodify notrap noquery # ntp1.jst.mfeed.ad.jp
restrict 210.173.160.57 nomodify notrap noquery # ntp2.jst.mfeed.ad.jp
restrict 210.173.160.87 nomodify notrap noquery # ntp3.jst.mfeed.ad.jp
restrict 133.243.3.209 nomodify notrap noquery # ring.nict.go.jp
restrict 133.186.4.15 nomodify notrap noquery # ring.atr.jp
server ntp.jst.mfeed.ad.jp
server 133.243.3.209 # ring.nict.go.jp
server 133.186.4.15 # ring.atr.jp
driftfile /var/db/ntpd.drift
logfile /var/log/ntpd.log

# uname -r -s
FreeBSD 5.5-RELEASE
03063052006/06/10(土) 14:40:01
補足です。
ntpqは、ntpdを起動後すぐに実行したものです。
これを放っておくと、jitterが5-6000ぐらいになり、offsetが10000越えたりします。
あと、/var/log/ntpd.logはkillしたときのログしかありませんでした。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 16:07:15
>>305
> 半日放っておいたら、半日分ぐらい遅らせられました。
半日放っておいたら 9 時間って話だと CMOS clock を UTC だと思い込んでるんだと
かんがえるんだが, 半日分ぐらいなんだよな???
つか, 普通, 部屋の時計とマシンが信じ込んでる時刻を書かないか?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 17:33:23
重要なログを箇条書きでお願いします
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 19:03:07
システム標準のincludeディレクトリってどこに定義されていますか、
あるいはどうやったら調べられますか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 19:12:15
>>307
すみません、自己解決致しました。
使っているPCのTSCタイムカウンタがおかしいらしく、
kern.timecounter.hardware=i8254
とすることで、事無きことを得ました。
あと、半日放っておいたら四半日の間違いでした。
どうも、お手数おかけ致しました。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 20:52:40
/usr/ports/www下のmod_php*ってどこに行っちゃったんすか
最新(さっき)のportsにはないんですが
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 21:02:32
>>311
ここで質問する前に、/usr/ports/UPDATING くらい読めよ>タコ助
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 21:03:52
>>309
「システム標準のincludeディレクトリ」って何よ?
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 21:06:26
>>312
UPDATAING読む手段を忘れてますた。。。m(__)m
ありです!
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 22:36:20
6.1って安定してるの?
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 23:05:11
FreeBSD6.1でネットワーク経由でgdmログインしたいのですが画面が表示されません。
クライアントはWindowsXPでXサーバはCygwinのXです。
/usr/X11R6/etc/gdm/custom.conf に
 [daemon]
 KillInitClients=0
 [security]
 [xdmcp]
 Enable=1
 Port=177
とrc.confの方にgdm_enable="YES"としました。
試しにxdmの方はどうかとttysに
 ttyv8  "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon"  xterm   on secure
とし、xdm-confiにDisplayManager.requestPort:     177としたところ
ログイン画面は表示されました。正しいIDPASSでもログインはできませんでしたが。
 gdmのVerは2.14.8です。  
 まだ何か設定したりないところがあるのでしょうか
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 00:04:24
新しく自作したPCにフリービーエスディー4.11を入れました。
XとかKDEは普通に使えるけど、
make buildworldとかすると必ず23分でパニック12します。
その時はshとかvm_page_insertとか色々です。
どこが悪いですか?

memtest86ではPASS4までエラーなしです。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 00:10:37
全角英文字を使わないようになってから出直してください。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 00:14:16
釣だろ
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 00:16:07
新しく自作したPCにフリービーエスディー4.11を入れました。
XとかKDEは普通に使えるけど、
make buildworldとかすると必ず23分でパニック12します。
その時はshとかvm_page_insertとか色々です。
どこが悪いですか?

memtest86ではpass4までエラーなしです。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 00:29:09
>>320
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 00:29:36
釣りだろ?
新しく自作したものなら最新のバージョンを入れるのがふつうだろうが
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 00:32:54
普通でない場合は釣りなんだ・・・
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 00:34:04
新品にmemtestはエージングも兼ねて3周以上まわすもんだろ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 00:46:16
hynixのメモリ使ってるだろ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 01:04:03
にじゅうさんふんなのか2〜3分なのかで大分違うと想うが。
xmbmon でも入れて監視してみれバー?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 01:07:34
memtest86は4周までエラーなしです。
4.11が普通のバージョンの最新版だと聞きました。
5と6はチャレンジャーのバージョンだって聞きました。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 01:12:12
にさんぷんです。
buildworldは6回目だけたまたまパニックしなくてうまくいきました。
GENERICです。
いまのところ時間のかかるmake以外でパニックしたことはありません。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 01:35:54
釣られて見る。

> 4.11が普通のバージョンの最新版だと聞きました。
> 5と6はチャレンジャーのバージョンだって聞きました。

どこから聞いたか知らないけれど、そんな2年以上前の
情報に従ってどうする?
こんなとこに書き込んでないで、普通に FreeBSD.org の
トップを見るところから始めましょう。。

おやすみなさい。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 01:39:06
いっぱい吊れてうれしいお^^
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 01:41:25
>>329
ごたごた言わないで、最初からそういう風に書けばよかったんだよ。
おやすみ
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 01:55:45
釣りじゃないです。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 02:05:20
FreeBSD.orgの検索でFatal trap 12はいい情報見つかりません(>_<)
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 02:18:26
もういいからCPUに扇風機でも当てて試してみれ
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 02:51:49
ヒントありがとう試してみる
03363102006/06/11(日) 10:08:55
FreeBSD 5.5で、
> sysctl kern.timecounter.choice
kern.timecounter.choice: TSC(800) i8254(0) dummy(-1000000)
な環境で、TSCを抑制もしくは、qualityを変更するスマートな方法ってあるでしょうか?

kernel sourceを含めぶらついてみたんですが、


--- /usr/src/sys/i386/i386/tsc.c    Wed Oct 22 03:28:34 2003
+++ tsc.c    Sun Jun 11 09:58:09 2006
@@ -60,7 +60,7 @@
    ~0u,          /* counter_mask */
    0,           /* frequency */
     "TSC",         /* name */
-    800,          /* quality (adjusted in code) */
+    -1000,         /* quality (adjusted in code) */
};

こうするぐらいしか考え付きませんでした。
/etc/sysctl.confに
kern.timecounter.hardware=i8254
としても問題は無いんですが、
・sysctlが実行されるまでの間に時間がずれる
  -> multi-user modeでは起動時にntpdateされるから問題無い
・single-user modeではsysctlが実行されないので、sysctl -wしなきゃならない
とかいう(ささいな)問題がありまして。
どうせならカーネルソースレベルでTSC使わないようにしてしまえばいいかな、と。
が、らしきカーネルオプションが見つからず、書き込みさせて頂きました。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 11:18:12
ttp://www.sic.med.tohoku.ac.jp/~mladmin/w3m-dev/200007.month/982.html
このURLの問題と同じ事でつまずいてカーネルにoptions RANDOMDEVを追加すると
unknown option "RANDOMDEV"
と表示されカーネルを再構築できませんでした
FreeBSD6.xの場合どうすればいいのでしょうか…
また、Perlのssleayライブラリを使ってhttpsページにアクセスしようとすると
500 Connect failed: connect: Permission denied; Permission denied
Content-Type: text/plain
Client-Date: Sat, XX Jun 2006 XX:XX:XX GMT
Client-Warning: Internal response

500 Connect failed: connect: Permission denied; Permission denied

というエラーが表示されます。
両方ともSSL関係の問題だと思うのですがわかる方がありましたらご返答頂けるとありがたいです。m(_ _)m
#どちらかというとperlの方優先で...

■環境
FreeBSD 6.1
w3m 0.5.1
perl 5.8.8 + libwww + ssleay
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 11:45:40
>>337
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/UPDATING?rev=1.342.2.36&content-type=text/x-cvsweb-markup&only_with_tag=RELENG_5

20000911:
The random device has been turned into a (pseudo-)device,
rather than an option. The supplied kernel config files have
been updated. You will need to do something similar in your
own kernel config file.
Remove:
optionsRANDOMDEV
Add:
devicerandom
If you prefer to load the loadable module, you need to do
nothing.

これジャマイカ?
/usr/src/UPDATINGを読めってことですね。
(>>337が示したリンク先でもそう結論付けてるし(笑))
03393382006/06/11(日) 11:59:01
すまそ、タブコードそのまま貼っつけたらくっついちゃった。
03403372006/06/11(日) 12:40:04
>>338さん
/usr/src/sys/i386/conf/GENERIC
を確認するとrandomはデフォで追加されていました

device random

従いまして結果は同じでエラーです…
提示していただいたHPにあった"/etc/rc.d/initrandom start"を実行して
rehashして
w3m https://www.helsinki.fi/
してみましたが
w3m: Can't load https://www.helsinki.fi/ です。。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 14:41:17
>>340
少なくともウチの 6.1-STABLE じゃ、w3m でそこは逝ける。

w3m version w3m/0.5.1, options lang=ja,m17n,image,color,ansi-color,mouse,
sysmouse,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,
ipv6,alarm,mark,migemo
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 16:05:30
4.11でpanicしてた僕です。直ったっぽいけど納得できません。
memtest86は28時間くらいかけて75周エラーなしでした。

とりあえずメモリを信じて、
ディスクをPIOモードにしたりBLOCKモードをDISABLEしたり
ACPIをDISABLEしたりオンボードデバイスをDISABLEしたり
電源から直接回しているファンを止めたりしても直りませんでした。

実際panicしている部分をnm -n /kernel } grep c035f36cで調べても
やっぱりvmとかmmapでpanicしているのでもう一度メモリを疑いました。

メモリはDDRの333MHzの512Mのやつを2枚使ってデュアルチャネルというのに
してましたが、1枚取って512Mだけにしました。

そしたらbuildkernelが普通に出来ました。

もしかして4.11はデュアルチャネルに対応してないのですか?
それとも僕のマザーボードのデュアルチャネルの設計が悪いのですか?
マザーボードを変えたら普通に使えるようになりますか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 16:08:59
>>342
自作(つか自組)のハードが腐ってたなんてのは良く有る話。
金が有るなら、マザー取っ換えてみるのも手。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 17:28:58
>>342
コンピュータが理屈に合わない動きをするときは、
まずハードを疑え。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 17:38:44
マザボとかチップセット関連でぐぐってみたら?

もしかしたらチップセット関連で何かあるかもしれんし
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 17:54:13
えー済みません。4月に入門したものなのですが、

いまBINDに取り組んでおり、同一network上のマシンから名前解決できる
という所までは成功しているのですが、何故かマシンを再起動すると、
/etc/resolv.confの内容と、/var/namedのパーミッションが元の木阿弥となり、
いちいち手動でやり直さないといけない状態です。

多分お間抜けな理由かと思うのですが、なかなか自己解決に至りません。
6.1RELEASE BIND9.3.2です。

皆様、ご教示のほどなにとぞ宜しくお願いいたします。
0347sage2006/06/11(日) 18:01:10
vim についてアドバイスください。
rxvtやxtermでvimを使うと、なぜか[Backspace]と
[Delete]キーが入れ替わってしまいます。
コンソールで動かしたときはそのようなことにはなりません。

環境
6.1-STABLE
xorg-6.9.0
vim-6.4.9

やってみたこと
~/.bashrc に追加
bind '"\C-?": delete-char'

~/.vimrc に追加
noremap ^H ^?
noremap ^? ^H
変化しませんでした。

コンソールではまともに動くので ~/.vimrc をいじるのは
良くないような気がしますが。
どこをいじればいいでしょうか?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 18:01:40
>>346
良く知らんけど、自分のアドレスはどうやって設定してる?
DHCPとかで貰ってきてるなら、ついでに /etc/resolv.conf 書き換えられても不思議じゃないが。
03493372006/06/11(日) 18:02:44
>>341
そうですか...
うちのw3mはこんな感じです...(FreeBSD6.1-RELEASE)
% w3m -version
w3m version w3m/0.5.1, options lang=en,image,color,ansi-color,mouse,sysmouse,
menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,ipv6,alarm,mark

色々いじってみて解決したらまた報告します
ありがとうございました>>338>>341
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 18:12:11
>>348
なるほど、納得です。
今はテスト中で、いずれ正規に運用するときはDMZに移すので、(といっても家庭内ですが)
そのときにアドレスは固定しようと思ってたもので・・・まさに凡ミスです。

しかし、パーミッションのロールバックが判らないです。orz
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 18:18:51
>>347
どの端末エミュレータ使ってるかとかも関係すると思うが、
取り合えず stty erase ^H とかはどうよ?
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 18:21:04
>>350
パーミッションをどうしたくて、どう設定して、実際はどうなるのか。
何故秘密にするの?
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 18:34:25
>>352
ああ済みません。別に秘密にするつもりではなく、
BINDをchrootする際にpidを書き込む事が周知のことと一人合点していました。

BINDの起動オプションで-tと-uを指定し、/var/namedディレクトリをrootに見せかけ
所有権をrootでないユーザーにする際に/named.pidファイルに(実際は/var/named/named.pidに)
書き込みをするのですが、そのために# chmod 777 /var/namedしたものが再起動するともとの755に
戻ってしまい、BINDが起動時にこけるのです。

どうも言葉足らずで・・・
すみません。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 18:45:59
memtestがパスするからといってDualChannel動作に問題がない
と言い切れるのかが疑問。そもそも素のmemtest86なのか??
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 19:01:13
memtest86 なのか memtest86+ なのか、はたまた windiag なのか。
ちなみに 最近の memtest は、デフォルトでは完全なテストを行わないようになってたはずだし…。
あとは仮想メモリも確認しなきゃ。実は swap に使ってた領域が腐ってたなんて話も聞くから。
もちろん、その他のハードウェアのチェックも可能な限り行うべし。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 19:09:11
>>353
/etc/defaults/rc.conf
named_chrootdir="/var/named"    # Chroot directory (or "" not to auto-chroot it)

放っとけば勝手に chroot するもんだと思ってたんだが?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 19:29:50
>>356
ああ>>353は説明上手動で起動する過程を記述しています。
実際は/etc/rc.confにnamed_enable="YES"を記述し、namedのディレクトリを明記するだけで、
自動的にOSの起動時に/usr/sbin/namedに-tと-uのオプションが実行されますね。

いずれにしても/etc/named.confのoptionsフィールドにpid-file "/named.pid";と記述
している以上は、/var/namedが書き込み可能でないと動かないわけです。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 19:37:51
なんで chmod 777 /var/named したいんだ?
pid-file "/named.pid"; にしたい理由は?
それにしても chown しておくだけだと思うが

デフォは pid-file "/var/run/named/pid"; だし
chroot されるから当然こうなってるわけだ
-rw-r--r-- 1 bind wheel 4 May 8 06:20 /var/named/var/run/named/pid
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 20:03:47
>>358
なるほど。
こちらの参照したリファレンスが少し古かったようです。

手動設定の場合chown -R bind:bind /var/namedとなっておりましたが、
自動起動時のデフォルトとは違うようですね。
ありがとうございました。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 20:09:22
素のmemtest86 Ver3.2です
3.0の頃にあった長時間かかるテストはなくなって
Test9までみたいです。
1Gバイトメモリさしてる状態で、
再起動後コンソールのままでmake buildkernelをして一分後に
swapを使ってるとは思えないです。
来月マザーボード買い換えてDualChannelしてみます。
今使ってるマザーボードはアルバトロンのPX865PEC Proです。
メモリはトランセンドのです。CPUはセレロンD310です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています