初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 21:52:57・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72 (実質73)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992279/
0208>>205
2006/06/04(日) 00:17:10追加情報です。
NIS client は Linux であれば、NIS master server 以外からも yppasswd で
パスワード変更、マップ更新ができました。NIS master server 上からも
yppasswd できるので、rpc.yppasswdd は問題なく動作しているようです。
NIS master server では /etc/shadow を使っているんですが、
FreeBSD NIS client で ypcat passwd でちゃんと参照できログインできるので、OKと思っていましたが、
もしかして、 /etc/shadow を使ってると FreeBSD の yppasswd でパスワードが
変更できなかったりするんでしょうか。
>>207
これだけlinux が普及してると そうも言えなくなってしまってきているんです。
0209>>205
2006/06/04(日) 00:22:55> もしかして、 /etc/shadow を使ってると FreeBSD の yppasswd でパスワードが
> 変更できなかったりするんでしょうか。
pwunconv で /etc/shadow を使わないようにして NIS map を作り直し
FreeBSD NIS client から再度 yppasswd を試しましたが、結果は同じで Permission denied でした。
関係ないようです。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 00:25:21ハッキリ言って、犬スレで訊く方が早いと思う。
うんちゃらL犬Xとかが悪さしてる可能性も有るし。
0211>>205
2006/06/04(日) 02:45:08犬スレというのがわからなかったのですが、、、自己解決しました。
原因は 名前解決でした。
FreeBSD NIS client の 名前解決で local の /etc/hosts を優先するようにし、
/etc/hosts をきちんと書くことで解決しました。お騒がせしました。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 02:52:240213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 03:07:51# make install clean
半日が経とうとしています
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 03:28:020216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 07:50:35結局のところKerberosは日本でインストールしても問題ないのでしょうか?
あるWebでは駄目、他のWebでは規制が緩和されたので大丈夫、といろいろ書かれていて
結局どうなのかがよくわかりませんでした。
# PortsをインストールするさいにKerberos関係のオプションをONにしてしまったので質問させていただきました、
よろしくお願いします。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 07:50:46インストール正常終了後、cvsupでとりあえず最新に、、、、、
というところで、いきなり不慮再開。
しかも再現性あり、、、
少なくともR5.4やR6.0ではこんなことは無かったんだが。
ちょっと駄目OSになった気がする>R6.1
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 08:18:39r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 09:04:12アメリカの暗号規制は何年までだ?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 09:14:42時間のかかる事がイヤならpackageにしる。
# portinstall -PP x11/gnome2
>>215
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1148904274/
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 17:17:19自動で電源が切れない、ボリュームボタンを押すと死ぬ、など。
カーネルはdevice acpi,device acpi_ibmを追加しています。
どうしたらいいでしょうか。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 18:06:13hw.pci.do_power_resume="0"
hint.apic.0.disabled="1"
hw.acpi.standby_state=S0
hw.acpi.suspend_state=S3
hw.acpi.lid_switch_state=S3
hw.acpi.sleep_button_state=S3
hw.acpi.sleep_delay=3
hw.syscons.sc_no_suspend_vtswitch=1
hw.acpi.reset_video=0
この辺りでググって何とか汁!
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 20:53:09そのルーターとしてFreeBSD(6.1R)が稼働しています。
外部から、プライベートネットワーク内のWindowsとファイル共有等を
行うためにFreeBSDでVPNサーバを動かそうかと思っていますが、
比較的手軽、ポピュラーなVPNってどんなものがあるでしょうか。
スループット等のパフォーマンスは気にしません。OpenSSHでは
実現できないでしょうか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 22:59:24Windoze主体なら、PPTPでも使っとけバー?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 01:16:39普通に X も立ち上がったんですが、
VMware-Tools を入れて設定後、startx すると
libxpg4.so.2 がないと叱られます
調べたら、compat3x 入れればOKとあり、
ports から入れようとしたものの禁止されているようで、
sysinstall の Configure > Distribution の中にもありません
同じような状態で解決された方おられませんか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 07:57:10ln -s libc.so libxpg4.so.2
でもいけるたあ思うが、やってないからどうなるかは知らん。
libxpg4.so.2にはまった記憶がないので適当ですまん。
つか漏れがまさにVMware4.5.2にFreeBSD6.1をゲストに入れて
使っているんだがわらわらハマる箇所があるのでお薦めせんぞ。
まともに動かせるようになるまでかなり時間がかかった。
漏れもいまだにゲストOSの時間が狂う問題が解決してねぇし。
VMware-toolsで時刻を無理矢理ホストOSと同期しているんだが、
266氏、解決したらどっかに晒しといてくれ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 07:58:400229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 13:25:49ってのはどこで判断するものなんでしょうか?
FreeBSD のセキュリティ勧告を見てると
Recompile your kernel as described in
<URL:http://www.freebsd.org/handbook/kernelconfig.html> and reboot the
system.
って出てくるので、カーネルの再構築が必要なんだなってのはわかるのですが、
makeworld の必要性はどこで判断したらいいのかわかりません。
Take Labo に載るのはある程度たってからですし、/usr/src の UPDATING を見てもそれらしい記述は
見つけることが出来ませんでした。
英語力の不足や根本的なunix系の知識不足が原因かとはおもいますが、判断基準やそれを勉強できる
ページのアドレスを教えていただければとありがたく思います。
よろしくお願いいたします。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 14:11:312 判らないんだったら勧告に従えばよい。
3 それすらできないならばtake laboとやらに記載されるまで待てばよい。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 14:24:58勧告に従うと、makeworldは6.0-RELEASE以降必要ないように思えるんですが、解説サイトを見ている感じでは、
必要があったようです。
そもそもどこが変わるとmakeworldが必要になるのでしょうか?
おそらくものすごく基本的なことなんだとは思いますが、どの解説サイトなどをみても内容をみて判断として書い
てなくてわからないのです。
書籍とかでもいいので、その当たりが勉強できるものはないでしょうか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 14:44:50低レベル執筆者が必要と書いた理由など考えるだけ無駄。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 14:47:17OS替えた方がいいんじゃない?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 14:53:43要するに日本語でセキュリティ勧告してくれないと分からないって言ってるんじゃないか?
TAKE-LABOの管理人さんには失礼に当たるかもしれないけど、FreeBSDの開発者のほうが詳しいだろう
開発者の言うことが信じられないなら、当然ソフトも信じられないはずだ
即刻、Vineあたりのデストリに移行することをお勧めする
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 14:58:47あと最後に1つだけ、勧告でmakeworldが必要なコメントはみたことが無いんですが、
どういうふうに表記されるものなんでしょうか?
Solutionの項目に
Recompile your system 〜〜
とか
Execute the following commands as root のところに
make buildworld
make installworld
とかになるんでしょうか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 15:03:28結局のところは、英語に自信がないというのは大きな要因なんです。
英語だと今1つ自信がなくて、解釈間違えてるんじゃないかと心配になります。
OSについては、変えたいのは山々なのですが、仕事上つかっているサーバが
FreeBSDで、それにあわせるためにFreeBSDじゃないといろいろ都合が悪いのです。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 15:06:10releaseユーザは勧告通りに実行すればよい。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 15:11:05buildworldはコマンドにパッチが当たってる程度だったら溜めちゃうかな?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 15:13:450240188
2006/06/05(月) 15:49:04サンクス。
よーするに非常識的に昔のver.使ってなければ、基本的にモーマンタイって事でOKと認識した。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 15:52:07>>238
なるほどなるほど、ありがとうございます。
少し姿が見えてきた気がします。その辺のキーワードくわえてもうちょっと検索してみます。
>>239
こんなのあったんですね。
次サーバたてる時には利用を考えてみます。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 18:42:410243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 18:44:590244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 18:55:58俺が使い慣れている。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 18:57:37英語もそれくらいは大したことはないんだからちょっとは勉強しようよ。
中学校くらいは卒業したんだよね。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 19:01:17最新のパッチがあたりやすいとかー
そういうのないの?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 19:04:100248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 19:06:48変えていけない理由って何かあるか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 19:14:190250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 19:17:060251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 19:53:140252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 20:41:16PCBSDのvmwareイメージファイルじゃダメ?
0253226
2006/06/05(月) 21:12:54ども、ありがとうございます
compat4x、compat5x 入れて libxpg4.so.2 のリンクを作成、
ttp://www.networld.co.jp/vmware/tech/tol007.htm#4
上記手順を踏んで、とりあえず起動はしました
>>213 も自分でして、マウスカーソルがゲストOS(gnome2)と
ホストOSの間を Ctrl + Alt 無しで移動出来るようになるとか
勝手に想像してたのですが出来ず、
キーボード配列も xorg.conf の設定を無視して us 配列になってしまうし、
何か特別な設定とかあるんですかね
(そもそも X11R6 で考慮されたもの?を、X.org で使用すること自体間違ってるのか)
パフォーマンスの違いも特に体感できず、
VMware-tools はなしでも良いかな、と思ってます
時間が遅れる症状はまだ確認できていないので、
何か分ったらまたカキコさせてもらいます
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 21:48:01Xのconfファイル見直してみ
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 22:19:110256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 22:45:31XFree86を採用した最後のヴァージョンのFreeBSDってどれなんでしょうか?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 22:49:245.2.1までだったはずだが、今だportsにXFree86(最新の4.5.0)が残ってたりする。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 22:59:090259227
2006/06/05(月) 23:58:38tar zxvf vmware-freebsd-tools.tar.gz
cp ./vmware-tools-distrib/lib/configurator/XFree86-4/4.2.x/vmmouse_drv.o /usr/X11R6/lib/modules/input/
んで xorg.conf。
"InputDevice"セクションのDriverをvmmouseに書き換えれ。こんな感じ。
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse1"
Driver "vmmouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection
漏れの設定な。これでカーソル移動だけで出たり入ったりできるはず。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 21:47:18だめだついていけてない。
2.1.5-RELEASE からずっと使いはじめて 4.11-STABLE を追いかけていたのが 2年前。
気が付いたら XFree86 は使われてないのかあ。6.1-RELEASE ときいてぎょっとしてる。
仕事に使ってるから ports が壊れてたりすると困るから、アップグレードできてない。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 21:53:29追伸: 自動で月に一回 make update ; make buildworld をするようにして
あったんだけど、今ログをチェックしたらすげーよ。2年間黙々と buildworld し続けてたんだな。
というか 4.12-STABLE は出なかったのね。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 22:31:030263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 22:34:22入会する頃合いを教えてください
0264148
2006/06/06(火) 22:48:39Planexの無線LANカードGW-NS54CWは6.1-RELEASEにすれば kldload if_ath するだけで普通に動く。
いろいろといじくっていたら関係ないところに気がついてしまってまたわからないので質問させてください…。
PanasonicのLet's Note(CF-M2XR)と使っているのですが、
前々からトラックパッドのタッピングが動いたり動かなかったりして変だなーと思っていたところ、
どうやら起動させた直後は効かなくて、acpiconf -s 3 で一度サスペンドしてリジュームしてくると動くようになるようです。
できれば起動させた直後からタッピングできるようにしたいのですが、
なにかわかる方いましたら教えてもらえるとうれしいです。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 23:58:03つx11-servers/synaptics
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 01:07:26uname -aの出力がみたい。
0267226
2006/06/07(水) 02:00:33度々感謝です
そのドライバで、マウスカーソルがゲストOS、ホストOS間を出入りできました
あと、 xorg.conf ではなく、/etc/XF86Config のキーボード設定を、
日本のものに選択したろころ、正しく jp106 を認識してくれました
時計ですが、確かに徐々に遅れてきますねぇ
自分もとりあえず、 vmware-tools の設定で、ホストOSと
sync させることで良しとしました
かなり快適になったので、
vmware-tools 入れたまま暫く使ってみます。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 18:25:53shift_jisで読み込みできる方法を考えてます
でも無理なんでしょうか?そういう機能はない、との記述をどっかのサイトで見つけました
それ以外にもクライアントでおすすめないでしょうか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 20:03:270270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 23:27:30どうもです!
……と喜んだのですが、認識してくれません…。
何度も質問するのも気が引けるのですが、最後にお願いします。
x11-servers/synapticsを入れて、xorg.confにpkg-messageの通り、
Section "ServerLayout"
:
#InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Synaptics" "CorePointer"
End Section
Section "Module"
:
Load "synaptics"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Synaptics"
Driver "synaptics"
Option "Protocol" "psm"
Option "Device" "/dev/psm0"
:
EndSection
としてXを立ち上げると、
Synaptics no synaptics event device found (checked 10 nodes)
Synaptics The /dev/input/event* device nodes seem to be missing
(EE) Synaptics no synaptics touchpad detected and no repeater device
というようなエラーがでて立ち上がりません。
これはこのマシンでは使用できそうにない感じなんでしょうか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 23:31:13x11-servers/synapticsのpkg-messageには
hw.psm.synaptics_support=1
を設定しろとあるので、/boot/loader.confにこれを記述するのですが何も起こりません。
手動で
sysctl hw.psm.synaptics_support=1
とすると
Unknown oid "hw.psm.synaptics_support".
となってしまいます。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 23:34:17www/firefox
www/linux-flashplugin7
www//linuxpuliginwrapper
上記をインスコし、flashplayer.xpt, libflashplayer.so のリンクを
/usr/X11R6/lib/browser_plugins に作成、rtld-elf に patch をあて、
無事に Firefox で Flash が表示できたのですが、
root 以外のユーザではプラグイン自体を認識してくれません。
/usr/X11R6/lib/browser_plugins 内の
flashplayer.xpt, libflashplayer.so のパーミッションは 644(実ファイルも)にしてますが、
他に何か設定が必要なのでしょうか。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 01:03:52M2ってsynapticsのタッチパッドじゃないみたいやね。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 01:30:40灯りとすべきですか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 01:30:460276272
2006/06/08(木) 02:06:36/usr/local/lib/pluginwrapper/ のパーミッションが
root 705 だったのを、755 にしたら
一般ユーザでも flash プラグインを認識してくれました。
テストしている一般ユーザは、wheel にも所属していますが、
自分自身のグループにも入っているし、読めなかった原因はよく分かりません。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 06:41:57イエス
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 19:21:05FreeBSD ハンドブックはちと煤ぼけた古ランプって感じだな
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 20:55:59こちらの解決方法について具体的にどのようにすればいいのでしょう?
pkg-configをいじくるとのレスがあとに書かれていましたが・・・
検索してみましたがいまいちわかりません。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 21:28:28なるほど、やはり使えないのですね。
残念ですがタッピングは諦めることにします。
ありがとうございました。
>>275
>>19を見逃していました。
LinuxだとSynapticsドライバで動いたのにFreeBSDでは動かないということがあるんですね…。
自分のももしかしたらLinuxだと動いたりするのかなーとか…。
暇なときにHDDをddでバックアップしてテストでLinuxで試してみます。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 03:18:350282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 05:36:29少なくともデスクトップ用途では。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 08:25:330284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 12:02:51クライアントPC(ノート) : Linux
サーバ:FreeBSD
で遊んでるぜ
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 12:17:59Linuxみたいにapt-getやyumみたいなのでサクっとgnome入れるには
どうしたらいいですか?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 12:26:020287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 12:36:38portinstallをインストールして、-PPオプション使うのがいいんじゃね?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 12:41:19プロデビューから4連勝を果たしたボクシングの亀田大毅。
恒例となったKO勝利後の歌のパフォーマンス。次はどんな曲を歌ってほしい?
2006年06月08日より 計41247票
ロック・ポップス 6% 2120 票
バラード 6% 2108 票
ラップ 4% 1405 票
演歌 6% 2386 票
歌わないでほしい 81% 33228 票
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 13:55:02首に縄つけてコーナーからダイヴ
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 14:38:51portupgrade -o graphics/libart_lgpl -f libart_lgpl2
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 17:13:28几帳面だね。
漏れは
portupgrade -f pkgconfig
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 18:30:06もまいら、ちょっと助けてクレ。
OS : FreeBSD 4.11R-p16@PC/AT
apache2.2.2をsourceからmakeしたんだが、
デフォルトのページ(It's Works!のページ)以外、
ユーザページもVirtualHostも全部Forbiddenになってしまう。
httpd.confの65行目あたりのUserとGroupを変えてみても、変わらないっぽい…。 orz
同じような問題に当たった香具師、いる?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 18:40:170294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 18:40:28/home/hoge と /home/hoge/public_html を
chmod 701 or 705
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 19:35:25giccoro# chmod 705 /home/hiroyuki/
giccoro# chmod 705 /home/hiroyuki/public_html/
これで駄目ぽ。 orz
>>293
[Fri Jun 09 18:10:49 2006] [error] [client 127.0.0.1] client denied by server configuration: /home/hiroyuki/public_html/
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 19:42:25Allow from all
以降はこちらで
Apache 初心者質問スレッド Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1146289762/
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 19:44:50スレ案内Thx。
スレ違い激しくスマソ…吊ってきまつ。 orz
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 22:49:30名前をさらさない方がいいよ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 22:52:460300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 22:55:460301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 00:54:21そうなの?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 00:54:470303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 00:57:16だってアドレスバーに出るんだもん。
0304264
2006/06/10(土) 10:41:39ドライバ自体は多分ほぼ同じモノと予想してロクにC読めないのにpsm.cなんか見て挫折したり。
sysctlのhw.psm.synaptics_supportがないのはなんでだろうとか。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 14:35:11半日放っておいたら、半日分ぐらい遅らせられました。再起動してBIOSで時刻を見ると、電波時計と同じなんですが…
何故かお分かりの方、いらっしゃいますか?
# ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
ntp1.jst.mfeed. 210.173.176.4 2 u 8 64 1 35.048 62569.8 0.002
ring.nict.go.jp 210.173.160.27 3 u 7 64 1 35.575 63112.0 0.002
ring.atr.jp 133.186.4.10 3 u 6 64 1 40.510 63714.2 0.002
# cat /var/log/messages | grep ntpd
Jun 10 14:09:58 router ntpd[509]: ntpd 4.2.0-a Tue May 23 13:17:40 UTC 2006 (1)
Jun 10 14:09:58 router ntpd[509]: no IPv6 interfaces found
# cat /etc/ntp.conf | grep "^[^#]"
restrict default ignore
restrict 127.0.0.1
restrict 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 nopeer noquery notrust nomodify notrap
restrict 210.173.160.27 nomodify notrap noquery # ntp1.jst.mfeed.ad.jp
restrict 210.173.160.57 nomodify notrap noquery # ntp2.jst.mfeed.ad.jp
restrict 210.173.160.87 nomodify notrap noquery # ntp3.jst.mfeed.ad.jp
restrict 133.243.3.209 nomodify notrap noquery # ring.nict.go.jp
restrict 133.186.4.15 nomodify notrap noquery # ring.atr.jp
server ntp.jst.mfeed.ad.jp
server 133.243.3.209 # ring.nict.go.jp
server 133.186.4.15 # ring.atr.jp
driftfile /var/db/ntpd.drift
logfile /var/log/ntpd.log
# uname -r -s
FreeBSD 5.5-RELEASE
0306305
2006/06/10(土) 14:40:01ntpqは、ntpdを起動後すぐに実行したものです。
これを放っておくと、jitterが5-6000ぐらいになり、offsetが10000越えたりします。
あと、/var/log/ntpd.logはkillしたときのログしかありませんでした。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 16:07:15> 半日放っておいたら、半日分ぐらい遅らせられました。
半日放っておいたら 9 時間って話だと CMOS clock を UTC だと思い込んでるんだと
かんがえるんだが, 半日分ぐらいなんだよな???
つか, 普通, 部屋の時計とマシンが信じ込んでる時刻を書かないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています