初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 21:52:57・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72 (実質73)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992279/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 22:08:090003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 22:09:55本家 http://www.jp.freebsd.org/pc98/
スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 23:34:340005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 23:43:490006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 00:21:54とっとと失せろ
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 02:19:06誤ってカーネルのコンフィグファイルを削除してしまったのですが,
現在走っているシステムからコンフィグファイルの内容を調べる方法はありませんか.
ちなみに,dmesgは実行に失敗してしまいます.
> dmesg
nfs send error 32 for server filesvr:/export/user4
nfs send error 32 for server filesvr:/export/user4
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 03:04:34kldstat -v
で見ることができる。
00097
2006/05/28(日) 03:07:59ありがとうございます.
GENERICからkldstat -v で出てこないものをコメントアウトして
出てくるものを有効にすれば,現状に近いコンフィグが作れると考えてよいのでしょうか.
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 03:25:52なんでスレタイに「?」がつくわけ?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 03:39:38初心者でもPC-98ユーザーだけは除外されるから
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 03:48:360013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 04:12:590014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 05:09:16初心者はKO! FreeBSD質問スレッド その75
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 10:09:32NetBSDは、動くんじゃなかったっけ?
あ、ACE-HDは、MC68000だったね。なら、どうなのか知らん。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 10:36:310017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 12:20:370018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 12:43:290019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 13:57:53Synapticsドライバ入れて
マニュアル通りloader.confとxorg.confを変更したけどXが起動しない。
Synapticsデバイスが見つからないのでCorePointerが設定できんとかなんとか。
dmesgによるとpsm0にAlps GlidePointが検出されてる。
Linuxで使ってたときはGlidePointもSynapticsドライバで動いてたよ。
パッド右端を縦になぞってスクロールってのをまたやりたい。
FreeBSD6.1-RELEASE
synaptics-0.14.4_2
エロい人教えてくだちい。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 14:55:08同じソフトなのになぜ設定ファイルを取っておかないんだ!!
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 15:34:42make delete-oldとmake delete-old-libsなんてのがある事を知って
/usr/src/Makefileを読みつつ実行したら、pkg_installとかで
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 16:01:550023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 16:34:02実行しようとするコマンドが何をするものか
きちんと確認しないからそうなる。
/usr/src/Makefile にも↓と書いてあるだろ。
> 11. `make delete-old-libs' (in case no 3rd party program uses them anymore)
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 17:35:300025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 17:47:005系以降のバージョンはprocfsはいらないのでしょうか?
また、procfsをマウントして使うのは、何か問題があるのでしょうか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 19:00:42必要ないならマウントしなくてもOK
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 19:07:21漏れはlibc.so.5とかにリンクしてるやつを全部portupgrade -fしようとしたが、
xwnmo(ja-wnn7-xclients)だけはどうにもならんから結局それいれたorz
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 19:21:14洩れはWnnはもう見通しが無いからanthy+uim or scimに
移行した
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 19:23:47アクセラレーターつけてNetBSD
だからすれ違い
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 20:18:51http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992279/
の、967です。
古めのノートです。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 20:27:170032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 20:30:50ありがとうございます。
必要ないバージョンは5からでいいのかな?
>>31
はい、truss使おうとしたときにハマったので>>25です。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 20:33:32知らんけど、前スレの979も言ってるように、
BIOSの設定、一応、確認してみたら?
npxってのは、数値演算コプロセッサのことで、標準ではirq 13を使用してる
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 20:53:14仕事でFreeBSDのサーバを保守しなくてはならなくなりました。
普段はLinuxを使っているので、apacheやら何やらは大丈夫なのですが、
kernel等にセキュリティホールが出たり、サーバが不安定になったの対処法がわかりません。
FreeBSDについては、今後少しずつ自分で勉強をしていくこととして、
とりあえず何かあった場合のルートを確保しておくように言われました。
何かあった(例えばソフトのバージョンアップをしたい等)とき、SSHでリモートログインして保守してくれるようなサービスをやっている会社はありませんか?
もちろん安いほうがうれしいですが、多少お金がかかっても構いません。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 22:06:25trussをつかいたいなら/procは必要だべさ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 22:21:33ているのでしょうか?少なくとも、php はデフォルトではないようです。
% fetch ftp://ring.sakura.ad.jp/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-6.1-release/Latest/php5.tbz
% pkg_info -r php5.tbz
Information for php5.tbz:
Depends on:
Dependency: pkgconfig-0.20
Dependency: perl-5.8.8
Dependency: libiconv-1.9.2_2
Dependency: libxml2-2.6.23_1
Dependency: expat-2.0.0_1
Dependency: apache-1.3.34_4
% pwd
/usr/ports/lang/php5
% make package-depends-list
libxml2-2.6.24_1 /usr/ports/textproc/libxml2 textproc/libxml2
libiconv-1.9.2_2 /usr/ports/converters/libiconv converters/libiconv
pkgconfig-0.20_2 /usr/ports/devel/pkgconfig devel/pkgconfig
% make -DWITH_APACHE package-depends-list
libxml2-2.6.24_1 /usr/ports/textproc/libxml2 textproc/libxml2
libiconv-1.9.2_2 /usr/ports/converters/libiconv converters/libiconv
pkgconfig-0.20_2 /usr/ports/devel/pkgconfig devel/pkgconfig
apache-2.0.55_4 /usr/ports/www/apache20 www/apache20
expat-2.0.0_1 /usr/ports/textproc/expat2 textproc/expat2
perl-5.8.8 /usr/ports/lang/perl5.8 lang/perl5.8
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 22:26:11知っているけどここに書くことじゃないだろう
俺を雇ってくれるなら話に乗る
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 22:42:14時給650円までなら出しますんで。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 23:23:43> kernel等にセキュリティホールが出たり、サーバが不安定になったの対処法がわかりません。
そこで移植したての DTrace の出番ですよw
まぁ君のその類いの懸念を払拭するには jail で充分でしょう。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 23:42:40650円だったらそのへん歩いている若いのを
雇ったほうがいいよ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 23:48:000042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 01:05:38# ataidle -s -S 1 0 0
でHDD止まったっとおもったら、回りだしてしまいます。
で、コンソールに、↓でてしまう。
ad0: TIMEOUT - WRITE_DMA retrying (1 retry left) LBA=6961798
diskは↓
# atacontrol cap ad0
Protocol ATA/ATAPI revision 6
device model ST380023A
serial number 3KB05C5W
firmware revision 3.31
cylinders 16383
heads 16
sectors/track 63
lba supported 156301488 sectors
lba48 not supported 156301488 sectors
dma supported
overlap not supported
Feature Support Enable Value Vendor
write cache yes yes
read ahead yes yes
Tagged Command Queuing (TCQ) no no 0/0x00
SMART yes yes
microcode download yes yes
security yes no
power management yes yes
advanced power management no no 65278/0xFEFE
automatic acoustic management yes yes 128/0x80 128/0x80
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 01:16:47sendmailに戻したいのですがmailer.conf以外にいじる場所はどこでしょうか
postfixのインストール時に書き換えられてしまった場所がmailer.conf以外わかりません。
現状
sendmailsendmail: fatal: execv /usr/sbin/postfix: No such file or directory
というエラーがでて起動できません
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 02:18:15replace /usr/sbin/sendmail ${PKG_PREFIX}/sbin/sendmail
replace /usr/bin/mailq ${PKG_PREFIX}/sbin/sendmail
replace /usr/bin/newaliases ${PKG_PREFIX}/sbin/sendmail
echo "Done."
fi
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 03:41:07MASTER_SORT_REGEX?= ://[^/]*?.jp[/.]
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 03:53:57/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libc.so.5" ....
とかがpkg_createとか出たのでcvsupしてmake buildworld installworld
mergemasterなんかで再度アップデートをしたりldconfigしたり
cd /usr/src/usr.sbin/pkg_install/
make clean install
とかしたんだけどやっぱダメだった。
/etc/libmap.confで
#libfetch.so.3 libfetch.so.4
libmd.so.2 libmd.so.3
libc.so.5 libc.so.6
なんてのを書いて誤摩化してportupgradeしたんだけど、これでいいのかな?
pkg_installがなんでそう成るのか分からない。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 03:58:550048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 05:46:01そのataidleは、6.1の環境でつくられたもの?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 06:03:50ntpd常駐させるか、cronでntpdateを1日1回するか。
俺はntpdなんだけど、ntpサーバでクライアント抱えてるわけじゃないし
cronで1回/dayでいいかな〜と思ってるんだけど
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 06:50:230051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 07:31:35シンボリックリンク貼れば?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 10:38:56セキュリティレベル変えればそういう事故は防止可能
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 11:41:500054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 14:40:330055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 14:53:49ntpd は時刻がずれないようにするためのもの。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 15:11:180057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 15:43:030058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 20:41:12123だけで8つも上がるので気持ち悪い…
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 21:24:590060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 00:00:250061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 00:09:31openntpd使うとかしないと。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 03:33:58sshでログインしたときの以下のメッセージを消すにはどうしたらいいんでしょう?
Copyright (c) 1980, 1983, 1986, 1988, 1990, 1991, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
この部分以外はmotdを弄れば消せたんですけど…
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 03:40:210064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 06:42:09/usr/src/UPDATINGの内容が変わらないのが気になる
うちだけかな?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 09:05:070066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 12:27:440067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 12:37:161 今動いているwebサーバーのHDDを丸ごと暗号化する方法。暗号化が目的でdiskアクセス速度などは二の次。
2 新規セットアップしてもいいから早くて丸ごと暗号化したサーバーを作る方法。
よろしくお願いいたしますm(__ __)m
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 12:53:11http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/disks-encrypting.html
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 13:07:360070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 13:24:47手軽に出来ないと話にならない。その点では>>68ですら難しい方法の部類。
OSセットアップ時のスライス切るところで「C: Crypt Filesystem」みたいなのが
トグルで設定出来ちゃうくらいが>>67の理想と思われ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 13:42:310072それ、動いているの?
2006/05/30(火) 14:20:440073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 15:09:56ありえないって……
そのありえないことが他のOSではふつーに出来てるわけですが?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 15:27:090075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 16:00:38それだけ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 17:15:47ぶっちゃけ 良くできているとは思うけど。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 17:22:380078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 18:00:35自分の環境だと xxxx.sh のように拡張子が sh でないとPC起動時に実行されません。
これを、拡張子の意識なくPC起動時に自動的に起動させるには、
どうすればよろしいのでしょうか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 19:23:12.sample以外の拡張子を持つファイルは全部実行対象にみえる。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 19:31:08手動でrc.dスクリプトに、.shの拡張子をつけるか
ソースを同期し直して、mergemaster実行してみれば?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 19:59:27/etc/rc.subr の find_local_scripts_old() を
好きなようにいじればよろしいです
008278
2006/05/30(火) 21:05:45返信ありがとうございます。
調べてみましたが、
/etc/rc.d/localpkg のファイルを見ると
pkg_start() のところのコメントに
# For each dir in $local_startup, search for init scripts matching *.sh
と書いており、スクリプト見る限り .sh しか起動できないみたいです。
今のところ、
localpkg を書き換えるか、>>80 のように名前を変更するか ですね。
ほかに方法はないかな?
>>79
/etc/rc では、 /etc/rc.d/ のファイルを全部見ているみたいですね。
>>81
> find_local_scripts_old()
自分のところでは、そのような関数がなかったので、調べれませんでした。
申し訳ございません。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 21:25:490084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 21:26:250085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 21:39:520086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 23:35:49泥棒にHDDパクられた時のために?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 23:44:10>>86が溜め込んだエロ動画を、家族に見られないようにするため。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 23:52:270089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 23:58:500090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 23:59:430091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 00:03:26Huh?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 00:04:070093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 00:06:180094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 00:07:30また、root passwdの話なら、HDDが物理的に手元にある時点で
root passwdなんて無いも同然。聞く必要なし。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 00:10:110096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 01:49:40コンパイルオプションを変えたいためインストールしなおしたいのですが
どのようにやればいいのでしょうか
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 01:52:21make install
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 09:13:38企業かペドならアリだなw
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 09:15:45FreeBSDはいつごろ対応するの?
GenericなPCIドライバだけでいいのかな? DMAが使えそうにないけど。
実はそろそろMBを買い替えようと思っているんだけど。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 11:56:596.1R+gmirrorでやろうと思っています。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 12:12:01>GenericなPCIドライバだけでいいのかな? DMAが使えそうにないけど。
PCI上のデバイスでDMAを使う場合にチップセットがなぜ関係してくるのか
教えてくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています