初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 21:52:57・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72 (実質73)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992279/
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 17:33:03cvsupと同じと思って帝位よ
0107105
2006/05/31(水) 17:40:41即レスありがとうございます。
これで安心してCVSupとサヨナラ出来そうです。
csupだったりportsnapだったり6系列は素敵ですね。
早く6.2R出ないかなぁ。
ではでは。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 18:57:330109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 20:28:190110105
2006/05/31(水) 21:13:02まぁでも悪気はないんで許してくださいな。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 21:14:130112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 21:50:260113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 09:56:52Security Advisory来てますよ。
FreeBSD-SA-06:15.ypserv
FreeBSD-SA-06:16.smbfs
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 10:47:50他のOSもypservに何か穴があるのかと一瞬心配したが、問題ないね。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 11:19:04Pen3 500のマシンなのでゆっくりmake kernelのログを鑑賞して
今日一日を楽しみたいと思います
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 11:44:520117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 11:45:530118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 12:36:240119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 12:42:440120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 12:58:44すみません、ぼけてました。
出直してきます…。
0121120
2006/06/01(木) 13:01:30ttp://www.suplex.gr.jp/~hourin/jus20040227/tv.html
を見る限りでは、一応古いかもしれないけど大丈夫のようですね。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 14:02:06だから、日本で使うものの場合国内製品を買った方が良いと言うことはある。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 14:08:38FreeBSD-SA-06:15.ypserv
FreeBSD-SA-06:16.smbfs
で、どこ(どこだけ)をmake installしたらいいのかって、
どうやったら分かるの?
毎回make worldしてるの?
それとも変更あったとこだけmakeするの?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 14:17:39http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-06:15.ypserv.asc
を見に行って、書いてある通りに
# fetch http://security.FreeBSD.org/patches/SA-06:15/ypserv.patch
## cd /usr/src
# patch < /path/to/patch
# cd /usr/src/usr.sbin/ypserv
# make obj && make depend && make && make install
すればいいのか。これは再起動とか必要ないのかな?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 14:38:17が、自分も書かれると嫌なんでやめよっ
# rebootすればいいよ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 14:42:01なるほど、そういうことでしたか。
どうもありがとうございました。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 14:50:46> # rebootすればいいよ
/etc/rc.d/ypserv restart とかでいいじゃない?
0128123
2006/06/01(木) 14:57:38おれのとこでは/etc/rc.confで
nis_server_enable="YES"
してないから、そもそもFreeBSD-SA-06:15.ypserv
は俺の環境には該当しない脆弱性っていうことなのかな?
sambaは使ってるから、FreeBSD-SA-06:16.smbfs は該当するのかな?
これはkernelのmakeが必要なのか...
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 15:04:48FreeBSD側から smbfsでマウントすることがなければ関係ないだろ。
0130123
2006/06/01(木) 15:12:58どこかの鯖のディレクトリをマウントしてなければ、smbfsは関係ないのか。
なんでみんなそんなに詳しいの?
0131125
2006/06/01(木) 15:13:28そういう人間が、やっぱり高等な人間ってのかな、全体を考えられる人間だと思う
0132123
2006/06/01(木) 15:22:076.1-RELEASE-p1
これでオK?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 15:26:020134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 17:10:48今回はmergemaster なくておk
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 17:49:130136125
2006/06/01(木) 18:51:13それとも、該当箇所だけmake install ?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 18:55:160138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 19:10:44何て打てばいいですか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 19:16:29無料でダウンロードしてインストールできるやつ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 19:22:02>>132
>>135
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh
一応はunameでok
>>139
釣りじゃなければxmms
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 19:24:44一例
$ man smbfs
No manual entry for smbfs
$ man -k smbfs
mount_smbfs(8) - mount a shared resource from an SMB file server
$ man mount_smbfs
<snip>
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 20:57:27FreeBSDで聴けますか?
OSはFreeBSDしかありません。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 21:08:206.1ReleaseをFTPインストールしようとしています。
しかし、ネットワークカードは認識されるのに、FTPサーバーに接続される
までに非常に時間がかかります。場合によっては接続が失敗することも
あります。もうひとつのPCは即座に接続できるのですが、これはNICの
問題なのでしょうか。
ちなみにNICはIntel PRO/1000 MT Desktop Adapter (82540)です。
よろしくお願いします。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 21:10:48その手の問題は、大抵の場合名前解決に失敗してるから。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 22:24:22ネットワーク内のIPアドレスも書き込んじゃうといいね。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 22:25:32後々困るからXP買って来い
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 22:25:39FTP以外は?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 22:26:13ノートパソコンでFreeBSD 6.0を使っていて、PlanexのGW-NS54CWという無線LANカードを接続しました。
pciconf -lvするとAtherosのチップのようなので、kldload if_athをして接続したところ
Atheros 5212として認識しようとするのですが、
> ath0: unable to collect channel list from hal; regdomain likely 76 country code 0
> device_attach: ath0 attach returned 22
となってLANカードの電源供給が停止します。
なので、ndisgenを使ってカーネルモジュールを作ってこれをロードしてやると
とりあえず認識に成功して通信ができました。
(IPアドレスを設定するときにndis0: setting BSSID failed: 45と2〜3度表示されますが…)
しかし、acpiconf -s 3のサスペンドからリジュームしてくると、ランダムで
> ndis0: NDIS ERROR: c0000009a (unknown error)
> ndis0: init handler failed
> device_attach: ndis0 attach returned 6
となってマシンを再起動しない限り通信ができなくなります。
カードを差し直しても、NDIS ERRORの部分が c0001391 と値が変わるだけで、
結局ndis0 attach returned 6となります。
NDISを使ってLANカード認識させた場合というのはこういうものなんでしょうか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 22:29:39アドレス変換を設定してないだけじゃないの。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 22:30:31いやです。FreeBSDユーザーからそんなこと言われるとは思いもよりませんでした。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 22:38:16XP使ってた方が良いですよ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 22:43:35日本語を選択してEmacsにペーストすると文字化けしてしまいます。
GTK2アプリでのクリップボードへの取り込みがUTF-8で行われているからだ
という情報を発見して、
set-clipboard-coding-system
set-selection-coding-system
をいろいろいじってみたのですが、解決できませんでした。
情報お持ちの方アドバイス頂けると多謝です。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 22:46:56XP使ってた方が良いですよ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 22:47:065.5でも試してみた?
0155152
2006/06/01(木) 22:55:18アドバイスありがとうございます。XPというのはWindowsXPのことでしょうか?
使用目的が科学数値計算、特に大型並列計算機でコードを走らせる前のテスト
などが主なので、なかなかWindows環境には移れない状況です。
ともかく、早速のアドバイス感謝です。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 23:13:51アドバイスありがとうございます。XPというのはWindowsXPのことでしょうか?
使用目的が音響分析計算、特に大型並列計算機で音楽を演奏させる前のテスト
などが主なので、なかなかWindows環境には移れない状況です。
ともかく、早速のアドバイス感謝です。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 23:25:41レスどうもです。
6.0よりも5.5の方がよいのですか?
ダウングレードのやり方がちょっとよくわからないのですが、
CVSupでRELENG_5でソース取り直してコンパイルすればできるのかな…。
一から入れ直すのはちょっと大変です…。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 23:36:53WindowsXPを使った方が良いですよ
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 23:45:510160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 03:38:170161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 05:21:520162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 05:29:24muleを入れるか、emacs-devel (emacs22)かすればいいかも。
漏れはDebianメインでときどきFreeBSD使う程度だけど、Debianでも、
Emacs21だとコピペ化ける。Emacs-snapshot(22)だと化けない。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 08:04:18FreeBSD6.1R/amd64のqemuで動かしてるXPからかちゅーしゃでカキコしてますが、なにか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 08:42:11qemuは別バージョンのFreeBSDを動かしたり、実験環境用として
使ってます。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 09:42:22死んでも使いたくない決意なら自分で最適な環境を構築する事も出来るんじゃない。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 12:34:07ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-6-stable
更新が完了したタイミングってどこを調べれば分かりますか?
なるべくコンパイル抜きで新しめのパッケージ揃えたいのでよろしくお願いします
それと、freebsd-update使ってsmbfs.koとypservが更新されたんですけど
/etc/motdやunameの出力が
FreeBSD 6.1-RELEASE (SMP) #0
のままなんですけど、これはこちらの設定ミスかそれとも仕様かどっちでしょう?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 12:49:05これはcvsupで更新した時点でパッチが当たったと
考えていいのでしょうか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 12:54:16NO
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 12:55:15ありがとうございます。
どのようにパッチを作ればいいのでしょうか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 12:58:53>>123
ぐらいからあるていど読めば解決するかもねーしないかもねー
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 12:59:22cvsup後に/usr/srcで make buildkernel && make installkernel && reboot
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 12:59:25ポインタありがとうございます。
読んでみます。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 13:00:10レスありがとうございます。
余りリブートはしたくないので、
パッチによってupdateしようと考えています。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 13:24:29------------------
b) Apply the patch.
# cd /usr/src
# patch < /path/to/patch
c) Recompile your kernel as described in
<URL:http://www.freebsd.org/handbook/kernelconfig.html>
and reboot the system.
reboot the sytem
r e b o o t t h e s y s t e m
そもそも、まずはsmbfsが藻前のマシンに
影響あるかどうか確認してからでそ?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 14:38:22みたいなのはないのかな?
以前makeした時のソースと見比べるの?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 15:02:570177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 18:47:091.管理用のFreeBSD1台で複数のFreeBSDの各種デーモンを監視。
もしくはお客用に、
2. XPから複数のFreeBSDの各種デーモンを監視。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 18:49:100179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 19:10:040181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 21:04:100182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 21:12:330183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 21:46:18そのモジュール部分だけreloadとかできないの?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 21:49:260185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 22:24:46システム保守のため何日か後の適当な時間帯で数分程度止めます
とかいう感じで告知打っとけばいいんじゃねーの?
後は、使ってる人の少なそうな時間帯ねらってスクリプト仕掛けるとか
そういう感じで。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 22:33:030187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 00:16:58nagios。
webインターフェイスが無駄に豪勢に見えて
お客様ウケはばっちり。
別に中がダメとは言わないがnetsaintの頃と比べると
だいぶ良くなってきた。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 00:24:150189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 02:16:59前者はyes。後者は経験則で言うとno。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 02:38:14ちゃんとメンテナンスされてるportsはMakefileに
.if ${OSVERSION} >= 600000
とか書いてあって適切に処理されてる。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 07:20:430192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 08:22:05エラーになるときもホストが見つからないと起こられるので、多分仰る通り
だと思うのですが、インストール時に私の方で何かできることはあるので
しょうか。
>>147
アドバイスに従い今回はFTP Passiveでやってみたら繋がりました。でも
繋がるまでに時間はかかりました。Passiveを選択したことは関係なかった
でしょうか。
>>149
一応繋がるときは繋がるので、アドレスの設定辺りは間違ってはいないと
思っているのですが。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 09:52:16つ 逆引き
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 13:00:12swf形式のフラッシュを見たいのですが、ネット上の
リンクをクリックすると必ず適切なプラグインが見つからない
と英語で表示され、フラッシュを再生することができません。
FreeBSDでswf形式のフラッシュってみることはできないんですか?
再生させるために必要なソフトがあったら教えてください。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 13:04:42ちょい癖があるので自分でググって調べたほうが早い
http://www.google.co.jp/bsd?num=100&hl=ja&q=Flash7&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 13:16:36さすがに現在の ports を 4.7 で入れようとしたらいくつかでエラー出てた
まぁ公式保守すらされてないバージョンではそういうこともあった,って程度だわな
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 16:20:160198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 16:33:33mplayer で見れるよ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 16:35:01「mplayer」というのはフリーソフトですか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 16:37:450201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 16:41:240202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 16:57:170203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 17:29:12振る舞いが妙なんだが, これっておいらだけ?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 18:01:22つ http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/403-425
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 23:03:20NISの情報でlogin はできているのですが、yppasswd が使えなくて困っています。
NIS master server: RedHat Linux 6.2 ←かなり古い RedHat Linux Enterprise 3 でも症状改善せず。
rpc.yppasswdd は走っていて、localhost では yppasswd でパスワード変更、NISデータベース更新可能。
NIS client: FreeBSD 4.10-STABLE, 4.11-RELEASE
ypcat でNISデータベースは参照可能、NISの情報を使って login 可能. yppasswd 使えず(以下の症状)
yppasswd をNIS一般ユーザが起動すると、
%yppasswd
yppasswd: Permission denied
%passwd
passwd: Permission denied
% ls -l `which yppasswd`;ls -l `which passwd`;
-r-sr-xr-x 2 root wheel 28892 5 28 2004 /usr/bin/yppasswd*
-r-sr-xr-x 2 root wheel 28892 5 28 2004 /usr/bin/passwd*
(つづく)
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 23:04:12yppasswd をlocal一般ユーザ(NISデータベースで管理してないユーザ)が起動すると
%yppasswd
yppasswd: unknown NIS user: test
% passwd
Changing local password for test.
Old password:
となり、passwd (= yppasswd) はちゃんと動作します。
Permission denied を表示してるのが、 NIS client なのか NIS master server なのかもわかりません。
NIS master server の rpc.yppasswdd を debug モードで起動(--debug) しても何も表示されません。
NIS client の設定は以下の通りです。
/etc/rc.conf にて portmap起動、domainname設定、 ypbind 起動
portmap_enable="YES"
nisdomainname="hogehoge" # Set to NIS domain if using NIS (or NO).
nis_client_enable="YES" # We're an NIS client (or NO).
ちゃんとbind はしているようです。
どなたかなにかアドバイスをお願い致します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています