GNU screen その5
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ミスタースクリーン
2006/05/27(土) 18:18:42GNU本家 http://www.gnu.org/software/screen/
公式ML(英語 たまにドイツ語) http://groups.yahoo.com/group/gnu-screen/
でかいのネット http://www.dekaino.net/screen/
UnixUser2004年1月号記事 http://risky-safety.org/%7Ezinnia/screen/contribute2/
Screen Glossary http://zinnia.dyndns.org/~hiki/Screen/
@IT:screenコマンドとは http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/692usescreen.html
私家版GNU Screen http://www.rubyist.net/~rubikitch/computer/hacks/screen/
screenコマンド一覧 http://www.limy.org/program/screen.html
1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/
2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087436430/
4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111357444/
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 12:53:21これを切り替えずに生成する方法はないでしょうか。
生成後に other を実行するようにすれば似たような
ことはできますが、どうも画面の散らつきが気になるので…
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 20:38:410896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 21:22:250897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 11:25:21注) 左右で交互にまばたきしないでください
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 20:37:33スクリプト組んでて「アクティブにならない」副作用で困ってたんだけど
それを必要とする人もいるとはw
↓やってみ。
: | screen
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 21:27:22exec | screen ということですかね?
そういえば私も昔色々やっていたときにそれで悩んだ経験がありました。
もうすっかり忘れてましたね。other で気軽に戻れませんが、それ以外は
問題なさそうです。ありがとう。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 21:52:42> 886
よくわからんが、全角英数はutf16のリトルエンディアンになってた。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 10:01:44このコロンコマンドをbindkeyにするには、どうすればいいんでしょうか。
デフォルトでは、Nがbindされているようですが、引数が入れられなくて困ってます。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 13:42:21かな?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 18:27:24ありがとうございます。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 07:53:06^a[
でモードを切り替えて、Ctrl-U, Ctrl-Dでできるのは分かるんですけど、
切り替えが面倒に感じます
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 09:35:34shift-gで、底にはjumpできるみたいですが、topはどうやるんだか。
ところで、画面を10以上いつも開くのですが、画面リストを表示するコマンドはないでしょうか。
^a w だとstatus lineに入り切らないんです。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 10:04:47そりゃあるべなー
^a"
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 11:10:16topに行くのは 1G だろ vi知らんの?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 11:23:04>904 の質問は、「Copy Modeに入らずに」scroll backしたい、
という要望だと思う。
すまんが、俺はやり方を知らない。簡単にはできないんじゃないかな?
とは思うけど。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 12:09:00ありがとうございます。
copy モードに入る方法でよければ、これでいいんじゃないか:
bind ^t eval "copy" "stuff '1G'"
# ^t は環境に応じて換えてくれ。
^a^t で top へ移動できるが、便利かどうかは謎。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:29:22>topに行くのは 1G だろ vi知らんの?
gだろ、lessでもscreenでも
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 23:13:29ユーザのマクロが割当てられてることが多いため下手に使うと危険危険
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 02:16:420914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 09:17:550915627
2009/02/07(土) 10:37:010916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 11:03:010917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 11:08:57と聞かれたら 1 G って答えるのが正解。
: 1 [Enter] だろ?と言うと、ああ、この人は 1 G を知らないんだなと思われる。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 11:29:43screenでも使える
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 15:49:40そもそもなんで空いてるの?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 15:54:500921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 13:37:59指定されている deflogin on と bind login on, off で unknown command と怒られる。
/opt/local/etc/screenrc の内容は改変しない方がいいと判断しているんだけど、なんで
unknown command になるのかな。誰か教えておじいさん。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 14:01:54/opt/local/etc/screenrc の改行コードが怪しい
0923921
2009/02/12(木) 14:18:59~/.screenrc に deflogin off とか書いても同様に怒られるので /opt/local/etc/screenrc の
せいではないっぽい ?
FreeBSD の screen (4.0.3_5) ではそんな現象が出ないし、4.0.3_3 だった頃もそんな現象が
出なかったと思うんだがなあ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 21:10:50どのようにすれば実現できますでしょうか?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 21:27:47無理。子(プロセス)は親(tty)を選べない
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 21:35:45わかりました。即レスありがとうございます。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 17:20:28TeratermからDebian sidにログインしてaptitudeすると、枠がグチャグチャになるのですが、何か設定がいりますか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 19:03:05いる
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 14:30:46Portsからインストールして起動すると
tcsh: /etc/termcap を開く事ができません
tcsh: ダム端末の設定を使います。
と出てきてしまいます。どのように設定すればいいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 18:25:26一番上のFile Edit Options Buffers Tools Helpといったメニューが表示されなくなり、カーソル位置などがおかしくなります。
保存する文字コードをutfにするとおかしくなり、eucの時には正常です。
例えば"☆"という文字をutfで保存、読み込みするとおかしくなります。
bomがむにゃむにゃとか思っているのですが、このあたりの問題について教えていただけるととても嬉しいです。
GNU Emacs 22.3.1
FreeBSD xxx 7.0-RELEASE FreeBSD 7.0-RELEASE
putty build Oct 22 2007 23:08:37
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 21:53:01term vt100
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 23:08:24>term vt100
ありがとう御座います
alias screen env TERM=vt100 screen
で無事CUIでもいけました!!
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 14:50:54$ nkf -g /opt/local/etc/screenrc
ASCII
$ screen -v
Screen version 4.00.03 (FAU) 23-Oct-06
????
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 22:00:44別の方法で確認しろ
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 00:36:24attrcolorいじったらいけそうかと思ったんですが俺のお脳じゃ分かりませんでした
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 20:21:25一番左端のバッファを選びたいのに^a0とするのは直感に反するので。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 00:25:37ほとんどの場面でそうだから慣れといた方が良い気がする
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 07:29:460940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 08:24:070941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 11:21:170942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 11:36:38つ http://wiki.archlinux.org/index.php/Screen_Tips
Start at window 1を嫁。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 19:07:48元質問者じゃないが、これ考えた奴頭イイな。
cをscreen 1にbindしてるところで、しばらく考えてしまったよ。
# コマンドラインから screen w3m とか打つ自分には使えないけど
# # 慣れたから今更どっちでもいいけど
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 19:32:47結論言えなかったな、どんまい
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 02:06:02神!ありがとうございました。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 07:19:170から始まる場合は非負整数っていうだろ。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 10:02:07ペアノの公理
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 10:50:320949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 17:27:14単なるUIの問題でしょ? 最左の数字が0のキーボードがないってだけのことでしょ?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 20:02:080951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 21:33:23そんなもん付いてるキーボードの持ち合わせなどない。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 21:41:12HHK信者wWW
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 22:03:21なるほど、>>952はきっとテンキーをちんこで打つ技能を身につけてるに違いない
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 22:46:280955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 10:37:22いや、REAL FORCE とかスペースセーバーとか富士通のあれとかかもしれないぞ
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 10:41:33screenを使う奴がテンキーを使うってことは驚きなんだけど。
ま、蓼食う虫もそれぞれ だからな。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 13:43:02「0から始まる場合は」ってより、
「0を含むことをはっきりさせたい場合は」。
>>948
いい。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 14:28:501 select 1
2 select 2
3 select 3
4 select 4
5 select 5
6 select 6
7 select 7
8 select 8
9 select 9
でいいじゃん。
` はキーボードレイアウトによって違うかもしれないので1の左のキーね。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 15:28:32はっきりさせたくない場合ってあるか?
非負整数でなく自然数って書くのは0を含むこと曖昧にしておきたい場合だろ。
曖昧なのを許さないのが数学じゃないのかよ。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 00:38:030961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 07:44:21pconsole使えば?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 15:38:100964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 17:34:17> 曖昧なのを許さないのが数学じゃないのかよ。
何をどういう点で曖昧/明確にするかに依る。
明確な境界を壊すことから生まれる数学もある。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 20:47:58reopen fifo /tmp/screens/S-***/***.pts-0.***: No such file or directory
どなたか原因がわかる方教えていただけないでしょうか
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 11:56:290967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 13:08:15これはどう?
ttp://d.hatena.ne.jp/shigeno/20060404/p1
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 16:29:46ちらちらウザイので・・
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 17:01:480970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 21:21:190971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 00:00:480972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 00:21:41右端にあるやつ)を今まで通り使えるようにするにはどうすればいいでしょうか?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 08:49:110974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 11:04:49>>732
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 12:05:41ありがとうございます。早速試してみます。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 10:31:37外人さんが作ってるっぽいが誰か使ってみた人は?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:15:49他に思いもつかないような使い方がきっとあるのだろうなと思う。
うまく思いつく・見つけるよい方法はないだろうか。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 16:02:185W1H
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 20:20:25.vimrc とか .zshrc とかを変更した時にコマンド一発で screen の全ての
バッファに反映させたりとかはできるのでしょうか?
みなさんはどうやってますか?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 20:50:21これはどう? ttp://d.hatena.ne.jp/s_k/20080602
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 21:50:29おぉ、ありがとうございます。
試してみますっ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。