トップページunix
981コメント276KB

GNU screen その5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ミスタースクリーン2006/05/27(土) 18:18:42
前スレがdetachされたので再attachしますた

GNU本家 http://www.gnu.org/software/screen/
公式ML(英語 たまにドイツ語) http://groups.yahoo.com/group/gnu-screen/
でかいのネット http://www.dekaino.net/screen/
UnixUser2004年1月号記事 http://risky-safety.org/%7Ezinnia/screen/contribute2/
Screen Glossary http://zinnia.dyndns.org/~hiki/Screen/
@IT:screenコマンドとは http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/692usescreen.html
私家版GNU Screen http://www.rubyist.net/~rubikitch/computer/hacks/screen/
screenコマンド一覧 http://www.limy.org/program/screen.html

1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/
2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087436430/
4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111357444/
0798名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 18:34:43
>>795
それはtcshだろう
0799名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 19:56:34
csh系使ってるやつって生きてて恥ずかしくないの?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 20:00:07
シーラカンスやカブトガニが生きてて恥ずかしいと思ってるとでも?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 20:30:54
/bin/sh以外恥ずかしいだろ。
なんだよbashとかzshってww
/bin/shがbashのlinkとかpgr
0802名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 20:52:17
男は黙ってcommand.com
0803名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 21:28:32
>>793
こんなんなってます。

$ stty --all
speed 9600 baud; rows 29; columns 100; line = 0;
intr = ^C; quit = ^¥; erase = ^?; kill = ^U; eof = ^D; eol = <undef>; eol2 = <undef>;
swtch = <undef>; start = ^Q; stop = ^S; susp = ^Z; rprnt = ^R; werase = ^W; lnext = ^V; flush = ^O;
min = 1; time = 0;
-parenb -parodd cs8 -hupcl -cstopb cread -clocal -crtscts
-ignbrk -brkint -ignpar -parmrk -inpck -istrip -inlcr -igncr icrnl ixon -ixoff -iuclc ixany imaxbel
-iutf8
opost -olcuc -ocrnl onlcr -onocr -onlret -ofill -ofdel nl0 cr0 tab0 bs0 vt0 ff0
isig icanon iexten echo echoe -echok -echonl -noflsh -xcase -tostop -echoprt echoctl echoke
0804名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 01:58:49
>>797
screen の中だと環境変数 TERM が「screen」になってない??
って俺がハマった事あるんだけど
今は
alias screen="screen -T xterm-256color"
ってやってる
0805名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 02:40:28
>>804
> screen の中だと環境変数 TERM が「screen」になってない??
確かにこれはそうなっています。しかし、

> screen -T xterm-256color
試してみましたが、これを指定しても、256colors2.pl は美しいグラデーションを表示してくれませんでした。screen内では、
echo $TERM => xterm-256color となっているのですが。残念です。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 02:46:20
ちなみにこのモードでは、Emacsは自身を256色で起動します。すると、
M-x list-colors-display で256個の配色の表が表示されます。

しかし実際は16色しかありません。配色の大半は色が重なっています。
そのため、Emacsの表示はかなり見づらいものになってしまいます。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 02:53:07
さらに補足ですが、screenなしで、.bashrc で export TERM=xterm-256color
と指定した状態だと、Emacsは美しい256色モードで表示されます。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 13:22:21
俺はCentOS5だが、screenが比較的新しい奴が入ってたので、
.screenrcに

# terminfo and termcap for nice 256 color terminal
# allow bold colors - necessary for some reason
attrcolor b ".I"
# tell screen how to set colors. AB = background, AF=foreground
termcapinfo xterm 'Co#256:AB=\E[48;5;%dm:AF=\E[38;5;%dm'
# erase background with current bg color
defbce "on"

って書くだけで256表示できた
0809名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 15:21:40
>>808
ありがとうございます。前述の状態で、教えていただいた設定を.screenrc に
加えるだけで、うまく行きました!
意味がよくわからないので、もっと勉強します。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 01:22:56
termcap/infoはふだん意識しないからとっつきにくいよな
自分もかなりハマったよ
とりあえず、man terminfoとかman infocmpあたりを読んでみるといいかも
0811名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 22:51:49
大日本スクリーンが大幅に下がって orz
自社株買いとかやらないんだろうか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 23:49:01
一回株式市場からC-a dします。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 01:17:00
Suddenly the Stockmarket Collapses!! - You die...

0814名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 14:49:32
utf8 な環境でキャプションの日本語が文字化けする件は、未解決だっけ?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 18:36:26
はぁ?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 07:45:05
utf8 な環境でキャプションの日本語が文字化けするんだよ。
日本語わかる?
0817 2008/11/26(水) 07:59:02
ハァ?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 09:03:45
だからutf8 な環境でキャプションの日本語が文字化けするんだよ。
08198142008/11/28(金) 12:56:50
>>814
screen のBTSでの議論を読んでみた。たぶん
https://savannah.gnu.org/bugs/?18505
と同じバグだと思うが、中の人はこう言ってる。

「これは構造的な問題で、かなりリスキーな変更を加える必要がある。なので 4.1.0 をリリースするまでは
たぶん手をつけるつもりはない。(なので4.1.0が出ても、non-ASCII文字の扱いは今まで通り壊れたまんまだ)」

はあ。
0820 2008/11/28(金) 13:06:59
キャプションってどこの事を言ってんの?
ていうかすがすがしい自演だな
0821名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 13:22:37
自演じゃなく自己レスでしょ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 13:27:31
>キャプションってどこの事を言ってんの?
man screen ぐらいしてみたら?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 13:35:55
自演?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 13:38:34
splitした時にでるバーじゃね?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 13:45:56
caption always|splitonly [string]
caption string [string]

This command controls the display of the window captions. Normally a caption is only used
if more than one window is shown on the display (split screen mode). But if the type is set
to always screen shows a caption even if only one window is displayed. The default is spli-
tonly.
08268142008/11/28(金) 13:58:17
自分の環境で本当に化けているのは caption ではなくて hardstatus なんだけど、
>>419 とか >>703 とかがあるから、このスレではキャプションの方が通りが良いかと
思ったんよ。

他に UTF-8 では EastAsianWidth.txt の Ambiguous 問題があるけど、これは俺は screen
へのパッチではなく locale データの方を修正している。アプリごとにパッチを当てるのは
面倒なんで。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 14:30:39
>>826
> locale データの方を修正している。
スレ違いだけど、このやり方を教えていただけませんか?

> アプリごとにパッチを当てるのは 面倒なんで。
つくづく同意です。まあscreen上で動かせばたいていは問題ないのですが。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 14:48:36
>>827
http://vdr.jp/d/20070322.html を参考にしました。

(1) 上記URLにある UTF-8-EAW-FULLWIDTH.gz は Unicode 3.2 のものなので、
最近の Unicode 5.0.0 の UTF-8.gz を用いて同様のものを作る。本当なら
最近の EastAsianWidth.txt を見ながら作る必要があるが、メンドウなので
上記URLのUTF-8-EAW-FULLWIDTH.gz にある「決め打ち」部分を単に最近の
UTF-8.gz にブチ込んだだけでゴマ化している。

(2) ウチは fedora系のMomongaなので、localeの修正方法は上記URLとは異なる。
UTF-8-EAW-FULLWIDTH.gz を /usr/share/i18n/charmaps/ 下に置き、
sudo localedef -f UTF-8-EAW-FULLWIDTH -i ja_JP ja_JP.UTF-8
とすれば/usr/lib/locale/locale-archive が書き換えられる。元に戻したければ
sudo localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP.UTF-8
とすればよい。

なお、これだとシステムファイルが書き換えられてしまいますが、個人ユーザー用の
やり方があるかも知れません。誰か知ってたらオシエテ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 15:05:03
俺はてっきりウィンドウマネージャのタイトルバーかと
0830名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 15:21:58
ハァ?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 15:35:42
最近は自己レスのことを自演というようになったの?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 16:02:24
>831

もうその話は終わった。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 16:18:54
>>828
ありがとうございます。今度、試してみます。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 17:14:32
screen大変便利に使わせていただいてます。

Windowを10個開いて作業することもめずらしくないのですが、
私の環境ですと5つほどしかタイトルが表示されません。
Windows XPとUTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2ですが、端末を目一杯広げても状況は変わりません。
これは端末のせいでしょうか。何か設定項目を変更すると解決するのでしょうか。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 17:28:13
とりあえず、C-a " すれば?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 17:38:15
タイトルってどこに表示されんの?
0837名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 19:05:49
>>835
なんと…!
いままでC-a wしか知りませんでした。感謝。

それと最後にひとつ…
>>735-737 の流れと同じことを疑問に思っていたのですが、manしてみたら

C-a H (log) 現在のウィンドウのファイル "screenlog.n" へのログ出力を開始/終了する。

とあります。
737氏がC-aHとすると10億行でもさかのぼれると仰っているのは、ファイルに書き出すからでしょうか?
バッファだとあふれちゃう?ちょっとその辺が興味あるので教えてくださいませんか。
0838 2008/11/28(金) 20:28:30
mltermでC-a C-dすると固まる
他の端末エミュでは試してない
0839名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 20:39:32
>>838
ウチの mlterm は固まりません。
日頃の行ないが悪いのではないでしょうか。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 21:43:26
>>837
defscrollbackを10億に設定したことはないや、試してみてよ
0841名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 21:49:29
scrollbackに10億指定してみたら0にされた。
scrollback 25165824で既にメモリ使用量2.5GB。32ビット環境だと1億も無理だな

USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
user 3537 59.3 61.6 2560128 2557444 ? Ss 21:40 1:25 SCREEN
0842名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 00:37:20
10億ならメモリーが 100GBくらい必要なのか。ウチのNotePCのSSDの容量の3倍以上だ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 16:38:47
Unixの「ないと氏ねるソフト」

第一位 SSH
第二位 GNU Screen

三位以下は任せた。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 16:44:29
スレ違い。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 16:50:00
>>843
三位 emacs
0846名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 16:54:29
>>843
1. /sbin/init
2. /bin/sh
0847名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 16:57:04
1. libc.so
0848名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 17:00:20
人間の「ないと氏ねる臓器」

第一位 脳
第二位 心臓

三位以下は任せた。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 17:03:10
殿堂入り
ld.so
0850名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 19:30:05
static linkならいらんだろ
0851名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 19:31:52
雑談はよそでやれ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 23:15:20
ないとしぬる言語
1 java
2 ruby
3 tcl
0853名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 00:10:24
それ、要らない言語ランキング?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 22:01:18
uni6xなら
sh
cc
perl5
か?
0855名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 14:49:28
TeraTermでScreen使ってる時にCtrl+矢印でウィンドウを
切り替えられるようにするにはどうしたらいいの?
0856ギレン総帥 ◆0QHV7fcZ.2 2008/12/23(火) 22:05:05
>>855
JIS106/109キーボードを使ってて
screenのエスケープ文字がデフォルト設定の^Aの場合

KEYBOARD.CNFに以下の2行を追記
User1=1355,0,$01$10
User2=1357,0,$01$0E

こうすると CTRL+← で ^A^P、CTRL+→ で ^A^N を送出するようになる

詳しくはTeratermスレで聞くといい
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1225116847/
0857名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 23:23:47
>>856
ありがとうございます。できるようになりました。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 02:54:14
emacs(screen外)やfirefox にペーストバッファの内容をyankしたいとき、

1 コピーモードでキーワードを検索、ペーストバッファに入れる
2 "]"でscreenの標準出力に書き出す
3 マウスでキーワードを選択 -> コピー
4 firefoxに移動 -> C-y

という手順を行っています。

現状よりスマートな方法がある気がしてなりません。
マウス使いたくないー
0859名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 08:45:34
>>858
つ xclip, xsel
08608582008/12/31(水) 02:18:02
>>859
おかげさまでクリップボードの仕組みを勉強できました。

長年の謎だった
Ctrl+yとShift+Insertで貼り付けられる内容が違う
理由がわかってスッキリです。

ありがとうございました。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 15:20:06
emacs は独自の kill-ring を持ってて
クリップボードとか関係ないんじゃ
0862名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 16:51:04
>>861
ところがウィンドウ環境だと裏でこっそり相互コピーしたりしてるのか
動作がまた微妙に違って。rdesktop+xrdpとかと組み合わせるとさらに
それらの扱い方も組み合わさって、

 いまカットした文字列はどこのバッファに入っているのだろう???

と迷子になれること請け合い。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 21:52:38
>>861
> クリップボードとか関係ないんじゃ
同期できるじゃないか
0864名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 00:31:08
裏もなにも、ソースコードに書いてある
0865名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 20:46:20
Altキーの仕様がわからず困っています。

bash - Alt+dでワード削除しようとすると、デタッチになる。
emacs - M-xが打てない。

そういうものなんでしょうか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 22:19:26
>>865
そこらへんは端末エミュレータの仕様に依存する
どんな端末エミュレータを使っているのかな?
08678652009/01/01(木) 22:19:47
エスケープキーをCtrl-[ に設定していたのが原因でした。
失礼しました。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 09:54:44
開いているウィンドウ番号のリストを画面下部に常に表示させておくことができると思うんですが、どう設定すればよいのでしょう??
どこかで見たのですが忘れてしまいました。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 10:27:24
>>868
hardstatus alwayslastline "%w"
0870名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 11:26:58
>>869
おおお、ありがとうございます!
0871名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 22:07:10
escape キーを ^a から ファンクションキーにできるのでしょうか?
F1をしようと思って、escape ^[11~ としてみましたが、うまくいかないです。

端末はPuTTY 0.60-jp20070603 使ってます。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 16:47:45
エスケープキーではなくてエスケープキャラだから複数バイトの指定は無理
PuTTYの設定の方でF1の割当出力文字列を^Aにすればいいんじゃないか?

…と思ったら標準のPuttyはファンクションキーに任意の文字列の割当できない
みたいだな。Puttyかscreenのどちらか/両方のソースを書き換えるしかなさそうだ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 18:01:10
>>872
おぉ、ソース読める方ですか。質問なのですが、こんな感じで
hardstatus alwayslastline "%0= %=%n %t" (ウインドウ番号とタイトルを常に右下に)
ステータスラインを右寄せにしてるんだけど 、
xtermなどのウインドウの横幅を広くしていくと、
ある点でステータス表示がそれ以上右に寄らなくなるんです (1500pxくらい)。

(フルスクリーンTerminalで使っているので、これが微妙に気持ちが悪くて…)

どうも設定だけでは直しようが無さそうなのですが、ソースで
この挙動について (理由があって制限されてるとか) 何か分かりませんでしょうか?
0874名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 20:48:42
>873
>872 じゃないけど。
多分単純にバッファサイズの 256 文字で制限されてる。
screen.h の MAXSTR の定義を増やしたらうまくいくかも。何か副作用があるかもしれないが。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 21:28:56
>>874
はぁぁぁぁ…( ゜Д゜) なるほど…

早速試して上手く行きました。画面右端になりました。本当にありがとう!!
副作用は…今のところ問題ないようです。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 23:17:53
やっと200回復してきた。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 23:48:29
>>876
(゚д゚≡゚д゚)??
0878名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 14:45:08
screen を使いやすくするためのプロジェクトらしい。
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/200901/16
https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-server/2009-January/002536.html
0879名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 14:09:06
escape Sで画面を分割後、下の領域をescape Xで削除するたびに、
なぜか最下部の画面一覧が1行分上がって表示領域を圧迫してしまいます。
上の領域を削除した場合はこの減少は起きません。

どうしてこのような現象が起きるのか、何かご存知でしょうか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 14:14:36
>>879
手元では再現できないのでなんとも…
escape Zで画面をリセットしたり、デタッチ→再アタッチした後はどうですか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 14:37:15
あれ、今度はescape Sで分割時に画面一覧が動くようになった・・・

>>880
ありがとうございます。
escape Zでは直りませんでしたが、デタッチ→再アタッチを行うと直りました。
ただ画面を分割した状態でデタッチ→再アタッチすると、分割状態が
解除されてしまうので、結局また分割や画面削除の際に同じ現象が起きてしまいます。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 17:36:35
screenを起動したら自動的にlogコマンドを実行させたいんですが、
.screenrcに「log」と記述しても動きません。
キーバインドを設定せずに直接コマンドを実行するにはどうしたらいいですか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 18:46:59
>>881
C-a : fit で直らないかな。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 19:27:04
>>883
試してみましたが、ダメなようです。
分割したそれぞれの領域でfitを行っても、何も起きませんでした。
08858792009/01/20(火) 19:44:47
自己解決しました。
.screenrcを見直し、caption alwaysで設定していたのを
hardstatus alwayslastlineにしたところ、再発しなくなりました。
ご回答いただいた皆さん、ありがとうございました。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 23:05:09
logだと制御文字が入ってしまうのでhardcopyでログを保存してみたんですが、
日本語がちゃんと表示されず「あいうえお」が「B\377D\377F\377H\377J\377」
のようになってしまいます。\377は制御文字のようです。
出現するアルファベットがB,D,F,H,Jと規則性があるのでのエスケープ?か何か
ではないかと思い色々検索してみたのですが、よく分かりませんでした。
これを日本語でちゃんと表示させるにはどうしたら良いでしょうか。。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 08:54:47
画面番号を移動することって出来ますか?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 09:35:02
>>887
:number
0889名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 00:49:10
2レス消化失礼。
Navi2chで記号を書き込むと、screen経由だと文字化け。
非経由だと化けないのですが何が考えられますか?

screen非経由
「→↑…■○▲」
0890名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 00:53:25
screen経由
「懼懼懼ヲ懿。燧「ォ懿。」


.screenrcはこんな設定

defencoding utf-8
encoding utf-8 utf-8
cjkwidth on


読みは問題ないいんですが書き込むときだけ化けるんです。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 00:56:19
3レス消化失礼。

ちなみにemacsでテキスト打ちする分には化けません。
駄目なのは、Navi2chで記号を書き込むだけなんですよ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 11:10:13
>>889-891
自分も分からない。いちおう聞くけど、このパッチは当ててあるんだよね?

screen install memo (UNIX)
http://www.dekaino.net/screen/01install.html

自分も書き込んでみるか。
「→↑…■○▲」
08938892009/01/24(土) 11:57:13
大変失礼した。
screeは無罪。
「→↑…■○△」

skkinput経由で書き込むと駄目なのが判明しました…orz








0894名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 12:53:21
新しい窓を生成するとそちらへ切替わりますが、
これを切り替えずに生成する方法はないでしょうか。

生成後に other を実行するようにすれば似たような
ことはできますが、どうも画面の散らつきが気になるので…
0895名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 20:38:41
ちらつきに合わせてまばたきすればおk
0896名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 21:22:25
文字が浮き上がってみえるよ!
0897名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/25(日) 11:25:21
>896

注) 左右で交互にまばたきしないでください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています