GNU screen その5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ミスタースクリーン
2006/05/27(土) 18:18:42GNU本家 http://www.gnu.org/software/screen/
公式ML(英語 たまにドイツ語) http://groups.yahoo.com/group/gnu-screen/
でかいのネット http://www.dekaino.net/screen/
UnixUser2004年1月号記事 http://risky-safety.org/%7Ezinnia/screen/contribute2/
Screen Glossary http://zinnia.dyndns.org/~hiki/Screen/
@IT:screenコマンドとは http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/692usescreen.html
私家版GNU Screen http://www.rubyist.net/~rubikitch/computer/hacks/screen/
screenコマンド一覧 http://www.limy.org/program/screen.html
1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/
2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087436430/
4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111357444/
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 06:36:120523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 08:15:19アンチの工作じゃないかな
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 05:27:51最初にscreenを起動した時は問題なくXのアプリケーションが起動できて
ローカルのX11サーバにフォワードされてるのに、一度dettachして
しばらくしてから(?)reattachしたらCan't open displayのエラーに
なってしまいます。DISPLAY環境変数はlocalhost:11.0となってて
起動直後と同じです。sshのXフォワーディングのしくみがよく
分かってないんですが、reattachした後でXのアプリケーションを使うには
どうするのが一番いいでしょうか?
ちなみにreattachした後、Control-a cで新しく開いたスクリーンでも同じエラーです。
screenコマンドを起動しなおせば再びXが正しく転送されるようになります(つまり起動直後)。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 07:16:35つながらないとき、DISPLAY環境変数はscreenの外と中で違う値になっている
でしょ
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 01:42:36外はlocalhost:10.0で中はlocalhost:11.0と違う値になってました。
なるほど。。これを手動で設定して合わせないといけないわけですね。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 22:31:360529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 02:43:190530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 05:58:21親の環境を読めない限り自動化は無理なのではないだろうか。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 08:40:550532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 09:28:490533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 12:21:57必要な環境変数をファイル(仮に ~/.sshenv とする)に吐いてから screen を起動するラッパ(仮に screenw)を用意して、
screenrc には以下のようなコマンドを書いておく。
bind s stuff "test -f ~/.sshenv && source ~/.sshenv\015"
で、 ssh example.com screenw でつないだ後、必要に応じて C-a s で環境変数を設定。
シェル起動時に実行されるスクリプトに書いておけばラッパは不要。
ただ、agent に関しては
http://blog.gcd.org/archives/50713097.html
の方がスマートそうだけどね。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 05:25:11これ仕様すか
カーソルを移動すると本来あるべき場所にすっ飛んで戻るけど
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 14:03:580536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 14:56:421. コピーモードに入るとメッセージの末尾にカーソルが移動する
2. そのまま"Copy mode -..."のメッセージが消えるまで待つ
3. メッセージが消えた瞬間にカーソルが左上にすっ飛ぶ
1が起きない場合はカーソルは飛ばない
hardstatus onとhardstatus alwayslastlin...を指定してると起きないかも
msgwait 0にしていると1と2は省略される
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 15:45:45気になるならすぐ直せるだろ。
0538vi信者
2007/11/08(木) 15:48:54どうでもいいんじゃないすか? HとかMとかも便利よ
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 14:57:52putty+screen+vimという組み合わせで使っています。
vim側で、
set mouse=a
set ttymouse=xterm2
という設定を書いて、マウスでドラッグ選択、バー移動、ホイールスクロールなどができています。
また、以下のような設定を書いてターミナルのスクロールバッファを使えるようにしています。
termcapinfo xterm|xterms|xs|rxvt ti@:te@
この状態で、
hardstatus alwayslastline "%w"
というような設定で、最下行にステータスを表示するとターミナルのスクロールバッファが効かなくなるようです。
vimではホイールスクロールが効かなくなっていました。ドラッグ選択、バー移動はできているのでマウスそのものが使えていないわけではないようです。
以下のような設定で、タイトルバーにステータスを表示させるとスクロールバッファが効き、vimでホイールスクロールもできました。
termcapinfo xterm*|rxvt*|kterm*|Eterm* hs:ts=\E]0;:fs=\007:ds=\E]0;\007
hardstatus lastline "%w"
最下行に表示した方が色分けなどができて便利なのですが、スクロールバッファやホイールスクロールが無効にならない方法はないでしょうか?
長文ですみません。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 18:11:38altscreen offすれ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 20:10:17レスありがとうございます。
altscreen off 試してみましたが状況変わらずでした。
0542mfiler2作者
2007/11/22(木) 14:28:42ことはできるんでしょうか?
タイトルがemacsという端末を自動的に前に持ってきたいんですけどね。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 15:05:34後者なら
screen -S emacs で起動しておけば screen -d -r emacs で呼び出せる
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 17:46:04at screen select .
でどうかな。
0545542
2007/11/22(木) 17:48:060546544
2007/11/22(木) 17:50:020547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 17:50:510548mfiler2作者
2007/11/22(木) 18:39:58前者です。
>>544
screen -X select emacs
でいけますね。ありがとうございます。
タコな質問ですみません。
あと一つ質問があります。
screen上でemacsというタイトルがある画面があるかどうかは調べられますか?
無い場合はscreen -X select emacs; echo $?が1を返すとかなら
よかったんですが
どうやらそうでもないようですし。
これはさすがに無理ですかね。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 23:53:44そういう事を知りたかったら、パッチを当ててウィンドウの情報を別途得るしかないかな。
procsave とか。
ttp://homepage3.nifty.com/clavelito/screen_w3m/
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 01:03:00screenの中でviなどでファイルを開いた後、そのviを終了させると
元のシェルに戻ったときviで開いていたファイルの一部が
画面上に表示されたまま残ってしまいます。
これを通常のbashのように、シェル側には編集ファイルの内容を
表示しないよう.screenrcに設定することはできないでしょうか?
方法が分かれば教えてくださいorz
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 02:08:05おすすめ
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 02:53:20>>411-
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 23:57:03man読め
altscreen on|off
on にすると仮想端末で「別画面 (alternate screen)」のサポートが有効になる。これは xterm のと同様のものである。初期設定では off になっている。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 20:12:31今年もscreenよろしく
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 07:11:16ダメになったかな。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 19:03:510558名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 20:52:07自分の場合
・screenのあるバッファでいきなりキーボードがきかなくなる。
・そのバッファを殺すと別のバッファも固まる。
・問題の発生したscreenプロセスに-x等でattachできなくなり、
結局プロセスを丸ごと殺さないといけなくなる。
という現象によく遭遇した。
ぐぐり方が下手なのか同様の症状の報告例になかなか行き当たらない…
0559558
2008/01/07(月) 21:27:27OS: Debian 4.0
screen: 4.0.2および4.0.3
です。
0560556
2008/01/07(月) 21:52:38そうそう、そんな感じ。環境まで一緒(Debian)だなあ。
プロセス名SCREENは生きていて、CPUをほぼ食い尽くしているような感じ。
たぶん変なescape sequenceを受けてどっかで固まっていると思うんだけど。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 23:21:25固まった時gdbでattachして回復させたことがあるよ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 23:58:50えぇぇ、CPUをほぼ食い尽くしってのは怖いな
仕事で使うのは自重しといたほうがよいのだろうか
一応RH系しか使わんけど・・・
0563556
2008/01/08(火) 07:38:05ども。今度固まったら、gdbかけてみよう。
>>562
365日立ち上げっ放しで死ぬことがある、という程度なので仕事なら
切りのいいところでscreen立ち上げなおしでいいんじゃないですかね。
自分も仕事で使っている分にはあんまり長い時間screen立ち上げっ放し
ということはないなあ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 09:28:030565名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 13:01:00デスクトップ機(Mac OSX)で、立ち上げ数時間〜一日くらいの使い方だけど
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 15:37:51OS XはOS自体が多少変態的だし。
Solaris8 (いまだに…) で4.0.3 + このスレに出ていたパッチで運用しているけど、
数ヶ月に一度ホストOSをリブートするとき以外は常にそのterminalで生活していて、
幸い、不具合が起きたことはない。ってことで、頻度はかなり環境依存しそう。
0567558
2008/01/08(火) 16:23:36ライブラリとの相性の問題だったらお手上げですが…ほんとにRHとかでの発生例はないのかな?
もっかい調べてみたらそれっぽい情報がようやくちらほら…該当するのかどうかは不明。
帰ったらまとめます。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 17:22:48去年1度だけ>>558とほぼ同じような状況がfedoraでおきたよ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 17:31:480570名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 22:54:47kwsk
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 23:53:040572名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 00:11:52ウンともスンとも言わなくなり、痺れを切らしてkill/C-akてのが
確かに月に数回くらいあるな。
screen1つならまだ許せるんだけど、SCREENだとダメージが大きくて
ちょっとorzとなる。再現条件がわからないし、デバッグビルドを
常時使うほど豆でもないので「また〜っ?」とか思いつつ使い続ける。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 00:27:480574名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 10:22:26っていうかそういう報告は他にも多々あった気がするけど
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 10:24:15Emacs使ってる?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 15:48:19on FreeBSD 6.1 with Emacs 21.3.1
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 15:59:50使ってます
あと screen 中の mutt(メーラ) から エディタで ng 起動しててという
状況がヒット率高い気がするけど死んだあとになってからでは
どういう状態だったか確認できないので本当のところはよくわからんです
>576
window 分割って C-x 2 みたいな状態?
日常的に navi2ch 開きっ放しなのでかなりの確率でその状態で
使ってるけど問題だと気づいたことはないです
いまは FreeBSD 6.2-STABLE #18: Wed Sep 5 10:22:02 JST 2007 で
screen-4.0.3 emacs-21.3_10 使ってるけど
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 17:14:23attachした時に(SIGWINCHが飛んで?)すげー時間かかることはあるけど、
死にはしないなぁ。
ただなんか別の拍子に>>558みたいになって死ぬことはある。
トリガは不明。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 15:20:470580名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 15:23:09numberでウィンドウ番号を替えればおk
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 15:40:13おお、出来ました!
即レスthx!
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/18(金) 18:50:05bind ^c screenだとホームディレクトリで起動します。
カレントディレクトリで起動させるにはどうすればいいですか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/18(金) 19:48:07起動中のscreenが、それぞれのウィンドウの実行中プロセスのカレントディレクトリを
取得することができないので、無理。
M-: chdir であらかじめ起動したいディレクトリに移動しとくくらいしかできないな。
0584582
2008/01/18(金) 20:06:39説明の仕方が不十分でした
「screenのセッション中でシェルからscreen、もしくはM-: screenとして実行すると、カレントディレクトリで起動する
しかし、bindしてショートカットでscreenコマンドを実行するとホームディレクトリでシェルが起動する」
という意味です。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/18(金) 20:23:24M-: screen では実行中シェルのカレントディレクトリからは起動しないだろ?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 23:38:43何かよい解決方法はありませんかね・・・
あと、ステータスライン上に現在のLANG(エンコード)
を表示させる方法がお分かりの方がいたら、是非教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 23:48:370589名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/01(金) 18:43:13TERM=screen
LANG=C
で使ってますが,aptitude の画面が崩れます.
curses とは相性が悪いのでしょうか?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/01(金) 19:02:17UTF-8 (CJK) とか UTF-8 (non-CJK) と何が違うんだろう.
GNU screen 側でのパッチも出てるようだけど,
http://www.pyon.net/diary/20070424.html
特に今は必要ないからそのうち入ると期待しておこう.
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/01(金) 22:55:150592名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/02(土) 00:21:320593名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/02(土) 00:22:570594名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/02(土) 17:34:37wcwidthが1を返すのが妥当な文字
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/05(火) 16:55:46紹介してるページがあったような気がするのですがいくら探してみても見つかりません。
どなたか教えていただけませんでしょうか。
bindkey で特定のコマンドを割り当てるのは上手くいくのですが。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/05(火) 21:22:150597名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/03(月) 00:16:050598名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/03(月) 00:25:27何も設定変えずに、screen下のbashのパスが
タイトルバーに出たりして感動した。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 13:11:32ESC+[でコピーモードに移行し、Ctrl+U等を使ってバッファを遡った場合にはこの現象は起きません
xtermでは起こらないのでurxvtの問題だと思うんですが、何か対策は無いでしょうか?
screen 4.0.3
urxvt 8.3
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 13:49:44それってscreen関係あるのか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 15:34:59> xtermでは起こらないのでurxvtの問題だと思うんですが
urxvtの問題じゃないのか?www
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 16:46:44urxvt側の設定じゃないかな(ttyに出力があったときにscrollを中断するか)
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 23:55:29screen 4.0.3とurxvt 8.9だけど再現しなかった
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 00:31:19gnome-terminal でタブ使用の俺に分かりやすく説明してクレ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 00:41:16一番メリットを感じるのは、リモートからsshとかで使っているときじゃないでしょうかね。
複数のコネクションを張らずにすんだり、コネクションが切れても大丈夫とか。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 00:56:450608名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 01:52:57タ ブ を 使 わ な く て い い と こ ろ
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 10:55:560610名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 12:38:550611名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 16:09:55それはさておき >604
> 何もしてないのにcaptionの内容が変わるのか?
時刻とか出すと変わるよ。あとcaptionじゃないけど、monitorとか
してるとactivityがあった時にttyに出力されるよね。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 18:52:46やっぱマシン側に端末があるってのがうれしいね。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 16:11:52教えてください。
1: /var/www/root
2: /var/www/app
3: /var/www/action
4: /var/www/view
5: /var/www/template
6: /var/www/log
なかんじで、 .screenrcに書いて出来たら最高でーーす。
おながいします。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 18:35:37chdir /var/www/root
screen foo
chdir /var/www/app
screen bar
てな感じでどうかね。
0615613
2008/03/09(日) 18:47:59できました。
screen -t root
chdir /var/www/root
screen -t app
chdir /var/www/app
な感じで出来ました。
.screenrcでコマンドが動くんですね。
設定を記述するのかと思っていました。
よくよく考えたら
bindkey とか ^A: bindkey -k F9 〜
とかやるのと同じ記述をscreenrcにも書きますね。
0616613
2008/03/09(日) 19:18:180617613
2008/03/09(日) 20:01:34すべて絶対パスで書いたらうまく行きますた。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/21(金) 19:33:440619名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/21(金) 19:47:510621名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/21(金) 21:37:57■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています