トップページunix
981コメント276KB

GNU screen その5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ミスタースクリーン2006/05/27(土) 18:18:42
前スレがdetachされたので再attachしますた

GNU本家 http://www.gnu.org/software/screen/
公式ML(英語 たまにドイツ語) http://groups.yahoo.com/group/gnu-screen/
でかいのネット http://www.dekaino.net/screen/
UnixUser2004年1月号記事 http://risky-safety.org/%7Ezinnia/screen/contribute2/
Screen Glossary http://zinnia.dyndns.org/~hiki/Screen/
@IT:screenコマンドとは http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/692usescreen.html
私家版GNU Screen http://www.rubyist.net/~rubikitch/computer/hacks/screen/
screenコマンド一覧 http://www.limy.org/program/screen.html

1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/
2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087436430/
4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111357444/
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 00:56:26
~/.zshrc に export PATH=~/bin:$PATH を書いているのですが、
~/bin/hoge を screen hoge で起動しようとすると
Cannot exec 'hoge': No such file or directory
といわれてしまいます。
パスを通すにはどうしたらいいんでしょうか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 02:16:43
echo $PATHの結果は
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 08:13:48
export PATH="$HOME/bin:$PATH"
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 10:24:00
>231
zsh のマニュアル読んどけ

interactive shell でない起動のときには
.zshrc は処理されず .zshenv のみ
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 15:45:00
http://www.dekaino.net/screen/01install.html
> 3.非公式パッチ適用
> (この記事はscreen-4.0.2のものです。screen-4.0.3でこれらのpatchが
> 正しく機能するかどうかまだ検証していません)

この件、検証できそうですかね?
patch(1)で当てられることだけは確認しましたケド
0236ギレン総帥 ◆0QHV7fcZ.2 2006/11/03(金) 10:21:56
>>235
この連休は結婚式に出るとかいろいろ予定がつまってるので
作業できそうにないです。

しばらくお待ちいただきたい。
0237ギレン総帥 ◆A5sGk3UtTA 2006/11/03(金) 10:29:25
久しぶりでトリップ間違えた
>>236は私です
02382352006/11/03(金) 12:29:11
>>236-237(ギレン総帥)
ご返答ありがとうございました。
4.0.2→4.0.3での変更内容がアレ*だけ*であることを考えると、これらの
パッチは「正しく動作する」、すなわち4.0.2のときと同様に適用すべき
である、ということになる可能性が高いかと。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 22:43:19
^a を一度押したとき、次のキーを入れるまで下に何か表示させることってで
きますか?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 09:30:40
eval "command" "echo foo"
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 22:27:49
echo -e "\033]2; $USER@$HOSTNAME\007"
としたとき、screen のステータスラインでなく
kterm のタイトルを変更させるにはどうすればいいですか?
02422392006/11/10(金) 00:15:37
>>240
ありがとうございます。うーんうまくいかなかった・・・
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 04:49:16
余談だが、結婚式に出るのは漏れの方で、
おまいは主役だろ!w >ギレンたん

とにかく、ヲメ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 18:27:24
MacOS X TigerのTerminal上でGNU screenを使ってます。
screenを起動するときにUTF-8を表示させたいのでscreen -Uとして起動しています。

しかし、ls -vすると日本語が正しく表示されません。
'ユーザ登録'というファイル名が'ユザ登録'となってしまいます。
どなたか改善方法をご存知の方いませんか?

・環境
 MacOS X Tiger 10.4.8
 screen 4.00.02
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 00:55:09
utf8で使ってるけど -Uは使ってないな
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 10:29:44
utf8対応っていっても、MacOS Xはけっこう面倒な出力をするからなあ。
濁音とか。そこまでscreenは対応してないんじゃないかな。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 23:45:31
http://www.vipper.org/vip379304.png
まあ、確かに変
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 08:03:33
そうそう、MACの濁音ってなんとかなんないの?
NFS上に保存してるから、他のUNIXから見ると見苦しいです。。。
通常の濁音に変換する方法とかってありますか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 09:35:00
糞マックだから、諦める。
やはり、隔離したままの方がよかったな。<まっく

0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 12:04:11
ファイル名に日本語なんか使うやつはばかです
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 13:25:33
同意
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 14:15:32
>>28
残党ですみません。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 15:57:08
どんだけ亀レスなんだよ
と思ったヲレもtcsh使い
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 01:29:37
初めてつかったのがtcshで、bash使ってる今も好きなんだよなぁ
zshとかどうも馴染めない、なんか補完機能を自慢げに誇る割に
PATH通ってる所に実行ファイル置いてもすぐに反映されねぇし

screenが縦分割できない(要パッチ)ことをしってorz中
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 01:34:44
言いたいことはわかるけど、tcshもrehashが必要な点はいっしょじゃん
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 01:57:08
>>254
昔はtcshで今はbash/zshだな。
tcshはC-rが設定しないと使えない時点で捨てた。

screenでの縦分割って必要か?
漏れは中のEmacsとかで分割してるからいらないと思うが。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 23:21:38
すげー独り善がりなやつだな
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 07:22:55
なくても困らないからいらない。<縦分割。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 10:24:51
どっちかっていうと
>258 が世の中に存在しなくても困らないから
>258 はいらない
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 14:44:56
>>259 どっちかじゃなくて、おまえがいらない。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 17:18:56
>>262
そしてお前もな!!
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 19:08:11


















0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 00:26:45
画面は縦長であるべき。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 02:07:29
今、時代はPC-100。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 02:09:49
PC-100は横にもなったぞ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 10:04:32
そろそろディスプレイの隅をつまむと変形できる
可変ディスプレイの実用化が望まれる
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 10:51:25
それよりも空中に投射するディスプレイの実用化を早くしてほしい。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 11:26:56
直接脳内に送られる方がうれしい
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 00:28:12
>268
デバイスが暴走すると、脳に影響がでそうだな
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 02:21:17
キモチイイ信号なんかも screen で切り替えられるのかな(ワクテカ
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 08:36:53
>>270
multi sessionで複数人で共有できるよ
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 10:09:49
rootにsetuidしないとダメだけどね。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 12:52:26
Krackして進入するよりも挿入する方が流行るな
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 14:29:12
Krack って言うのはどこの言葉ですかね?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 16:32:00
この意味ならKの方じゃなくてCの方だね。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 20:42:43
>>244
OS Xとscreenのバージョンは同じだが、
当方の環境では問題なく表示できてる。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 21:46:31
classが予約語の言語でクラスオブジェクトの変数をklassと書くようなもの
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 21:56:45
Kombatみたいなもんかと
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 22:14:39
MORTAL KOMBAT面白かったな
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 22:33:30
CrackとKrackは意味が違うだろ
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 22:53:20
sqreenとかパチモンみたいだw
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 23:02:58
sqleen

:JOIN
:SELECT
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 00:23:18
>>282 激ワラwww
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 23:14:37
>>282 ワロタ
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 02:51:59
>>282-284

ごめん、わからない。その心は?教えてください。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 07:58:22
自作自演のわびとさび
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 11:52:21
>>285
SQLって知ってる?
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 23:39:02
>>287
SQLは知ってますが、「激ワラ」するポイントが判らなくて「?」なんです。
なので無粋だとは思うけど、その心をおながいします。

0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 23:52:16
冗談の解説ほどつまらんものもないので、SQLなコマンドの前に:があるってことを
よ〜く考えろ
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 04:10:14
screenに何かをさせるコマンドは : で始まる
"screen"と同じ発音の"SQLeen"、SQL!

自分で書いててアレだけど、>>289に同意
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 08:54:42
おまいはLとRの区別もできんのかね
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 09:23:20
釣りだと気付けよ
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 09:27:07
どう考えても自演ですね ほんと(ry
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 12:41:44
やはり自演だったようですね
図星だったんで逃げたか? (プ
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 00:03:17
screen使い始めたばかりなんだが、
puttyで流れた行を見る為のスマートな方法はないの?
マウスでスクロールしても見れないんだけど。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 00:18:14
C-a[
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 06:18:36
どうせloginしたらすぐscreen起動するから、
puttyとかxtermとかのscroll barはいつも無効にしてる。
0298名無しさん@Vim%Chalice2006/12/04(月) 08:23:58
>>295
termcapinfo xterm ti
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 09:59:34
こんなことで自演するわけがないだろ
なに言ってんだ
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 10:00:14
xterm-256color にしたけど、色が多いと見づらい。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 12:38:10
>>299
ヴァカは放置ということで、1つよろしく頼みます
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 23:53:53
>>235
これが4.0.4に反映されないかなー
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 04:39:46
バックグラウンドでmakeが終わったときに
screen -X echo "make finished"
というようにメッセージを表示したいんですけど、すぐに
Activity in window で上書きされてしまいます。
screen -X eval 'echo "make finished"' 'sleep 5'
となどとやってもだめなんですが、どうすればいいんでしょうか?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 06:51:29
ごめん、screen の解決には全然ならないけど、
別の解としてXをつかっているのであれば、
xmessage "make finished"
ってのはどうだろう。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 08:18:47
いつもは emacsの中で M-x compile してるから気にならないな
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 12:27:18
ratpoison なら ratpoison -c 'echo make finished' とか
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 21:43:34
make ; echo ^Gとかやって、bellで代用するんじゃだめ?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 22:54:50
鳴ったときにトイレいってたら終わりや
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 23:58:26
はぁ?
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 23:27:54
make; eject あたりでいいじゃん。
これのノリで。
http://0xcc.net/cdbiff/
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 02:01:22
リモートのマシンとかCD-ROMdriveがないマシンでどうするかが課題か。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 11:46:28
finish 用の画面に切り替えるんじゃだめか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 11:35:52
もう面倒だからwallしちゃえ
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 03:32:28
マウスでリージョンを選択することはできないんですかね?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 07:22:14
はい、できません
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 01:32:09
そうですか。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 16:17:06
Shift+上下左右
xclip
の組み合わせ
03183172007/01/02(火) 19:24:55
ごめ、上下左右ってのはドラッグな。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 19:27:17
screen 実行してる端末と x 動いてる端末が同じならそれでいいんじゃね。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 19:38:13
>>317
よくわからないけど、こうしてみました。
KTerm*VT100.translations: #override \
Shift <Btn1Down>: string(0x14) string(0x6e)\n\
Shift <Btn2Down>: string(0x14) string(0x09)\n\
Shift <Btn3Down>: string(0x14) string(0x70)\n\
これでShift+Btn2 で C-t C-i が送られてリージョン切り替えできるんだけど、
同時にクリップボード貼り付けもされてしまいます。
これは防げないのでしょうか。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 21:16:34
clearコマンドを使うと、現在のウィンドウが消えますが、
スクロールバッファには残っています。ハンカク文字列板の
スレ一覧とかが残っているのを消しておきたいような場合、
スクロールバッファも消すにはどうしたらよいですか。
スクロールバッファが消えていると怪しまれる可能性に
ついては考慮しないことにします。
あとついでにクリアした分のスクロールバッファが占有して
いるメモリをfreeして(OSによっては)返還できますか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 21:34:46
そういうのは家で見れ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 21:57:06
窓を殺せばいいじゃん
0324名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 23:03:11
普段、タイトルバーにカレントディレクトリを表示させる設定にしているんですが、
screenを起動するとscreenの設定値に上書きされてしまうので、
いまいちscreenを常用する気になれないでいます。

screen使いながら、タイトルバーにカレントディレクトリを動的表示する方法を
知ってる人いたらお願いします。

シェルはcshですので、cshの場合でお願いします。
(シェルを変えろという話はなしで・・・)
0325名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 23:51:46
何のタイトルバーよ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 00:20:11
>>325
失礼。

端末エミュレータね。xterm使ってます。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 01:18:49
tcshなら余裕だが、cshは知らん。
以上
0328名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 01:33:05
>>327
tcshならできる?
参考に聞いときましょ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 02:18:10
>>324
screen をハックするのが手っ取り早いんじゃないの
0330名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 22:30:35
>>329
ハック?Cソースをいじるってことだよね?
ここ何年もCはご無沙汰なんで、腰が引けるなぁ〜

あと、ソースいじることで関係ないとこで、
変な動作になるのが、怖いんだよね。

費用対効果を考えると、シェルかscreenのコマンドを
使って設定するほうが良いかと・・・

というわけで、>>327さん、tcshでの設定お願いします。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 22:48:59
だが断る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています