GNU screen その5
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ミスタースクリーン
2006/05/27(土) 18:18:42GNU本家 http://www.gnu.org/software/screen/
公式ML(英語 たまにドイツ語) http://groups.yahoo.com/group/gnu-screen/
でかいのネット http://www.dekaino.net/screen/
UnixUser2004年1月号記事 http://risky-safety.org/%7Ezinnia/screen/contribute2/
Screen Glossary http://zinnia.dyndns.org/~hiki/Screen/
@IT:screenコマンドとは http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/692usescreen.html
私家版GNU Screen http://www.rubyist.net/~rubikitch/computer/hacks/screen/
screenコマンド一覧 http://www.limy.org/program/screen.html
1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/
2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087436430/
4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111357444/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 18:21:350003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 18:59:550004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 19:23:260005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 03:20:290006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 16:23:06↓このへん要らない?
>>19
本家screenMLに流れたscreenの歴史って論文のURLでも貼っとくか
http://churchturing.org/w/screen/
http://churchturing.org/w/screen.pdf
>>654
新 ML
http://lists.gnu.org/archive/html/screen-devel/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 19:11:22navi2chで書き込みできなくなっててあせったよ
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 11:12:43こ の ス レ は 終 了 致 し ま し た 。
長 い 間 ご 支 援 あ り が と う ご ざ い ま し た 。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 20:14:24マジメにやれ!!
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 20:35:52長 い 間 デ タ ッ チ お つ か れ さ ま で し た 。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 21:04:220012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 23:28:010013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 23:48:07初めて使いはじめたんだけどこれってネタ満載かつ便利かつえろい究極の環境と考えて
桶??
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 23:58:540015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 16:40:01こ の ス レ は 終 了 致 し ま し た 。
長 い 間 ご 支 援 あ り が と う ご ざ い ま し た 。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 16:50:55↓再開。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 20:10:59└┘ 終了
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 20:20:580019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 13:33:26やはり Screen ユーザには Zsh 使いが多いのかな?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 21:24:250021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 21:46:31つかzshって%だっけ?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 21:54:19ああ、俺はzshだ。
promptなんてdefaultじゃつかわんだろう。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 22:07:45別に大した意味はないが
$ だと bash っぽいので。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 22:11:460025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 22:18:24$ は由緒正しきBourne shだろ。
% はcshだと誤解されるので、$ にした方がいい。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 22:26:180027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 22:27:030028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 22:41:11今土器(t)cshユーザーは撲滅済み。
とすると%はzshしかいないはず、というごく当たり前の発想では?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 22:50:26だからzshは嫌われる
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 23:09:390031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 23:36:090032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 23:46:080033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 00:16:55確かに tcsh のデフォルトはそれだな。
そんな自分は bash
003419
2006/06/04(日) 00:28:08ありゃ?そうなんだ。
他のシェルは使ってないんだけど、以前どっかのスレでプロンプトを % にした例を出したら、
お前 Zsh 使いだろ、って指摘されたことがあったので、 % なら Zsh かと思いこんでた。
スマンコ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 00:31:40俺はてっきりDOSのコマンドプロンプトかと・・・
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 02:15:08てっきり通じると思ってジョークで書いたんだけど通じないならごめん。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 19:16:58次はエスパーが集うスレでやってくれ 頼む
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 20:58:370039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 23:32:590040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 00:20:59#
じゃなかったっけ?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 00:56:150042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 04:20:280043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 22:17:560044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 18:13:050045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 19:48:33shutdown -r now
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 19:51:24Xだけでいいんじゃまいか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 21:28:470048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 23:44:590049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 23:51:580050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 00:08:240051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 11:38:290052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 14:12:52パッチできたら、おれにも分けてください。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 00:46:48受け取ることは出来ますか?
PuTTYからemacsやw3mを使っていて、コンソールでもマウスという環境に
慣れてしまっています。screenからマウスを利用できれば普段から利用
できるのですが…
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 01:00:53005553
2006/07/06(木) 01:29:29レスありがとうございます。環境を書き忘れましたがLinux 2.4系で
screenのバージョンは3.09.09 (FAU) 25-May-01です。
最新のバージョンに上げれば何もせずにマウスが使えるようになる
のか、それともscreenrcの設定が必要なのか、もし情報がありまし
たら教えてください。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 01:33:50http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1047038317.html
ここの231を参照
005753
2006/07/06(木) 06:16:41ありがとうございます。screenrcに
termcapinfo xterm XT
を入れれば良かったのですね。ヘルプにもちゃんと
XT (bool) Terminal understands special xterm sequences
(OSC, mouse tracking).
書いてあったのに、見つけられずお恥ずかしいです。w3mでの考慮点も
よく分かりました。
恥かきついでにもう一つ質問させてください。
screenを特定の画面サイズで利用するにはどうすればよいでしょうか?
具体的には、99桁×30行というサイズで利用したいので、screenrcに
下記の設定を入れました。
termcapinfo xterm 'WS=\033[8;%d;%dt'
width 99 30
この設定で新規起動時にはちゃんと99桁×30行になってくれるのですが、
デタッチした後アタッチすると80桁×30行になってしまいます。
あるいは、ターミナルソフトの側でサイズを設定しておき、screenの
起動時に現在のサイズに追従するという動きでも構いません。
こちらの方法も-Aオプションを試したのですが上手く動きませんでした。
教えてちゃんで恐縮ですが、ご存知でしたらよろしくお願い申し上げます。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 08:33:160059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 18:56:33termcapinfo xterm 'li#30:co#99'
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 15:11:54お前らどう管理してるんだ?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 15:21:37screenあげるHubホストを数台決めておいて、リモートホストはそこからsshしている。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 18:09:340063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 22:51:46するくらいだったら
screen -r
するでそ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 01:35:45数ヶ月放置したカビの生えたセッションが残りそうだ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 03:27:000066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 11:53:21screen -ls | grep '(Detached)$'
入れてる。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 10:39:170068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 11:31:18utmpとかいじるからな。xtermとかもだろ?
suid無くてもdefloginまわりが効かなくなるだけだから、
気になるなら外しても大丈夫よ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 22:47:580070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 14:54:090071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 00:11:510072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 01:13:25multiuser on
acladd user-a
user-b の shell から
screen -r user-a/foobar
とすれば user-b は user-a の screen の foobar セッションを attach できる。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 12:41:24ペアプログラミングとかで使えるかも
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 14:35:27:set mouse=a
:set ttymouse=xterm
でマウスが使えるようになるんですが、
kterm+screen上でvimを実行するとこれでは駄目なようです。
vimのドキュメントによると以下の通りなんですが、
screen がなにかコードを変換してしまってるんでしょうか?
xterm xterm-like mouse handling. The mouse generates
"<Esc>[Mscr", where "scr" is three bytes:
"s" = button state
"c" = column plus 33
"r" = row plus 33
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 14:38:44ヒント >>53
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 23:07:55termcapinfo kterm XT
でいけました。ありがとうございます。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 16:45:17原因と対処方法をご存知でしたら教えてください。
今はいったんexitしてから、新しいウィンドウを作成しなおすという対処療法でしのいでいます。
環境はLinux2.6とMacOS X 10.4です。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 06:58:27このスレにエスパーはいない
せめて以下についてはっきりしてなきゃ何も助言できないよ
・障害の内容をもっと具体的に説明してくれ
* 再現性はあるのか?
* どのようなキー操作でどのような結果になるのか?
* ~/.screenrcの内容は?
* exitするとは具体的に何を意味しているのか?
・screenのバージョンは?
・linux2.6のディストロとバージョンは何? kernelだけじゃ何もわからん
・端末(エミュレータ)は何を使っているのか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 21:49:250080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 22:09:28時々複数のウィンドウを使っているとそうなります
Numlockと書かれたキーを触るとそういう現象がおきやすいです
~/.screenrcというのはよく分からないですが
ファイルまたはディレクトリはありませんと言われます
exitというのは電源ボタンを長押しすることです
screenのバージョンはCVSのHEADです
linuxはヴァインをつかっています
エミュレータはパラレルスを使っています
エスパーさんよろしくおねがいします
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 22:16:580082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 08:20:52パラレルスって仮想マシンエミュレータだろ
必要な情報は*端末エミュレータ*は何なのかってことだ
Vineのversionもな
俺はエスパーじゃないけど、問題はscreenにあるんじゃなくて
>>77の能力不足にあるくらいわかるぞ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 06:44:460084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 08:46:110085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 11:23:240086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 23:27:39編集の終了と共に元の画面に復帰するスクリプトを書いてます。
おおまかには
- screen/emacs未起動なら→screen/emacs起動
- screenの中なら→select n; gnuclient file; other
- screenの外なら→screen -x -p n; gnuclient file; screen -X detach
という動作なんですが、emacs/gnuservやscreenの起動待ちやら
attach+gnuclient+detachのタイミング制御でsleepが細かく
入ったりして、いまいち完成度が高くありません。
シェルスクリプト相談室行こうかとも思ったんですが、screenに
かなり特化した改良が必要と思うので、ここに問題のスクリプト
貼り付けて相談してもよいですか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 23:29:330088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 13:49:11答えが得られるかはわからんけどみな興味はあるんじゃないかな?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 14:01:350090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 18:58:44009186
2006/08/19(土) 19:52:08エラーがでるので分割します):
#!/bin/sh
exec > /dev/null 2>&1
# check if gnuserv/emacs is already available
if ! gnuclient -batch -eval t; then
# invoke emacs in screen
if [ -n "$STY" ]; then
# already in screen - simply invoke emacs
screen -X screen 9 emacs
else
# check running screen or invoke one
screen -X exec true || screen -d -m
# wait for screen to accept request
while ! screen -X exec true; do sleep 0.25; done
# invoke emacs, with wrapping attach/detach action to
# workaround a bug(?) that ignores "-p 9" in detached mode
#
# comment this out if you invoke emacs in .screenrc
(sleep 0.25; screen -X screen 9 emacs; screen -X detach) & screen -x
fi
# wait for gnuserv/emacs to accept request
while ! gnuclient -batch -eval t; do sleep 0.25; done
fi
009286
2006/08/19(土) 19:59:48if [ -n "$STY" ]; then
screen -X select 9 & gnuclient "$@"; screen -X other
else
(sleep 0.25; screen -D -m -c /dev/null gnuclient "$@"; screen -X detach) & screen -x -p 9
fi
で、悩んでいるポイントは
・emacs未起動時にscreen外部から指定window内でemacs起動するのが綺麗にできない
・最後の編集画面へのジャンプで、screen外部からemacsセッションにattachしつつ
gnuclientを実行する所の両立が綺麗にできない
・screenの起動完了をビジーループでしかチェックできていない
・emacsの起動完了をビジーループでしかチェックできていない
の4点です。これらを対処するためにフォアグラウンドと
バックグラウンドで並行して処理させたりしているのですが、
いずれもsleepが入ってしまい、妙なウェイトが入ったり
タイミングがずれて処理失敗するなど、いまいちな状態です。
009386
2006/08/19(土) 20:11:29誤魔化しているのですが、
(sleep 0.25; screen -X screen 9 emacs; screen -X detach) & screen -x
(sleep 0.25; screen -D -m -c /dev/null gnuclient "$@"; screen -X detach) & screen -x -p 9
を特に何とかできないかと考えてます。
いずれも (...) の部分の実行が attach 後の実行でなくては問題が
あるためアドホックに sleep していますが、結局それでも間に合わずに
失敗したり、変にもたついたりと散々です。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 16:42:460095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 14:37:23シェルのカレントディレクトリを、現在のカレントディレクトリと
同じにすることってできますか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 15:16:53無理。screenは子プログラムのカレントディレクトリは関知しないし、できない。
そのシェルから screen $SHELL とするのはダメなの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 15:59:11ありがとうございます。
>そのシェルから screen $SHELL とするのはダメなの?
スクリプト中で使うのでなく、普段C-a cするときの動作が
そうだったら便利なのにという事なので。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 16:14:38それなら、
alias cd 'chdir \!*; screen -X chdir $PWD'
とでもしておけば最後にcdした所が有効にはなるけど。
ただし、あくまでそのscreenの中で「最後にcd (screen -X chdir $PWD) した場所」であって、
現在のwindow中のプロセスのカレントディレクトリは知りようがないな。
009986
2006/08/30(水) 21:12:22割り当てておいて、その中で新窓作成+位置移動するような処理を
書いておくってのはどう?
010086
2006/08/30(水) 21:25:17ちょっと意図がわからないけど、
(gnuclient "$@"; screen -X detach) & screen -x -p 9
とウェイトなし&gnuclient用ttyの確保処理を省略するための案と
いうことであってる?
で、結果だけど、だめだった。
実は nohup とかもやっていて、それもダメだったので、gnuclient の
起動のためだけに screen を使わざるを得ないのかなと諦め気味。
で、ここの問題は論理的には
# attach しながら裏で gnuclient 経由編集開始して、終了後に detach
(gnuclient "$@"; screen -X detach) & screen -x -p 9
と書きたいのだけど、gnuclient に tty 渡さないといけないから
(screen -D -m -c /dev/null gnuclient "$@"; screen -X detach) & screen -x -p 9
こうなって、でもって screen -x -p 9 の要求が gnuclient 用 screen に
行ってしまうといけないので、
(sleep 0.25; screen -D -m -c /dev/null gnuclient "$@"; screen -X detach) & screen -x -p 9
と screen+gnuclient の実行が screen -x -p 9 の後になるように調整して、
既存の screen セッションのほうに attach するようにしてる。
と、こんな具合にドミノ式に sleep が入ってくることになってしまい、
別の観点からの解決法はないものかと悩み中。screen -x -p 9 を
バックグラウンドに回す訳には行かないし、どうしたものか。
0101フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/05(火) 22:07:540102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 22:14:41010386
2006/09/05(火) 22:42:14やっぱりツッコまれますか。そこ確かに完成度低いんですよね。
番号じゃなくウィンドウ名にしたいとは思っているのですが、
名前を振るだけだと番号が頭から振られてしまい、通常の
自分の利用範囲とかぶって逆に使いにくいので、まず動作を
詰めてからということでスルーしてます。
0104フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/06(水) 17:37:25それより、うまくいったのか?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 19:50:04日頃よっぽど無視されてる人間なのか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 21:46:06これ、どっかで見たような気がしたんだけど、既出?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 07:54:12このスレでは既出ではない
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 17:51:26誰か連絡してやれってば
010986
2006/09/07(木) 21:51:18改良という意味なら、80%位は解決できたよ。gnuclient用ttyを
screenで確保するから干渉するのであって、forkpty(3)で自前で
確保する別のスクリプト組んで、組み合わせて解決した。
今は最後の部分は
if [ -n "$STY" ]; then
(forkpty gnuclient "$@"; screen -X other ) & screen -X select 9
else
(forkpty gnuclient "$@"; screen -X detach) & screen -x -p 9
fi
とsleepフリーになって快適。forkptyは
pid = forkpty(&amaster, NULL, NULL, NULL);
if (pid > 0) { waitpid(pid, &status, 0); return status; }
execvp(...);
なtccスクリプト。
残っているのは新規のscreen+emacs起動の際の、screen -dm した
新セッションにどうやって外部からemacs起動させるかと、それぞれの
起動完了待ちのsleepループだけど、前者は.screenrcでemacs起動する
ようにして回避したので、残るはsleep待ちのコードが一箇所だけ、
それも初回起動の所だけになるまで単純化できた。
0110フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/07(木) 22:42:46emacs -nwにこだわらないでXのEmacsを使ったほうがいいと思うぜ。
Emacs上へのpasteはwritebufとinsert-file使えばできる。
もちろん、スクリプトでfocusを切り換えられるウィンドウマネージャーを使おう。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 03:39:410112フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/08(金) 06:59:320113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 09:02:470114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 14:12:31011586
2006/09/08(金) 20:46:55常にTeraTerm/Putty越しにしか使わないんだ。
ていうか、Xとかリモートデスクトップ使ったらscreenの
メリットが半減してしまうのでは。TeXmacs(+Maxima)使えないのだけが
唯一残念ではあるけど。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:37:05http://opentechpress.jp/developer/06/09/11/088249.shtml
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 08:00:520118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 08:28:41これはLinux.comの翻訳記事です。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 09:35:42うん、わかってるって。だから「元記事」執筆者て書いた。
翻訳者や>116の調査能力をあげつらっている訳ではない。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 21:37:52otsune乙
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 04:53:04定番は^[, ^t, ^zあたりだろうけど.
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 08:25:22^[ にしたら vi使えないじゃん。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 09:20:34^[ よりは ^] の方が扱いやすいと思うがね
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 10:58:37俺はどれでもないなあ。俺と同じエスケープ使ってるという人見たことない。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 11:04:30片手で使えるから^zだな。
a, tはemacs, [, ]はtelnetあたりと個人的に相性が悪い。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 11:05:04じゃあ何を使ってる?
ってかこのネタになるとスレが伸びるなあ
おれの知合いには ^x がいる。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 11:46:39いって、どう考えても使わなさそうなのがこれだったから。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 12:37:13emacsやシェルで使いまくると思うんだが、人によるのかな。
おれも ^t だけど、どうせ emacs で C-t なんてほとんど使わないからこれでいいと思ってる。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 12:38:14bash: a b c d e f h i j k l m n p r s t u v w y z
emacs: a b c d e f g h i j k l m n p q r s t v w x y - \
telnet: ]
とかがダメ?
もっとも t (transpose-chars) なんて typo 修正用だけど
使うこと少ないから ^t とか選択する人は結構いそう。自分は
両手で打ちたいので ^o にしてる。まだ干渉したことはないけど、
^o ってどこかで使ってたりするのかな。
結局 o t [ あたりが選択肢として残るだけかな・・・
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 12:41:43kinput2+Cannaのin/outとかEmacsではopen-lineだかとぶつかる。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 13:19:14システム管理用共有ユーザ (ほとんどの設定がデフォルトのまま) を使う機会が多くて、
そこは screen も ^a のままなので、慣れるために自分の環境も ^a に変えた。
ペアプロしてるひとってエスケープのキーはどうしてるんだろう?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 13:32:03screen使ったペアプロってあるのか。
^aはEmacsキーバインド使ってると弩腐れな設定だな。
shellすら満足に使えなくなる。
0133131
2006/09/13(水) 14:11:01screen 無しに戻ったときにも無意識に ^aa ってやってしまうことがたまにあるけど。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 14:30:370135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 15:36:34何のことか分からなかったけど、今日RSSみてたらやっとわかった。
誰でもscreen使うような人間なら思うことじゃないかと思うんだが。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 19:40:09そんなにttyrecってメジャー?世界的に。
俺は大概のとこにある(もしくは自分で入れる)からscreenで十分だなぁ。
ただ、ttyrecでそういうことができるってのは参考になった。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 19:49:400138124
2006/09/13(水) 20:45:30ちなみに^bでもなく。まだ出てこない。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 20:54:260140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 20:55:30なにー。すっかり騙された
そういえば、^qという人もいたな。たしかに滅多に使わないが、稀に使うからなあ……
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 04:47:290143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 06:21:16吐くようにして専らそっちを使ってるな。最近じゃコンソールでも
設定できることが多いし。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 08:50:33ssh使えるのも多いし。
...と思ったけど、80とか23とか叩くことはよくあるか。
telnetで^]使うのって自分はせいぜい^]closeぐらいだから、^]^]二度うちで
困らないけどね。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 09:28:590146124
2006/09/14(木) 10:37:31そう、^^です。大抵の端末でC-6で入力できる。余談だけどESCはC-3で入力できるね。
いまだ何かとぶつかって困った記憶がない。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 10:50:57C-6なら、Ciscoのルータとか触ってるとC-Shift-x-6とか使うからぶつかりそうだな。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 11:34:44エスケープキーの人気ランキングとか、
俺はこんなキーを使ってるぜ自慢とか、
このキーだとこれこれとバッティングするから要注意とか、
そんなネタがまとまってるところがあると良さそう。
あ、俺には Wiki 立てるとかそういうのムリ。
0149なんてな
2006/09/14(木) 11:50:20tty (telnet?)で接続すると見れるとか
そういうのにしないとな
0150124
2006/09/14(木) 11:58:12なるほど。こんなキーコンビネーションもあるのね。覚えておこう。
それで困る人は ^_ (こっちはC-7) でどう? これも使われてる?
0151124
2006/09/14(木) 12:00:180152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 12:10:31適当に作った。
http://wiki.fdiary.net/screen/
ページ一覧から見てくれ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 12:56:430154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 13:28:20おおー、素早い。さんくすこ!
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 14:21:23エスケープキーのページ作ったのでとりあえずいってみようか。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 15:10:53「xx の使用頻度は低い」とか主観的な意見と
事実とは分けようよ。
おれは ^t はそれなりに使うけど ^] の使用頻度は許容範囲.
あと ^z なんて激しくよく使うよ
(screen 使うような人は suspend なんてよく使うもんだと思ってたけどな)
^t (transpose-chars)については、利用頻度は多くないんだけど
"使いたい場合にダブルストローク必要では意味がない" コマンドだと思ってる
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 15:21:35開けよ、と自分にツッコムことはままある。
まぁ、一番多いのはssh経由の~付きsuspendだったりするわけだが。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 15:29:49wikiに^zの内容追加したが
^zを使っているが、suspendはほぼ全く使わない。
いつ使うんだ?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 15:45:460160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 18:30:35流儀は人それぞれ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 19:10:05関係ないし主観的なので。読んだ人が自分の状況に即して考えればよい話かと。
C-a
デフォルトのエスケープキー。
衝突: Emacs等の行頭へ移動
C-] (ESC)
衝突: telnetのエスケープキー
衝突: viの入力モード脱出
衝突: その他エディタ等のエスケープ入力
C-t
衝突: Emacsのtranspose-chars
C-z
衝突: 各種端末でのサスペンド
C-o
衝突: Emacsのopen-line
衝突: Cannnaの変換モード移行
C-q
衝突: Emacsのquoted-insert
くらいでどう?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 19:13:27(viなどの)ESCは C-[
telnetのエスケープは C-]
混同砂。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 19:18:570164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 19:21:20X-ONてなに?
stty -ixonとかのことか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 19:28:130166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 19:36:37内容の細かい点はともかく、フォーマットはシンプルで良いんじゃなかでしょうか。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 20:06:37その通りだ。すまん。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 20:09:31関係ないし主観的、ってのはつまりは余計な一言ってことです。
viの入力モード脱出に対して、viなんて使う奴いねーよという話もある。
とか書いたらモメるのは目に見えてるでしょ? それと同じことです。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 20:57:07C-\ も たまご とかと被るけどどれくらい使っている人がいるんだろう
screen スレ自体、ある意味時代に取り残されてる人のスクツだからねぇ
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 20:57:270171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 22:27:12Ctrl-zにNetHackを入れたのは趣味だ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:15:26それまでは C-z にしてたけど、ElScreen も使うようになり困ってた。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:15:460174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:41:00衝突の議論もいいけど、screen なしの端末を触ってるときに間違って操作し
てしまったときの影響もいれたいな。私は ^z^z だが、二度押しでの被害は特
にない。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 01:07:310176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 01:10:430177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 08:57:42elscreen: C-\
minicom: C-^
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 09:56:10suspendするくらいなら新しく窓開く。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 11:04:11書いてみたよ
>178
そういう人もいるでしょう。
そうじゃないひともいるでしょう。
それだけ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 20:56:11これはこれで用途はあるんだよもん
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:28:11zsh というシェルには SHARE_HISTORY という機能がありましてね
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:30:22>>181
それはそれで使いにくかったりするんだよもん
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:33:23>>181
「それまでの」ひすとりというのがミソなんだよもん
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:07:110185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:26:53それが便利だという人もいるでしょう。
そうじゃないひともいるでしょう。
それだけ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 12:07:43キミつまんないこと言うね。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 14:33:260188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 14:54:35人によって設定や使い方が違うのをリストアップして研究しようとしてるわけだろ。
それを、「人それぞれ」みたいなことを言うと、話が終ってしまうし、
誰もそんなことは期待していない。お前はほんとにつまらない香具師だ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 14:57:190190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 16:58:220191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 19:13:570192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 18:35:18^a で inputrc も vi モードで ln -s vim vi です
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 19:17:45Apple ハードで Linux な私ですが [A] 直左は [caps lock] です。英語キーボード
escape ^z^z で使用
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 05:29:24文字化けする。一部分だけ正常に読めるところも。
端末文字コードは UTF-8。
screen って非ASCII扱うときになんか気をつけること有る?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 06:27:01screenって、emacsのより昔からあったのかな。
Cannaよりは古いと思うから、デフォルトで^oを選択しててもよかったのでは。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 10:23:41どれがデフォルトだったとしても不平を言う香具師はいるので、
正直どれがデフォルトでも良かったんではないかと思う。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 11:21:58^a はそれなりにデフォルトとして悪くないと思う
>174 的観点とか(エスケープシーケンスとしては)他で
使われていないとかいろいろな点を考慮すると。
どうせ変更できるものなんだしね。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 11:29:39^O isn't a vi command
Emacs では行追加が割り当てられてるな
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 12:18:43すまん、ボケてた。
0200フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/19(火) 16:50:24べつにいいじゃん。変えられるんだから。
emacsは30歳。
>>194
set-terminal-coding-system?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 17:02:53モード間の整合考えるとカーソル移動は実質上変更できない。
0202フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/19(火) 17:04:54同意。でもまあ住めば都という。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 18:22:03terminfoとかtermcapとかの方に問題があるんじゃねーの
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 18:23:57^oにはdabbrev-expand当ててるから譲れん
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 19:59:56そういう問題でもないみたい。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 20:29:12ttp://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1147397232.html#557
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 21:58:580208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 22:13:020209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 22:16:54さっさと知らせとこうと思って
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 22:17:570211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 22:29:480212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 23:21:02http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=06/09/26/0227202
---
TorvaldsはLKMLへのメールの中で、Bottomleyの意見に同意している。
「僕の個人的な意見を言うと、 公開議論の大部分が、
GPLに関して政治的な動機を持った人たちによって行なわれているなあということ。
だからとても声の大きなGPL支持者たちがいる。
だけど大量の開発を結局のところ実際にやってる人たちっていうのは
普通は彼らほど口が達者じゃないし、実際その意見はほとんど知られてないって気がする。
FSFの意見は実際の開発者の(しかも、かなり多数の)意見を必ずしも代弁してはいないっ
てことを、 実際の作業をたくさんやる人たちが知らしめる手段だ。」
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 00:43:07そこのページには
オープンソース:「GPLv3は危険」〜複数のLinuxカーネル開発者が共同声明
と書いてあるのだが?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 00:59:51あちこちマルチしてるやつだから相手しない方がいいよ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 00:07:58OS: MacOSX(10.4.8)
CPU: PowerPC
質問: Screen を入れ子にしている場合の Window 間移動方法が知りたい
screen を起動しているシェルから、別の screen のセッションが動いている
サーバにログインして attach する事がよく有ります。
このとき、第一階層(自マシン)の Window は移動可能なのですが、
第二階層(サーバ)の Window を移動するにはどのようなキー操作を
したらよいのか教えてください。
エスケープには ^A を使っています。よろしくお願いします。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 00:43:54ひとつめのscreen:^Aなんとか
ふたつめのscreen:^A^Aなんとか
0217215
2006/10/09(月) 00:58:50ありがとうございました。
ttp://gentoo-wiki.com/TIP_Using_screen#Control_a_Screen_within_a_Screen
を読んだところ、^a aなんとか でいける事が分かりました。
0218フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/10/09(月) 11:19:570219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 11:43:420220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 12:03:36status 行に "本日のエスケープ: ^B" とか表示したりして
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 12:29:200222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 16:57:33している。だいたい3重のscreenまでで足りている。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 04:06:45手元のウィンドウをタブ化するとか
SOCKS串経由で直接SSHするとか考えた方がマシ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 07:58:21by ミヒェル=シュレーダー
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 09:43:09screen ごとに頭切り替えて作業するし
0226ギレン総帥
2006/10/23(月) 22:32:470227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 03:04:050228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 07:17:22Subject: Secfix release for screen: screen-4.0.3
From: Michael Schroeder <Michael.Schroeder@informatik.uni-erlangen.de>
To: screen-users@gnu.org
Cc: dalias@aerifal.cx
Date: Mon, 23 Oct 2006 15:23:02 +0200
Hi Screen lovers,
I've just released screen-4.0.3. This is not the promised next version
with vertical split and other cool things, but just a security release
that fixes two bugs in the utf8 combining characters handling. The
bugs could be used to crash/hang screen by writing a special string
to a window.
The fixed version is (as usual) available via:
ftp://ftp.uni-erlangen.de/pub/utilities/screen/screen-4.0.3.tar.gz
Credits go to cstone & Rich Felker for finding the bugs.
Cheers,
Michael.
--
Michael Schroeder mlschroe@informatik.uni-erlangen.de
main(_){while(_=~getchar())putchar(~_-1/(~(_|32)/13*2-11)*13);}
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 12:18:38だな
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 21:07:060231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 00:56:26~/bin/hoge を screen hoge で起動しようとすると
Cannot exec 'hoge': No such file or directory
といわれてしまいます。
パスを通すにはどうしたらいいんでしょうか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 02:16:430233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 08:13:480234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 10:24:00zsh のマニュアル読んどけ
interactive shell でない起動のときには
.zshrc は処理されず .zshenv のみ
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 15:45:00> 3.非公式パッチ適用
> (この記事はscreen-4.0.2のものです。screen-4.0.3でこれらのpatchが
> 正しく機能するかどうかまだ検証していません)
この件、検証できそうですかね?
patch(1)で当てられることだけは確認しましたケド
0236ギレン総帥 ◆0QHV7fcZ.2
2006/11/03(金) 10:21:56この連休は結婚式に出るとかいろいろ予定がつまってるので
作業できそうにないです。
しばらくお待ちいただきたい。
0238235
2006/11/03(金) 12:29:11ご返答ありがとうございました。
4.0.2→4.0.3での変更内容がアレ*だけ*であることを考えると、これらの
パッチは「正しく動作する」、すなわち4.0.2のときと同様に適用すべき
である、ということになる可能性が高いかと。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 22:43:19きますか?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 09:30:400241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 22:27:49としたとき、screen のステータスラインでなく
kterm のタイトルを変更させるにはどうすればいいですか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 04:49:16おまいは主役だろ!w >ギレンたん
とにかく、ヲメ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 18:27:24screenを起動するときにUTF-8を表示させたいのでscreen -Uとして起動しています。
しかし、ls -vすると日本語が正しく表示されません。
'ユーザ登録'というファイル名が'ユザ登録'となってしまいます。
どなたか改善方法をご存知の方いませんか?
・環境
MacOS X Tiger 10.4.8
screen 4.00.02
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 00:55:090246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 10:29:44濁音とか。そこまでscreenは対応してないんじゃないかな。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 23:45:31まあ、確かに変
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 08:03:33NFS上に保存してるから、他のUNIXから見ると見苦しいです。。。
通常の濁音に変換する方法とかってありますか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 09:35:00やはり、隔離したままの方がよかったな。<まっく
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 12:04:110251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 13:25:330252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 14:15:32残党ですみません。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 15:57:08と思ったヲレもtcsh使い
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 01:29:37zshとかどうも馴染めない、なんか補完機能を自慢げに誇る割に
PATH通ってる所に実行ファイル置いてもすぐに反映されねぇし
screenが縦分割できない(要パッチ)ことをしってorz中
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 01:34:440256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 01:57:08昔はtcshで今はbash/zshだな。
tcshはC-rが設定しないと使えない時点で捨てた。
screenでの縦分割って必要か?
漏れは中のEmacsとかで分割してるからいらないと思うが。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 23:21:380258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 07:22:550259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 10:24:51>258 が世の中に存在しなくても困らないから
>258 はいらない
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 14:44:560261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 17:18:56そしてお前もな!!
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 19:08:110263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 00:26:450264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 02:07:290265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 02:09:490266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 10:04:32可変ディスプレイの実用化が望まれる
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 10:51:250268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 11:26:560269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 00:28:12デバイスが暴走すると、脳に影響がでそうだな
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 02:21:170271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 08:36:53multi sessionで複数人で共有できるよ
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 10:09:490273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 12:52:260274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 14:29:120275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 16:32:000276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 20:42:43OS Xとscreenのバージョンは同じだが、
当方の環境では問題なく表示できてる。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 21:46:310278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 21:56:450279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 22:14:390280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 22:33:300281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 22:53:200282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 23:02:58:JOIN
:SELECT
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:23:180284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 23:14:370285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 02:51:59ごめん、わからない。その心は?教えてください。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 07:58:220287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 11:52:21SQLって知ってる?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 23:39:02SQLは知ってますが、「激ワラ」するポイントが判らなくて「?」なんです。
なので無粋だとは思うけど、その心をおながいします。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 23:52:16よ〜く考えろ
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 04:10:14"screen"と同じ発音の"SQLeen"、SQL!
自分で書いててアレだけど、>>289に同意
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 08:54:420292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 09:23:200293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 09:27:070294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 12:41:44図星だったんで逃げたか? (プ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 00:03:17puttyで流れた行を見る為のスマートな方法はないの?
マウスでスクロールしても見れないんだけど。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 00:18:140297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 06:18:36puttyとかxtermとかのscroll barはいつも無効にしてる。
0298名無しさん@Vim%Chalice
2006/12/04(月) 08:23:58termcapinfo xterm ti
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 09:59:34なに言ってんだ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 10:00:140301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 12:38:10ヴァカは放置ということで、1つよろしく頼みます
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 23:53:53これが4.0.4に反映されないかなー
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 04:39:46screen -X echo "make finished"
というようにメッセージを表示したいんですけど、すぐに
Activity in window で上書きされてしまいます。
screen -X eval 'echo "make finished"' 'sleep 5'
となどとやってもだめなんですが、どうすればいいんでしょうか?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 06:51:29別の解としてXをつかっているのであれば、
xmessage "make finished"
ってのはどうだろう。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 08:18:470306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 12:27:180307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 21:43:340308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 22:54:500309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 23:58:260310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 23:27:54これのノリで。
http://0xcc.net/cdbiff/
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 02:01:220312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 11:46:280313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 11:35:520314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 03:32:280315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 07:22:140316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 01:32:090317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 16:17:06xclip
の組み合わせ
0318317
2007/01/02(火) 19:24:550319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 19:27:170320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 19:38:13よくわからないけど、こうしてみました。
KTerm*VT100.translations: #override \
Shift <Btn1Down>: string(0x14) string(0x6e)\n\
Shift <Btn2Down>: string(0x14) string(0x09)\n\
Shift <Btn3Down>: string(0x14) string(0x70)\n\
これでShift+Btn2 で C-t C-i が送られてリージョン切り替えできるんだけど、
同時にクリップボード貼り付けもされてしまいます。
これは防げないのでしょうか。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 21:16:34スクロールバッファには残っています。ハンカク文字列板の
スレ一覧とかが残っているのを消しておきたいような場合、
スクロールバッファも消すにはどうしたらよいですか。
スクロールバッファが消えていると怪しまれる可能性に
ついては考慮しないことにします。
あとついでにクリアした分のスクロールバッファが占有して
いるメモリをfreeして(OSによっては)返還できますか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 21:34:460323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 21:57:060324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 23:03:11screenを起動するとscreenの設定値に上書きされてしまうので、
いまいちscreenを常用する気になれないでいます。
screen使いながら、タイトルバーにカレントディレクトリを動的表示する方法を
知ってる人いたらお願いします。
シェルはcshですので、cshの場合でお願いします。
(シェルを変えろという話はなしで・・・)
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 23:51:460326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 00:20:11失礼。
端末エミュレータね。xterm使ってます。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 01:18:49以上
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 01:33:05tcshならできる?
参考に聞いときましょ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 02:18:10screen をハックするのが手っ取り早いんじゃないの
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 22:30:35ハック?Cソースをいじるってことだよね?
ここ何年もCはご無沙汰なんで、腰が引けるなぁ〜
あと、ソースいじることで関係ないとこで、
変な動作になるのが、怖いんだよね。
費用対効果を考えると、シェルかscreenのコマンドを
使って設定するほうが良いかと・・・
というわけで、>>327さん、tcshでの設定お願いします。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 22:48:590332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 23:37:57知らないならいいよ。
知ってる方います〜?お願いしま〜す。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 00:26:35すでにタイトルバーに表示させる設定にはしてるんでしょ? だから
hardstatus とか使えば場所は違うけど表示はできるわけでしょ。
あとはそれを端末のタイトルバーに出すだけ。簡単じゃん。
費用対効果とか言ってる暇あったらハックしろって。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 00:46:47長 い 間 ご 支 援 あ り が と う ご ざ い ま し た 。
〜終〜
0335333
2007/01/10(水) 00:49:48もし今 hardstatus を使ってなければの話だが、.screenrc に
termcapinfo * 'hs=\E]2;\7:ds=\E]2;\7:ts=\E]2;:fs=\7'
hardstatus lastline '%h'
と書くのはどうよ
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 01:18:59hardstatusって、調べたらscreenのコマンドじゃん。
コマンド実行時に変更可能で、
あとエスケープシーケンスも適用できるみたいね。
>>335
こういう方法もあるんだ・・・
意味は全然わからんけど、
そのまま使えそうだから試してみるよ。
なんとなく、できそうってわかったよ。
助かった。どーもね。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 18:00:20echo -n -e "\033k${s}\033\\"
とすることでタイトルを ${s} に変更することができますが
元に戻すために予めタイトルを取得しておくには
どうすればいいのでしょうか?
シェル側で戻してやるしか方法はないでしょうか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 18:10:380339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 11:13:03gentoo だと ~/.bashrc で PROMPT_COMMAND に定義されている内容で
タイトルが出るので、そのコマンドを実行すればいいことになるのだが。。。
あと私の環境だと echo -n -e "\033k 〜 でタイトル設定は出来なかった。
echo -n -e "\033]0; 〜 \007"
ならウィンドウ・タイトルと最小化したときの名前が変わった。
echo -n -e "\033]2; 〜 \007"
だとウィンドウ・タイトルのみで最小化したときの名前は変わらなかった。
man console_codes を読んだら、確かにそう書かれていた。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:33:321. sjis 変換修正パッチ
encoding utf8 sjis の設定下だと、ほとんどの種類の記号が入力できなくなる点を修正します。
2. cp932 変換版
メインは sjis と Unicode との変換用テーブルの差し替えです。変換を Microsoft による変換に合わせます。
いわゆる WAVE DASH - FULL WIDTH TILDE 問題あたりの挙動が変わります。
また、115〜119 区にある IBM 拡張文字についても変換が可能となります。こちらはパッチによる修正が必要です。
バイナリは cygwin 向けに作成していますが、パッチ等はどの環境でも同様に有効だと思います。
ttp://yak.myhome.cx/junks/index.html#cygwin.screen
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 12:48:51ありがとうございます.
スクリプト内だけでなんとかしたいので,
終了時に $SHELL にでもリセットしておくことにします.
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 14:31:54本家に投げてやれよ...
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 22:20:24どーも。
sjis 変換修正パッチの方は投げたほうがいいかな、と思ったらすでに相当のものが上がっていました。
https://savannah.gnu.org/bugs/?17842
cp932 変換版は豪快に挙動を変えてしまいますので本家に投げるのはふさわしくないかと思います。
cp932 と sjis とを切り替えられるようにできればありかとは思うのですが、簡単には実現できなさそうだったので、
差し替えるだけになっています。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 12:49:57ところで、二つの ssh クライアントで同じサーバにつないで、
それぞれの ssh に同じ screen の管理下のウィンドウを表示
したいのですが、可能なんでしょうか?
何を言っているのだと思われるかも知れませんが、
screen で上下に split している画面のうち片方を、
別につないだもう一つの ssh に表示したいのです。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 12:54:450346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 13:23:00立ち上がるだけで、すでに別の端末で起動している screen の
管理下にあるウィンドウをもらえるわけじゃないんですよね?
クソッ、とおもって screen -dr したら丸ごと
こっちの端末に来ちゃった・・・・・
丸ごとじゃなくて一部のウィンドウだけくれ〜
そもそも ^Z (私はエスケープを ^Zに割り当ててます) * で
ディスプレイ一覧なるものが出るのだから、
一つの screen プロセスが複数の端末をつかんで
それぞれの端末に自由にウィンドウを表示できるように
なっているのだと信じてます。manpage 読んだら分かる?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 13:39:34こ、これか?これなのか!?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 21:55:44つ sc() { screen -x || screen; }
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 00:49:120350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 00:37:200351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 13:23:340352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 11:18:57というのを screen 起動スクリプトにしてる。
どの端末から入っても単一のセッションにアタッチできる。
man screen
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 10:27:57$ screen
/var/run/utmp: No such file or directory
/etc/ttys: No such file or directory
となって、screen を起動できなくなってしまいました.
どうすればこの症状が直りますか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 10:33:53テヘッ
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 11:18:38"[%n:%H]" ってセットしてるんだけど、フォーカスされて
ないセッションは "%n:%H" のようにしたいんですが、
その場合、 hardstatus をどのようにセットすればいいですか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 19:01:110358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 00:06:120359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 04:19:23詳しく
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 09:40:040361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 12:15:230362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 01:09:23フォーカスされたセッションってどんなの?
フォーカスされたウインドウじゃないんだよね。
0363ギレン総帥 ◆0QHV7fcZ.2
2007/02/10(土) 13:11:37cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/screen co screen
フィードバックは公式MLへ
http://lists.gnu.org/mailman/listinfo/screen-users
アナウンスメッセージはこちら
http://lists.gnu.org/archive/html/screen-users/2007-02/msg00000.html
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 04:52:290365ギレン総帥 ◆0QHV7fcZ.2
2007/02/11(日) 07:22:47>>363の方を先に書き込み、blogはそれをコピペした
まぁ手抜きなのは認める
じゃヒーロータイム始まるので、また
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 11:49:410367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 13:10:17⊂⌒( ・ω・) はいはいワロスワロス
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 06:26:330369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 16:37:40ls -l とかすると、メチャクチャ遅いのはオレのマシンのせいか?
pen3 550MHz memory 768MB の kterm上
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:15:13同じく遅い(途中で一瞬停止する)。
pen4 3.2GHz memory 1.5GB の krxvt上
ウィンドウグループとか便利そうだね。
ところで縦2分割したときに、
左の終端と右の先端を繋いでひとつのウィンドウにするような機能はない?
アナウンスを見るかぎりなさそうだけれど。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 13:26:51どっちか閉じれば良い話じゃないの?
それはともかく、オレの狭いモニタじゃ縦分割はあまり使いでがないことがわかったよ。
いまはlayoutをどう使うか思案中
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 14:52:02長時間かかりそうな作業するときはシェルスクリプト書いてnohupで起動してとかやってね。
馬鹿みたいだ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 15:06:34「馬鹿みたい」じゃない。
「馬鹿」なんだ・・・・
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 15:24:01orz orz orz orz orz o..............rz
ちょっとdetachする前に回線吊ってきます。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 17:25:07|abcdefg|hijk... |
ってスクリーンの見え方ってこと?
("|"はscreenの端を表す)
一画面にして
|abcdefghijk... |
ってのとどう違うのだ?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 17:28:45|def|mno|
|ghi|pqr|
ってことだろ。
0378370
2007/02/22(木) 18:33:02ごめん。その図をはじめに書けばよかった。
ターミナル最大化して使っていて、右のほうが余るからってことです。
もしかしてターミナル側でそういう機能があったりするのかな?
ちょっと調べてみる。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 19:15:090380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 01:23:19+-----------+
|abcdefghijk|
+-----------+
|lmnopqrstuv|
+-----------+
って機能も欲しいな。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 13:09:04+-----------+
|abcdefghijk|
|lmnopqrstuv|
+-----------+
とどう違うの?
↓以下ループ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 13:20:43emacsとか使ってるなら自動的に折り返してくれるから問題ないが、
w3mとか使うとたまに欲しくなる
…こともある。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 13:48:350384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 10:37:47multi display modeで後からattachした画面サイズにscreenの中もなって欲しいんだけど、何か方法ある?
0385ギレン総帥 ◆0QHV7fcZ.2
2007/03/05(月) 11:27:01^A F (fit)
詳細はman screen
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 12:00:010387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 12:19:11ありあり
manも軽く見たんだけど聞いた方が早いという甘ったれ
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 05:48:13微妙に使いづらーい
N で逆方向に検索したいよ
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 07:54:49プロファイルとってみたけど
わからんかった orz
emacsの縦分割は遅くないので
描画のしかたが悪いんだろうね
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 09:00:49一部分のスクロールのためのエスケープシーケンスがVT100互換端末にないん
じゃないの? 全部書き直してれば遅いよね
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 09:17:35emacsが速く感じるのはjump scrollしてるからじゃね?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 03:04:23BSキー押すと毎回一瞬画面が白くなるのですが、
こうならないようにする方法ありませんか?
screenじゃないnative bashでは起こりません。
knoppix linux
tty/ttyp(putty) 両方とも同じ現象が起こります。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 04:16:30C-a C-gはどうか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 08:36:150395392
2007/03/17(土) 18:36:20特に問題ありません。
結局よくならなかったのですが、
KNOPPIX使ってたのはHDをbadblocksするためだけで
その問題なかったHDにGentoo Linux入れて、
そこでのscreenは全く問題ありませんでした。
ということで、とりあえずは解決です。
暇があったら詳しく原因調べてみます。
スレ汚しごめんなさい。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 14:03:56bindkey ^¥011 とかそれっぽいのを、
いろいろ試したんですがダメでした。
おしえてください。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 15:24:38tab自体がCtrl+I(0x09)だ。
xtermとかの端末レベルで独自のコードを割当てないと無理。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 15:47:26使ってる端末は何よ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 17:20:360401396
2007/03/23(金) 17:46:27MacのTerminal.appを使ってます。
TERM_PROGRAM=Apple_Terminal
TERM_PROGRAM_VERSION=133
TERM=xterm-color
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 17:56:01板違い。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 00:53:17$ screen
^A d
$ su - foo
$ screen
とやると
Cannot open your terminal '/dev/pts/0' - please check.
といわれてしまいます。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 01:24:07screen -S baka
とかでセッションを分けたらどう?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 04:53:33su がいけないんじゃないか?これでどうよ
$ screen
^A d
$ su - foo
$ script /dev/null screen
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 10:04:22これで解決です。感謝します
なぜこれで動くのかわかりませんが
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 17:11:59C-aやC-eでカーソルを最初や最後に移動ができないんですが
これを直すには.screenrcでどういう設定を行えばいいでしょうか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 21:14:510409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 14:52:29どういうOSで、ssh経由なのかlocalなterminal emu上なのか、
どんな.screenrcなのか、screenを動かす前のstty -aの出力はどうか、とか。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 03:56:23PROMPT_COMMAND 'echo -n -e "\033k$(whoami)@$(hostname):$(pwd)\033\134"'
を変えればよさそうなんですがシェル変数にもなく、調べたところzshの方法はあったのですがbashでの方法がわかりません、、
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 00:53:36終了すると、プロンプトに戻ってきたときに、画面の1番上の行からプロンプト位置まで
に以前表示されていた文字がクリアされてしまいます。screenを使わず直接ターミナル
上でこれらのプログラムを起動→終了した場合はこれらの文字は残っています。
これは端末(MacOS X 10.4.9 標準のターミナル.app)によるものでしょうか。screenが
やっているのでしょうか。抑止する(クリアしないで文字を残しておく)ことは可能でしょ
うか。
TERM=xterm-colorを設定しています。シェルはMacOSXのzsh 4.2.3です。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 01:25:09screenも一応端末なんだけどね
Terminal.appの環境設定で$(TERM)をvt100とかに変えとけば
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 09:21:320414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 21:32:500415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 23:47:05zshでアレを可能にしてるのはpreexecの存在、ってことでgoogle:preexec+bashしてみたら
ttp://www.twistedmatrix.com/users/glyph/preexec.bash.txt
が見付かった。これを叩き台にすればよろし。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 00:12:44.bashrcに
export PROMPT_COMMAND='echo -ne "\ek\e\\"'
.screenrcに
一般ユーザーならshelltitle "$|bash"
rootならshelltitle "#|bash"
でいけました!ありがとうございます。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 12:58:090418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 22:13:39http://www.tees.ne.jp/~sin-x/200704b.html#1901
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 14:10:04captionとかが日本語文字化け、これなんとかなりません?
.screenrcには、defencoding utf-8、encoding utf-8 utf-8って
書いてcaptionとか以外は普通に使えてるんだけど。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 00:00:54移行しなければ問題ない
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 00:38:55つーことは、UTF8だと対処法なし??
captionとかに日本語使うなって事でOK??
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 01:07:070423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 01:46:310424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 22:29:21世界を征服したいんですが,screenのソースコードを変更してどうにかできませんか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 23:49:19他人任せのお前にゃ無理だ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 15:47:200427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 15:56:040428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 18:12:520429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 23:40:44cjkパッチを当てると、いろいろ良くなる。
ftp://www.dekaino.net/pub/screen/screen-4.0.2-patch-cjkwidth-cvs-2006052001
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 22:13:15echo -n -e "\033k\033\134"'
になってるが上手く行かず、
>>416
だと上手く行った
なんでだ?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 00:16:430432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 01:15:34'echo -n -e "\033k\033\134"'
コマンドに失敗してたらそうとわかるだろうし、一応非表示文字を書いてるみたいなんだけどなあ
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 13:26:160434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 14:49:33ただ、bashならtitleを'$|bash:'
シェルの冒頭が
artemis:~/xxx/abc suzukiichiro$
とすると、
window(list)ででてくるのがabcだったんだよ、、、
今は>>416で動いてるんだけど
hexdump -Cでどっちも1b 6b 1b 5cだし、なんでこれで挙動に差が出るのかと
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 10:15:18もしパフォーマンスなどに特に影響無ければもう少し増やそうかなと思ってますが、
どのくらいまでならいけるもんなんでしょうか?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 01:07:16というか、そんなの自分で試せばいいじゃない。
それより、copyでさかのぼったり検索するときに、日本語使いたいんだけど
なんとかならないものですかねぇ。pasteはできるんだけど。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 13:59:080438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 21:52:51再開する方法ありませんか?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 22:00:300440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 23:19:480442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 08:43:14あとレスもらった>>437だけど、常にログを取るのはつらい&windowが複数あると、その数
分だけログファイルができるので作業が少し手間がかかる、何より、さっと検索ができない
(1クッションが必要)ので、なかなか難しそうです。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 12:59:27画面に文字がたくさん流れる処理をしている最中に
C-sで出力の流れを止めて,
しばらくたってから
C-qで再開することで通信を圧迫しなかったんだよね
今はほとんど意味がない機能かも
0444440
2007/05/27(日) 13:22:30C-sで止めて確認した記憶があります。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 18:19:10これの実現方法、info見ても思いつかなかったよ
間違って最後のシェル抜けちゃって、いちいちscreenと打ち直すのが面倒なんだけどな
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 18:26:35shell を screen にするか、.*shrc で screen を起動すればいいんじゃね?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 19:41:340448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 20:19:560449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 21:22:35こういうループの検知とかしてくれるシェルもあった気がするんだが、zshかな?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 21:27:120451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 21:31:26loop detectedだかなんだかと言われて止めてもらった気がする
詳しい環境は忘れた
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 23:22:24bashならPROMPT_COMMANDで、screen抜けちゃったときに、自動的に起動し直すように設定できるな
なんか汚いし遅そうだが
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 00:09:07とか左下に出してる間は、標準入力に書けなくて下のプログラムがブロックしてるっぽいな
mplayerで再生中にこれやっちゃうと、再生がプチプチ止まる
どっちかっつうとmplayerのせいかな
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 18:32:55出るときがあります。他のコマンドを実行したときに、古いメッセージが
ちらっと見えるのが気になってしょうがないのですが、この領域をクリア
する方法はありませんか。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 07:09:34CentOS4 + putty + bash + opensshです。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 07:43:56自分で起動するんじゃだめなん?
ssh -t REMOTE_HOST screen
駄目ならあれだ、ログインシェルを screen にすれ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 12:21:12無限ループになる気がする
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 13:18:16大したメリットがない割にリスクがある自動化処理は
やらないに越したことはない
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 14:28:54{
eval server=$1;
screen -t "$server[ssh]" ssh "$@"
}
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 23:16:07.profile の最後にこんなの書いてみるとか
screen_opt='-x'
if [ $SHLVL -eq 1 -a x$SSH_TTY = x`tty` ] ; then
screen $screen_opt
fi
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 23:43:37色々教えてくれてありがと。
めんどくさそうなのと、どうやら自動的にscreenを起動するのは
一般的でない気がして来たので、毎回screenと打つことにします。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 06:56:55一般的でなくたって君の好みにあわせていいんだぞ
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 23:25:460465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 23:42:51明日、環境変数STYを職場で調べてみます。
>>464
「前やってた」ってことは今はやってないってことですよね。
何かしらの不都合があったから、やめてしまったと推測。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 23:44:420467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 11:43:550468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 13:21:540469ギレン総帥 ◆0QHV7fcZ.2
2007/07/21(土) 15:31:38Cygwinでscreen-4.0.3が正式サポートされたってアナウンスがあった
http://sourceware.org/ml/cygwin/2007-07/msg00466.html
試してみたけど デタッチとかリアタッチも正常に動作した
これはかなり快適
注意しないといけないのはwindowsの環境変数設定で
(マイコンピュータ→プロパティ→詳細設定→環境変数)
変数名CYGWINに tty という値をセットしておかないと
リアタッチできないという罠
最初に思いっきりはまってしまったよ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 15:59:16だから負けるんですよ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 04:17:52blogから来ますた。
て言うか嫁にSPARC Station捨てさせられたんダロ。
そもそもギレン総帥のくせに、Xeonですらなく
Geodeのしかもローエンド使わされてるってのが
情け無す。FPUすら無いじゃん。
screenより、3COMのNetBSD用ドライバさっさと
書いてよん。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 05:04:570473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 07:37:46スレチ上等の私信?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/29(日) 23:12:590超遅レスだが社内でこういうterminal自作してた人がいたな...
昔のワープロの画面にこういうのがあったんだよね。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 14:28:08現在通常のシェルで動いているプロセスをデーモン化(端末を閉じても
プロセスは生きている)することはできませんか?
screen上で動かしているプロセスならデタッチすればいいし
$ screen -d -m [コマンド]
で、デーモン化した状態でコマンドを実行できるんですけどね・・・
Ctrl+zで一時停止させたあと
$ screen -d -m fg
としてみましたがfgコマンドが見つからないと言われました
(おそらくシェルの内部コマンドだからかと)
PIDやttyを指定してそのscreen上で動いていない
プロセスをscreenが奪うとかできれば良いんですが。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 14:45:15それを使えばいいんじゃないの。
zsh なら NO_HUP オプションだし、他のシェルにも似たようなのが
あるだろう。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 16:52:000478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 22:17:23nohup じゃだめなの?
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/gnumaniak/man1/nohup.1.html
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 23:39:390480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 07:42:49あるいは、csh系なら端末を閉じてもそのまま動き続けたような。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 08:21:51厳密に言うと端末を切り離す処理も含まれる。
単にバックグランドで動いているプロセスのことをデーモンとは呼ばない
バックグランドで動いているプロセスはデーモンではないが
nohup指定して呼び出したshellを先に終了させてしまったら
厳密な意味でデーモンとなってしまう。そしたらもうどうしようもない。
端末から切り離されたデーモンを別の端末に割り当てるなんて出来ない。
なにはともあれscreenを起動する習慣をつけとけということだ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 08:32:55具体的にプロセスの何がどうなることなのかな?
なんとなくgdbやptraceで止めてしかるべきコールを呼び出すで
切り離せたり、つないだりする方法はないかなと。普通することでは
ないにせよ、純粋に技術上の関心として。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 10:02:08gdbで無理矢理ttyをdupすればできなくもない。
でもemacsとかは無理だ。制御端末あたりの切り替えもがんばればできるのかな。
IyEvdXNyL2xvY2FsL2Jpbi9wZXJsCgpteSAkcGlkID0gc2hpZnQ7Cm15ICRwcGlkID0gZ2V0
cHBpZCgpOwoKY2hvcChteSAkdHR5ID0gYHR0eWApOwp1bmxlc3MgKCR0dHkgPX4gbXwvZGV2
L3wpIHsKCWRpZSAiJHR0eVxuIjsKfQoKbXkgJHByb2NkaXIgPSAiL3Byb2MvJHBpZCI7Cm15
ICRwcm9jZmQwID0gIiRwcm9jZGlyL2ZkLzAiOwpteSAkcHJvY2V4ZSA9ICIkcHJvY2Rpci9l
eGUiOwoKZGllICIkcHJvY2RpcjogJCFcbiIgdW5sZXNzICgtZCAkcHJvY2Rpcik7CmRpZSAi
JHByb2NmZDA6ICQhXG4iIHVubGVzcyAoLWUgJHByb2NmZDApOwpkaWUgIiRwcm9jZXhlOiAk
IVxuIiB1bmxlc3MgKC14ICRwcm9jZXhlKTsKCmNob3AobXkgJHN0dHkgPSBgc3R0eSAtZyAt
ZiAkcHJvY2ZkMGApOwpzeXN0ZW0oInN0dHkgJHN0dHkiKTsKCm15ICR0bXBmaWxlID0gIi90
bXAvdHR5bW92ZS4kPC4kJCI7CgpteSAkc2NyaXB0ID0gPDxfX0VORF9PRl9TQ1JJUFRfXzsK
c2V0IFwkdHR5aW49b3BlbigiJHR0eSIsIDAsIDApCnNldCBcJHR0eW91dD1vcGVuKCIkdHR5
IiwgMSwgMCkKcHJpbnQgZHVwMihcJHR0eWluLDApCnByaW50IGR1cDIoXCR0dHlvdXQsMSkK
cHJpbnQgZHVwMihcJHR0eW91dCwyKQpwcmludCBjbG9zZShcJHR0eWluKQpwcmludCBjbG9z
ZShcJHR0eW91dCkKcHJpbnQgc2lnbmFsKDEsIDEpCmRldGFjaApxdWl0Cl9fRU5EX09GX1ND
UklQVF9fCgpvcGVuKFRNUEZJTEUsIj4kdG1wZmlsZSIpOwpwcmludCBUTVBGSUxFICRzY3Jp
cHQ7CmNsb3NlKFRNUEZJTEUpOwoKc3lzdGVtKCJnZGIgLW4gLWJhdGNoIC14ICR0bXBmaWxl
ICRwcm9jZXhlICRwaWQiKTsKCnVubGluayAkdG1wZmlsZTsKCndoaWxlIChraWxsKDAsJHBp
ZCkpIHsKCXNsZWVwIDE7Cn0K
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 10:02:33・セッション session
・プロセスグループ process-group
・制御端末 controlling-terminal
○あらゆるプロセスグループとプロセスはどれかのセッションに属す
○セッションは制御端末を持たないか、ひとつだけ制御端末をもつ
○セッションは別セッションと同じ制御端末を共有することは出来ない
○あるプロセスを同一セッション下にある別プロセスグループへ移すことは可能
○あるプロセスを異なるセッションにあるプロセスグループへ移行はできない
新セッションを作る →man setsid
セッションに制御端末を割り当てる →man TTY_IOCTL
セッションにプロセスを追加する →fork()すると親と同じセッションの下に入る
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 10:18:47emacsとかシェルなどの端末をバリバリ操作するアプリは
標準入出力をdupする程度では誤魔化し効かなそうだな
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 12:46:28動かした後でもnohupをかけられます。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 13:55:170488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 15:09:17原文で読む方がいいぜ。どうせ和訳といってもカタカナになってるだけだしな。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 20:42:080490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 22:13:40へぇ〜へぇ〜へぇ〜
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 23:14:46俺も原文で読むので、487の疑問は自分が読みたいとかいうのとは別よ。
英語に手を出す気にならないという人種もある程度いるわけだから、
そういうのにも読んでもらうには翻訳があった方がいいと思うんさ。
0492475
2007/09/06(木) 22:21:14nohup -> 起動時に使わなければならないのでこの場合は不適切
disown -> 端末閉じたらプロセスがkillされました
Linuxでお手軽に条件を満たす方法はどうやらなさそうですかね。
この様な状況になりそうな時は素直にscreenで動かすとしますか。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 04:04:360494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 11:41:510495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 22:01:52端末エミュレータは何を使ってますか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 02:09:55UTF-8はscreen関係なく崩れるから、未だにEUC環境使ってる
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 02:15:030498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 04:32:20PuTTYでもUTF-8 TeraTermでもMacのiTermでも崩れる。
>>496
ヲレの環境だとscreen使わなければ崩れない。けど、screenがない環境なんて
考えられないので…
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 14:37:24iTermはEUC-JPでも崩れていた気がする。
$ dialog --yesno 'キタ━━━(ノ゜∀゜)ノ ┫:。・:*:・゜★,。・:*:♪・゜☆━━━!!!!' 10 70
UTF-8環境でこういうのをやると、たいてい崩れるよ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 16:38:57http://upup.moe.hm/imgbbs/upload/1190619083-30.png
崩れてるのかよくわからん
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 19:39:31ターミナルエミュレータとTERMの値おせーてください。
自分のとこだとカーネルの make menuconfig すら崩れまくりで
ホント悩んでます。Putty(UTF-CJK)+screen+TERM=screen環境では
ダメダメです。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 21:05:46これdialogの枠がまともに出てないよな
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 00:44:28カレントディレクトリを表示する方法がこのサイトに書いてあって
http://d.hatena.ne.jp/u-no/searchdiary?word=*%5BComputer%5D
.zshrcに
PROMPT=$'\033k/%c\033\134'$PROMPT
を加えたらちゃんとタイトル名がカレントディレクトリになったんだけど
TABで補完しようとするとコマンドラインの表示がバグる・・・
ちなみにbashでもダメだったんだけど何かいい方法はないかね。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 09:47:03最近のdialogには罫線にASCII文字を使う--ascii-linesってのがある。
これがデフォでONにするhackをすれば崩れない。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 19:02:23man pageを見てもそれらしきコマンドがないので困ってます。
何か方法はないでしょうか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 19:24:17起動後にコマンドを放り込むかでどうでしょう。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 00:42:010508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 12:25:45コマンドラインの編集時、
文字数が端末の幅を超えると折り返して表示するように設定しているのですが、
screen使用時は正しく表示されなくなります(同じ行に重なって出力される)。
screenを使わない場合は正しく表示されるので、screenが原因だと思うのですが、
どうすれば正しく表示するようにできるのでしょうか?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 17:35:52.screenに
shell -$SHELL
の一行を付け加えたら読み込んでくれたのでメモ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 15:26:19白の背景色に対して文字が黄色など、明るい色でハイライトされてしまいます。
set background=light
syntax enable
Screenなしの状態だとVimがちゃんと背景色を考慮したハイライトを
してくれるので、GNU Screenが提供する仮想端末の設定次第でどうにか対処できそう
なんですが、どの辺をいじればいいんでしょう?
0511510
2007/10/10(水) 15:28:25補足。
WindowsからTeraTermを使ってLinuxにリモートアクセスしてます。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 15:46:32その2行の順番が逆。
'background'は:syntaxの後に持ってこないと意味ないよ。
0513510
2007/10/10(水) 16:22:03> その2行の順番が逆。
あれ? :syntax の前に指定しろってどっかで見たんですけど、、
順番入れ替えてもダメでした。
Screen使ってない状態だとあの2行で問題なかったんで、Screen側の
設定でどうにかなると踏んでるんですが、、、
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:38:30screenの内側とそうでない時で$TERMが違う、とか。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:17:060516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 08:16:34systax off
0517漢
2007/10/11(木) 08:18:23だった
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 17:20:150519510
2007/10/13(土) 09:47:22>>515
colorscheme いいですね。↓の中から好きなの選んで使うことにします。
Vimの標準カラースキーマ一覧
http://nanasi.jp/colorscheme/default_install.html
>>516
軟弱者ですいませんorz
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 02:40:53ISOイメージをCDに焼くだけで起動ディスクの完成。
ディスクを入れたまま再起動すれば即(・∀・)ウブントゥ!!
既存の環境を汚さないLiveCDタイプで、安心して試せます。
気に入ったらHDDにインストールして常用も可能。
ダウンロード
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
世界で圧倒的人気のLinux、それがUbuntu。
http://google.com/trends?q=Ubuntu%2CMandriva%2CSUSE%2CFedora%2CKnoppix
初心者超歓迎BBS
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177677371/
★Ubuntu日本語サイト
http://www.ubuntulinux.jp/
★Ubuntu 7.04紹介記事
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070420/269132/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070608/274191/
★Ubuntu 7.04インストールガイド
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070507/270108/
3Dデスクトップ環境「Beryl」
Minimizing Effects http://www.youtube.com/watch?v=fgV3KTKsRRk
Desktop Cube http://www.youtube.com/watch?v=xCO14ISplEg
Rain Effects http://www.youtube.com/watch?v=bLQgnXDgXyE
Window Switching http://www.youtube.com/watch?v=7JNEwa4-Q9s
Beryl + Wiiリモコン http://www.youtube.com/watch?v=xzlAR1rPKPg
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 05:59:140522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 06:36:120523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 08:15:19アンチの工作じゃないかな
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 05:27:51最初にscreenを起動した時は問題なくXのアプリケーションが起動できて
ローカルのX11サーバにフォワードされてるのに、一度dettachして
しばらくしてから(?)reattachしたらCan't open displayのエラーに
なってしまいます。DISPLAY環境変数はlocalhost:11.0となってて
起動直後と同じです。sshのXフォワーディングのしくみがよく
分かってないんですが、reattachした後でXのアプリケーションを使うには
どうするのが一番いいでしょうか?
ちなみにreattachした後、Control-a cで新しく開いたスクリーンでも同じエラーです。
screenコマンドを起動しなおせば再びXが正しく転送されるようになります(つまり起動直後)。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 07:16:35つながらないとき、DISPLAY環境変数はscreenの外と中で違う値になっている
でしょ
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 01:42:36外はlocalhost:10.0で中はlocalhost:11.0と違う値になってました。
なるほど。。これを手動で設定して合わせないといけないわけですね。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 22:31:360529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 02:43:190530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 05:58:21親の環境を読めない限り自動化は無理なのではないだろうか。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 08:40:550532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 09:28:490533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 12:21:57必要な環境変数をファイル(仮に ~/.sshenv とする)に吐いてから screen を起動するラッパ(仮に screenw)を用意して、
screenrc には以下のようなコマンドを書いておく。
bind s stuff "test -f ~/.sshenv && source ~/.sshenv\015"
で、 ssh example.com screenw でつないだ後、必要に応じて C-a s で環境変数を設定。
シェル起動時に実行されるスクリプトに書いておけばラッパは不要。
ただ、agent に関しては
http://blog.gcd.org/archives/50713097.html
の方がスマートそうだけどね。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 05:25:11これ仕様すか
カーソルを移動すると本来あるべき場所にすっ飛んで戻るけど
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 14:03:580536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 14:56:421. コピーモードに入るとメッセージの末尾にカーソルが移動する
2. そのまま"Copy mode -..."のメッセージが消えるまで待つ
3. メッセージが消えた瞬間にカーソルが左上にすっ飛ぶ
1が起きない場合はカーソルは飛ばない
hardstatus onとhardstatus alwayslastlin...を指定してると起きないかも
msgwait 0にしていると1と2は省略される
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 15:45:45気になるならすぐ直せるだろ。
0538vi信者
2007/11/08(木) 15:48:54どうでもいいんじゃないすか? HとかMとかも便利よ
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 14:57:52putty+screen+vimという組み合わせで使っています。
vim側で、
set mouse=a
set ttymouse=xterm2
という設定を書いて、マウスでドラッグ選択、バー移動、ホイールスクロールなどができています。
また、以下のような設定を書いてターミナルのスクロールバッファを使えるようにしています。
termcapinfo xterm|xterms|xs|rxvt ti@:te@
この状態で、
hardstatus alwayslastline "%w"
というような設定で、最下行にステータスを表示するとターミナルのスクロールバッファが効かなくなるようです。
vimではホイールスクロールが効かなくなっていました。ドラッグ選択、バー移動はできているのでマウスそのものが使えていないわけではないようです。
以下のような設定で、タイトルバーにステータスを表示させるとスクロールバッファが効き、vimでホイールスクロールもできました。
termcapinfo xterm*|rxvt*|kterm*|Eterm* hs:ts=\E]0;:fs=\007:ds=\E]0;\007
hardstatus lastline "%w"
最下行に表示した方が色分けなどができて便利なのですが、スクロールバッファやホイールスクロールが無効にならない方法はないでしょうか?
長文ですみません。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 18:11:38altscreen offすれ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 20:10:17レスありがとうございます。
altscreen off 試してみましたが状況変わらずでした。
0542mfiler2作者
2007/11/22(木) 14:28:42ことはできるんでしょうか?
タイトルがemacsという端末を自動的に前に持ってきたいんですけどね。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 15:05:34後者なら
screen -S emacs で起動しておけば screen -d -r emacs で呼び出せる
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 17:46:04at screen select .
でどうかな。
0545542
2007/11/22(木) 17:48:060546544
2007/11/22(木) 17:50:020547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 17:50:510548mfiler2作者
2007/11/22(木) 18:39:58前者です。
>>544
screen -X select emacs
でいけますね。ありがとうございます。
タコな質問ですみません。
あと一つ質問があります。
screen上でemacsというタイトルがある画面があるかどうかは調べられますか?
無い場合はscreen -X select emacs; echo $?が1を返すとかなら
よかったんですが
どうやらそうでもないようですし。
これはさすがに無理ですかね。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 23:53:44そういう事を知りたかったら、パッチを当ててウィンドウの情報を別途得るしかないかな。
procsave とか。
ttp://homepage3.nifty.com/clavelito/screen_w3m/
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 01:03:00screenの中でviなどでファイルを開いた後、そのviを終了させると
元のシェルに戻ったときviで開いていたファイルの一部が
画面上に表示されたまま残ってしまいます。
これを通常のbashのように、シェル側には編集ファイルの内容を
表示しないよう.screenrcに設定することはできないでしょうか?
方法が分かれば教えてくださいorz
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 02:08:05おすすめ
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 02:53:20>>411-
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 23:57:03man読め
altscreen on|off
on にすると仮想端末で「別画面 (alternate screen)」のサポートが有効になる。これは xterm のと同様のものである。初期設定では off になっている。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 20:12:31今年もscreenよろしく
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 07:11:16ダメになったかな。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 19:03:510558名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 20:52:07自分の場合
・screenのあるバッファでいきなりキーボードがきかなくなる。
・そのバッファを殺すと別のバッファも固まる。
・問題の発生したscreenプロセスに-x等でattachできなくなり、
結局プロセスを丸ごと殺さないといけなくなる。
という現象によく遭遇した。
ぐぐり方が下手なのか同様の症状の報告例になかなか行き当たらない…
0559558
2008/01/07(月) 21:27:27OS: Debian 4.0
screen: 4.0.2および4.0.3
です。
0560556
2008/01/07(月) 21:52:38そうそう、そんな感じ。環境まで一緒(Debian)だなあ。
プロセス名SCREENは生きていて、CPUをほぼ食い尽くしているような感じ。
たぶん変なescape sequenceを受けてどっかで固まっていると思うんだけど。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 23:21:25固まった時gdbでattachして回復させたことがあるよ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 23:58:50えぇぇ、CPUをほぼ食い尽くしってのは怖いな
仕事で使うのは自重しといたほうがよいのだろうか
一応RH系しか使わんけど・・・
0563556
2008/01/08(火) 07:38:05ども。今度固まったら、gdbかけてみよう。
>>562
365日立ち上げっ放しで死ぬことがある、という程度なので仕事なら
切りのいいところでscreen立ち上げなおしでいいんじゃないですかね。
自分も仕事で使っている分にはあんまり長い時間screen立ち上げっ放し
ということはないなあ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 09:28:030565名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 13:01:00デスクトップ機(Mac OSX)で、立ち上げ数時間〜一日くらいの使い方だけど
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 15:37:51OS XはOS自体が多少変態的だし。
Solaris8 (いまだに…) で4.0.3 + このスレに出ていたパッチで運用しているけど、
数ヶ月に一度ホストOSをリブートするとき以外は常にそのterminalで生活していて、
幸い、不具合が起きたことはない。ってことで、頻度はかなり環境依存しそう。
0567558
2008/01/08(火) 16:23:36ライブラリとの相性の問題だったらお手上げですが…ほんとにRHとかでの発生例はないのかな?
もっかい調べてみたらそれっぽい情報がようやくちらほら…該当するのかどうかは不明。
帰ったらまとめます。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 17:22:48去年1度だけ>>558とほぼ同じような状況がfedoraでおきたよ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 17:31:480570名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 22:54:47kwsk
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 23:53:040572名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 00:11:52ウンともスンとも言わなくなり、痺れを切らしてkill/C-akてのが
確かに月に数回くらいあるな。
screen1つならまだ許せるんだけど、SCREENだとダメージが大きくて
ちょっとorzとなる。再現条件がわからないし、デバッグビルドを
常時使うほど豆でもないので「また〜っ?」とか思いつつ使い続ける。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 00:27:480574名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 10:22:26っていうかそういう報告は他にも多々あった気がするけど
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 10:24:15Emacs使ってる?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 15:48:19on FreeBSD 6.1 with Emacs 21.3.1
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 15:59:50使ってます
あと screen 中の mutt(メーラ) から エディタで ng 起動しててという
状況がヒット率高い気がするけど死んだあとになってからでは
どういう状態だったか確認できないので本当のところはよくわからんです
>576
window 分割って C-x 2 みたいな状態?
日常的に navi2ch 開きっ放しなのでかなりの確率でその状態で
使ってるけど問題だと気づいたことはないです
いまは FreeBSD 6.2-STABLE #18: Wed Sep 5 10:22:02 JST 2007 で
screen-4.0.3 emacs-21.3_10 使ってるけど
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 17:14:23attachした時に(SIGWINCHが飛んで?)すげー時間かかることはあるけど、
死にはしないなぁ。
ただなんか別の拍子に>>558みたいになって死ぬことはある。
トリガは不明。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 15:20:470580名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 15:23:09numberでウィンドウ番号を替えればおk
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 15:40:13おお、出来ました!
即レスthx!
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/18(金) 18:50:05bind ^c screenだとホームディレクトリで起動します。
カレントディレクトリで起動させるにはどうすればいいですか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/18(金) 19:48:07起動中のscreenが、それぞれのウィンドウの実行中プロセスのカレントディレクトリを
取得することができないので、無理。
M-: chdir であらかじめ起動したいディレクトリに移動しとくくらいしかできないな。
0584582
2008/01/18(金) 20:06:39説明の仕方が不十分でした
「screenのセッション中でシェルからscreen、もしくはM-: screenとして実行すると、カレントディレクトリで起動する
しかし、bindしてショートカットでscreenコマンドを実行するとホームディレクトリでシェルが起動する」
という意味です。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/18(金) 20:23:24M-: screen では実行中シェルのカレントディレクトリからは起動しないだろ?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 23:38:43何かよい解決方法はありませんかね・・・
あと、ステータスライン上に現在のLANG(エンコード)
を表示させる方法がお分かりの方がいたら、是非教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 23:48:370589名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/01(金) 18:43:13TERM=screen
LANG=C
で使ってますが,aptitude の画面が崩れます.
curses とは相性が悪いのでしょうか?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/01(金) 19:02:17UTF-8 (CJK) とか UTF-8 (non-CJK) と何が違うんだろう.
GNU screen 側でのパッチも出てるようだけど,
http://www.pyon.net/diary/20070424.html
特に今は必要ないからそのうち入ると期待しておこう.
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/01(金) 22:55:150592名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/02(土) 00:21:320593名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/02(土) 00:22:570594名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/02(土) 17:34:37wcwidthが1を返すのが妥当な文字
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/05(火) 16:55:46紹介してるページがあったような気がするのですがいくら探してみても見つかりません。
どなたか教えていただけませんでしょうか。
bindkey で特定のコマンドを割り当てるのは上手くいくのですが。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/05(火) 21:22:150597名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/03(月) 00:16:050598名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/03(月) 00:25:27何も設定変えずに、screen下のbashのパスが
タイトルバーに出たりして感動した。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 13:11:32ESC+[でコピーモードに移行し、Ctrl+U等を使ってバッファを遡った場合にはこの現象は起きません
xtermでは起こらないのでurxvtの問題だと思うんですが、何か対策は無いでしょうか?
screen 4.0.3
urxvt 8.3
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 13:49:44それってscreen関係あるのか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 15:34:59> xtermでは起こらないのでurxvtの問題だと思うんですが
urxvtの問題じゃないのか?www
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 16:46:44urxvt側の設定じゃないかな(ttyに出力があったときにscrollを中断するか)
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 23:55:29screen 4.0.3とurxvt 8.9だけど再現しなかった
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 00:31:19gnome-terminal でタブ使用の俺に分かりやすく説明してクレ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 00:41:16一番メリットを感じるのは、リモートからsshとかで使っているときじゃないでしょうかね。
複数のコネクションを張らずにすんだり、コネクションが切れても大丈夫とか。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 00:56:450608名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 01:52:57タ ブ を 使 わ な く て い い と こ ろ
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 10:55:560610名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 12:38:550611名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 16:09:55それはさておき >604
> 何もしてないのにcaptionの内容が変わるのか?
時刻とか出すと変わるよ。あとcaptionじゃないけど、monitorとか
してるとactivityがあった時にttyに出力されるよね。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 18:52:46やっぱマシン側に端末があるってのがうれしいね。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 16:11:52教えてください。
1: /var/www/root
2: /var/www/app
3: /var/www/action
4: /var/www/view
5: /var/www/template
6: /var/www/log
なかんじで、 .screenrcに書いて出来たら最高でーーす。
おながいします。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 18:35:37chdir /var/www/root
screen foo
chdir /var/www/app
screen bar
てな感じでどうかね。
0615613
2008/03/09(日) 18:47:59できました。
screen -t root
chdir /var/www/root
screen -t app
chdir /var/www/app
な感じで出来ました。
.screenrcでコマンドが動くんですね。
設定を記述するのかと思っていました。
よくよく考えたら
bindkey とか ^A: bindkey -k F9 〜
とかやるのと同じ記述をscreenrcにも書きますね。
0616613
2008/03/09(日) 19:18:180617613
2008/03/09(日) 20:01:34すべて絶対パスで書いたらうまく行きますた。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/21(金) 19:33:440619名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/21(金) 19:47:510621名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/21(金) 21:37:570622名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 01:42:20ESC P ... ESC \ で囲めばできるけど、俺の環境じゃ日本語が通らない。
printf "\033P\033]2;%s\007\033\134" "title"
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 02:40:38崩れずに表示できてる人っていますか?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 05:57:060625名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 11:27:52UTF-8か?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 18:00:43screen上なのでTERM=screenになっていました。
TERM=xterm make menuconfig
としてみましたが、表示は変わりませんでした。
>>625
UTF-8です。非screen環境ではUTF-8でも表示は崩れません。
LANG=C make menuconfig
をやってみましたが、変わりませんでした。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 20:07:31screen -T $TERM
で起動してみる.
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 20:15:01ありがとうございます。
やってみましたが、状況は変わりませんでした。
0629627
2008/03/23(日) 20:28:55ていうか PuTTY + Linux で素の screen (TERM は screen になってる) を起動して
make menuconfig してもくずれなかった.
PuTTY: 0.60-jp20070430
Linux: Debian lenny
screen: 4.00.03
0630627
2008/03/23(日) 20:32:390631名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 20:42:12環境は
PuTTY 0.60-JP_Y-2007-08-06 on WindowsXP
Gentoo Linux(2.6.24のmake menuconfig)
Screen version 4.00.03 (FAU) 23-Oct-06
です。で、変換の文字コードが「UTF-8/Auto-Detect Japanese」
になっていたのを「UTF-8」に変えたら崩れなくなりました。
日本語もおkです。
色々教えてくださった方々、ありがとうございました。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 22:18:470633名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 22:45:500634名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 22:48:170635名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 23:04:44途中で途切れるんですけど、コピーする際のサイズとかって
どうやって設定するんですか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/31(月) 00:01:07トン
screen のコマンドで source ってのがあるわけか
>>635
さかのぼれる行数のことなら defscrollback
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/31(月) 00:22:11え?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/31(月) 11:19:34え?
俺もそうだと思ってるんだけど違うの?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/31(月) 11:29:37へぇ,うちじゃ
$ type source
source is a shell builtin
って出るよ.うちが変わってるのかな.
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/31(月) 11:32:24> $ type source
> source is a shell builtin
うちもそうでるけど、それが何の関係があるの?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/31(月) 11:36:010642名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/31(月) 11:56:110643名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/31(月) 11:59:04http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_screen/man1/screen.1.html#lbAH
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 07:49:41これを防ぐにはどうすればよいいのでしょうか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 11:52:15文字化けする環境を述べよ
特に文字コードや端末エミュレータについて
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 20:38:35文字化けは回避できるようになったよ。
0647>>644
2008/04/04(金) 07:12:01文字コードは、EUCです。
端末エミュレータはteraterm使っています。
環境変数TERMはvt100-colorです。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 09:13:59thx
これは、うれしー
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 04:23:20>>500
ターミナルエミュレータとTERMの値おせーてください。
自分のとこだとカーネルの make menuconfig すら崩れまくりで
ホント悩んでます。Putty(UTF-CJK)+screen+TERM=screen環境では
ダメダメです。
-------
漏れは putty で UTF-8 (non CJK) を指定しています。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 13:35:52端末変えるたびに :encoding するのがめんどくさい
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 13:39:490652名無し募集中。。。
2008/04/16(水) 00:15:07xterm -e screen としたのだが、xterm がちらっと開いてすぐに終了してしまう
どうすればよいのでしょうか
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 00:25:19すでに起動してるscreenからやるとそういう風になる。
xterm -e screen -x
とかいろいろやりようはあるけど。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 01:18:060655652
2008/04/16(水) 10:58:06また VNC のスタートアップファイル (~/.vnc/xstartup) から
xterm -e screen を実行しても xterm が開かなかったので気付きませんでした
VNC の場合はなぜ開かないのでしょう?
.xinitrc に書いて startx したときは開くのに。。。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 14:03:55eeの入力がタルい。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 16:38:13テスト用ユーザーアカウントを作って色々試しています。
私自身のアカウントをhoge、操作を見てもらうユーザーをtest1、test2として
1.私のPCからPuTTYでサーバーにhogeでログイン
2.「screen -S demo」でscreen開始(.screenrcでmultiuser onを指定済み)
3.「C-a : aclchg test1 -wx "#?"」でtest1に見せるだけの権限を設定
4.「C-a : aclgrp test2 test1」でtest2がtest1と同じ権限になるよう設定…したつもり
5.私のPCでPuTTYをもう1つ起動してサーバーにtest1でログイン
6.「screen -S hoge/demo -x」でセッションに接続
7.私のPCでPuTTYをさらに起動してサーバーにtest2でログイン
8.「screen -S hoge/demo -x」でセッションに接続
…という手順をやってみたところ、
test1のPuTTYウィンドウは見るだけの状態になっているものの、
test2のPuTTYウィンドウではls等のコマンド入力ができてしまいます。
ただ、「C-a ?」などとしても「: help: permission denied (user test2)」と出るので
-xの制限はかかっているようなのですが…?
ユーザー毎の権限確認をする方法もわからないので状況がよくわかりません。
「C-a *」でhoge、test1、test2のリストが表示されますが
右端に表示されるのがすべて「rwx」というのも謎です。
aclgrpを使わずにaclchgで全ユーザーを列挙して設定するしかないのでしょうか…?
サーバー側はCentOS 5.0、screen.i386 4.0.3-1.el5で
私のPCはXP Pro(SP2)でPuTTY 0.60 ごった煮版 2007年8月6日版を使っています。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 17:50:54ってなった人いる?w
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 08:09:520660名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 08:23:120661名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 09:24:240662名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 09:36:23if [ $SHLVL = 1 ]; then
screen -dr
fi
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 09:54:24なんかたまにトチ狂って screen のソケットが複数できて
異なる screen がいくつも走ってることがあったので、
念のため screen -ls するようにしてます。
で、手動で screen -dR 。まぁ確かにひと手間多くはなるが。
ところで screen の中から他のホストにつないでその中で
さらに screen って何段にもするとわけわかめ。
こういうことで不具合って出るもん?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 11:20:09不具合っつーほどのものは経験したことがないが、エスケープ何段入れれば
いいのかわからなくなるよね... (キーを変えるという手もあるが)
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/20(日) 21:49:19どうすればemacsがtabキーを拾えるようになりますかね?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/20(日) 22:15:40>665
俺のemacsは認識するよ?
control+i とかでもダメ?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 10:53:01C-i押してもうまくいきません...
ちなみにTabキー自体は取れないんですか?
screenが取っちゃってるとか?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 10:58:060669名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 23:49:05は具体的にどういうことを言ってるのかが問題な気がする。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 11:10:45どうしたらいいんすか?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 12:13:53? => only
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 13:24:05そういう記述になってるとわ・・
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 23:14:37ナカーマ。sc() { screen -xRR $@; } してる。
>>658
screenセッション中でリモートサーバに入って、そこでうっかり
また screen して親亀小亀状態になりハマったことならある。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 01:18:40たまには /usr/bin/sc のことも思いだしてあげて下さい。
外部コマンドという理由だけで関数やエイリアス達に邪険にされる不憫に、僅かな慈悲を。
Homepage: http://ibiblio.org/pub/Linux/apps/financial/spreadsheet/
Description: sc is a free curses-based spreadsheet program that uses key bindings similar to vi and less.
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 04:02:06du ed ex hd id ld ln ls lv lz m4 mf
mt mv nl nm od pg pr ps sg sq rl
rm sh sl su tr uz ul vi wc
手元のマシンの二文字コマンド。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 06:16:17/usr/binに得体の知れないものをつっこむな
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 14:57:320678名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 14:59:400679名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 15:59:570680名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 17:30:310681名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 17:39:28$ cd /opt; ls
Adobe/
RealPlayer/
opera/
sun-jdk-1.6.0.05/
screen とは全く関係ないんでもうここら辺で
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 17:44:47http://www.pathname.com/fhs/pub/fhs-2.3.html#OPTADDONAPPLICATIONSOFTWAREPACKAGES
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 23:20:021行削ってでも常に表示しておきたいんですが、どうしたらいいですか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 23:22:00caption always '%{= wk} %-w%{=bu dc}%n %t%{-}%+w %= %{=b wb}%y/%m/%d(%D) %{=b wb}%c'
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/01(木) 05:41:22caption でウィンドウリストを表示させてるんだけど、
一番下の行にあると、プロンプトのすぐそばで目障りなんで
caption の表示位置を画面上部に変えたいんだけど、そういうのって可能?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 20:49:02プロンプトの最後に改行いれてるので
目障りじゃない
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 21:10:34上下分割して上の画面を1行に設定。
そこに、screenのcaptionを擬して表示するスクリプトを動かしとけばOK.
かな
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 21:44:380689名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 22:12:550690名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 13:36:05画面最下行の一行を取られるのは頭にくるので、
ウィンドウの枠に表示させてる。
常時表示は不要なので、見るときはprefix wで。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 15:38:560692名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 16:52:35メールの一覧をスクロールさせてると表示が崩れる。
$TERM を xterm や vt100 に変更してみても変わらない。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 16:57:180694名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 17:21:44mutt + screen に問題を感じたことはないなぁ…
mutt の表示をマウスでコピペすると
後ろに画面幅分のスペースがダダダとついちゃうのは
screen に限った話じゃないし…
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 18:01:51http://up2.viploader.net/upphp/link.php?updir=src&file=vlphp204759.png
EUC-JP 環境での表示
http://up2.viploader.net/upphp/link.php?updir=src&file=vlphp204760.png
EUC-JP での文字化けは置いといて、 UTF-8でもEUC-JP でも崩れる。
EUC-JPのほうが崩れかたが少ないけど。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 18:20:20ターミナルエミュレータは? あと、screenになんらかのパッチは当たっている?
ちなみにPuTTYで文字コード UTF-8で、screenにscreen-4.0.2-patch-cjkwidth-cvs-2006052001が
当たっている場合だと無問題。この場合、PuTTYで文字コードUTF-8 (CJK) では問題が出る。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 21:28:08画像のは gnome-terminalで、他にも konsole, xterm, mlterm 等
いろいろ試したけれどすべてのターミナルエミュレータでほとんど変わらず。
使ってるのはこれ。
$ screen -v
Screen version 4.00.03 (FAU) 23-Oct-06
http://packages.debian.org/etch/screen
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 22:06:45~/.screenrcに
defencoding eucJP
とか書いてる?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 22:43:27ちなみにUTF-8パッチはバージョンナンバーには現れない。
んまぁ九分九厘パッチは当たっていないのかな。それならEUCのほうが
表示は崩れないだろうね。
>>698
んで、
UTF-8の場合は
defutf8 on
utf8 on
defencoding utf-8
encoding utf-8 utf-8
ってな感じ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 23:07:59がいるかも。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 08:25:38Emacs の utf-8 の文字幅と一部違う所あるし。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 09:37:060703名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 10:27:530704名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 10:42:27例えば japanese-jisx0208 のギリシャ文字と greek-iso8859-7 のギリシャ文字があるとする。
emacs はそれぞれの文字幅が違うことを認識してくれるんだけど、screen は cjkwidth の
ON/OFF でしか切り替わらないから、多言語環境だとどうしてもずれるんだよね。
まぁemacsの方でどちらも同じ幅だと指定すればあまり綺麗ではないけど解決できるが。
mule-unicode-0100-24ff の範囲の文字幅が screen と違うのは mule-ucs が悪いな。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 02:38:11しることはできませんか。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 05:45:57$STYを見ればいいのですね。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/09(水) 20:49:46良い方法ないでしょうか?
新規に開いて、stuffで流しこめばと考えたのですが、
ファイルにスペースやシングルクォートがあると失敗してしまいます。
#!bin/sh
screen -X eval "stuff $1" "stuff $2" 'stuff "^M"'
stuffコマンドだとクォートの付けかたが判り辛くて、、
他の方法でも結構ですので御教授ください。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/09(水) 22:01:13screen -X eval 'stuff $1' 'stuff `/bin/cat tmpfilename`' 'stuff "^M"'
ってやってみたらどうですか?
または実行したいコマンドラインそのものを一時ファイルに書き出す
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 15:21:29あっ、なるほど。
/tmpあたりに実行シェル作ってそのパスを、
stuffで流し込んだ方が手っ取り早いですね。
クォートばかりに目がいって、気づかなかった。ありがとうございます。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 01:42:33x sever(xmingを使ってます)でlinuxのシステムに接続してscreenを起動します
そしてそのscreenからfirefoxやemacs(-nwつけてない)をXで起動します
接続を切断します
再びつないで、さっきのscreenにつなぐとfirefoxとかemacs の
プロセスは残ってるんですが、コレってまたXで表示させられます?
firefoxとか打ち込んでみたりfg %1とかしても表示されません
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 02:00:03要はXのscreenみたいなやつ。
いくつかあったが名前は忘れた。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 02:04:090713名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 15:30:03app側で対応するか、全部仮想化するかになるよね。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 20:50:16なんとかする方法はなくもないが、基本無理ということですね
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 09:30:54ハイバネーションみたいなかんじで、
ファイルに書き出しておいて、
アタッチするときに読み込んで復元、
みたいな機能はないんですよね?
学校みたいな共用マシンだと nohup では困るんですよね。
NFS でどのホストでも同じファイル使えるようになっていたりするから、
上記のような仕組みだと history の上級版みたいなかんじで便利なんですが。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 10:53:22screenでは無理です
技術的に解説すると、screenはttyの仮想化をしているだけで
仮想機械を実装しているわけではないので望むようなことはできません
つーか、screenのプロセスをいつも同じマシンに置くことに決めて
目の前のマシンからその常駐マシンにsshすれば済む話ではないのですか?
それとも共用マシン間のリモートログインが禁止されているとか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 12:49:44やはり無理ですか。結局デタッチが使えないなぁ。
>つーか、screenのプロセスをいつも同じマシンに置くことに決めて
そのホストを誰かが使うかもしれないので、
迷惑行為になってしまうです。
ではでは
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 23:50:390719名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 04:02:19ファイルに書き出すってことは、セッションを維持する必要はないんだよね。
make中にデタッチしたいとかの。
なら、zshのsharehistoryあたりと.screenrcからscreenを呼ぶのでそこそこ
満足できるんじゃねーの。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 21:09:25一応
http://cryopid.berlios.de/
CryoPID - A Process Freezer for Linux
こういうのがある。
制限多いから使えるかどうかわからんけど
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 17:50:250722名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 21:22:540723名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 21:39:34人気の低そうなマシンを選んでおけばいい
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 22:00:040725名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 22:37:13勝手に~/に入れたけど。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 23:19:07漏れもしばらくわからんかった
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 23:23:28いいのいいの
気にしないでいいのなんなら消してもいいよ
この先も使わないだろうから
なんつーか過去の遺産みたいもんだ
って5年前に教えられました
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 09:01:26そこから書き込んでいます、とかだったら誉めてやる
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 11:50:510730名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 04:01:03screen 使うとターミナルのスクロールが使えなくなったりするのはふつうなんでしょうか?
なにか設定がいるのでしょうか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 04:25:09画面の書き換えしているアプリでスクロールバーがまともに効かなくなるというのは
理解できる?
screenはまさに画面の書き換えをしているアプリなわけで。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 05:43:26termcapinfo * ti@:te@
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 07:06:17ターミナルのスクロールバーは使うな。
C-a[ で後はhjkl/^B^F^N^Pで好きなだけカーソル移動してスクロールできる。
^Vでスクロールモード(コピーモード)解除。/?^S^Rでバッファ内検索もできる。
0734ギレン総帥 ◆0QHV7fcZ.2
2008/09/05(金) 11:13:34起動時の -h オプションでスクロールバック行数を指定するか
.screenrcやC-a :で defscrollback や scrollbackで行数指定すれば
遡れる行数を増やすことは可能
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 17:21:56たまにだけど激しくさかのぼってビルド過程を
みたいことがあって,一億行くらいさかのぼりたい.
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 17:22:380737名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 23:11:54つ C-aH
10億行でも大丈夫。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 21:34:010739名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 21:17:45つ ttp://hogehoge
みたいになるんですが、これって何でですか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 11:53:080741名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 00:03:190742名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 02:07:340743名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 07:16:27エスケープ文字を2回うてばいいことに気がつけばなんてことはない
例) ^A^A^Dで内側のscreenをデタッチ
0744741
2008/09/20(土) 09:45:04ありがとうございます、できました^^
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 23:49:10現在は.screenrc で hardstatus alwayslastline "%w" となっており、↓の様にlastline に表示されるだけです。
0 bash 1 bash 2 bash 3* bash
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 06:02:39だったらマニュアル嫁といいたいところだが
リモートログインしてる状態であればリモートホスト名を表示とか?
もしそうだとするとmessageやshell titleを
PROMPT_COMMANDなどで指定する方法が使えるよ
設定方法はこのスレを探せば載ってる
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 16:59:57後者です。一つの中央サーバでscreen 立ち上げて、そこからフラットツリー的に何十のホストにssh するので、
下にホストネームが出てくれるとむちゃくちゃ便利です。
このスレ探しましたが載ってませんでした
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 22:14:07わかると思ったんだけど考える気がないようだな
bashでPROMPT_COMMANDとメッセージを使った回答例あげとくけど
自分でも考えろよ
hardstatus alwayslastline " %n: %h"
としておいて
PROMPT_COMMAND='echo -en "\e]0;$HOSTNAME\a"'
でステータス行にウィンドウ番号とホスト名が表示される
自分ではPS1="\e]0;\\u@\\h:$PWD\a\\u@\\h\\$ "とかやってるわ
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 00:01:48<~/bin/scssh>
#!/bin/sh
screen -t $1 ssh $1
ぐらいで済ませてる。これぐらいでも9割は用は足りるんだけどね。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 00:50:29ほうこれはいい
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 09:12:47最下行に loginname@host:dir とかを表示するのはできてるけど
xterm/kterm のタイトルに同様に表示させるってのが
どうやるのか良くわからないです…
# hardstatus をタイトルバー/アイコンに表示
termcapinfo xterm 'hs:ts=\E]0;:fs=\007:ds=\E]0;screen\007'
termcapinfo kterm 'hs:ts=\E]0;:fs=\007:ds=\E]0;screen\007'
caption always "\033[37;46m%3n %t%? @%u%?%? \033[37;40m%h%?"
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 20:31:430753名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 01:34:18.screenrc:1: command not found: escape
.screenrc:2: command not found: hardstatus
.screenrc:3: command not found: bind
.screenrc:4: command not found: defscrollback
.screenrc:5: parse error near `}'
screenrcの中身はネットで公開されているものをコピペしました。
こんな感じです↓
escape ^t^t
hardstatus off
bind w windowlist -b
defscrollback 10000
caption always ??%{b RK} %y/%m/%d(%D)%c:%s %{bu dr} | %-w%{=bu CK}%n %t%{-}%+w??
bindkey -k k1 select 0
bindkey -k k2 select 1
bindkey -k k3 select 2
bindkey -k k4 select 3
bindkey -k k5 select 4
bindkey -k k6 select 5
bindkey -k k7 select 6
bindkey -k k8 select 7
bindkey -k k9 select 8
bindkey -k k; select 9
bind 2 split
bind o focus
bind 1 only
bind 0 remove
根本的になにか間違っていますでしょうか?
よろしくお願いします。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 01:51:59これがおかしい.
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 02:01:19設定ファイル系は変更したらsource〜だと思いこんでました。
CUI使い始めたばかりなものですみません。
とりあえずは問題ないということでよいのでしょうか?
0756753
2008/10/16(木) 02:03:47解決しました。ありがとうございました。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 15:35:43アプリの設定変えただけでも再起動しなくっちゃみたいな。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 16:43:57おれもdosからunixに移った時は
shellと端末が別という意味が
よくわからなかった。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 09:12:11UNIXでも「ウェブサーバを再起動して・・・」と言ったら
# reboot
とか堂々と打ち込んだ奴がいてびびった(w
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 09:25:58> UNIXでも「ウェブサーバを再起動して・・・」と言ったら
それは言い方が悪いよ。
相手は「ウェブサーバ」というマシンを再起動しろ、ってとらえたんじゃないの?
間違えないように「httpdを再起動して」とか「Apacheを再起動して」とか
言った方がいいよ。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 16:21:49screen install memo (UNIX)
http://www.dekaino.net/screen/01install.html
このページを参考に、Fedora 9(i386)上でscreenをmakeしようとしているので
すが、コンパイルが通りません。
> gcc -c -I. -I. -g -O2 screen.c
> screen.c:54:26: error: sys/stropts.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
調べたところ、Fedora 9から sys/stropts.h が glibc-headersパッケージに含
まれなくなったようです。
http://tigrino.net/afterstep/mail/user/2008-06/1.html
Fedora 9 でパッチの当たったscreenを使うには、どうしたら良いでしょうか?
どうかアドバイスをお願いいたします。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 17:46:450763名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 18:38:580764名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 18:47:49テストしてないけどこんなかんじにすりゃいいんじゃね?
http://developer.momonga-linux.org/viewcvs/trunk/pkgs/screen/screen-4.0.3-stropts.patch?revision=23261&view=markup
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 19:15:02そうかもしれません。これはかなり汎用的な話ですし。
>>764
ありがとうございます!
そのパッチを>>761のパッチのあとに適用したところ、どうやらmake installで
きたようです。
表示の崩れが完全に直るわけではないようですが、だいぶ改善されました。う
れしいです。
ところでこういうパッチはどうやって探せばよいのでしょうか?今後は独力で
見つけられるようになりたいです。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 01:00:16screen stroptsというキーワードで検索をすると関連したページが見つかりますよ!
肝心のgoogleというのはここです。よかったらブックマークしてね^^
http://www.google.com/
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 13:53:26神情報ktkr
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 14:07:08kwsk
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 14:22:11ttp://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%AB%E3%82%B9
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%82%AA%E3%81%B5%E3%81%96%E3%81%91%E3%81%A8%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9/%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%AB%E3%82%B9
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 23:22:20ありがとうございます。ブックマークしました。
懼ヲ冗談はさておき、本当にそれだけでパッチが見つかりますね懼ヲ。いろんなキー
ワードで散々探していたのに、どうして見つからなかったんだろう。申し訳あ
りません。
ちなみに、表示の崩れが完全には直らないと書きましたが、これはscreenでは
なくemacs-w3mのせいだったようです。まだちょっと使っただけですが、
screenが原因だと特定できる崩れには遭遇していません。こちらもすみません。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 23:25:30「懼ヲ」「・・・」(三点リーダ)は使えないみたいです。
何度もすみません。これで失礼します。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 14:40:08方法をご存じの方、いらっしゃいましたら教えて下さい。
以下でできるかと思ったのですが、これだと copy 開始時に writebuf, exec と
続いてしまうようです。
ちなみに、~/.screen_exchange は画面交換ファイルです。
bind [ eval copy writebuf 'exec sh -c "xsel < ~/.screen_exchange"'
今は妥協してこうしています。
copy 後に ^S 。
bind ^S eval writebuf 'exec sh -c "xsel < ~/.screen_exchange"'
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 14:43:34前からあったかな。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 18:58:34ものを再アタッチするにはどうすればいいですか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 23:12:45何をしたいのか俺にはよくわからん
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 23:00:320777名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 14:23:250778名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 15:16:200779名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 05:09:35デタッチされてる別のセッションをアタッチして
そこに切替えるには?
screen -S 1
^a d
screen -S 2
この状態(セッション2)にからセッション1へそのまま切替え
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 05:10:29言葉間違えましたセッションです。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 08:22:18正しい日本語ライブラリをアタッチするんだ
話はそれからだ'
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 08:56:290783名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 11:18:53本音:
デタッチすればすぐなのに、なんでそんな変なことするの?
死ぬの?
もとい:
ターミナル2コ上げて切り替えた方が早くね?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 13:51:09779じゃないけど、死ぬの。
死ぬほどwindow開く人だとwindowだけじゃ管理しきれなくなって複数sessionを使い出すんだよ。
detach&&attachしてるけど、めんどくさいっちゃめんどくさいんで、sessionをwindowの
groupみたいなイメージで透過的に扱えたら夢がひろがりんぐ。
暇があったらパッチ作ってみる。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 14:21:13multi-gnome-terminalのタブ+screen使ってる人が居るな...
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 16:10:520787名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 16:40:190788名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 16:42:260789名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 17:13:160790名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 22:02:300791名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 22:35:350792名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 23:03:570793名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 08:12:14BSが効かない状況で
% stty --all
した出力をここに貼れば解決策が出てくるかも
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 09:48:310795名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 12:43:290796名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 13:16:580797名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 15:01:18すが、どなたか対処法を教えていただけませんか?
screen install memo (UNIX)
http://www.dekaino.net/screen/01install.html
このページから tarballと patchを入手し、
このページなどを参考に
■ [softs] 暇だからPuTTYを256色にしてみる
http://mono.kmc.gr.jp/~yhara/d/?date=20061108
./configure --enable-colors256
make
sudo make install
を実行しました。
PuTTY自体には問題が無いようで、screenが起動していないと
perl 256colors2.pl で、きれいなグラデーションが表示されます。
しかし、screenを起動すると、失敗したほうの色しか表示されません。
.screenrcも記述どおり書き換えたのですが。
以上です。どうかよろしくお願いします。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 18:34:43それはtcshだろう
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 19:56:340800名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 20:00:070801名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 20:30:54なんだよbashとかzshってww
/bin/shがbashのlinkとかpgr
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 20:52:170803名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 21:28:32こんなんなってます。
$ stty --all
speed 9600 baud; rows 29; columns 100; line = 0;
intr = ^C; quit = ^¥; erase = ^?; kill = ^U; eof = ^D; eol = <undef>; eol2 = <undef>;
swtch = <undef>; start = ^Q; stop = ^S; susp = ^Z; rprnt = ^R; werase = ^W; lnext = ^V; flush = ^O;
min = 1; time = 0;
-parenb -parodd cs8 -hupcl -cstopb cread -clocal -crtscts
-ignbrk -brkint -ignpar -parmrk -inpck -istrip -inlcr -igncr icrnl ixon -ixoff -iuclc ixany imaxbel
-iutf8
opost -olcuc -ocrnl onlcr -onocr -onlret -ofill -ofdel nl0 cr0 tab0 bs0 vt0 ff0
isig icanon iexten echo echoe -echok -echonl -noflsh -xcase -tostop -echoprt echoctl echoke
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 01:58:49screen の中だと環境変数 TERM が「screen」になってない??
って俺がハマった事あるんだけど
今は
alias screen="screen -T xterm-256color"
ってやってる
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 02:40:28> screen の中だと環境変数 TERM が「screen」になってない??
確かにこれはそうなっています。しかし、
> screen -T xterm-256color
試してみましたが、これを指定しても、256colors2.pl は美しいグラデーションを表示してくれませんでした。screen内では、
echo $TERM => xterm-256color となっているのですが。残念です。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 02:46:20M-x list-colors-display で256個の配色の表が表示されます。
しかし実際は16色しかありません。配色の大半は色が重なっています。
そのため、Emacsの表示はかなり見づらいものになってしまいます。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 02:53:07と指定した状態だと、Emacsは美しい256色モードで表示されます。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 13:22:21.screenrcに
# terminfo and termcap for nice 256 color terminal
# allow bold colors - necessary for some reason
attrcolor b ".I"
# tell screen how to set colors. AB = background, AF=foreground
termcapinfo xterm 'Co#256:AB=\E[48;5;%dm:AF=\E[38;5;%dm'
# erase background with current bg color
defbce "on"
って書くだけで256表示できた
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 15:21:40ありがとうございます。前述の状態で、教えていただいた設定を.screenrc に
加えるだけで、うまく行きました!
意味がよくわからないので、もっと勉強します。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 01:22:56自分もかなりハマったよ
とりあえず、man terminfoとかman infocmpあたりを読んでみるといいかも
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 22:51:49自社株買いとかやらないんだろうか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 23:49:010813名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 01:17:000814名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 14:49:320815名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 18:36:260816名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 07:45:05日本語わかる?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 09:03:450819814
2008/11/28(金) 12:56:50screen のBTSでの議論を読んでみた。たぶん
https://savannah.gnu.org/bugs/?18505
と同じバグだと思うが、中の人はこう言ってる。
「これは構造的な問題で、かなりリスキーな変更を加える必要がある。なので 4.1.0 をリリースするまでは
たぶん手をつけるつもりはない。(なので4.1.0が出ても、non-ASCII文字の扱いは今まで通り壊れたまんまだ)」
はあ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 13:22:370822名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 13:27:31man screen ぐらいしてみたら?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 13:35:550824名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 13:38:340825名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 13:45:56caption string [string]
This command controls the display of the window captions. Normally a caption is only used
if more than one window is shown on the display (split screen mode). But if the type is set
to always screen shows a caption even if only one window is displayed. The default is spli-
tonly.
0826814
2008/11/28(金) 13:58:17>>419 とか >>703 とかがあるから、このスレではキャプションの方が通りが良いかと
思ったんよ。
他に UTF-8 では EastAsianWidth.txt の Ambiguous 問題があるけど、これは俺は screen
へのパッチではなく locale データの方を修正している。アプリごとにパッチを当てるのは
面倒なんで。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 14:30:39> locale データの方を修正している。
スレ違いだけど、このやり方を教えていただけませんか?
> アプリごとにパッチを当てるのは 面倒なんで。
つくづく同意です。まあscreen上で動かせばたいていは問題ないのですが。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 14:48:36http://vdr.jp/d/20070322.html を参考にしました。
(1) 上記URLにある UTF-8-EAW-FULLWIDTH.gz は Unicode 3.2 のものなので、
最近の Unicode 5.0.0 の UTF-8.gz を用いて同様のものを作る。本当なら
最近の EastAsianWidth.txt を見ながら作る必要があるが、メンドウなので
上記URLのUTF-8-EAW-FULLWIDTH.gz にある「決め打ち」部分を単に最近の
UTF-8.gz にブチ込んだだけでゴマ化している。
(2) ウチは fedora系のMomongaなので、localeの修正方法は上記URLとは異なる。
UTF-8-EAW-FULLWIDTH.gz を /usr/share/i18n/charmaps/ 下に置き、
sudo localedef -f UTF-8-EAW-FULLWIDTH -i ja_JP ja_JP.UTF-8
とすれば/usr/lib/locale/locale-archive が書き換えられる。元に戻したければ
sudo localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP.UTF-8
とすればよい。
なお、これだとシステムファイルが書き換えられてしまいますが、個人ユーザー用の
やり方があるかも知れません。誰か知ってたらオシエテ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 15:05:030830名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 15:21:580831名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 15:35:420832名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 16:02:24もうその話は終わった。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 16:18:54ありがとうございます。今度、試してみます。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 17:14:32Windowを10個開いて作業することもめずらしくないのですが、
私の環境ですと5つほどしかタイトルが表示されません。
Windows XPとUTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2ですが、端末を目一杯広げても状況は変わりません。
これは端末のせいでしょうか。何か設定項目を変更すると解決するのでしょうか。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 17:28:130836名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 17:38:150837名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 19:05:49なんと…!
いままでC-a wしか知りませんでした。感謝。
それと最後にひとつ…
>>735-737 の流れと同じことを疑問に思っていたのですが、manしてみたら
C-a H (log) 現在のウィンドウのファイル "screenlog.n" へのログ出力を開始/終了する。
とあります。
737氏がC-aHとすると10億行でもさかのぼれると仰っているのは、ファイルに書き出すからでしょうか?
バッファだとあふれちゃう?ちょっとその辺が興味あるので教えてくださいませんか。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 20:39:32ウチの mlterm は固まりません。
日頃の行ないが悪いのではないでしょうか。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 21:43:26defscrollbackを10億に設定したことはないや、試してみてよ
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 21:49:29scrollback 25165824で既にメモリ使用量2.5GB。32ビット環境だと1億も無理だな
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
user 3537 59.3 61.6 2560128 2557444 ? Ss 21:40 1:25 SCREEN
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 00:37:200843名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 16:38:47第一位 SSH
第二位 GNU Screen
三位以下は任せた。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 16:44:290845名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 16:50:00三位 emacs
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 16:54:291. /sbin/init
2. /bin/sh
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 16:57:040848名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 17:00:20第一位 脳
第二位 心臓
三位以下は任せた。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 17:03:10ld.so
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 19:30:050851名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 19:31:520852名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 23:15:201 java
2 ruby
3 tcl
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 00:10:240854名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 22:01:18sh
cc
perl5
か?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 14:49:28切り替えられるようにするにはどうしたらいいの?
0856ギレン総帥 ◆0QHV7fcZ.2
2008/12/23(火) 22:05:05JIS106/109キーボードを使ってて
screenのエスケープ文字がデフォルト設定の^Aの場合
KEYBOARD.CNFに以下の2行を追記
User1=1355,0,$01$10
User2=1357,0,$01$0E
こうすると CTRL+← で ^A^P、CTRL+→ で ^A^N を送出するようになる
詳しくはTeratermスレで聞くといい
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1225116847/
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 23:23:47ありがとうございます。できるようになりました。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 02:54:141 コピーモードでキーワードを検索、ペーストバッファに入れる
2 "]"でscreenの標準出力に書き出す
3 マウスでキーワードを選択 -> コピー
4 firefoxに移動 -> C-y
という手順を行っています。
現状よりスマートな方法がある気がしてなりません。
マウス使いたくないー
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 08:45:34つ xclip, xsel
0860858
2008/12/31(水) 02:18:02おかげさまでクリップボードの仕組みを勉強できました。
長年の謎だった
Ctrl+yとShift+Insertで貼り付けられる内容が違う
理由がわかってスッキリです。
ありがとうございました。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 15:20:06クリップボードとか関係ないんじゃ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 16:51:04ところがウィンドウ環境だと裏でこっそり相互コピーしたりしてるのか
動作がまた微妙に違って。rdesktop+xrdpとかと組み合わせるとさらに
それらの扱い方も組み合わさって、
いまカットした文字列はどこのバッファに入っているのだろう???
と迷子になれること請け合い。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 21:52:38> クリップボードとか関係ないんじゃ
同期できるじゃないか
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 00:31:080865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 20:46:20bash - Alt+dでワード削除しようとすると、デタッチになる。
emacs - M-xが打てない。
そういうものなんでしょうか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 22:19:26そこらへんは端末エミュレータの仕様に依存する
どんな端末エミュレータを使っているのかな?
0867865
2009/01/01(木) 22:19:47失礼しました。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 09:54:44どこかで見たのですが忘れてしまいました。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 10:27:24hardstatus alwayslastline "%w"
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 11:26:58おおお、ありがとうございます!
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 22:07:10F1をしようと思って、escape ^[11~ としてみましたが、うまくいかないです。
端末はPuTTY 0.60-jp20070603 使ってます。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 16:47:45PuTTYの設定の方でF1の割当出力文字列を^Aにすればいいんじゃないか?
…と思ったら標準のPuttyはファンクションキーに任意の文字列の割当できない
みたいだな。Puttyかscreenのどちらか/両方のソースを書き換えるしかなさそうだ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 18:01:10おぉ、ソース読める方ですか。質問なのですが、こんな感じで
hardstatus alwayslastline "%0= %=%n %t" (ウインドウ番号とタイトルを常に右下に)
ステータスラインを右寄せにしてるんだけど 、
xtermなどのウインドウの横幅を広くしていくと、
ある点でステータス表示がそれ以上右に寄らなくなるんです (1500pxくらい)。
(フルスクリーンTerminalで使っているので、これが微妙に気持ちが悪くて…)
どうも設定だけでは直しようが無さそうなのですが、ソースで
この挙動について (理由があって制限されてるとか) 何か分かりませんでしょうか?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 20:48:42>872 じゃないけど。
多分単純にバッファサイズの 256 文字で制限されてる。
screen.h の MAXSTR の定義を増やしたらうまくいくかも。何か副作用があるかもしれないが。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/03(土) 21:28:56はぁぁぁぁ…( ゜Д゜) なるほど…
早速試して上手く行きました。画面右端になりました。本当にありがとう!!
副作用は…今のところ問題ないようです。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 23:17:530877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 23:48:29(゚д゚≡゚д゚)??
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 14:45:08http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/200901/16
https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-server/2009-January/002536.html
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 14:09:06なぜか最下部の画面一覧が1行分上がって表示領域を圧迫してしまいます。
上の領域を削除した場合はこの減少は起きません。
どうしてこのような現象が起きるのか、何かご存知でしょうか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 14:14:36手元では再現できないのでなんとも…
escape Zで画面をリセットしたり、デタッチ→再アタッチした後はどうですか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 14:37:15>>880
ありがとうございます。
escape Zでは直りませんでしたが、デタッチ→再アタッチを行うと直りました。
ただ画面を分割した状態でデタッチ→再アタッチすると、分割状態が
解除されてしまうので、結局また分割や画面削除の際に同じ現象が起きてしまいます。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 17:36:35.screenrcに「log」と記述しても動きません。
キーバインドを設定せずに直接コマンドを実行するにはどうしたらいいですか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 18:46:59C-a : fit で直らないかな。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 19:27:04試してみましたが、ダメなようです。
分割したそれぞれの領域でfitを行っても、何も起きませんでした。
0885879
2009/01/20(火) 19:44:47.screenrcを見直し、caption alwaysで設定していたのを
hardstatus alwayslastlineにしたところ、再発しなくなりました。
ご回答いただいた皆さん、ありがとうございました。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 23:05:09日本語がちゃんと表示されず「あいうえお」が「B\377D\377F\377H\377J\377」
のようになってしまいます。\377は制御文字のようです。
出現するアルファベットがB,D,F,H,Jと規則性があるのでのエスケープ?か何か
ではないかと思い色々検索してみたのですが、よく分かりませんでした。
これを日本語でちゃんと表示させるにはどうしたら良いでしょうか。。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 08:54:470888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 09:35:02:number
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 00:49:10Navi2chで記号を書き込むと、screen経由だと文字化け。
非経由だと化けないのですが何が考えられますか?
screen非経由
「→↑…■○▲」
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 00:53:25「懼懼懼ヲ懿。燧「ォ懿。」
.screenrcはこんな設定
defencoding utf-8
encoding utf-8 utf-8
cjkwidth on
読みは問題ないいんですが書き込むときだけ化けるんです。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 00:56:19ちなみにemacsでテキスト打ちする分には化けません。
駄目なのは、Navi2chで記号を書き込むだけなんですよ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 11:10:13自分も分からない。いちおう聞くけど、このパッチは当ててあるんだよね?
screen install memo (UNIX)
http://www.dekaino.net/screen/01install.html
自分も書き込んでみるか。
「→↑…■○▲」
0893889
2009/01/24(土) 11:57:13screeは無罪。
「→↑…■○△」
skkinput経由で書き込むと駄目なのが判明しました…orz
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 12:53:21これを切り替えずに生成する方法はないでしょうか。
生成後に other を実行するようにすれば似たような
ことはできますが、どうも画面の散らつきが気になるので…
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 20:38:410896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 21:22:250897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 11:25:21注) 左右で交互にまばたきしないでください
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 20:37:33スクリプト組んでて「アクティブにならない」副作用で困ってたんだけど
それを必要とする人もいるとはw
↓やってみ。
: | screen
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 21:27:22exec | screen ということですかね?
そういえば私も昔色々やっていたときにそれで悩んだ経験がありました。
もうすっかり忘れてましたね。other で気軽に戻れませんが、それ以外は
問題なさそうです。ありがとう。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 21:52:42> 886
よくわからんが、全角英数はutf16のリトルエンディアンになってた。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 10:01:44このコロンコマンドをbindkeyにするには、どうすればいいんでしょうか。
デフォルトでは、Nがbindされているようですが、引数が入れられなくて困ってます。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 13:42:21かな?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 18:27:24ありがとうございます。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 07:53:06^a[
でモードを切り替えて、Ctrl-U, Ctrl-Dでできるのは分かるんですけど、
切り替えが面倒に感じます
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 09:35:34shift-gで、底にはjumpできるみたいですが、topはどうやるんだか。
ところで、画面を10以上いつも開くのですが、画面リストを表示するコマンドはないでしょうか。
^a w だとstatus lineに入り切らないんです。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 10:04:47そりゃあるべなー
^a"
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 11:10:16topに行くのは 1G だろ vi知らんの?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 11:23:04>904 の質問は、「Copy Modeに入らずに」scroll backしたい、
という要望だと思う。
すまんが、俺はやり方を知らない。簡単にはできないんじゃないかな?
とは思うけど。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 12:09:00ありがとうございます。
copy モードに入る方法でよければ、これでいいんじゃないか:
bind ^t eval "copy" "stuff '1G'"
# ^t は環境に応じて換えてくれ。
^a^t で top へ移動できるが、便利かどうかは謎。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:29:22>topに行くのは 1G だろ vi知らんの?
gだろ、lessでもscreenでも
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 23:13:29ユーザのマクロが割当てられてることが多いため下手に使うと危険危険
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 02:16:420914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 09:17:550915627
2009/02/07(土) 10:37:010916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 11:03:010917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 11:08:57と聞かれたら 1 G って答えるのが正解。
: 1 [Enter] だろ?と言うと、ああ、この人は 1 G を知らないんだなと思われる。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 11:29:43screenでも使える
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 15:49:40そもそもなんで空いてるの?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 15:54:500921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 13:37:59指定されている deflogin on と bind login on, off で unknown command と怒られる。
/opt/local/etc/screenrc の内容は改変しない方がいいと判断しているんだけど、なんで
unknown command になるのかな。誰か教えておじいさん。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 14:01:54/opt/local/etc/screenrc の改行コードが怪しい
0923921
2009/02/12(木) 14:18:59~/.screenrc に deflogin off とか書いても同様に怒られるので /opt/local/etc/screenrc の
せいではないっぽい ?
FreeBSD の screen (4.0.3_5) ではそんな現象が出ないし、4.0.3_3 だった頃もそんな現象が
出なかったと思うんだがなあ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 21:10:50どのようにすれば実現できますでしょうか?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 21:27:47無理。子(プロセス)は親(tty)を選べない
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 21:35:45わかりました。即レスありがとうございます。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 17:20:28TeratermからDebian sidにログインしてaptitudeすると、枠がグチャグチャになるのですが、何か設定がいりますか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 19:03:05いる
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 14:30:46Portsからインストールして起動すると
tcsh: /etc/termcap を開く事ができません
tcsh: ダム端末の設定を使います。
と出てきてしまいます。どのように設定すればいいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 18:25:26一番上のFile Edit Options Buffers Tools Helpといったメニューが表示されなくなり、カーソル位置などがおかしくなります。
保存する文字コードをutfにするとおかしくなり、eucの時には正常です。
例えば"☆"という文字をutfで保存、読み込みするとおかしくなります。
bomがむにゃむにゃとか思っているのですが、このあたりの問題について教えていただけるととても嬉しいです。
GNU Emacs 22.3.1
FreeBSD xxx 7.0-RELEASE FreeBSD 7.0-RELEASE
putty build Oct 22 2007 23:08:37
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 21:53:01term vt100
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 23:08:24>term vt100
ありがとう御座います
alias screen env TERM=vt100 screen
で無事CUIでもいけました!!
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 14:50:54$ nkf -g /opt/local/etc/screenrc
ASCII
$ screen -v
Screen version 4.00.03 (FAU) 23-Oct-06
????
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 22:00:44別の方法で確認しろ
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 00:36:24attrcolorいじったらいけそうかと思ったんですが俺のお脳じゃ分かりませんでした
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 20:21:25一番左端のバッファを選びたいのに^a0とするのは直感に反するので。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 00:25:37ほとんどの場面でそうだから慣れといた方が良い気がする
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 07:29:460940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 08:24:070941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 11:21:170942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 11:36:38つ http://wiki.archlinux.org/index.php/Screen_Tips
Start at window 1を嫁。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 19:07:48元質問者じゃないが、これ考えた奴頭イイな。
cをscreen 1にbindしてるところで、しばらく考えてしまったよ。
# コマンドラインから screen w3m とか打つ自分には使えないけど
# # 慣れたから今更どっちでもいいけど
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 19:32:47結論言えなかったな、どんまい
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 02:06:02神!ありがとうございました。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 07:19:170から始まる場合は非負整数っていうだろ。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 10:02:07ペアノの公理
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 10:50:320949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 17:27:14単なるUIの問題でしょ? 最左の数字が0のキーボードがないってだけのことでしょ?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 20:02:080951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 21:33:23そんなもん付いてるキーボードの持ち合わせなどない。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 21:41:12HHK信者wWW
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 22:03:21なるほど、>>952はきっとテンキーをちんこで打つ技能を身につけてるに違いない
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 22:46:280955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 10:37:22いや、REAL FORCE とかスペースセーバーとか富士通のあれとかかもしれないぞ
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 10:41:33screenを使う奴がテンキーを使うってことは驚きなんだけど。
ま、蓼食う虫もそれぞれ だからな。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 13:43:02「0から始まる場合は」ってより、
「0を含むことをはっきりさせたい場合は」。
>>948
いい。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 14:28:501 select 1
2 select 2
3 select 3
4 select 4
5 select 5
6 select 6
7 select 7
8 select 8
9 select 9
でいいじゃん。
` はキーボードレイアウトによって違うかもしれないので1の左のキーね。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 15:28:32はっきりさせたくない場合ってあるか?
非負整数でなく自然数って書くのは0を含むこと曖昧にしておきたい場合だろ。
曖昧なのを許さないのが数学じゃないのかよ。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 00:38:030961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 07:44:21pconsole使えば?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 15:38:100964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 17:34:17> 曖昧なのを許さないのが数学じゃないのかよ。
何をどういう点で曖昧/明確にするかに依る。
明確な境界を壊すことから生まれる数学もある。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 20:47:58reopen fifo /tmp/screens/S-***/***.pts-0.***: No such file or directory
どなたか原因がわかる方教えていただけないでしょうか
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 11:56:290967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 13:08:15これはどう?
ttp://d.hatena.ne.jp/shigeno/20060404/p1
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 16:29:46ちらちらウザイので・・
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 17:01:480970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 21:21:190971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 00:00:480972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 00:21:41右端にあるやつ)を今まで通り使えるようにするにはどうすればいいでしょうか?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 08:49:110974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 11:04:49>>732
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 12:05:41ありがとうございます。早速試してみます。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 10:31:37外人さんが作ってるっぽいが誰か使ってみた人は?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:15:49他に思いもつかないような使い方がきっとあるのだろうなと思う。
うまく思いつく・見つけるよい方法はないだろうか。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 16:02:185W1H
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 20:20:25.vimrc とか .zshrc とかを変更した時にコマンド一発で screen の全ての
バッファに反映させたりとかはできるのでしょうか?
みなさんはどうやってますか?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 20:50:21これはどう? ttp://d.hatena.ne.jp/s_k/20080602
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 21:50:29おぉ、ありがとうございます。
試してみますっ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。