djb(4)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 03:40:21過去スレ
Part1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/978848878/
Part2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021727195/
Part3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047117464/
関連スレ
qmailいろいろ(7)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114157851/
総本山
http://cr.yp.to/
日本支部@大岡山
http://qmail.jp/
お布施の受付先
http://cr.yp.to/donations.html
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 13:07:120115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 13:14:13windowsとBSDくらい違う
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 15:34:23「”posifix”にしません?」といったら、上司がノータイムで、
「できるものならやってみろ」との一言。
そんなにqmailからpostfixへの移行って難しいの?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 15:41:05自分もそろそろqmail→Postfixと移行したいので
手順をまとめてアップしてくれ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 16:16:08いあ、それができないからここに書いたわけだがw
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 16:31:01PowerDNS recursur とかは?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 09:00:10上司の無理解にめげず postfixに替えられるものならやってみよ。
というお言葉。 というか、動いているものを置き換えることの苦を
知れば自ずと成長もあると思われ
ということで、キミは 自分で言い出したことを、誰にも教えられず
成し遂げることが求められているのだ。 わかるかな?
0121116
2007/12/03(月) 10:24:49いあ、わかってますw
サーバごと入れ替えるので、qmailからqmailだって大変。
どうせ大事(おおごと)なので、MTA入れ替えしても、たいして
苦労は増えんのじゃないかと甘いことをw
マジで鯖管には向いてないわ>ヲレ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 15:25:48postfixに移行したんだけど、delimiterを再帰的にチェックしてくれないと知って唖然としたよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 15:40:44ほかの代替手段があるならば、RFCの規定に沿った機能だけ使うべき
サーバによって互換性のない拡張アドレス使うなんて腐った管理者の象徴
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 15:52:43え? Postfixって拡張アドレス(hoge-ext@...)ないんだ。やばいなぁ。
メールアドレスの流出元チェックの為に活用してるのに。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 16:47:09よく読め。拡張アドレスはあるが、再帰的にやってくれない。
vpopmailみたいに使えなくて今苦労してる。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 21:06:11いまだに手軽にpostfixに移行することができないものなぁ。postfixadminは開発停止状態だし…
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 10:35:56むしろ、サーバーごと入れ替える方が楽じゃね?
十分にテストできるし、なんかあったら元に戻せるんだし。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 17:04:52postfixadminは確かに長いこと更新されてなかったけど開発継続中だよ。
最近、2.2.0rc1がリリースされた。
ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=191583
Release Name: postfixadmin-2.2.0rc1
Notes: WARNING: THIS IS BETA QUALITY. This is a sneak peek of what will be
Postfixadmin 2.2.0. It contains improved vacation support, layout, translations,
a new installation and setup routine and more. This release was created from
subversion on the 11th November 2007. It contains an experimental .deb package
to make installation easier on Debian systems. (This is based on subversion revision : 207)
ただ、ML管理は含まれてないか。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 21:21:020130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 01:35:53何でも入れようとする悪い癖なり。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 18:04:05qmailadminの代替が欲しい場合、ML管理機能は必須だよ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/06(木) 04:09:18トラブルも分割
管理も分割
責任分界なり
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 17:53:15ttp://cryp.to/
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/06(日) 17:15:130135名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/06(日) 18:56:060136名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/06(日) 19:39:53りちゃーど・すっとるまん
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 23:59:59ttp://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20377716,00.htm
これって、djbdns は関係無いの?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 00:16:40http://moin.qmail.jp/DNS
無いんじゃないの?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 08:00:57M野、物凄く嬉しそうだな
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 02:22:12何をいまさら騒いでいるのかと。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 23:52:51人のブログでは、OpenDNS推めてるね
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 00:01:16djbdns
http://ja.wikipedia.org/wiki/Djbdns
>DNSキャッシュサーバのdnscacheとDNSコンテンツサーバのtinydnsを2つの柱として構成されている。
>BINDとは違い非常にシンプルかつ堅牢な構造をしており、セキュリティホールは2004年11月現在、
>だ見つかっていない。
BINDは違いw
>キャッシュサーバとコンテンツサーバの分離が djbdns の大きな特徴である。BIND では、
>このふたつのサーバ機能を単一の named と呼ばれるデーモンで管理していた。
BINDはもす捨てよう
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 21:10:49聞いたことあるけど間違いだったのかね?
qmail使ってるから、dnscache使ってみようかな
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 01:00:080145名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 01:05:37うるせーばか
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 01:11:05俺の個人鯖はqmail で十分だわな
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 02:04:070148名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 03:14:43- qmailにサードパーティのpatchをあてたら、それはsecureではない
→ qmailは捨てたほうがいい
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 10:35:17前提から違っている。
わしは、サーバの中で、Gnus 派だし。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 11:10:55- qmailにサードパーティのpatchをあてたら、それはsecureではない
極論。
→ qmailは捨てたほうがいい
これも。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 11:18:040152名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 12:01:23少しは自分のオツムを使ったらどうかな?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 12:05:16わかりますよ
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 12:25:430155名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 12:36:52ということにしたいのですね?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 12:51:02極論でもなんでもない。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 12:54:18遅いと言われていた BIND9 よりまだ遅い。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 13:07:250159名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 14:36:58ログ大杉とか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 21:20:59qmailはパッチうんぬんより、設計が現状に則して無い
magic-smtpd必須とか、どーなのよ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 05:40:045年ぐらい前からそういわれているね。
>>160
なので、新規にqmail導入したいという人には考え直すようにアドバイスすべきですな。
ただ、現状でqmail + vpopmail + ezmlm-idx + qmailadminで動いているシステムを
そのまんまpostfixに移行するのが無理なのが悲しいところ。postfixadmin使っても
ML周りがなぁ…。って、これも5年ぐらい同じ事言い続けている気がする。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 09:43:330163名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 15:40:29あればいいということか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 17:18:29ろくな意見すら言えずに罵倒するだけの人、おつかれさまです。
postfixなら楽なところをqmail-sppを駆使して涙目になりながら
SPAM対策しましたがなにか?
>>163
です。MLに関しては色々試してみたけど、qmailadminのように
webインターフェースでバーチャルドメイン、ユーザ、MLとを統合管理
できるものは皆無。
それどころか、ML単体のインターフェースでもバーチャルドメインを上手く
扱えるものがほとんどなかった。
0165160
2008/08/06(水) 00:43:51じゃぁ愚痴っちゃおうw
うちもezmlm-idxで難儀しとりますわ
プライマリなqmailはtcpserverで海外をぶったぎって
セカンダリMXにpostfixを用意して、そっち経由してねーでお茶濁してます
パッチ?怖くて(検証めんどうで)当てて無いw
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 01:40:29http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1163326021/
0167_
2008/08/06(水) 12:07:51スレチだがこんな手もあるらしい
ttp://www.inwonder.net/~dayan/pukiwiki/index.php?qmail%A4%AB%A4%E9postfix%A4%CB%B0%DC%B9%D4%A4%B9%A4%EB%A4%C8%A4%ADvpopmail%A4%F2%A4%C9%A4%A6%A4%B9%A4%EB%A4%AB
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 19:42:410169名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 21:03:32[24] 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [ ] 投稿日:2001/02/05(月) 13:53
djb viは一文字編集することにディスクへの書き込みを保証しますので
大変安全です。NFSとasyncは使ってはいけません。
コマンドはdjbvi:w,djbvi:wq,djbvi:r,djbvi:zz,djbvi:q,djbvi:q!
などの書くコマンドが受け持つため、大変シンプルです。
なお、root権限での動作を許さないためシステムファイルの編集には
使えません。この不便を解消するため一般ユーザで作成したファイルを
安全にコピーするdjbsuidcpがあります。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 14:21:34djbedの間違いでしょ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 21:18:510172名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 05:16:12こっちでdip.jpの解決を別のdnsに投げるとかしないといけないの?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 20:33:19とか。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 00:19:59ことよろ
djb
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 09:51:55d-b
d#b
dhb
dmb
dwb
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 17:43:18BIND9の1/100以下の時間でやられるっぽい
0177anonymous
2009/02/19(木) 18:01:020178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 10:25:320179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 10:38:16しかしdjbdnsに比べるとなんであんなにでかいんだろうな、Unbound
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 10:50:22色々他のパッチが当たってたけど、reject もなく問題なし。
>>179
その場合、コンテンツサーバは何を選択する?
キャッシュサーバだけ必要で今なら、ってのは確かに。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 11:05:05bind
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 11:35:07それこそ今更BINDはねーんでないかい?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 11:45:170184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 23:53:15今からコンテンツサーバならbindじゃないかと思うんだけど。
キャッシュサーバにunboundは同意。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 10:22:40DNSラウンドロビンができないのは相変わらずでそ…
あと、キャッシュサーバにunbound使うのなら、コンテンツサーバは同じNLnet Labの
NSDにでもしちゃったほうがいいんじゃない?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 23:03:540187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 00:04:28仕様って言いきっちゃってるから、対応しないでしょ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 18:52:470189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 19:29:080190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 20:54:17ほとんどが転向してしまったよ。
M野さん以外での生き残りは隠遁生活してこんなの書いてる人ぐらい。
http://tabesugi.net/memo/cur/cur.html
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 00:26:10euskeさん宣伝乙。
機能も速度も劣等なpublicfileを未だに使ってるなんて、euskeさんは信者の鏡ですな。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 00:38:25大先生が残したトラップ?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 23:19:19これはひどいw
$ dig qmail.jp
; <<>> DiG 9.6.1rc1-RedHat-9.6.1-0.4.rc1.fc11 <<>> qmail.jp
;; global options: +cmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 37601
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 1, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 0
;; QUESTION SECTION:
;qmail.jp. IN A
;; ANSWER SECTION:
qmail.jp. 86004 IN A 127.0.0.128
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 00:11:450195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 00:48:580196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 01:25:22理由:spamが嫌いだから。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 05:01:320198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 08:36:08悲惨だな
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 22:46:54低能な俺ができるspam対策
・spamassassin
・RBLを使って送信拒否
ですら、spamが捕捉されないことなんて滅多にないのだけど、
大先生は一体何をやっているんだ?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 23:46:58ちょっと古いネタだけどコレって概出じゃないよね?
あと、今 NIST で公募してる新しいハッシュ関数 SHA-3 の選考で、
djb 考案の CubeHash が、めでたく第二ラウンド候補の 14 候補の中に残ったようです。
本業では活躍されてるようで。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 00:07:22JPRSに聞く、次期DNSソフト開発の意義<前編>
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20090820_309622.html
> また、権威DNSサーバーとキャッシュDNSサーバーを完全に分離し、
> 機能のオン・オフを簡単に切り替えられるようにする構想もあります。
djbdns の真似をやるとは口が裂けても言えないらしいw
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 11:07:11機能ごとにモジュール分割するって話だから、
いっしょくたに実装する方がむしろ不自然。
むしろ apache の真似か。
つーか、結局のところ両方のモジュールを組み込めば
同じプロセスで両方使えるんじゃね?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 14:39:57なんかお手軽なツールないでしょうか?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 17:25:460205名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 16:02:01見つけられないんだけど
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 16:46:41http://www.superscript.com/shttpd/redir-httpd.html
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/06(土) 22:39:04FAQによればsticky bitが立ってないと駄目ってかいてるけど、立って無くてもできるときもあるし、立てても出来ないときもあって混乱中です
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/08(月) 14:06:06> FAQによればsticky bitが立ってないと駄目ってかいてるけど、
それは情報が古い。
http://cr.yp.to/daemontools/upgrade.html
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/13(月) 19:01:28全部出すにはどうすればいいんでしょう。
9個以上にラウンドロビンしたいだけなんですが。
LVSでDSRとかやればいいんでしょうけど、時間なくて。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/13(月) 19:16:02その8個はいつも同じなんじゃなくてランダムになってないか?
どうせ使われるのは1個だけなんだから全部リストされる必要はないと思うが。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/14(火) 04:53:44すいません。
ランダムです。大量にアクセスがあるので、ラウンドロビンしてるつもりです。
8個書いてあれば、8つにアクセスが来たので、全部リストされればと思いました…
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/14(火) 09:49:03それでいいんでは。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/14(火) 15:49:27なのでサーバがお休みしている間がどうしてもできてしまいます。
9個以上返すDNSサーバを使うのがいいのかなぁ…
mbga.jpとか9個以上出てくるみたいなので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています