Emacs part 19
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 10:27:12痛いコテハンはソフトウェア板に転出してくれるそうなので、
こちらはまったりやりましょう。
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 11:58:48ん?そしたら紛れて朝鮮の方も入ってくるということ?
0891883
2006/08/21(月) 14:52:28おおっ!!!できた!!
設計ミスなんかじゃなくて,ちゃんとしたXの機能の一つなんですね..
まだまだ私の勉強が足りないようです..
どうもありがとうございました!
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 00:43:59何か嬉しいw
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 00:59:050894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 03:21:030895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 06:28:530896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 15:34:290897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 15:52:000898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 15:57:280899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 22:09:460900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 08:59:540901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 12:11:000902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 09:39:39考えています。
その際、
emacs -e "(compose-mail \"test@example.org\")"
を実行しても、(compose-mail \"test@example.org\")に対し、
Symbol's definition is voidと怒られてしまいます。
エラーを回避するにはどのようにすれば良いか、御教示ください。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 10:11:550904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 10:39:20ありがとうございました!おかげさまで解決しました。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 21:00:24今日、起動して、C-x dすると、
permission denied. /dev/null のエラーが出てしまいます。
パーミッションがないと怒られてるのはわかるんですが・・・
今まで、ちゃんと使えてたのに・・・
ユーザー権限も変わってないし・・・
回避するにはどうすればいいんでしょう?
教えて下さいませ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 21:00:31今日、起動して、C-x dすると、
permission denied. /dev/null のエラーが出てしまいます。
パーミッションがないと怒られてるのはわかるんですが・・・
今まで、ちゃんと使えてたのに・・・
ユーザー権限も変わってないし・・・
回避するにはどうすればいいんでしょう?
教えて下さいませ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 21:25:32出ないようにしたいのならパーミッション変えろよ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 23:00:58お返事どうも。
確かに、言われればそのとおりですが・・・
そっか、/dev/null を見に行ってるの?
でも、なんでC-x dをすると、そんなところ見るの?
変える方法はないの?
と??? ですが・・・
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 23:07:18お前の環境を2ちゃんの人間は誰もがわかると思ってるのか?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 23:28:09お返事どうも。
なんか、よくわからんけど、立ち上げなおしたらちゃと動くようになりました。
環境の問題、というか、それ以前の問題だったのね。
なにはともあれ、お返事くれた方ありがと。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 23:30:21直ったみたいだからもうどうでもいいけど。
とりあえずは おえ
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 12:50:410913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 19:59:38そういう人格否定 (・A・)イクナイ!
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 20:57:29んで、おれはバカだからライブラリのマニュアルを頻繁に引いて
型の確認しまくらざるをえないんですよ。
俺はリファレンス類はできるだけHTML形式で手に入れてFirefoxで見ているんですが、
なんだかなーと思う今日この頃。
皆さんどういう感じですか?
w3mなんかでEmacs内閲覧?
PDF?
プログラミングはIDE?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 20:59:38CEDETとか、ecb使えば?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 21:00:01言語はなに?
0917914
2006/08/31(木) 21:34:47職業PGではなく研究上の必要性及び趣味でやってます。
作業はX上です。
CEDETは・・・どうですか?あれw
なんか、まともに補完されたことがないのであきらめましたが
設定がわるかったのかなぁ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 21:40:34こんなやつがよくコード書けるな。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 21:56:47ほんと、不思議ですねw
使いものにならんと判断してしまったので執着しなかっただけですけど。
本当は頑張ればインテリセンスくらいいくもんなんですかね?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 22:00:50コード補完、というか補完候補リストのような
ポップアップ系の仕組みは弱いね。
個人的にはdabbrevとabbrevで十分だけど。
Info系はttp://namazu.org/~tsuchiya/elisp/mode-info.htmlとかで
どんどん言語を追加できればいいんだけど
生成モジュール公開してないんだよな。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 22:07:260922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 22:19:31俺も結局はdabbrev + HTMLマニュアル人力検索になってしまって。
やたらめったらサンプルやヘッダをバッファにためこんだり、
めくらめっぽうgrep打ちまくったりしてしまうこともあります・・・。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 22:24:33C, C++とかは駄目かな。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 23:07:40langhelp
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 23:30:230926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 00:00:44マジカヨ。
俺はPHPのをどうにかしたいんだけど、どうにかならんですか。
つかまあ関数名補完しようにも他のやつらは関数すら書いてくれないけどな。
噂では構造化プログラミングが生まれてから36年目だそうです。
鬱になってきたよ。
とりあえずgtagsでソース追っかけてるけど。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 00:50:48etagsでTAGファイルを作るのはデフォでしょ。
作っていればdabbrevで補間もされるし。
PHPにも対応してるやつもあるでしょ。
gtagsも便利だから併用はしてるけど・・・
>>917
CEDETは、重いし私は使っていない。
まともに補完されないのはやはりTAGファイルを
作って読み込んでいないからかなぁ。
まぁ複数ファイルの作業をしていないのなら
関係ないかもしれませんが。
使ったことはないけどmsf-abbrev.elとかもありますよね。
でもたぶん使わないな。
あと、IDEも併用しているけどコンパイルと検索とデバッガとしか使っていない。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 02:33:55ECB&CEDET入れてる
とりあえずカーソルを少し止まると自動的にカーソル位置の
詳細出したりする機能はOFF必須だと思う
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 06:47:260930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 08:19:21etagsって使ったことがない。
調べてみよう。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 08:32:20mode-info で python のやつ作ってみたけど…微妙。
Info のフォーマットとの相性もあるだろうし、なにより俺が完全に
mode-info を理解できてないってのもあるけど。
ruby 版が一番欲しいんだけど、ruby の reference の Info って無い…よね?
今んとこ rrse を使ってる。
info-lookup は設定が結構面倒なんだよなあ。
るびきちがなんか作ってるみたいだけど、アレに手を出すのはちょっと躊躇し
てたり…。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 08:57:59> ruby の reference の Info
1.4.0 のならあるけど, rdoc になってからのは聞かないねぇ
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 11:47:270934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 12:20:340935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 12:29:360936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 13:43:28これ知らなかった、サンクス!
このスレ人いたんだな
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 13:49:590938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 14:17:040939929
2006/09/01(金) 14:19:55するとめちゃくちゃたくさん言語がでてくるぜ
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 14:30:09実はCEDETは試したことがあったのですが、ECBはなかったので試してみました。
まあ、日々活用という雰囲気ではないですがいざというときには使えそうなので
入れっぱなしにしておきました。
あと、HTMLのマニュアルは、これからしばらくw3mで閲覧してみることにする。
しかし結局>>925という結論に落ち着いてしまいました。
インテリセンスねー、いらねえよ、dabbrevでじゅうぶん。
と言いながら、やっぱり出来たら狂喜乱舞するんだろうなぁ。
vimのオムニもうらやましいもん。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 14:50:16あれだけのユーザがいるのに。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 14:58:52君が作る番が来たんだよ。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 15:40:05942みたいな「なすり付け君」が多すぎて、結局は開発されず終いなんだろうな
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:03:49これ見るとポップアップで移動先の候補リスト出してるんだけど、
実際にリストから選ぶ時はカーソルキー使ってるのかな?
もし専用のキーバインドでメニュー操作できるならパクりたいんだけども
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:19:44わからんけど
http://cedet.sourceforge.net/intellisense.shtml
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 18:10:58俺は、findとかlsを一つのファイルにリダイレクトしておいて、
cat file_list.txt |etags -
みたいな感じですが。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 19:14:10globalだけ使うことも多い。そのときは何も考えない。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 20:23:550949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 21:00:42なれるのに。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 21:41:110951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 00:46:26Emacs付属のやつの方が小さいファイルを作ってくれるから愛用しているけど
find . -type f -name "*.h" | etags -;find . -type f -name "*.cpp" | etags -a -l c++ -
こんな感じかな。あとは、どんどん必要なフォルダをつなげていく。
また、なるべくヘッダを先にした方がうまくヒットする。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 01:20:00>また、なるべくヘッダを先にした方がうまくヒットする。
なるほどw
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 03:16:07そこで C-x C-c の打鍵の場合だけは yes-or-no-p を訊いてくるようにしたいのです。
.emacs に何と書けばそのようになるのでしょうか?
あと、任意のバッファに対してのみ自動バックアップ(更にバックアップ時間は C-u で可変できると嬉しい)する方法とかも知りたいです。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 06:36:02やり方はいろいろあるけど。
(setq confirm-kill-emacs 'yes-or-no-p)
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 08:16:28終了なんて1セッションにつき1回しかしないんだから。
で、終了は
M-x save-buffers-kill-emacs
だ。mcompleteとか使えばすぐ出てくる。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 10:56:58使い込みが足りない。
俺は一日中emacsの中で生活しているが間違えて終了してしまうことは皆無だ。
と、ここまで書いて気付いた。必ずM-x shellしているから、終了時に「生きて
るプロセスがあるぞ」といわれて気付く。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 11:05:53というか、どういう動きをしたら C-SPC と C-c を打ち間違えるんだ?
C-x C-cは中指→人差指だが、C-x C-SPCは中指→親指だぞ。
自動バックアップってauto-save-modeのことか?
これは不意に落ちたときに助かる。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 11:08:22(defalias 'exit 'save-buffers-kill-emacs)
とでもして
M-x exit
でいいじゃないか。
C-x C-c は保存→バッファ削除にしてる。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 14:33:31終了してしまう事はたまにある
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 18:28:37おまいにEmacsはまだ早い。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 18:28:46なんかいいかも
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 18:51:26ついでにお訊きしたいのですが、emacsの生存時間(ほとんどOSのuptimeと同じになるけれど)をモードライン上の表示したいのですが、
どういうelispになるのでしょうか?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 19:57:330964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 00:29:11調べようとは思わないのかな
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 01:37:210966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 02:49:310967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 03:09:30自律的に一定時間間隔で特定のバッファのスナップショットを取るために知りたいんです。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 03:53:520969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 08:05:50同意。undoは1ストロークでできるべき。
0970ななし
2006/09/03(日) 08:21:340971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 11:58:40くだ質だけど、モディファイアーキー + キー っつーのも1ストロークなのか?
ストロークの数えかたがよくわからん。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 12:21:34> くだ質だけど、モディファイアーキー + キー っつーのも1ストロークなのか?
それは1ストローク。大文字のアルファベットを2ストロークと言わないのと同じ。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 14:52:07emacs終了キーバインドを潰してるだけでしょ?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 15:19:41シェルコマンド大好きな人は shell-command-with-completion とかを割り当てればいいだろう。
C-x C-cなんて特等席だからね。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 15:24:170976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 15:26:140977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:13:24thx
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 18:05:26make bootstrapすると、emacs/leim/quail/czech.elで落ちます。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 18:36:430980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 20:01:10たしかに、数回分戻したいときに何回かやるのはめんどくさいね。
みんなはどうしてるの? undoしすぎたときに戻すのもどうしてる?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 20:46:51undoしすぎた場合はカーソルを移動させて再undoじゃ。
C-x u?わしゃしらんわ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 21:03:53Redo(逆Undo)はC-g C-z で。
これに限らないが、よく使う機能は
なるべく左手だけでできるようにしてる。
右手は常にペン持って何か書いてるんで。(いや、エロい意味ではなく)
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 21:30:47言わなきゃエロい意味にならなかったのに
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 21:32:200985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 21:42:370986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 22:16:010987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 23:14:53C-_(あるいはC-/)だろ。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 23:36:10ちょっと試してみればすぐ分かるけどバギーだよ
0989971
2006/09/03(日) 23:44:54ありがとう。で、さらにくだ質なんだけど、C-M-p みたいなのも1ストロークになるの?
Metaの変わりにEscやC-[を使ってれば、2ストロークとカウントするとか??
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。