Emacs part 19
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 10:27:12痛いコテハンはソフトウェア板に転出してくれるそうなので、
こちらはまったりやりましょう。
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 22:04:29お前がだろ。
bookselfに転がっていただろうに・・・
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 22:38:020828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 02:00:270829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 02:11:030830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 02:11:560831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 02:27:05ね
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 02:33:31って馬鹿にされるとこか。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 02:37:380834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 06:35:090835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 06:37:550836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 06:50:10-EEE:---F1 .emacs [1]Sat Aug 12 6:48AM 0.08 (Emacs-Lisp)--L80--C3--33%------------------------------------------------
こんなかんじです。 日付と行番号、カラム?は自分で表示させました。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 08:11:30info読むといい。
(info "(emacs)Mode Line")
和訳のEmacsマニュアルなら、はじめの方の「画面構成」のとこ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 05:40:35CVSのを一回目コンパイルしようとして、./configre <option>; makeとすると
make bootstrapしろといわれたので、make bootstrap; make installしました。
そして普通に使っていたのですが、CVSなんで適当に日にち置きにcvs updateしようと思って
今日したのですが、./configure <option>したあとにmakeでいけました。
make bootstrapは初回だけでいいのでしょうか? それとも、必要があるときにはbootstrapしろと
教えてくれるものなのでしょうか?
すいませんがよろしくお願いします
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 07:17:48必要であるというわけではありません。
問題がない場合、私たちは以下の手順を勧めます:
$ ./configure
$ make
$ cd lisp
$ make recompile EMACS=../src/emacs
$ cd ..
$ make
と INSTALL.CVS に書いてある
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 14:28:030841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 22:42:40Emacs内で何がどれだけメモリを食ってるかとか知るにはどうすればいいのでしょうか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 23:02:28M-x doctor
How do you use the memory?
Does it bother you that do I use the memory?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 00:24:320844emacs22 user
2006/08/15(火) 00:43:410845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 03:05:270846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 03:33:140847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 14:52:420848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 14:57:340849844
2006/08/15(火) 16:56:16(length (buffer-list))
(apply '+ (mapcar 'buffer-size (buffer-list)))
教えてくれ。わしのところでは
265
16142005
だ。
>>847
ファンですか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 17:53:17どこを設定すればいいのかな?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 02:40:35辞書の引き方を教えた小学校低学年生に変換を任せてるくらいの変換なんですけど・・。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 03:20:500853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 03:45:39辞書ファイルくらいならいいですけど
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 19:06:080855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 19:11:000856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 20:00:270857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 20:01:130858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 20:17:59インストールが面倒だからと自分で書き直す Emacs ハッカーはいくらでもいるぞ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 23:22:25Emergency (alloc): Warning: past 75% of memory limit
と表示されたのですがどういうことでしょうか?
どうすればいいんですか?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 23:37:17小学生だったらごめん。これからわかるようになるよ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 23:39:360862859
2006/08/18(金) 23:44:40英語の意味はわかります。
"英語の意味"はわかりますが、それがEmacsに対してどういう事象なのか また なにに対して75%なのかがわからないので
"どういうことなのか"聞かせていただきました。
また何かの警告なので"どう対処すればいいか"を聞かせていただきました。
最近は中学校でEmacsを使う教育をしているのでしょうか?
高校を卒業したばかりですが、小学/中学/高校と一応上位で卒業しております。
ですがわかりません。 どうか、わかるように説明してもらえないでしょうか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 23:47:10じゃ、memory limitの意味はわかるの? 辞書の引き方くらいは習ったよな?
0864859
2006/08/18(金) 23:55:22はい、わかります。 また>>862で英語の意味はわかると記述させていただきました。
256MBの物理メモリを搭載しており、Emacsは89MBしか使用しておりません。
また全てのメモリ使用量を見ても
Memory: 132M Act, 52M Inact, 700K Wired, 8520K Exec, 82M File, 4552K Free
Swap: 257M Total, 92M Used, 165M Free
となっており、75%が何をさしているのかわかりません。
英語は理解できていますので英語の意味がわかっているかの質問ではなく、
この件の質問にたしての解答をお待ちしております
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 00:13:130866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 00:44:37単なるエスパー募集とか釣りの類だろう。くだらん。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 01:03:20Buffer を開き過ぎてるんじゃないか?
いろいろ開いてるなら
Emacs が落ちる前に閉じていったほうがいい。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 01:10:42なんだ高卒か、じゃぁ教えてやろう。
>それがEmacsに対してどういう事象なのか
使用可能なメモリー空間の75%以上を使ってしまったという事象
>なにに対して75%なのか
使用可能なメモリー空間に対して
>どう対処すればいいか
Emacsを終了するなり、無視するなり、M-x doctorで聞くなり、君の好きなように。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 01:16:1075% 85% 95% の場合があるらしいんだが、
Warning: past ??% of memory limit
でgoogleすると、同じメッセージが引っ掛る。
*Danger*
: Warning: past 75% of memory limit
: Killing some buffers may delay running out of memory.
: However, certainly by the time you receive the 95% warning,
: you should clean up, kill this Emacs, and start a new one.
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 01:43:440871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 02:16:030872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 02:25:160873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 04:53:20>>868
> 使用可能なメモリー空間の75%以上を使ってしまったという事象
補足すると「Emacsが使用可能なメモリー空間」だ。
Emacs21だと128MBほど。22だとでたことがないからわからんけど256MB?
なぜPCに積んでるメモリすべてが使えないかというと、
EmacsLispオブジェクトのデータ構造がそうなってるからだ。
>>864
たかだか89MBの占有メモリで出てしまった記憶はない。
100MB超えたあたりから出てきたことがある。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 11:44:42Meadow3で最近その話題があったけど
ttp://www.ysnb.net/meadow/meadow-develop/2006/msg00236.html
ttp://www.ysnb.net/meadow/meadow-develop/2006/msg00263.html
最近は、512MB使えるらしいよ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 12:23:33GCビットが別になって整数に使えるビット数が1増えた話がごっちゃになっとるがな。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 13:54:380877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 15:46:160878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 22:38:53emacs/src/vm-limit.c を読まれたし。
# 困ったときはソース参照
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 03:29:36どでソートするにはどうすればいいのでしょうか?,
具体的には,
#include "C.h"
#include "B.h"
#include "A.h"
#include <B.h>
#include <A.h>
みたいなのを
#include "A.h"
#include "B.h"
#include "C.h"
#include <A.h>
#include <B.h>
にしたいです
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 06:30:250881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 16:10:230882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 17:05:460883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 20:12:12ktermでM-xと押したつもりなんですが,エコー領域には?-と表示されます。
GNOME端末で同じ事をやると今度はうまくいくようで,M-xと表示されてカーソルが移動します。
Konsoleでも試してみましたが,これもちゃんとうまくいくようです。。
で,原因はどうやら.emacsの
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp-unix) --Debianロケールが生成したもの
にあるようなのですが,どうすればいいのか行きづまってしまいました。。
ググっても見つからない
あと,少し方向が違うのですがWindows+CygwinでデスクトップにできるXtermのアイコンから
端末を起動させて,emacs -nw で立ち上げた時も同じ現象が起こります。。
これはどう解決すればいいんでしょうか?
ご教授下さい。。m(__)m
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 20:19:21端末で起動したのはもちろん-nwオプション付きです
Xの窓の上では正常に動作します
どうか宜しくお願いします。。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 22:22:19Metaがおかしいときは、
Esc KEY RET
で使ってるけど。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 23:25:14KTerm*eightBitInput: false / XTerm*eightBitInput: false
0887859
2006/08/21(月) 00:56:39>>864を見てもEmacsが256MBの75%も使っているようには思えません
バッファも20個強しか開いてませんでしたし、そんなに大きいバッファはありませんでした。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 02:13:180889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 02:15:011 :試されるだいちっちφ ★ :2006/08/21(月) 00:42:25 ID:???0
★アジア留学生に奨学金、日本で就職促す 2千人に国支給
中国、韓国などアジア諸外国の優秀な人材に、日本企業にもっと入ってもらおうと、
日本の大学で学ぶ留学生への無償奨学金制度を07年度から経済産業・文部科学
両省が始める。大学・大学院に、採用意欲のある企業と提携して、留学生向けの専門
講座やビジネス日本語講座などの2年間の特別コースを新設してもらい、その受講生
1人あたり、住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給を
検討中だ。支援対象は約2000人を想定している。
特別コースは企業の中核を担える人材の育成が目標で、電機・IT業界、環境関連
産業など特定分野の企業群と提携し、それらのニーズにあった専門性の高い授業を
想定。また、留学生の日本企業就職率が伸びない理由となっている、日本語の力不足
や企業風土の特徴をあまり知らないことなどを解消するため、特別コースには実用性
の高い日本語会話の授業や日本の企業文化などを教える授業のほか、インターンシップ
制度も盛り込んでもらう。両省が授業内容を審査し、奨学金制度を適用するかどうか
決める。
両省は関連予算として07年度予算の概算要求に約60億円を盛り込む方針。この中
には、同じ目的で、既存の国費留学制度を使っている留学生らが無料参加できる就職
支援プログラムも加わる。
経産省によると、04年度は約3万人の留学生が日本の大学・大学院を出たが、日本
国内で就職した留学生は約5700人にとどまった。留学生支援策の拡充で、アジアの
優秀な人材の定着を増やそうとしている。
朝日新聞 2006年08月20日06時24分
http://www.asahi.com/job/news/TKY200608190397.html
前スレ(立った日時:2006/08/20(日) 07:02:40)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156074203/
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 11:58:48ん?そしたら紛れて朝鮮の方も入ってくるということ?
0891883
2006/08/21(月) 14:52:28おおっ!!!できた!!
設計ミスなんかじゃなくて,ちゃんとしたXの機能の一つなんですね..
まだまだ私の勉強が足りないようです..
どうもありがとうございました!
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 00:43:59何か嬉しいw
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 00:59:050894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 03:21:030895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 06:28:530896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 15:34:290897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 15:52:000898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 15:57:280899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 22:09:460900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 08:59:540901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 12:11:000902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 09:39:39考えています。
その際、
emacs -e "(compose-mail \"test@example.org\")"
を実行しても、(compose-mail \"test@example.org\")に対し、
Symbol's definition is voidと怒られてしまいます。
エラーを回避するにはどのようにすれば良いか、御教示ください。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 10:11:550904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 10:39:20ありがとうございました!おかげさまで解決しました。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 21:00:24今日、起動して、C-x dすると、
permission denied. /dev/null のエラーが出てしまいます。
パーミッションがないと怒られてるのはわかるんですが・・・
今まで、ちゃんと使えてたのに・・・
ユーザー権限も変わってないし・・・
回避するにはどうすればいいんでしょう?
教えて下さいませ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 21:00:31今日、起動して、C-x dすると、
permission denied. /dev/null のエラーが出てしまいます。
パーミッションがないと怒られてるのはわかるんですが・・・
今まで、ちゃんと使えてたのに・・・
ユーザー権限も変わってないし・・・
回避するにはどうすればいいんでしょう?
教えて下さいませ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 21:25:32出ないようにしたいのならパーミッション変えろよ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 23:00:58お返事どうも。
確かに、言われればそのとおりですが・・・
そっか、/dev/null を見に行ってるの?
でも、なんでC-x dをすると、そんなところ見るの?
変える方法はないの?
と??? ですが・・・
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 23:07:18お前の環境を2ちゃんの人間は誰もがわかると思ってるのか?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 23:28:09お返事どうも。
なんか、よくわからんけど、立ち上げなおしたらちゃと動くようになりました。
環境の問題、というか、それ以前の問題だったのね。
なにはともあれ、お返事くれた方ありがと。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 23:30:21直ったみたいだからもうどうでもいいけど。
とりあえずは おえ
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 12:50:410913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 19:59:38そういう人格否定 (・A・)イクナイ!
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 20:57:29んで、おれはバカだからライブラリのマニュアルを頻繁に引いて
型の確認しまくらざるをえないんですよ。
俺はリファレンス類はできるだけHTML形式で手に入れてFirefoxで見ているんですが、
なんだかなーと思う今日この頃。
皆さんどういう感じですか?
w3mなんかでEmacs内閲覧?
PDF?
プログラミングはIDE?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 20:59:38CEDETとか、ecb使えば?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 21:00:01言語はなに?
0917914
2006/08/31(木) 21:34:47職業PGではなく研究上の必要性及び趣味でやってます。
作業はX上です。
CEDETは・・・どうですか?あれw
なんか、まともに補完されたことがないのであきらめましたが
設定がわるかったのかなぁ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 21:40:34こんなやつがよくコード書けるな。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 21:56:47ほんと、不思議ですねw
使いものにならんと判断してしまったので執着しなかっただけですけど。
本当は頑張ればインテリセンスくらいいくもんなんですかね?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 22:00:50コード補完、というか補完候補リストのような
ポップアップ系の仕組みは弱いね。
個人的にはdabbrevとabbrevで十分だけど。
Info系はttp://namazu.org/~tsuchiya/elisp/mode-info.htmlとかで
どんどん言語を追加できればいいんだけど
生成モジュール公開してないんだよな。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 22:07:260922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 22:19:31俺も結局はdabbrev + HTMLマニュアル人力検索になってしまって。
やたらめったらサンプルやヘッダをバッファにためこんだり、
めくらめっぽうgrep打ちまくったりしてしまうこともあります・・・。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 22:24:33C, C++とかは駄目かな。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 23:07:40langhelp
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 23:30:230926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 00:00:44マジカヨ。
俺はPHPのをどうにかしたいんだけど、どうにかならんですか。
つかまあ関数名補完しようにも他のやつらは関数すら書いてくれないけどな。
噂では構造化プログラミングが生まれてから36年目だそうです。
鬱になってきたよ。
とりあえずgtagsでソース追っかけてるけど。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。