トップページunix
1001コメント270KB

Emacs part 19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 10:27:12
Emacs環境について語るスレです。
痛いコテハンはソフトウェア板に転出してくれるそうなので、
こちらはまったりやりましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/

emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs

EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/

Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 22:37:37
>>711
そんなつまらん脳内補完よりもオムニ補完が欲しい。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 22:41:24
我々は誇り高きEmacsian
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 00:38:04
女だったらhackressだろ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 00:45:00
hackpersonと言え
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:03:38
M-wは面倒なのでC-w C-yする癖が...
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:14:59
>>707>>709
新しいものを考えなくても word-count.el というのがありますよ。
http://www.taiyaki.org/elisp/word-count/

改行はしないけど。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:31:18
set-fill-columnしてauto-fill-modeじゃいかんのか?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:51:24
shell-command-on-region で、fold -w 40 | cat -n すると、
原稿用紙換算で文字数が判断できそうだし。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 02:26:14
うーん、how-many が応用利きそうなのでそれをいぢることに決めました。
07217082006/07/26(水) 03:04:24
バッファ内の非空白文字数を数えてモードラインに表示する、ってくらいが丁度いいのでは?

(- (point-max) (point-min) ([\0-\040]もしくは全角空白の文字数))
#さらに句読点、特殊記号も除外すべきか?

直前の結果を保持し、(point-min) (point-max) が変わらなければ再利用する。
0722Alyssa P. Hacker2006/07/26(水) 06:02:08
sicpにあたしが出演してるから読んでみてね♪
Emacs Lispプログラマの助けになると思うの。

>>711
何言ってんのよ、この変態!!
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 11:09:40
SICP?
Structure and Interpretation of〜のことか?
途端に読む気が失せたよ。まじうぜぇな。こいつ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 11:40:51
SICP はプログラミング全般の入門書としての出来は完璧だと思うけど、
Lisper が読んで為になるかどうかは微妙だと思うが。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 12:28:29
プログラミング入門書ではなくてschemeを使ったコンピュータサイエンス入門書。
プログラミング入門書は関数を定義していきなり再帰をやるような基地外じみた内容にはしない。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 15:12:51
読んでるやつはわかるし、読んでないやつは分からない。
なにはともあれ、>>722 のせいで一人読まなくなったのは確実。

0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 15:18:37
何がそこまで気に食わないのかよく分からん
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 15:22:50
>>726
M-x gugurecus
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 15:43:40
自己陶酔する本だろ
あれ
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 16:33:17
>>728
ググーリカスって何?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 16:44:35
>730
わかんなかったら、ぐぐれ、カス
あと、さげろカス
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 18:26:11
英和辞典に載っていなかったのでつい聞いてしまいました。すみません。
sageはルールじゃないので言われる筋合はないです。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 18:28:55
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%82%AA%E3%81%B5%E3%81%96%E3%81%91%E3%81%A8%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9/%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%AB%E3%82%B9
これはいい民明書房ですねw
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 18:41:28
スレ違いかもしれないけども。
Xorgを7系にしてこのかた~/.Xresoucesの
Emacs*useXIM: false
の記述が効かなくなってない?
なんかうまい方法知ってる方回避法教えてくだされ。
0735武蔵 ◆yChdjWk9Ko 2006/07/26(水) 18:51:53
 
よう、久しぶりだな、君達
武蔵様が久しぶりにこの愚民だらけの落書きスレッドを覗いてやったぞ
大いに感謝せよ

--Sudoku王者、「武蔵」 より
 
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 19:15:40
>732
ググレカスにかけただけだったんだよ
本気にすんなよ(´・ω・`)ごめんよ
だれか、サゲロカスもかかねーかな>うぃきぺでぃあ
ヲレにはあんなおもろい人履歴書けない
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 20:11:31
最後に「民明書房刊 〜〜より」と書いてくれると完璧。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 17:49:52
nilpopoppopopppoopoppopppppalisa
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 18:05:19
elisp で関数内関数を定義する方法ってありますか?
Scheme で言うと,↓の g1 とか g2 みたいに,
f の中からだけ見える関数を定義するやつです.

(define (f x)
  (define (g1 x)
    ...)
  (define (g2 x)
    ...)
  ...
  (foobar (g1 x) (g2 x))
  ...)

;; ここから g1 と g2 は見えない
(g1 3) => error

elisp で(define を defun に変えるなどして)↑と同じように書くと,
f の外から g1 が見えてしまいます.

let を使って

(let ((g1 (lambda (x) ...))
      (g2 (lambda (x) ...)))
  ...
  (foobar (funcall g1 x) (funcall g2 x))
  ...)

のように変数を定義する方法は思い付いたのですが,
funcall を使うのが煩わしくて嫌です.
funcall 無しで済むような方法は無いでしょうか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 18:19:12
flet labels
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 18:47:53
Schemeとは違うんだ、Schemeとは
高階関数(;´Д`)ハァハァしてる香具師にはEmacsLispは向かんって
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 19:27:35
cl パッケージ使うと flet とかいろいろ使えるよ。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 19:57:28
elispはあんまり関数型って感じじゃないよね?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 22:34:03
setqだらけのどこが関数型なんだ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 23:05:21
setqだって関数じゃん
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 23:10:30
関数型じゃないって言ってるじゃないかぁ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 00:34:43
関数型っぽいかどうかは書き方次第じゃん?
ものによっては何でもletで変数作ってsetqしまくりの
気持ち悪いパッケージとかあるよ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 00:48:02
>>745
setq は関数じゃないよ
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 02:06:04
cvs版の emacsを張り切って入れたんだけど、
対応するtexiどかにありませんか..
ってよく見たら manと lisprefの下にあった。
でも勢いで投稿しちゃおう..

なんで /usr/local/infoに installしてくれなかったんだろう..
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 03:55:36
関数を直接渡せないからいちいちsymbol渡しせなあかんのがSchemerにとってうざい。

>>745
special formだ、たわけ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 06:31:11
関数が別の名前空間を持つのなんて瑣末な問題だろ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 09:28:10
Scheme がいいなら、elisp で Scheme の evaluator か translator
書けばいいじゃない。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 11:33:22
>>452
>elisp で Scheme の evaluator
それだ!
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 14:03:01
elispで書くならネイティブに実装したいね
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 14:07:25
>>754
cpuに依存するelispなんかはいらんなぁ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 15:13:01
>>752-754
sicpにLispにおけるSchemeのevaluatorの作り方が載っている。
けどevaluatorができたとしても実際遅くて使いものにならないだろう。
>>755
はぁ?コンパイルすればいいだけだろ。
07577522006/07/28(金) 15:51:06
>>756
SICP の evaluator は動くだけで効率悪いだろ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 19:40:13
継続と遅延評価器以外はそんなに変らんだろう
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 21:24:02
>>757
あくまで教科書だから大目に見てやれよ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 22:55:45
guile-emacs っておわっちゃったのかな
http://gemacs.sourceforge.net/

ついでにこういうのもみつけた Kawa (Javaで書かれたSchme)ベースのEmacs
http://jemacs.sourceforge.net/
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 23:46:17
schemeベースのemacsって変数と関数の両方が存在するシンボルの扱いはどうなってるんだ?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 11:44:07
最近のemacsは中国人が開発してるの?
0763542006/07/30(日) 12:21:37
Perl6の開発者にも中国人の名前多いしな、
IT立国なんて言ってたのに、どうする、日本?
07647622006/07/30(日) 13:09:36
最近、emacsでググると中国語がよく出るね。
jdee関連も。
中国人はIT教育に恵まれてるのかな。

と、求職厨の俺ですが。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 15:50:10
IT環境っていうか日本人は海外のコミュニティに顔出さないよね
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 16:41:39
undo, redoについて質問です。
emacsで編集中にかなり昔の編集箇所までundoしたいときにC-\連打で
戻ろうとすると、途中タイプをミスったりして今度はredoが働いて逆戻り
したりして、さらに途中でミスったりするともうシーソー状態でなかなか思った
箇所にたどり着かないことがしょっちゅうあるんですが、xyzzyみたいな
一直線にundoできるような設定ってあるんでしょうか。
もしくはもっと効率的なundo方法があるんでしょうか。
M-数字 + C-\などでワープundoなどいちいちどれくらい前に戻るなんて覚
えていないし。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 17:12:33
つまらん愚痴を並べている時間のうちに見付けられそうなものだが
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 17:21:03
こんなことで悩んでるんだったらvc使え。
07697662006/07/30(日) 18:20:16
でももう半年も悩んでるんよ。
このシロウト馬鹿が、って言っていいから教えて。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 18:54:56
undo-only
undo-no-redo
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 19:19:45
そもそもバージョン管理をしないあんたが悪い
個人用のファイルならとりあえず手軽なRCSでも使いな
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 20:02:08
バージョン管理使ってりゃそれで不便を感じないというものでもなさそうなもんだが
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 22:04:00
それはキミがバージョン管理を使いこなせてないから、以上。
0774番組の途中ですが名無しです2006/07/30(日) 22:06:24
愛染恭子のバージン管理。
undo,redo自由自在。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 22:22:01
文字コードに関する質問があるんですが、どなたか妙案おねがいいたします。

現在Fedoraを(UNIXじゃないですが)使っていて、ロケールはUTF-8です。
しかしながら、とある商用アプリがUTFをサポートしていないので、しかたなく
(set-default-coding-systems 'euc-jp)としてEUC-JPでEmacsを使おうとしました。
すると、こんどはM-x compile でmakeするとエラーメッセージが化けて、
バックスラッシュと数字になってしまいます。
OSはUTFのままで、なんとかcompileのメッセージをうまく表示させる方法はないでしょうか?

GNU Emacs 21.4.1
↓文字コードにかかわる部分はこれだけしか書けていません。
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-jp)
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 23:16:41
>>775
set-buffer-process-coding-system
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 23:58:45
>>776
ヒントありがとうございます。

(add-hook 'compilation-mode-hook
(lambda ()
(set-buffer-process-coding-system 'utf-8
'utf-8)))

>>775の部分の後ろに、このように書いてみたんですが、
M-x compile すると、

cd ~/
make -k

とだけ表示されて止まって(?)しまいました。
何か思い当たるふしがあればよろしくおねがいします。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 00:08:09
>>777でutf-8と書いた2箇所を、euc-jpといろいろ入れ替えて(4パターン)試してみましたが、
いずれも停止してしまいました・・・orz
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 00:09:31
>>766
ttp://www.bookshelf.jp/
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 01:00:17
>>766
redo.elだけど、CVS版じゃ動かない。
ただ、コード自体は複雑だけど短いので、なんとか解析してみようと思ってる。

emacsのundo、redoについてはいろいろ知りたいこともあるし。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 01:06:27
>>775
> しかしながら、とある商用アプリがUTFをサポートしていないので、しかたなく
> (set-default-coding-systems 'euc-jp)としてEUC-JPでEmacsを使おうとしました。

この商用アプリを使う部分だけeuc-jpにする、というのは駄目なのか?
07827662006/07/31(月) 01:30:02
redo.el入れてみました。
undoの途中で編集したりして再undoするとredoっぽく
なっちゃうけど、それでもundoとredoが分かれている
のは使いやすいす。
thxです。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 02:24:30
>>774
詳しく。
07847772006/07/31(月) 08:18:11
>>781
うう、結論から言うと、できました!
ありがとうございました。

(setq process-coding-system-alist
(append
・・・
というかんじでさんざん試してもダメだったので、これはcompilation-modeをEUC化するしかないと
決め込んで質問させてもらったんですが、>>781の後、ダメ元で再びやってみたら、なぜか
できてしまいました(前回はtypo?.emacsの保存し忘れ?)。

ところで、>>777が止まってしまう原因は何なんでしょうかね。
目標は達成できたので急ぎでもなんでもありませんが、
もしも判る人がいれば後学のために御指摘ください。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 03:13:23
>>773
オフラインでソース書きまくってからコミットするとかそういう使い方しないの?
使いこなしている割にはめずらしいね
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 03:54:49
ttp://xreik.s55.xrea.com/bbs/img/img20060724191358.jpg
ttp://xreik.s55.xrea.com/bbs/img/img20060727214622.jpg

お勧め無料OS、Ubuntu Linuxを使ってみよう。
お試してCDから起動して使える(パソコンの環境を変えない)ので初めてのLinuxに最適。
isoをCDやDVDに焼いてパソコンを起動すればいいだけ。
気に入らなかったら電源を消してCDを抜けば普段通りのWindowsが起動します。
本格的に使う人はデスクトップにあるインストールアイコンをクリックしてください。

サイト: http://www.ubuntulinux.jp/
初心者超歓迎BBS: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1151494394/
07872006/08/01(火) 06:22:54
 http://pr4.cgiboy.com/S/6144293
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 23:08:53
なにこの未承諾広告
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 03:55:59
string を character として表示させることを可能にする、
standard-display-ascii の逆バージョンのような関数
ってありますか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 16:19:17
>>763
Perl6の開発者は台湾人。
まあ、SCIMだって中国系開発者だし、FROSSが盛り上がるのはいいことなんじゃないかな。
多バイトコード問題はラテン語圏開発者にはわかりづらいもんだし
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 20:41:31
今日の Emacs と Mew で、g の後に存在しないフォルダ名の頭文字を入力して
TAB を押して、C-g を押すと落ちない?
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 21:02:44
debianのemacs-snapshotだが落ちない。
今日でないとだめなのか?
GNU Emacs 22.0.50.1 (i486-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.8.18) of 2006-07-30 on pacem, modified by Debian
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 22:29:29
昨日のでも落ちました。NetBSD-3.0.1, Solaris 9 両方ともダメです。
(gdb) backtrace
#0 0xbb7b60ab in kill () from /usr/lib/libc.so.12
#1 0x080db0be in fatal_error_signal (sig=6) at emacs.c:430
#2 <signal handler called>

Lisp Backtrace:
"sit-for" (0x82f06fe)
"mew-temp-minibuffer-message" (0xa521113)
"mew-complete" (0xa5211e3)
"mew-complete-folder2" (0x823af94)
"mew-complete-folder" (0xa90b079)
"mew-input-complete" (0x82f3801)
"call-interactively" (0xab95db1)
"read-from-minibuffer" (0xa5212c3)
"mew-input-folder" (0x82f3801)
"mew-summary-goto-folder" (0x82f3801)
"call-interactively" (0xaa78331)
(gdb)
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 22:35:32
07-30のビルドだけど、落ちないなぁ。
GNU Emacs 22.0.50.1 (i686-pc-linux-gnu GTK+ Version 2.8.3) of 2006-07-30 on tx91ps
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 22:43:20
↑同じ環境 + SuSE Linux 10.0
2006-08-02 22:00 JSTの頃のやつで試してみたけど、落ちない。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 22:50:12
mewをリコンパイルしていない、とか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 23:05:28
リコンパイルするしないにかかわらず
Emacsは落ちてはいけない
適切なエラーを表示しなければならない
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 23:45:47
NetBSDとSolarisじゃなくてもう少し普通の環境で試してみれば?
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 23:52:15
>>798
これは異なことをおっしゃる
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 00:13:49
Solaris だともっと長いのがとれました。
----BEGIN BASE64----(hoge.gz)
H4sICP3A0EQCA2hvZ2UAvZhJb9s4FIDv+hVEfLGBOOUuqqh7mAFy6nEwV4GiKFeI
tkpyJv73faSlxE4URLHHDZDEEvkWfnwbvNymyQol2jz0rTY2WGCE8FNmU42FUSiv
UFzkiYkf8qJAyxXK2rpEX3Zd+wVeu19z19V3JFgQJ4cxtoqkXi7TvS5i27Z1G3f5
ttIgD/83eIV0j2ypTXdnvnKGgwVF6Nuw5aeu0sK2yOiisOn3YMHO9IeP/siIYien
k7rtncixdcmDhTjsJKHJhLdwn+x7G5s6tWjpPnZ9u/lXt7lOCotuhjc3KO9QVfdI
P+q8cEt3gdft1p0sqCdSymAhB/2CkJB7MrvKHS8udJmkGi3hecMYVbDnFlW63XYb
EolIcH6L4Cl+tKav2w1+YmoVIPhxJ3jUBVhgREbBIny2ILG3cD+YQMsXdVxir647
Oot7fPcgownMwIQaIVnB/19IMgT10RxGa04xVYw+Q2KcMKb47QHKMSmCV28oEfwR
JcYlY07/2ZgIuSomQudi4kS+YKIESzjWW0wZmcDEPsbEQx5dhIlfF5OYiYlEED3H
mJRSE5gMn8AkP8ZElKKXJB0Jr4tJzcXkS9HLsSIJmE4RhdOViUQzKEVCyAsoUXxV
SpTMpUSoeqZEGYW+85qSmaZE6YzKRNRFBZyOac0IM74fNk2xJ+B+tflbV17eGNt1
qLRl3e6dAp2mrXuDnzg/UUlDykDlkMXccu5b7L3nkle9hVmizx9tsfd44HP9GStO
DWhxDRorsCOGVp7wcLBTlyUMCrF9smbXwzWbMv2E/ge7T2rdpmAgChUFC4dkxlmY
Zv4CRgNFXTcxGaaGIzESRm5uGfJTYJx4pv7oMMZA8FVp7k4dG925MHRB8mnMhPvo
UINzWNu3ztEJ5xiFsYOOqYeJxqfO6d78RMtebzeMUikpJLe7pTkOqlMHoWTCiIYH
B4nI8GsHJ9yjEQQPI6NQZDy7Fq6y7SBoYgvoJqFj7ASHZCFMSXUQ1Glc5lWe7DK0
LHXzCdCDGCgPqQDdQ5IQCOhDInrlbsgcLWQwnC4beNH0R3l4ePFuJr6YIdgT42PC
q3cSnmMcKRqemfAY7p+Jq5ZFJmeVReiwoeuBz3VMMBHKiR4Ls+2busjCj+tihOGq
LqiLTF0XUzQXE8z/I6aQKiEIfdU8CPTY9Xr9z76x6Ftr+11bfUd9DdlW9Xm1s7eo
btGvk6Vfu7wHkcmmwz8chyHfovCicZiTsUNIdaUOoRTkE6fX7hCcndUhOP8THYKL
szoEl3+qQ/BwLPaS8xkdgmEoxlyd2SF4NAomVA1V/FhySk6CQTH0MRtK6b0sNfxZ
Qrib0+g370f/8MUC3D4Pgh9516C/xu9WvgY3HaRjVkP1WOKnRAIbuwpuSvvfurdl
s37pMOsSYOqt9RtTYULGho0Arils/7wi1esVMFCktqV+B7GK2ekNft0YJTkZNuRV
s+tPLRgFay7Z1ic5e1hj1pAI1l2PXLseeXSC0T9h2Yn2I9uMGoVH290OAqLdr7d1
X09ues8JajSB9d/TEfiwyBIAAA==
----END BASE64----
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 00:21:45
ここに張られてもねぇ..
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 00:39:44
>>798
FreeBSE 6.1-RELEASE だと落ちませんでした・
うーん
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 01:08:15
Mew-dist に貼ってみれば?
Macに移行したとはいっても、カズのことだから、
NetBSDの環境ぐらい残してるだろ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 02:41:32
原因は Emacs にあるんだから Mew のリストじゃだめだろ。
どの commit の後に落ちるようになったのかを見付けて M-x report-emacs-bug
で emacs-pretest-bug@gnu.org に報告。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 15:38:14
まさに改造している最中の部分で落ちたって、初心者からメール送られても無視するだけだろうけどな
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 16:27:09
それを承知の人だけ使えって話になるからなー
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 17:59:09
無視するだけだとはかぎらんが、
bug対応を真っ先にやってくれると期待していると肩透かしだろうな。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 11:50:18
gnuclientに引数渡してlispの関数を実行したいんですが、どうすれば良いでしょう?
イメージですが、gnuclient -f eshell みたいにして外部からeshellを起動させたり、なんて事をしたいです。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 12:29:04
>>808
man gnuclient
なんでできないのかは知らんが。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 13:05:04
gnuserv-startしてないからだったりしてw

gnudoit $lisp
08117892006/08/09(水) 16:11:24
>>789 の返答がないようなのですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています