トップページunix
1001コメント270KB

Emacs part 19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 10:27:12
Emacs環境について語るスレです。
痛いコテハンはソフトウェア板に転出してくれるそうなので、
こちらはまったりやりましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/

emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs

EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/

Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 01:10:08
そうまでしてグダグダ馴れ合い続けたいか >>677
つまんねー釣りも付き合うアフォもVIP逝け
お仲間がなんぼでもいるぞ
0679Alyssa P. Hacker2006/07/23(日) 01:11:58
>>677
なんで「全く意味がない」と言い切れるわけ?
例にあげたmltermはフリーソフトウェアで試そうと思ったら誰でも試せるの。
xtermやktermでもkey translationで可能だったかな。
だから「端末の設定によったら可能」と答えたわけ。

>まあそこまで考えられる頭じゃないか。
あなたもキーコードとキーストロークの違いくらい考えられる頭なのかしら。
たんなる屁理屈にしか聞こえないよ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 01:27:31
X環境なら素直にX使えばいいのに、X前提の端末ソフトしか挙げないことを
不思議に思わないのだろうか……
そんな論の立て方で「端末によったら」を主張してるのってやっぱり頭が(ry
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 01:28:40
違った、s/端末によったら/端末でも/
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 01:34:17
ターミナルエミュレータでキーシーケンス割り当てられると喜んでいるのって、
ホットキーでメッセンジャー、メール、Webブラウザが一発で開いてスゲーと
喜んでるのと同じ事だと気付かないの?
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 05:46:25
メッセンジャーやメーラーやブラウザは立ち上げたら
立ち上げっぱなしなので、ホットキーに割り当てても
ほとんど省力化にならないが、一時間に何度も入力す
るるようなキーシーケンスを短縮できれば、かなり省
力化するだろ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 06:36:27
なぁ,そろそろスレ違いなんじゃないかなぁ?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 08:44:09
敢えて言おう。

女だから大目に見てやれwwww
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 08:50:26
しかし、なんだな、-nw だからといって、X11 な環境を例にするのも
どうかと思うぞ。まあ、「女」だからといって片付けるのが楽だが。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 08:53:46
本人が釣りと意識してるしてないにかかわらず、
釣り耐性が低いのが増えたな。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 09:24:49
俺はEmacsも好きだけど、女のEmacs使いも好きだね。

Emacs スレはそのタイトルを「Emacs(女)と馴れ合うスレ」
に改名した方がいいと思うよ。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 10:11:18
ホットキーにls -F割り当てて喜んでください。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 11:10:25
昔は 2ch とはいえこんなに下品なスレじゃなかったのに。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 11:42:39
昔を嘆いていたらおしまいだぞ。
とは言ったものの2chどころじゃなくて、
インターネット人口が増えすぎたのは事実ではないだろうか。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 12:41:15
>>679
とりあえず結婚してくれ
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 12:43:03
>>692
とりあえず罵ってくれ
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 13:13:13
>>691 2ch人口自体は、ここ一年半ずっと減少し続けてるでしょ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 04:00:19
みんなどこに行っちゃうの? mixi? 悟りの境地?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 05:32:24
タガが外れたようだ
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 10:58:57
mixi の emacs コミュってどうなの?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 11:48:31
静かじゃね?
参加していたような気がするけど,特に目についたトピックとかなかった気がする.
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 16:54:05
trampでC-x C-sする度に"really edit the buffer?"と聞かれるのがうっとおしい
のですが、これ聞かれないようにするためにはどうしたらいいのでしょうか?
0700Alyssa P. Hacker2006/07/24(月) 17:07:02
まずgrepしなさい
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 04:11:07
c-m-spcがじつに便利だなぁ・・
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 14:56:31
mark-sexp ?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 15:08:19
>>697
俺が最後に見たのは「クリちゃんトピ」だかなんだかの意味不明なスレ
だったな。 ずっと静かだったから、あれがいきなり立った時にはさすがに笑ったが

>>c-m-spc
まあそこそこ。 C-xC-x が減るって感じかな。
0704Alyssa P. Hacker2006/07/25(火) 18:35:18
mark-sexpは好きなコマンドよ。よく使ってるの。
C-M-SPC M-wはコンボね。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 18:50:52
∩(・∀・)∩キョンシーだぞぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!

今夜、あなたは20年ぶりに キョンシーに襲われる!!

もう昔のことなので、キョンシーに対する知識が
きれいさっぱり忘れてしまった方も、いるのではないだろうか?

キョンシーとは、両腕を前に突き出し
両足を揃えてピョンピョンと跳ねて歩く、香港製の吸血鬼。
その戦闘能力は、人間を遙かに凌駕するという。

しかし、キョンシーにも弱点はある。
それは『もち米』『桃の木の刀』『にわとりの血』『おふだ』なとである。
不幸にもあなたの家にこれらが備わっていないのなら
キョンシーがいなくなるまで、あなたは息を止めておくしかないだろう。

今回ご覧頂くものは、他のキョンシー映画の追従を許さない最高傑作
そして、コメディーホラーの金字塔『霊幻道士3』である。
発売終了してから、20年の月日を越え
キョンシーが、キョンシーとして生きる意味を今一度、問う
サモハン・キンポー監督 捨て身の問題作 今夜完全蘇生!!!

(Part1) http://www.youtube.com/watch?v=YI3LunqM-Oc
(Part2) http://www.youtube.com/watch?v=FDi4ovaEspE
(Part3) http://www.youtube.com/watch?v=Ilbaohgo_PE
(Part4) http://www.youtube.com/watch?v=mJ9cwZNj7Ts
(Part5) http://www.youtube.com/watch?v=PLB-ByN7nls
(Part6) http://www.youtube.com/watch?v=ZYtdN5x1keA
(Part7) http://www.youtube.com/watch?v=PvfUQIp3Q00
(Part8) http://www.youtube.com/watch?v=j-NmLKSpXLo
(Part9) http://www.youtube.com/watch?v=JJFTYPa1PyU
(Part10)http://www.youtube.com/watch?v=m_pYA7AfzTk
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 19:24:30
警告!グロ動画
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 21:05:44
すんません、任意の字数を越えたときに fill して newline するような函数を考えてください。
「○○について400字以内で論じよ」という題意に則した使い方をします。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 21:15:24
考えるだけでよければ
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 21:33:45
間違えました、すんません。
正しくは、fill-column された上で任意の字数を越えたときに空行を挿入するような函数、でした。
厳密に言うと、現在何字目なのか、をモードラインで表示させれば一応使えるようなものになるかと思います。
0710Alyssa P. Hacker2006/07/25(火) 21:38:15
函数って言葉久しぶりに見たわ。
たしかに語源上は函(ハコ)だったよね。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 21:48:22
>>710
いつ見ても、「アラホラサッサー、Penis Sucker」に見えてしまう。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 22:37:37
>>711
そんなつまらん脳内補完よりもオムニ補完が欲しい。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 22:41:24
我々は誇り高きEmacsian
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 00:38:04
女だったらhackressだろ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 00:45:00
hackpersonと言え
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:03:38
M-wは面倒なのでC-w C-yする癖が...
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:14:59
>>707>>709
新しいものを考えなくても word-count.el というのがありますよ。
http://www.taiyaki.org/elisp/word-count/

改行はしないけど。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:31:18
set-fill-columnしてauto-fill-modeじゃいかんのか?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:51:24
shell-command-on-region で、fold -w 40 | cat -n すると、
原稿用紙換算で文字数が判断できそうだし。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 02:26:14
うーん、how-many が応用利きそうなのでそれをいぢることに決めました。
07217082006/07/26(水) 03:04:24
バッファ内の非空白文字数を数えてモードラインに表示する、ってくらいが丁度いいのでは?

(- (point-max) (point-min) ([\0-\040]もしくは全角空白の文字数))
#さらに句読点、特殊記号も除外すべきか?

直前の結果を保持し、(point-min) (point-max) が変わらなければ再利用する。
0722Alyssa P. Hacker2006/07/26(水) 06:02:08
sicpにあたしが出演してるから読んでみてね♪
Emacs Lispプログラマの助けになると思うの。

>>711
何言ってんのよ、この変態!!
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 11:09:40
SICP?
Structure and Interpretation of〜のことか?
途端に読む気が失せたよ。まじうぜぇな。こいつ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 11:40:51
SICP はプログラミング全般の入門書としての出来は完璧だと思うけど、
Lisper が読んで為になるかどうかは微妙だと思うが。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 12:28:29
プログラミング入門書ではなくてschemeを使ったコンピュータサイエンス入門書。
プログラミング入門書は関数を定義していきなり再帰をやるような基地外じみた内容にはしない。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 15:12:51
読んでるやつはわかるし、読んでないやつは分からない。
なにはともあれ、>>722 のせいで一人読まなくなったのは確実。

0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 15:18:37
何がそこまで気に食わないのかよく分からん
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 15:22:50
>>726
M-x gugurecus
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 15:43:40
自己陶酔する本だろ
あれ
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 16:33:17
>>728
ググーリカスって何?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 16:44:35
>730
わかんなかったら、ぐぐれ、カス
あと、さげろカス
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 18:26:11
英和辞典に載っていなかったのでつい聞いてしまいました。すみません。
sageはルールじゃないので言われる筋合はないです。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 18:28:55
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%82%AA%E3%81%B5%E3%81%96%E3%81%91%E3%81%A8%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9/%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%AB%E3%82%B9
これはいい民明書房ですねw
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 18:41:28
スレ違いかもしれないけども。
Xorgを7系にしてこのかた~/.Xresoucesの
Emacs*useXIM: false
の記述が効かなくなってない?
なんかうまい方法知ってる方回避法教えてくだされ。
0735武蔵 ◆yChdjWk9Ko 2006/07/26(水) 18:51:53
 
よう、久しぶりだな、君達
武蔵様が久しぶりにこの愚民だらけの落書きスレッドを覗いてやったぞ
大いに感謝せよ

--Sudoku王者、「武蔵」 より
 
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 19:15:40
>732
ググレカスにかけただけだったんだよ
本気にすんなよ(´・ω・`)ごめんよ
だれか、サゲロカスもかかねーかな>うぃきぺでぃあ
ヲレにはあんなおもろい人履歴書けない
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 20:11:31
最後に「民明書房刊 〜〜より」と書いてくれると完璧。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 17:49:52
nilpopoppopopppoopoppopppppalisa
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 18:05:19
elisp で関数内関数を定義する方法ってありますか?
Scheme で言うと,↓の g1 とか g2 みたいに,
f の中からだけ見える関数を定義するやつです.

(define (f x)
  (define (g1 x)
    ...)
  (define (g2 x)
    ...)
  ...
  (foobar (g1 x) (g2 x))
  ...)

;; ここから g1 と g2 は見えない
(g1 3) => error

elisp で(define を defun に変えるなどして)↑と同じように書くと,
f の外から g1 が見えてしまいます.

let を使って

(let ((g1 (lambda (x) ...))
      (g2 (lambda (x) ...)))
  ...
  (foobar (funcall g1 x) (funcall g2 x))
  ...)

のように変数を定義する方法は思い付いたのですが,
funcall を使うのが煩わしくて嫌です.
funcall 無しで済むような方法は無いでしょうか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 18:19:12
flet labels
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 18:47:53
Schemeとは違うんだ、Schemeとは
高階関数(;´Д`)ハァハァしてる香具師にはEmacsLispは向かんって
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 19:27:35
cl パッケージ使うと flet とかいろいろ使えるよ。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 19:57:28
elispはあんまり関数型って感じじゃないよね?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 22:34:03
setqだらけのどこが関数型なんだ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 23:05:21
setqだって関数じゃん
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 23:10:30
関数型じゃないって言ってるじゃないかぁ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 00:34:43
関数型っぽいかどうかは書き方次第じゃん?
ものによっては何でもletで変数作ってsetqしまくりの
気持ち悪いパッケージとかあるよ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 00:48:02
>>745
setq は関数じゃないよ
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 02:06:04
cvs版の emacsを張り切って入れたんだけど、
対応するtexiどかにありませんか..
ってよく見たら manと lisprefの下にあった。
でも勢いで投稿しちゃおう..

なんで /usr/local/infoに installしてくれなかったんだろう..
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 03:55:36
関数を直接渡せないからいちいちsymbol渡しせなあかんのがSchemerにとってうざい。

>>745
special formだ、たわけ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 06:31:11
関数が別の名前空間を持つのなんて瑣末な問題だろ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 09:28:10
Scheme がいいなら、elisp で Scheme の evaluator か translator
書けばいいじゃない。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 11:33:22
>>452
>elisp で Scheme の evaluator
それだ!
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 14:03:01
elispで書くならネイティブに実装したいね
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 14:07:25
>>754
cpuに依存するelispなんかはいらんなぁ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 15:13:01
>>752-754
sicpにLispにおけるSchemeのevaluatorの作り方が載っている。
けどevaluatorができたとしても実際遅くて使いものにならないだろう。
>>755
はぁ?コンパイルすればいいだけだろ。
07577522006/07/28(金) 15:51:06
>>756
SICP の evaluator は動くだけで効率悪いだろ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 19:40:13
継続と遅延評価器以外はそんなに変らんだろう
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 21:24:02
>>757
あくまで教科書だから大目に見てやれよ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 22:55:45
guile-emacs っておわっちゃったのかな
http://gemacs.sourceforge.net/

ついでにこういうのもみつけた Kawa (Javaで書かれたSchme)ベースのEmacs
http://jemacs.sourceforge.net/
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 23:46:17
schemeベースのemacsって変数と関数の両方が存在するシンボルの扱いはどうなってるんだ?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 11:44:07
最近のemacsは中国人が開発してるの?
0763542006/07/30(日) 12:21:37
Perl6の開発者にも中国人の名前多いしな、
IT立国なんて言ってたのに、どうする、日本?
07647622006/07/30(日) 13:09:36
最近、emacsでググると中国語がよく出るね。
jdee関連も。
中国人はIT教育に恵まれてるのかな。

と、求職厨の俺ですが。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 15:50:10
IT環境っていうか日本人は海外のコミュニティに顔出さないよね
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 16:41:39
undo, redoについて質問です。
emacsで編集中にかなり昔の編集箇所までundoしたいときにC-\連打で
戻ろうとすると、途中タイプをミスったりして今度はredoが働いて逆戻り
したりして、さらに途中でミスったりするともうシーソー状態でなかなか思った
箇所にたどり着かないことがしょっちゅうあるんですが、xyzzyみたいな
一直線にundoできるような設定ってあるんでしょうか。
もしくはもっと効率的なundo方法があるんでしょうか。
M-数字 + C-\などでワープundoなどいちいちどれくらい前に戻るなんて覚
えていないし。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 17:12:33
つまらん愚痴を並べている時間のうちに見付けられそうなものだが
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 17:21:03
こんなことで悩んでるんだったらvc使え。
07697662006/07/30(日) 18:20:16
でももう半年も悩んでるんよ。
このシロウト馬鹿が、って言っていいから教えて。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 18:54:56
undo-only
undo-no-redo
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 19:19:45
そもそもバージョン管理をしないあんたが悪い
個人用のファイルならとりあえず手軽なRCSでも使いな
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 20:02:08
バージョン管理使ってりゃそれで不便を感じないというものでもなさそうなもんだが
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 22:04:00
それはキミがバージョン管理を使いこなせてないから、以上。
0774番組の途中ですが名無しです2006/07/30(日) 22:06:24
愛染恭子のバージン管理。
undo,redo自由自在。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 22:22:01
文字コードに関する質問があるんですが、どなたか妙案おねがいいたします。

現在Fedoraを(UNIXじゃないですが)使っていて、ロケールはUTF-8です。
しかしながら、とある商用アプリがUTFをサポートしていないので、しかたなく
(set-default-coding-systems 'euc-jp)としてEUC-JPでEmacsを使おうとしました。
すると、こんどはM-x compile でmakeするとエラーメッセージが化けて、
バックスラッシュと数字になってしまいます。
OSはUTFのままで、なんとかcompileのメッセージをうまく表示させる方法はないでしょうか?

GNU Emacs 21.4.1
↓文字コードにかかわる部分はこれだけしか書けていません。
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-jp)
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 23:16:41
>>775
set-buffer-process-coding-system
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 23:58:45
>>776
ヒントありがとうございます。

(add-hook 'compilation-mode-hook
(lambda ()
(set-buffer-process-coding-system 'utf-8
'utf-8)))

>>775の部分の後ろに、このように書いてみたんですが、
M-x compile すると、

cd ~/
make -k

とだけ表示されて止まって(?)しまいました。
何か思い当たるふしがあればよろしくおねがいします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています