トップページunix
1001コメント270KB

Emacs part 19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 10:27:12
Emacs環境について語るスレです。
痛いコテハンはソフトウェア板に転出してくれるそうなので、
こちらはまったりやりましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/

emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs

EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/

Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 01:37:51
>>515
つまりはだな、君の言ってることがよくわからんのだ。
05225172006/07/15(土) 01:38:44
>>518
自分で作成したわけでもないのに、文字入力のタイミングで作成され(ffftpで確認)、
Emacs終了後も削除されずに残存するディレクトリ
ディレクトリの名称は編集中のファイル名の前後に#付加

#編集中ファイル名#

周囲にEmacs使いがいないもので
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 02:00:48
そんなディレクトリは作られんがなぁ
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 02:04:10
日本語が不自由な人が多いね。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 02:10:08
こういうときはソース嫁。
といって後はスルーするのが吉。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 02:13:29
つか、普通はソース嫁婆わかる
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 03:35:46
ディレクトリ?
auto save fileじゃないのか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 08:28:13
せっかくみんな黙ってたことに気付かず
場を壊してしまう>>527
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 09:15:02
>>527
ディレクトリですよ
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 10:15:47
>>527
空気嫁
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 13:19:30
おまえら小学生かよ・・・
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 13:40:36
>>529
嘘つけ
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 13:45:29
ftpdかffftpとやらが余計な事をしているんだろうが、
そんなマヌケな手段で確認してる>>517はいじめられっ子の素質充分。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 14:07:11
あるいは巧妙な釣り師か
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 15:11:33
>>517-519
517 のアホ加減にうけたw
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 15:26:35
>>535
スマン、>>519は俺の煽りだ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 22:51:13
~/.emacs.d のことだったりしてな。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 01:23:49
連休にもかかわらず、みんな暇だってことですね。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 04:09:06
Emacsで花火を見ることは出来ますか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 10:13:08
E-MAX
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 11:32:37
M-x fireworks
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 11:49:46
21.3の-nwモードでカラーを使わない設定って簡単に出来る?

puttyから使っているんだけど、黒地に青とか赤はつらい。
puttyの色設定で設定するのは面倒くさいから避けたい。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 12:30:34
M-x starmine
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 16:05:58
color-themeをダウンロードして、site-lisp配下に解凍して、
.emacsに
(require 'color-theme)
(color-theme-robin-hood)
としたところ、起動時に(color-theme-robin-hood)のところで怒られます。

Symbol's function definition is void: color-theme-robin-hood

(color-theme-robin-hood)をコメントにしたところ、問題なく起動しました。
そして、M-x color-theme-selectは正常に動きました。
どこがおかしいのでしょうか。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 16:13:29
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 16:45:26
>>544
(color-theme-initialize)
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 16:59:51
>>546
.emacsに
(require 'color-theme)
(color-theme-initialize)
(color-theme-robin-hood)

にて問題なく起動して、テーマも設定されました。
ありがとうございました。
(しかし、こんなこと何処に書いていたのでしょうか)
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 17:13:46
すみません、Emacs花火みつかりませんでした><

>>547
ソース
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 17:57:49
ほんとにソースにしか書かれていないかは別にして
ソース見たほうがわかりやすいってのはよくある話だな
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 22:39:17
特にEmacsはソースへのアクセスが至れり尽せりだからね。
22になってからはCで書かれた部分のソースにも飛べるようになったし。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 01:19:34
org-modeって、monthly weekly dairyでスケジュールが表示出来るんですね。
誰か使ってる人いますか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 02:37:35

ctagsで作ったtags をetags フォーマットに変換するツールってありませんかね?
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 08:14:00
サーバも端末も UTF-8 で運用しています。
jless や ls では UTF-8 なファイル名や内容が見えています。
emacs で開くと日本語文字が ?? と表示されてしまいます。
set-terminal-coding-system を euc-jp 等にすると
(もちろん端末のエンコーディングも変えると)正しく表示されます。

????????? になるというのはEmacs から端末に UTF-8
が送られてきていないのでしょうか????? と表示される
のも構わず canna で日本語を(あてずっぽうで)入力し、
保存した後で cat で見るとちゃんと UTF-8 なファイルができています。
05545532006/07/17(月) 09:01:58
mule-ucs がちゃんと導入されていなかったようです。
というか、 (require 'un-define) する場所を間違えていました。
05555532006/07/17(月) 09:37:59
今気づいたけど screen で Emacs を使うと表示が崩れる orz
/etc/screenrc 見たけど、 termcap いじる必要ある?
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 13:02:37
>>552
ただ作り直せばいいじゃん。
tagsのフォーマットはわかりやすいから自分でスクリプトを書く。
>>553
emacs22を使うといい。
>>555
おそらく端末や文字コードの設定の問題。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 13:19:13
>>555
screen の East Asian Ambiguous の問題かも。
それであればパッチを当ててみては。
http://www.mhsin.org/~mhsin/patches/screen/patch-cjkwidth
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 14:17:52
http://www.mhsin.org/~mhsin/patches/screen/patch-cjkwidth-cvs-2006052001
こっちのが新しい
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 18:18:14
おいらのEmacs22は

(setq make-backup-file nil)

してるんだけど.*~なファイルをヌケヌケとつくりやがります。
おいら奴に何か悪いことしちゃったんじゃないかと心配です。
何か心当たりとかありませんですか?
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 18:39:17
よくもシャアシャアと
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 18:41:44
Debugger entered--Lisp error: (void-variable make-backup-file)
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 18:52:08
スマソ。sが足りなかったね。
おいらが悪かったよEmacsうーーー

おさわがせしました
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 21:13:53
completionする癖をつけよう。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 03:36:10
端末で 'emacs -nw' して起動した emacs を再起動なしに
バッファとか kill ring とか保持しつつ X 版に移すって出来るかなぁ
まぁ、再起動してバッファ読み直せよって話だし
半分冗談みたいな感じなんだけど、何かカッコイイ方法ないかな
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 03:48:06
multi-tty?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 04:01:31
>>564
釣りとしては面白いよ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 12:21:27
>>564
xemacs + gnuclientでもそれはうまくいかない。
最初にX11から起動しておくと、'x11なframeがなくなっていても問題ないが。

>>565
そいつも駄目。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 14:43:25
>>564
GNU screen + TerminalEmulater
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 14:57:26
session.el 使えば kill-ring を保存できるよ。
バッファの保存は elscreen.el とか windows.el でできたような気がする。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 18:19:00
windows.elでバッファリストの保存はできる。
厳密にはrevive.elがやってるんだが。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 18:41:01
revive.elだとnavi2chのバッファは保存されないorz
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 18:58:57
やってみた。

(add-to-list 'revive:save-variables-local-default 'navi2ch-article-current-board)
(add-to-list 'revive:save-variables-local-default 'navi2ch-article-current-article)

(defvar x nil)

(defun revive:navi2ch ()
"Restore navi2ch's article buffer."
(interactive)
(require 'navi2ch)
(navi2ch)
(let* ((buf (revive:prop-buffer-name x))
(var (revive:prop-varlist x))
(board (cdr (assq 'navi2ch-article-current-board var)))
(article (cdr (assq 'navi2ch-article-current-article var)))
(url (navi2ch-article-to-url board article)))
(when url
(navi2ch-goto-url url))))
05735722006/07/19(水) 03:33:47
忘れてた

(setq revive:major-mode-command-alist-private
'(;; いろいろ
(navi2ch-article-mode . revive:navi2ch)
))
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 23:40:34
Emacs使用者はEmacser ?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 23:48:10
Emacsist
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 00:27:38
イーマクシスト?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 01:08:06
Emacsian
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 01:19:10
emacriennes
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 02:10:52
Emacsener
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 02:36:54
今まで vim を使ってて最近 Emacs を使いはじめたんだけど、
これ基本的な上下左右の移動キーバインドきつくない?

たぶん、指の配置がよくわかってないからだと思うんだが、
どうやって置いてるか教えてくれまいか。

機能的にはすごい使いたいんだけど、
常用してると指が痛くなってダメぽい。

Ctrl と CAPS は反転させてます。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 02:45:26
Next Prev Forward Backの頭文字、つーことで
覚えるのだけは楽だぞ。
人にやさしいとはとても言えないキー配置だから
むしろこれに限っちゃhjklの方がいいと思うが
05825802006/07/20(木) 02:51:56
>>581
NPFB は覚えました。
「どこ?」という話ではなくて「どういう手の置き方してます?」ということです。

わかりづらい文章ですいません。

>むしろこれに限っちゃhjklの方がいいと思うが
うーん、そうですか…。
試行錯誤しながら書くような人間にはキツそうですね…。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 03:04:58
右手は腕をななめに置いて小指と人差指をN, Pに触れるようにすればいい。
左手も腕をななめに置くことでBに触れやすくなるかな。まあ慣れということで。

もう10年はEmacsを使っているから今は何とも思わない。

もっとも閲覧目的ならばview-modeにして
view-mode-mapにhjklを割り当てとくと指の負担は軽減される。

まあがんがれ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 03:05:19
N に人差し指、P に薬指がホームポジションになっちゃってる。
これはもうしょうがないね。
05855832006/07/20(木) 03:08:56
俺もだ。
05865802006/07/20(木) 03:39:38
>>583-585
なるほど、P は薬指ですか…。
たしかにこれなら押しやすいですね。

がんがってみます。ありがとうございました。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 09:31:25
普通にPも小指だな

>>580はEmacs以前にシェルでは上下左右をどんな方法で入力しているんだ?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 10:15:06
俺のはDvorak配列だから、参考にならんな。
FBが(個人的に)押しづらいから、何とかしようと打開策見つけようと思いつつ、もう五年も経ってる。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 10:24:18
確かにキーバインドは変更できるけど、数百あるelispライブラリの全てを変更するのは
現実的ではないな。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 10:24:55
Pは薬指で押した方が押しやすいんだけど、
ちょっと傾けて小指で押しているのはEmacsを使っているから。
N←→Pがちょっと遠いから交互に押すとき小指の方がいい。
関係ないQは薬指で押している。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 11:24:20
Emacs 17 を使い始めた頃、
キーバインドが気に入らんかったので、
ダイアモンドカーソルの自分用 Emacs を作った。
ソースの編集は Emacs で。
完成した時には本来のキーバインドに手がなじんでしまった。

これおすすめ
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 12:45:33
手をめいいっぱい開いた時、
右手より左手の小指のが開くのは病気ですか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 12:55:19
>>592
あんたギタリストだな。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 13:01:02
ベーシストです^^;
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 15:27:39
こんにちわ、4年目の Emacs 使いです。
昨日、彼女の友達とセックスをしてしまいました。。。
ばれたらどうすっぺ
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 16:11:56
M-x doctor
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 18:01:39
誰もviper-modeには言及しませんか
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 18:17:34
viper 使ってるよ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 18:41:39
素直にvimに移行しとけ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 18:45:05
そういうこといわれるから普段は黙ってるんだよ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 19:44:55
上下左右の移動キーバインドって使わなくね?
上下左右を押すよりC-s(C-r)とM-.M-fとM-bを押す回数のほうが多い。

それと文書をダラダラ見るときはマウス握ってホイールだけぐりぐりする。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 20:00:16
>>601
そのときMとして使うキーと、指の配置を教えてほしい
親指無変換、f、bそれぞれ中指、人差し指とかかな?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 20:08:52
Emacsはカーソルをこちょこちょ動かして使うものじゃないんだよ。
とhimiが言ってた。
06045952006/07/20(木) 20:57:58
てか既に、彼女にばれてたし。。。
先程、彼女を泣かしてしまったわけだが、その時の涙は罪悪感
となって今俺に重く乗しかかっている

はー
06055952006/07/20(木) 21:05:32
鬱ぎみなので M-x doctor やってみた。

I am the psychotherapist. Please, describe your problems. Each time you are
finished talking, type RET twice.
俺: I cheated on my girlfriend
Why do you say you cheated on your girlfriend?
俺: Just wanted to have sex with another girl who happened to be my gf's friend
Are you afraid of sex?
俺: ha?
Can you elaborate on that?
俺: Can you elaborate on your previous question?
Is it because of your plans that you say can me elaborate on my previous question?
俺: your question is grammatically incorrect
Maybe your life have something to do with this.
俺: ba-ka
What makes you believe ba ka?
俺: mou iiyo
Is it because of the people you hang around with that you say mou iiyo?
俺: shine
I would appreciate it if you would continue.
俺: yada
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 21:47:09
いいからコンピュータの電源切って寝込んでろ。
06075802006/07/21(金) 00:10:11
うーん、やっぱり指が痛い…。

>>587
シェルは bash か zsh で vi モードにしてます。( set -o vi とか)
3年ちょっと vi 系だったので、完全に vi (vim) 慣れしちゃってます。

>>601
おー、 M-f , M-b すごい使いやすいですね。
これちょっと勉強になりました。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 02:02:10
vim7ってgrepを取り込んでんだな。emacsもgrepとかdiffのソースを
取り込んで欲しいもんだ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 02:41:49
まぁ,無理して使わなくてもいいんじゃないかな?
オレの周りにもEmacsに馴染めなかったvi使いはたくさんいるよ.
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 02:56:26
Emacsに馴染めなかったvi使いです
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 03:03:40
vi に馴染めなかった Emacs 使いもたくさんいるぞ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 03:19:42
ノシ
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 03:31:22
C-s と C-r で移動するのが9割以上。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 09:40:46
>>607
>>492だけど、どこの指が痛い?
俺は結局、指を押しつけても必要以上に関節が曲がらないように、ヘアピンで手製の指型を作って、テーピングでとめているよ。
押しにくいキーは出てくるがCtrl押しっぱなしにするのはすげえ楽になった。

なんか指が痛くて試しに使ってみたVim7のオムニ補完があまりにも画期的すぎてVimの評価が俺の中で上がってるw
インクルードしたファイルを勝手にパースしてるSugeeeeeeeee!!!、と思ったよ。
なんで俺としては、vipper使うくらいなら素直にVim使った方がいいと思う。
06155982006/07/21(金) 10:09:24
vim も windowsマシンで使ってるよ。
あれも非常に出来がいいと思う。
でも emacs じゃないと出来ないことも多いからね。
素直に vim 使えっていわれるのは
素直に windows 使っとけといわれるのと同じくらい余計なお世話だよ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 10:20:24
eshell のなかで vim 使えばいいとおもう
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 12:43:31
自分でなんとかしろ、俺Emacsを作ることくらい簡単にできるだろ
06185802006/07/21(金) 13:43:42
>>614
左手小指の付け根あたりですね…
A の左に Ctrl を置いていて、

左Ctrl : 左手小指
F : 左手中指
B : 左手人差指
N : 右手人差指
P : 右手薬指

という手の置き方をしています。

>>617
俺Emacs でキーバインドを変更したら、
Emacs ライクなキーバインドのソフトを使うとき無意味になります。
それで解決できたら vi 使いが Emacs 覚えようなんて思わないわけで。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 14:33:51
>Emacs ライクなキーバインドのソフトを使うとき無意味になります。
なにこの物凄い本末転倒。

つかもうキーの話はいーべ
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 14:39:32
>>618
>Emacs ライクなキーバインドのソフトを使うとき無意味になります。
それも含めてキーバインドを変更しろ
変更できないんならソースいじれ
それが可能なのがフリーソフトウェアだ

というかキミにEmacsは不向きのようだね

>>615
> 素直に vim 使えっていわれるのは
> 素直に windows 使っとけといわれるのと同じくらい余計なお世話だよ。
そんなこと言うんだったら自分の無知を恥じて勉強しろ
悔やしかったら知識をつけろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています