Emacs part 19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 10:27:12痛いコテハンはソフトウェア板に転出してくれるそうなので、
こちらはまったりやりましょう。
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 18:49:12とっさのときは、src/puresize.h をいじってしまうのが楽。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 23:13:46オライリーのemacsの本科って見たけど、あまり乗ってなかった・・・・。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 23:31:49ttp://www.bookshelf.jp や マニュアル見れ
0456Alyssa P. Hacker
2006/07/07(金) 00:18:25exuberant ctagsがおすすめよ
いろんな言語をサポートしてるの
0457フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/07/07(金) 12:49:060458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 13:14:53どうせ暇だろ?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 02:05:310460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 04:45:350461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 01:02:10内容も古いやつがあるから、コピペじゃダメだよ
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 23:50:50インデントを付ける時って,
毎回Tabを押さないとダメなの?
Eclipseなら,
改行したらインデントを勝手につけてくれるよね・・・
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 00:03:370464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 00:12:23めっちゃありがとう.
emacsもっと知らないと駄目だな・・・
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 01:28:080466フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/07/10(月) 02:27:140467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 20:38:50キーに dmacro-exec 割り合てていらっしゃいますか?
(defconst *dmacro-key* [?\M-t] "dmacro-key")
(global-set-key *dmacro-key* 'dmacro-exec)
だと今一歩不安定で困っています。
0468Alyssa P. Hacker
2006/07/10(月) 22:05:47は普通のキーボードマクロが好みね。dmacroはなんかいまいち。
(defun start-or-end-macro (arg)
(interactive "P")
(if defining-kbd-macro
(if arg
(end-kbd-macro arg)
(end-kbd-macro))
(start-kbd-macro arg)))
(define-key global-map [f6] 'call-last-kbd-macro)
(define-key global-map [S-f6] 'start-or-end-macro)
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 22:21:18可能でしょうか
0470Alyssa P. Hacker
2006/07/12(水) 23:07:03あるいは
scroll-in-place.el
を使えばいいわ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 23:48:05あ〜すません、Windows系のエディタのように、
スクロールバーなどでスクロールしたときに
カーソルがもとの行から動かない設定ってことです。
やっぱり無理かな・・・。
0472Alyssa P. Hacker
2006/07/12(水) 23:55:12りたくなったらC-x C-xするの。これがEmacs流のやりかたね。
あるいはC-x 2で分割してスクロールしたあとで一方のウィンドウを閉じるのもいいわね。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 01:40:000474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 02:35:20やっぱそれが基本なんですね。
リージョンに色つけたのが間違いだったかも。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 03:53:34明らかにキャラだとムカつかないというか、そんな感じ。
0476Alyssa P. Hacker
2006/07/13(木) 09:02:23Alyssaが男の名前なわけないでしょ。
>>474
transient-mark-mode をデフォルトにしてるのね。
ちなみに Emacs22 は C-space C-space で一時的に transient-mark-mode になるわ。
transient-mark-mode だと挙動が変わるコマンドもあるわね。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 11:41:42こんなスレでそんな文体でレスする女はむしろネカマよりキモイ。
まあ個人的にそう感じるだけだが。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 12:44:200479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 13:26:430480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 13:47:190481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 13:51:080482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 14:17:270483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 15:40:140484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 19:09:53じゃああんたは「ネカマ口調の女」だな
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 19:24:060486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 20:39:080487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 20:44:01座布団1枚
0488Alyssa P. Hacker
2006/07/14(金) 02:26:290489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 02:35:58^^^^^^^^^^^^ ^^^^
↓
なぁ、俺のどういう言い方がネカマ口調なんだ?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 02:38:15それじゃ、たしかにネカマロ調と言われも仕方ないわ。
本当に性別女性でも、そういわれても仕方ないわね。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 10:57:300492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 11:00:17Thinkpadのキーが固めなのかも知れないが。
どうにかならんもん?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 12:04:16sticky shiftを使えばShiftを押さずに大文字を入力できるぜ。
だから俺は長年skkを使っているけど全然小指が痛くならない。
もちろんdabbrevも多用することだ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 13:10:140495492
2006/07/14(金) 13:18:04Ctrlにしてるキーは
* CapsLock
* 無変換
* カーソルキーの上のForward,Back
無変換で親指Ctrlを目指したんだけどなんかだめだった。
というかもうAを押すのが痛いのでさっき適当にテーピングで固めてみた。
なんかね、NTEmacsユーザなんだけど仮想ウィンドウ化するアプリののホットキーにもCtrlを混ぜてるし、
ファイラ(あふ)のカーソル移動にもCtrl使うし
IME起動とかバックスペースやらなにやらもキー設定ツール(窓使いの憂鬱)でCtrl+hとかにしてたり
酷使しまくってるのね。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 13:22:330497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 13:32:580498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 13:58:37はぁ?
>>495
押せない位置にあるから使ってねえよ。
Emacs長年使ってたら左小指は鍛えられる。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 14:42:39Keyboard キーボード 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055904385/
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 17:45:15> はぁ?
キーの割り当ては単なる好みであるにも関わらず、自分の好みが最強とばかりに、
したり顔で「CtrlはもちろんAの左だよな?」と聞く厚顔無恥さに反吐がでる。
俺のAの左側はCTRL、CAPSLOCKのどちらでも無い。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 17:59:55何なの?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 18:12:47どうしたら閉じれるのでしょうか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 18:20:28C-h w kill-buffer RET
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 18:27:01好みじゃなくて定番だろ。英語キーボードならデフォでAの左。
日本語キーボードの規格がおかしい。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 18:28:45何かせっていがいるんですかね?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 18:52:38ところでメジャーモードは何になってる?
いずれにせよ ctrl-q につづけて tab で入力できる。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 19:33:19M-i では?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 20:05:17http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/index.html
ここの、キートップに日本語が無いキーボード34種のうち、Aの左隣がCTRLになっているものは16個
デフォというには少なすぎるねえ。
> 日本語キーボードの規格がおかしい。
しかも、日本語キーボードを数えたほうが(MSXの分で)稼げるのが笑える。www
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 20:27:30そこのサイトだけじゃ不十分じゃないか?
実際はどのくらいの割合なんだろ
個人的には周りのキーボードはほとんどAの左がCtrlだが
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 20:38:03米国の英語キーボードならデフォでCapsLockじゃないか?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 21:04:13そうだよね。
CTRLがAの左にあってEmacsを使うというのは
そもそも想定された使い方ではないと思う。
手のひらで押せないとホームポジションを維持できないよ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 22:53:27うるせー。親指でおせたらいいだろ。ぼけっ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 23:08:010514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 00:17:550515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 00:31:55だましだましなところも結構あるなぁと感じる。
ホームポジションってよく言うけど
記号バリバリのコーディング用途では右方向多用するから
C-x入力は右Ctrl使ってもアリな気がするし
段落や単語単位の移動でC-矢印キーを多用してる人が
じつは結構いるんじゃないだろか。
つかMeta用にどのキーを使うべきかがマジで分からん。。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 00:55:040517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 01:13:00ファイルを編集すると、妙なディレクトリが自動生成されてしまうのですが、仕様?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 01:14:180519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 01:29:090520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 01:36:52UNIXではAの左がデフォ。
つまり、EmacsではAの左がデフォ。
CapsLockが一般的になったのはIBMの仕業だね。
手のひらでCtrlを押すのは苦肉の策だろ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 01:37:51つまりはだな、君の言ってることがよくわからんのだ。
0522517
2006/07/15(土) 01:38:44自分で作成したわけでもないのに、文字入力のタイミングで作成され(ffftpで確認)、
Emacs終了後も削除されずに残存するディレクトリ
ディレクトリの名称は編集中のファイル名の前後に#付加
#編集中ファイル名#
周囲にEmacs使いがいないもので
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 02:00:480524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 02:04:100525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 02:10:08といって後はスルーするのが吉。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 02:13:290527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 03:35:46auto save fileじゃないのか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 08:28:13場を壊してしまう>>527
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 09:15:02ディレクトリですよ
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 10:15:47空気嫁
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 13:19:300532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 13:40:36嘘つけ
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 13:45:29そんなマヌケな手段で確認してる>>517はいじめられっ子の素質充分。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 14:07:110535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 15:11:33517 のアホ加減にうけたw
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 15:26:35スマン、>>519は俺の煽りだ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 22:51:130538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 01:23:490539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 04:09:060540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 10:13:080541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 11:32:370542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 11:49:46puttyから使っているんだけど、黒地に青とか赤はつらい。
puttyの色設定で設定するのは面倒くさいから避けたい。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 12:30:340544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 16:05:58.emacsに
(require 'color-theme)
(color-theme-robin-hood)
としたところ、起動時に(color-theme-robin-hood)のところで怒られます。
Symbol's function definition is void: color-theme-robin-hood
(color-theme-robin-hood)をコメントにしたところ、問題なく起動しました。
そして、M-x color-theme-selectは正常に動きました。
どこがおかしいのでしょうか。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 16:13:290546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 16:45:26(color-theme-initialize)
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 16:59:51.emacsに
(require 'color-theme)
(color-theme-initialize)
(color-theme-robin-hood)
にて問題なく起動して、テーマも設定されました。
ありがとうございました。
(しかし、こんなこと何処に書いていたのでしょうか)
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 17:13:46>>547
ソース
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 17:57:49ソース見たほうがわかりやすいってのはよくある話だな
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 22:39:1722になってからはCで書かれた部分のソースにも飛べるようになったし。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 01:19:34誰か使ってる人いますか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 02:37:35ctagsで作ったtags をetags フォーマットに変換するツールってありませんかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています