Emacs part 19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 10:27:12痛いコテハンはソフトウェア板に転出してくれるそうなので、
こちらはまったりやりましょう。
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 11:47:22ウンコのくせに自己主張したいの?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 11:51:50fill-paragraph のソースをコピペして
最後のfill-regionかfill-region-as-paragraphを呼んでるところで
nosqueezeをnon-nilにして呼び出すようにした関数をでっちあげる。
0042フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/14(日) 12:19:38自演じゃねえよ、何勝手に勘違いしとんだよ、キミ
>>40
自分たちでわしを召喚したくせによく言うぜ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 12:52:23どうしていなかったことにできないんだチミタチハ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 13:12:16そうやってグズグズひっぱんなや。
とにかく消えてくれ。
ほんと、そんだけだから。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 13:38:00お前、知能が猿並に低そうだなw
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 13:53:06自演乙
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 23:19:050048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 08:45:560049ゴンズ
2006/05/16(火) 12:46:260050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 23:43:15ところで、emacs-22(CVS)でC言語を編集中に
/* コメント */ の部分が赤く(FedoraCore5のデフォルトでは)色づかなくなってしまいました。
FC5のデフォルトemacs-21.4.1では色づいていたのですが、emacs-22でも再現できないものでしょうか?
~/.emacsでは何も設定しておりません。(0バイトの空ファイルです)
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 00:08:240052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 00:41:30-nw で起動して色がつかないって事?
それなら既出の質問だと思った。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 01:27:360054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 07:44:17Ctrl-x = でカーソル位置の文字コード出るじゃないですか。
あれって、内部コードなんですね。sjisのファイル開いてやっても
utf-8のファイル開いてやっても、同じ文字に対して同じ16進数が
出てくるんですが、これって正常でつか?
005554
2006/05/17(水) 08:10:51muleの内部コード知っても何も利用価値ないような気がするのですが。
むしろ、file-coding-systemでの文字コードが知りたいのですが、
hexl-modeとかにするしかないのでしょうか。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 08:20:34005754
2006/05/17(水) 08:46:03早速やってみましたが、うまくloadできません。
Loading what-char (source)...
load-with-code-conversion: End of file during parsing: d:/cygwin/home/ore/elisp/what-char.el
call-interactively: End of file during parsing
何が悪いのでしょうか。ちなみに、Meadow(emacs21.4.1)です。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 08:47:01multi-tty
005950
2006/05/17(水) 11:45:43既出なのですか?
-nwで起動したとき、/* の部分だけ色が変わって、その後のコメント部分は色が変わらないのです。
// でコメントアウトした場合も、//の2文字のみ色が変わるだけです。
21.4のように、以降のコメント部分も色を変えたいのです。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 14:23:54> sjisのファイル開いてやっても
> utf-8のファイル開いてやっても、同じ文字に対して同じ16進数が
当たり前。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 17:15:07C-u C-x =
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 18:49:270063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 19:17:470064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 19:27:09できません。
>>63
rename-buffer
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 19:42:410067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 20:16:20Meadow ならできる希ガス。
>>64,66
thx
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 20:36:33検索や置換する方法はありませんか?
こんなふうに「長
い語句」が折り返
されているとき
「長い語句」を置換したいんです。
migemoなら検索はできるようですが、
できれば elisp だけで手軽にしたいです。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 21:33:59通りすがりだが、感動した!
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 22:25:20最適な文字コードがわからなかったから文字化けしたんじゃないの?
文字コードを自分で指定するしかないような気がしますが。
C-x C-m c 文字コード C-m C-x C-v C-m
>>68
C-s のあとに M-e でミニバッファに移動する。
「長」とタイプした後に C-q C-j で改行を挿入する。
とかで良いですか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 22:31:440073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 22:43:54Emacs22なら、revert-buffer-with-coding-system?
>>68
ふつうに、replace-regexpとかではダメですか?
適当にこんなものを書いてみましたが…
(defun hoge (from-string to-string)
(interactive "*sFrom: \nsTo: ")
(while (re-search-forward
(mapconcat 'identity (mapcar 'char-to-string from-string) "\n?")
nil t)
(replace-match to-string)))
うんこだったら、ごめんなさい。
007471
2006/05/17(水) 22:49:29なるほど。失礼しました。
>>73
revert-buffer-with-coding-system なんてものができていたんですね。
Emacs22 使ってますが、知らなかった。。。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:00:510076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:19:44migemo のソース読んで white space をはさんでも
マッチする正規表現を生成する処理だけ elisp で書けばいいと思うが。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:36:46font設定でwidthを広く指定したらどうだ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:39:57C-u M-x eshell
(eshell t)
とか。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:57:12> C-x C-m c 文字コード C-m C-x C-v C-m
変化なしでした。
>>73
> Emacs22なら、revert-buffer-with-coding-system?
22.0.50 ですけど C-x C-m r しても変化なしでした。
症状は日本語部分だけ(半角英数字は化けずに表示される)が「\[23][0-9][0-9]」になっています。
このバッファの元のファイルは nkf --guess で BINARY が返り、w3m でブラウズして「=」すると JAPANESE (Shift_JIS, CP932) らしいです。
比較のために w3m 判別が (Shift_JIS, CP932) で nkf --guess が Shift_JIS のファイルの場合だと化けずに表示されています。
よくわかりません。
0081ジャミ
2006/05/18(木) 08:59:16俺も昔そんな現象にでくわしたことがある。
原因不明だが、どこかで文字コードを混在してしまったみたい。
とりあえず別のファイル名でw3m側で保存。
そのファイルをemacsで開いてみたらうまくいった気がする。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 00:14:36shift-jis を指定して開いてもダメなの? 余計なビットが立っちゃっているのかなあ?
M-x hexl-mode とかで何か法則を見つけてみるとか。。。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 22:01:34C-x C-f でファイルを開くとき、ファイルへのパスが長すぎて、右端がはみ出て見えなくなってしまいます。
コレを2行に折り返して表示することは可能でしょうか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 22:25:060085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 23:24:34でいけるかもしれないけど基本的に 84 に同意。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 00:47:09があったはずなのですが忘れてしまいました。
なんでしたっけ?
if ($stat) {
■
↑ここでそのコマンドを実行するとそのインデント幅を変更できる
たしか勝手に.emacsにも反映してくれるはず。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 19:16:31バイトコンパイル時にいつもこんなメッセージが出るようになってるのですが、
これってそういうものですか?
Loading subst-ksc (source)...
Loading subst-gb2312 (source)...
Loading subst-big5 (source)...
Loading subst-jis (source)...
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 20:30:57どうやったらできるようになりますか。
頭ではなく指が覚えてるので、C-x u とか別のキーで使えという代替案は却下です。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 20:55:16xmodmapでゴニョゴニョすとか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 21:25:27今emacs -nw -qでやってみたら出来た。前提が間違ってるから質問は意味をなさない。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 21:47:320092フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/21(日) 22:15:59C-h c C-/ して何が出る?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 23:10:44\C-/を押すと\C-_を発生するのがvt100系の端末の伝統。
Xでは区別できるので、keymapに両方用意してある。
後は\C-8でdeleteとか。
昔putty用のpatch書いてputtyスレに張った。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 23:12:50何も出ないっつーか反応なし。
キー入力が emacs 側に渡ってないような気もする。
>>90
すまんのぉ。
freebsd 6.1 で ports から入れた emacs 21.3.1 を
ttssh でリモートログイン(TERM=vt100)という環境。
termcap や stty は OS のデフォルトのままいじってない。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 00:36:360096フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/22(月) 06:21:47ちなみにC-:などasciiコードを持たないキーに特定のエスケープシーケンスを割り当てられる。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 09:50:110098フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/22(月) 10:27:48せめて番号くらいつけようぜ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 14:48:050100フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/22(月) 15:04:520101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 00:10:38ttssh はよく知らないが、端末の設定はあるはず。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 02:00:570103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 12:28:29そういう呪文だと思ってください。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 16:42:42昔なんか使った記憶があったのですが…
例:
これ
↓
1 #include<stdio.h>
2
3 int main(){
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 16:46:09聞く前に「Emacs 行番号」でぐぐれよ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 17:02:44使用するフォントの最大ポイント数を制限する
方法はありますか?
見だしがでかでかと表示されてうっとおしいんです
0107フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/23(火) 17:31:40wb-line-number.el
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 18:06:16ありがとうございます。
「emacs 行数表示」で検索かけてました。
>>107
wb-line-number.el
ありがとうございました。
結局、いろいろとやってみたのですが、できなかったので
viでset numberしまして、それをコピー&ペーストしました。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 18:23:55setnu.el はどうよ?
0110フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/23(火) 19:05:01あら、行番号表示ウィンドウではなくて、行番号を本文に入れたいのか?
だったら
C-u M-| cat -n
だ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 20:00:20いつも左手小指の根元(手のひらに近いところ)で押してたから
ノートPCのキーボードだと打ちにくい。
0112フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/23(火) 20:06:03長年Emacs使ってると左手小指の力が驚くほど強くなっていることに気付いた。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 20:14:390114104、108
2006/05/23(火) 20:18:20ありがとうございます。
試してみます。
>>110
ありがとうございます。
emacs上で、
C-u M-|って入力すると、「Shell command on region:」って出てくるので、
cat -nと入力すると、「There is no region now」って表示されるのですが…。
“|”って、“shift”を押しながら“\”を押せばいいのですよね?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 20:32:03表示されたメッセージの意味は考えた?
0116フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/23(火) 20:43:43言うまでもないけど範囲を指定するのが先。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 21:15:17私は両小指の付け根でctrlを打鍵しています。
完全にキーボードレイアウトに依存していますが。
0118フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/23(火) 21:20:04Aの左にctrlじゃないの?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 21:24:53wb-... , setnu は、いまいちだと思っていたんだけど、
すこし前、 emacs 22 で ruler-mode を発見した。
個人的には、この見た目は、かっちょえぇと感じたから、
この路線で vertical-ruler-modeとか作ってくんないかなーと、
期待していたりする。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 01:17:37ここに行番号を表示できるようになるんじゃなかろうか。
gdb-uiとかだと、ブレークポイントの目印に画像の表示とかしてるし。
とりあえず、フリンジに画像を表示する方法とか調べてみると
おもしろそうだな。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 15:25:56XEmacsの場合、setnu.elがまさにソレをしてくれる。
FSF-Emacsの場合は知らん。setnu.elは元々XEmacs用だからな。
あと、setnu.elはいろいろ不具合があるのでそれを修正する
setnu-plus.elとかいうパッチがあったはず。
どの程度効果があるかは知らんけどね。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 19:06:47~/Library/emacs に、subdirs.el を置いてます。
このとき、~/Library/emacs/hogeが、ロードパスに追加されないです。
ロードパスに追加したディレクトリに、subdirs.el をおいておいたら、
そのディレクトリ以下のディレクトリは全部、ロードパスに入るのでは
ないの??
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 19:09:350124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 20:18:03動くか知らんけど。
(let* ((basedir (expand-file-name "~/Library/emacs"))
(dirs (directory-files basedir))
el)
(while dirs
(setq el (concat basedir "/" (car dirs) "/"))
(if (and (file-exists-p el)
(not (string-equal (car dirs) "."))
(not (string-equal (car dirs) "..")))
(setq load-path (cons el load-path)))
(setq dirs (cdr dirs))))
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 20:36:18(load (expand-file-name "subdirs.el") t t t))
とか ~/.emacs に書いとくのは?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 00:16:29(let* ((default-directory (expand-file-name "~/Library/emacs"))
(dir default-directory))
(when (and (stringp dir) (file-directory-p dir))
(setq load-path (cons dir load-path))
(normal-top-level-add-subdirs-to-load-path)))
とか。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 12:09:460128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 12:21:43素直にman使ったほうがよいんでないかい?
リファレンスなら。
Meadow+Cyginでどうなのかは気にせずレスしてるんで悪しからず。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 12:39:02トンクス。調べてみます。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:29:40M-x search-forward では問題なく検索できます。
emacsを起動しなおしても症状は変わりません
検索できないと言うのは、C-sを押しても何の反応もありません
申し訳ありませんが、チェックすべき項目などありましたら
よろしくお願いいたします
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 13:09:50$ stty stop ""
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 13:18:36とりあえず環境を晒したまえ。
0134130
2006/05/27(土) 13:21:59screen を使っていたので、screenを終了させて
実行して再度screenを起動しなおしてみると
検索が問題なく出来ました
お手数をおかけしました。
0135フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/27(土) 20:02:29defflowの仕業か
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 02:42:39一列で収まりきらない行がでてくるのですが
これを改行させて次の行に表示させない方法は無いですか?
Vimでいうところのnowrapです
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 04:06:30truncate-lines
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 10:14:50emacs で a_to_b.patch を開くと diff-mode になるのですが
a_to_b.patch そのものを直接編集する方法
と
diff-mode から b のファイルにさらに手を加えたときに
a_to_b.patch に反映する方法
を知りたいのですが
diff-mode の使い方で
わかりやすいページとかドキュメントとかってありますか?
0139フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/28(日) 11:33:45ediffをおすすめ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています