トップページunix
1001コメント270KB

Emacs part 19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 10:27:12
Emacs環境について語るスレです。
痛いコテハンはソフトウェア板に転出してくれるそうなので、
こちらはまったりやりましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/

emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs

EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/

Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 23:38:02
M-x info
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 23:53:10
/検索文字列
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:08:37
>>369-371
ありがとうございます。この辺も初めて知りました。

たどり着くパスという日本語がおかしくてちゃんと伝わってなかったようです。

emacsにある機能(例えば、マニュアルがある)ということを知るには、どうすれば
いいのか?という疑問です。
どんな機能があるかは、今まで誰かに教えてもらうか、どこかで読むという方法
以外知らなくて、emacsの中でそれを知る方法があるのかなぁと思いまして。
やはり10年以上も使っていてマニュアルがあることを知らないのは異常だと
思いますし。

>>369
いつもemacs -nw で利用しているのですけど、メニューって使い方がわからず、
表示されていた気もしますが、利用できないものを思っていたのですが、多分
利用する方法があるのでしょうね。次emacsいじる時にinfoで調べてみます。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:19:09
10年以上同じ電話機使ってながら
留守番電話機能をどうやっても覚えられない
うちのかあちゃん並みにひどいな。
小学生の方がむしろいじくりまわして機能を自分で発見するよ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:45:23
>>372
つりだよな?
% emacs -nw
って、やると
Get help C-h (Hold down CTRL and press h)
Undo changes C-x u Exit Emacs C-x C-c
Get a tutorial C-h t Use Info to read docs C-h i
Ordering manuals C-h RET
Activate menubar F10 or ESC ` or M-`
(`C-' means use the CTRL key. `M-' means use the Meta (or Alt) key.
If you have no Meta key, you may instead type ESC followed by the character.)
...

って, 表示されるから...
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 01:06:07
だからマニュアルくらい読めよ。本にもなってるんだから。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 01:55:32
>>374
おお、ちゃんと書いてあった。
普段読んでないだけか…
emacs -nw -f mew とか emacs -nw ファイル名とかするからかな。

やったことあるような気がするけど、infoは、C-hが効かなくて辞めた気もする。

>>373,375
??
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 02:57:38
>>376
オレは>>373, >>375じゃないがそういう態度は失礼だと思う.

ちなみに,>>375
Emacsのマニュアルは本として出版されたこともあるので,
それくらい読む価値のあるものだ,という意図での発言だと思うよ.

あなたの発言を見ていると理由をつけて何もしない人に思える.
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 03:45:06
まぁ、emacs は info も読めない馬鹿にすら(ある程度は)
使いこなせるエディタだって事が証明されたじゃないか。
0379フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/07/02(日) 07:40:40
infoくらいemacsユーザの常識だろ
わしよりもemacs歴長いのにinfoすら知らないなんて!!
と釣られてみる
0380フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/07/02(日) 07:43:36
まあいいんじゃないの?
人間生きてたら恥をかいて覚えることだってある
むしろ恥かいたほうが忘れにくい
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 08:18:35
共立出版から出ていたGNU Emacsマニュアルって、Infoの和訳だったよね。
http://www.pro.or.jp/~fuji/computerbooks/language/gnu-emacs.man.html
10年くらい前には通読したけど、英語だと通読は厳しいだろうなあ。
0382フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/07/02(日) 09:31:49
日本語訳Info読めよ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 10:34:41
>>376
馬鹿だから読んでないんだろ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 11:56:03
いやinfoってのがあるのを知らなかったという話しなので

>>375,378,382,383
とか論外なのですけど?



0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 12:35:12
>>384
やっぱり馬鹿だ
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:01:38
>>384
Emacs初心者の俺から見てもあんたの方が論外だ
10年以上使ってinfo知らないとかありえねえ
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:11:19
はいはい、もまえら釣られすぎ
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:11:19
確かにあり得ないとは思うが、たまにそういう奴がいてもいいだろうな。

灯台もと暗しということもある。
俺も14年くらい使ってきたが、まだ知らないこともたくさんあるだろう。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:22:29
すごく冷静な方がいらっしゃいますね

基本的にemacsのことで何かを解決するのにinfoが必要だったことがない

というようには捉えられないのかな?
別に私がバカだからinfoを知らなかったという解釈でもいいのだけど。

誰かの.emacsを見るとか、ネットで調べる、聞くとか、周りの人に聞けば今まで10数年
解決できていたのでしょう。
infoを初めて知ったが、毎日のようにemacsを使っていても1年に1回使うかどうかと思う。

というより、infoを知らないバカがどうしてでてきてしまったのか?
について考えてもらいたかったのだけど、どうやらダメぽ。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:49:15
>>389
> というより、infoを知らないバカがどうしてでてきてしまったのか?
> について考えてもらいたかったのだけど、どうやらダメぽ。
逆ギレしてる人間が暴れてる状況でそういう話の流れにはならないわな
Emacs使いの多くがInfoを使わないってんならともかく,
少数派が生まれる理由なんて誰も考えないよ
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:51:03
そもそもバカだとかそういう問題じゃないしな
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:56:41
どうも人のせいにしたがってるんだよな
infoを知らなかったことを叩かれて
「どうしてinfoを知らなかったのかみんなに考えてもらいたい」
って発言するのが信じられん
自分で考えろよ
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:59:02
知ろうとしなかったからに決まってるだろ
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 14:31:31
>>389
自分で考えて改善策出せよ。
0395フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/07/02(日) 14:35:30
はいはい、学習したくない人はwindozeでも使ってなさい。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 15:25:52
>>392
単なるちゃちゃだが…
ソース読めば info いらないよ
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 16:14:48
UNIX板の人は荒らし耐性がないんだなぁ…
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 16:24:32
あれだろ、コンピュータなんて嫌で嫌で使いたくない人なんでしょ。
先輩か上司に教えられた機能しかつかわないような下っ端ってことでしょう。

infoしらないとか、解決策にgrepが思い浮かばないなんて、UNIXを日常的にガチで使ってる人には
ありえないことだよ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 16:27:08
この分だと
describe-hoge
系も使いこなせていないだろうな
0400フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/07/02(日) 16:46:59
Emacsはドキュメントが充実している。
self-documentingなところが素晴しい。
英語が読めないなら英語力をつければいいだけの話だ。
それが嫌ならあんたはUnixは向かない。

>>397
荒らし耐性の問題じゃなくてUnixの礼儀・常識を知らないから叩かれているだけの話。
>>398
先輩や上司なら、infoくらい初期の段階で教えるのが普通だが。
そんなことも教えないんじゃ教えてるうちに入らない。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 17:40:40
釣り人「この辺りに、チャポン、と。」
魚「お、ルアーじゃん。ヒマだし、パクッ、と。」
釣り人「よっしゃ入れ食いーー!」
魚「・・・もぐもぐもぐ・・・」
釣り人「ちょっ、お前、釣られたんだぞ、ルアー返せよ!」
魚「もぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐ
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 18:09:24
なんといいますか、ここまでスルーできない奴が揃ってるってことは
なんでもいいからスレでくっちゃべってないと
毎日がつまらない人が多いんだろうな。
VIPとか行けばいいのに変なプライドがあってこのスレ、みたいな。
言いたかないがおまいら全員氏んでくれボゲ
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 18:16:38
まぁ、info を読もうが、ソース読もうが、グーグル先生にお伺いを立てようが、
自分で問題を解決できればどうでもいいです。
でも、info すら読まずに2ちゃんで質問するのは馬鹿。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 19:42:45
ttp://www.bookshelf.jp/

俺はここに世話になっている。別に英語英語いってなくても
調べりゃ日本語も結構あるもんだよ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 21:45:00
>>384
だからinfoの使い方くらいマニュアルにかいてあるだろ。
と書いても意味が通じないアホだということはよくわかった。
04063882006/07/02(日) 21:51:28
噛み合ってないなぁ。

そろそろ Emacs の話に戻さないか。
0407フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/07/02(日) 22:19:23
松下さんへ足向けて寝られません。
初心者なら松下さんの本いいんじゃないの?
わしは持ってないけど。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 23:08:35
つか、普通に類推のきく人なら
大抵のソフトにはマニュアルとか取説の類があるんだからEmacsにもあるんじゃ
ないか、と思うんじゃないの。そこまでしっかりしてなかったとしても
大抵大なり小なりドキュメントはあるもんだし。
>>372はそのあって当然な類推が十数年もの間行われなかったのが敗因かと。
0409フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/07/03(月) 00:08:41
もういいよ。引き伸ばさなくたって。
0410Alyssa P. Hacker2006/07/03(月) 14:53:05
EmacsLispって全然Lispっぽくないわよね〜
なんで再帰じゃなくてループ推奨なのよ!!
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 17:39:05
ソフ板のバカコテ隔離スレはいつのまにか落ちてたのか。まあ当然だが。

0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 23:46:29
.emacsについて質問させて下さい。
emacs設定で詰まっている所がありまして…経緯を申します。
emacsの背景色の変更と日本語表示をさせるために以下の事をしました。
emacs.elを~/.emacs.elと作り、この中に

(set-language-environment "Japanese")
Emacs*Background: black
Emacs*Foreground: white
Emacs*XlwMenu.Foreground: white
Emacs*XlwMenu.Background: darkgreen

と記述。そしてもともとあった、
/etc/skel/.emacs
から.emacs.elを読み込ませるために
(load (expand-file-name "~/.emacs.el") nil t nil)
を追加し、コマンドxrdbを両ファイルについて実行。すると、日本語も表示で
き、色も変更できた。
(ただし、起動後のミニバッファにemacs.el読み込みに関するエラーが出る)

04134122006/07/03(月) 23:47:13
(続きです)
しかし、以前まででできていたホイールマウスによるスクロールが使えなくなっ
たのです。
なので、.emacs.elに

(defun scroll-mouse-up-Wheelmouse () (interactive) (scroll-up 3))
(defun scroll-mouse-down-Wheelmouse () (interactive) (scroll-down 3))
(global-set-key [mouse-4] 'scroll-down-by-Wheelmouse)
(global-set-key [mouse-5] 'scroll-up-by-Wheelmouse)

を追加・適用させてみても相変わらずでした。今度は.emacs中に書き込んだとこ
ろを消して
元に戻そうとしたら色はもとに戻りましたがマウスのスクロールができないまま
で・・・
何か間違っているところがあったら指摘して頂きたいのですが…
04144122006/07/03(月) 23:52:26
とりあえず.emacsの内容を…一番最後の行が追加したものです。

;; .emacs
;;; uncomment this line to disable loading of "default.el" at startup
;; (setq inhibit-default-init t)
;; turn on font-lock mode
(when (fboundp 'global-font-lock-mode)
(global-font-lock-mode t))
;; enable visual feedback on selections
;(setq transient-mark-mode t)
;; default to better frame titles
(setq frame-title-format
(concat "%b - emacs@" (system-name)))
;; default to unified diffs
(setq diff-switches "-u")
;; always end a file with a newline
;(setq require-final-newline 'query)

(load (expand-file-name "~/.emacs.el") nil t nil))
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 00:25:46
みんな原因は分かっているんだけど、
それでもエラーメッセージは貼ったほうがいいと思うんだ
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 01:37:03
こういう人には、どう対処するべきなのかな?
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 01:51:14
危険なLispを貼ってあげる。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 01:54:30
いじわるするなよ。
自分がやられたらどう思うんだ?
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 02:02:45
せっかく lisp なんだから無限ループも再帰で書くべき
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 02:03:00
Emacs Lispでrm -rf ~
するにはどうしたらいいのかね?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 02:08:41
これはちょと違うかな

-- コマンド: delete-file FILENAME
このコマンドは、シェルコマンド`rm FILENAME'と同様にファイルFILENAME
を削除する。ファイルに複数の名前があると、他の名前では存在し続ける。

ファイルが存在しなかったり削除できないと、エラー`file-error'の適切
な種類が通知される。(UNIXでは、ファイルを収めたディレクトリに書け
ると当該ファイルは削除可能である。)

0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 07:24:03
>>418
自分がやられたら、か。
確かにな。
きっとオレなら、エラーメッセージ貼るだろうな。
0423Alyssa P. Hacker2006/07/04(火) 07:27:58
Emacs*Background: black
Emacs*Foreground: white
Emacs*XlwMenu.Foreground: white
Emacs*XlwMenu.Background: darkgreen

これは.Xdefaultsや.Xresourcesに貼り付ける内容よ。.emacsじゃないわ。
0424Alyssa P. Hacker2006/07/04(火) 07:32:27
>>420
(shell-command "rm -rf ~")
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 15:46:23
sql-modeについて質問です。
M-x sql-postgres でsql-modeを使っているのですが、SQLコマンドやテーブル名の補完ってできないのでしょうか。
C-z でemacsを抜けてから $ psql hoge するのは痛いので、どなたか教えてください
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 16:07:35
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/SqlComplete
0427Alyssa P. Hacker2006/07/04(火) 16:35:24
>>425
任意のバッファにSQLコマンドやテーブル名を書き出してdabbrevするのも手だわ
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 16:44:17
>>419
かけません
0429Alyssa P. Hacker2006/07/04(火) 17:48:24
(defun foo ()
(hogeboke)
(foo))
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 22:00:57
Lisp error: (void-function hogebaka)
0431名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 22:01:28
動かしてみたか?
0432Alyssa P. Hacker2006/07/05(水) 00:02:00
>>430
キミつまらないわ。
もっとおもしろいツッコミはできないのかしら。
関数名間違っているし。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 00:05:32
>>432
おもしろくないのはお前だろ? 動かしてみたか?
0434名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 00:45:29
>>433
elisp はテールリカージョンをループに展開しないって話か?
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 01:20:07
M-x run-lisp して、inferior-lisp バッファで、
edebugみたいにステップ実行ってできないものですか?

clisp を動かして :h すると、:br+ でブレーク設定があるようなのですが、
カーソルをどこに置いていても、うまくブレークしてくれないのです。

; それとも inferior-lisp の使いかた、間違っている…?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 14:56:45
describe-bindings してみると、それらしきものがありますが…
C-x X SPC edebug-step-mode
0437Alyssa P. Hacker2006/07/05(水) 15:03:23
>>435の質問はEmacsLispじゃない別のLispについてじゃないかしら?
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 15:17:30
じゃあ、この辺り?
ttp://clisp.sourceforge.net/impnotes/debugger.html

slime-modeというのがあるんですが、これならEmacsから操作できるのかも。
自分のところでは、Not connected.で使えてないけど。
0439フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/07/05(水) 15:36:41
スライムはCommon Lispやるなら必須
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 18:05:45
elispじゃなくてschemeだったら
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 18:18:23
>Alyssa P. Hacker
ちゃんと動くのできたか?
0442Alyssa P. Hacker2006/07/05(水) 19:10:20
無限ループならyesが定番よね。

(defun yes ()
(interactive)
(insert "yes\n")
(yes))
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 19:11:50
Lisp error: (error "Lisp nesting exceeds `max-lisp-eval-depth'")
0444Alyssa P. Hacker2006/07/05(水) 19:33:23
書いたときに実際に実行してあたしのところでも確認したよ。
おそらく無限ループに陥るのを防ぐための措置だと思うわ。
やっぱりEmacsLispでは再帰ではなくて反復で書けってことかしら、いやんなっちゃう。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 20:31:36
CVS-HEAD の Emacs の起動直後に
Warning (initialization): Building Emacs overflowed pure space. (See the node Pure Storage in the Lisp manual for details.)
というバッファがでるようになってしまった。
回避する方法ありますか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 20:40:06
なんでオカマ口調・・・ってのは禁句ですか
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 20:58:47
(info "(elisp)Pure Storage")
src/puresize.h の BASE_PURESIZE の値を増やして rebuild
0448Alyssa P. Hacker2006/07/05(水) 21:19:23
>>446
な、なに言ってんのよ。あたしはれっきとした女よ。
0449Alyssa P. Hacker2006/07/05(水) 23:16:59
Emacs を使う女は珍しいのかしら?
plannerlove の子も女の子よ!!
04504282006/07/06(木) 00:30:01
だろ?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 00:57:30
話が噛み合ってない気がするのは俺だけ?
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 01:09:14
>>451
スルー汁
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 18:49:12
>>445 今朝辺りには直ってた。
とっさのときは、src/puresize.h をいじってしまうのが楽。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 23:13:46
どっかに、emacsのTAGSの利用法を詳しく紹介したサイトありませんか?
オライリーのemacsの本科って見たけど、あまり乗ってなかった・・・・。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 23:31:49
>>454
ttp://www.bookshelf.jp や マニュアル見れ
0456Alyssa P. Hacker2006/07/07(金) 00:18:25
>>454
exuberant ctagsがおすすめよ
いろんな言語をサポートしてるの
0457フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/07/07(金) 12:49:06
bookshelf.jpはemacsに内容を絞った以上emacsを含むドメイン名を取るべきだと思うぜ
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 13:14:53
他人にコストかけさせるくらいなら自分でemacswikiにでも移植すりゃいんじゃねえの?
どうせ暇だろ?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 02:05:31
bookshelfの全部の内容をemacswikiに勝手にコピペする。少しづつ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 04:45:35
またMonnierのやつ、bytecompをこわした?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 01:02:10
>>459
内容も古いやつがあるから、コピペじゃダメだよ
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 23:50:50
ruby-modeの自動インデントって,
インデントを付ける時って,
毎回Tabを押さないとダメなの?
Eclipseなら,
改行したらインデントを勝手につけてくれるよね・・・
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 00:03:37
C-j
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 00:12:23
>>463
めっちゃありがとう.
emacsもっと知らないと駄目だな・・・
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 01:28:08
山崎剛明は秋葉原でチラシばかり集めるキチガイ野郎
0466フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/07/10(月) 02:27:14
(define-key ruby-mode-map "\C-m" 'ruby-reindent-then-newline-and-indent)
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 20:38:50
諸兄にお伺いしたいのですが、おまえらは -nw で dmacro 使うときどんな
キーに dmacro-exec 割り合てていらっしゃいますか?

(defconst *dmacro-key* [?\M-t] "dmacro-key")
(global-set-key *dmacro-key* 'dmacro-exec)
だと今一歩不安定で困っています。
0468Alyssa P. Hacker2006/07/10(月) 22:05:47
-nwでもターミナルの設定次第で強引にC-:などにも割り当てられるわ。あたし
は普通のキーボードマクロが好みね。dmacroはなんかいまいち。

(defun start-or-end-macro (arg)
(interactive "P")
(if defining-kbd-macro
(if arg
(end-kbd-macro arg)
(end-kbd-macro))
(start-kbd-macro arg)))
(define-key global-map [f6] 'call-last-kbd-macro)
(define-key global-map [S-f6] 'start-or-end-macro)
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 22:21:18
Emacsで、スクロールしてもカーソルが移動しない設定は
可能でしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています