トップページunix
1001コメント270KB

Emacs part 19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 10:27:12
Emacs環境について語るスレです。
痛いコテハンはソフトウェア板に転出してくれるそうなので、
こちらはまったりやりましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/

emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs

EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/

Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 00:34:29
>>13
どっちでもいい
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 00:55:18
日本語と半角英数の間に半角スペースを開けて文章を書いているのですが,
推敲しながら何回か fill-paragraph していると,
ちょうど改行のところにあたったときスペースが消えてしまいます.
これを fill-paragraph してもスペースが消えないようできませんか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 01:00:05
>>13
nil だとトグル、正だと on、非正だと off。
0017武蔵 ◆yChdjWk9Ko 2006/05/13(土) 04:50:51
どちらかと言えば Emacs スレッドはソフトフェア板に
立てるのが正しいだろう。

しかし、http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1147391931/ (Emacs@Software)
のスレッドを進めることにより、初代 Emacs スレッドから
18 スレまでに培った「Emacs スレッドは Unix 板にあるべき」
という固定概念を壊してしまうということも確かだ。

だが、これから Emacs というすばらしい環境をなるべく
万人に知ってもらう為には、 Unix という箱から出て、
初心者、玄人関係無しにみんなで話し合える「庭」が必要だと感じた。
Emacs、XEmacs、NTEmacs、Carbon Emacs、 Meadow ユーザー
全てが、OS 関係無しに気軽に話し合える場所だ。

だからそうだな、http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1147391931/ (Emacs@Software)
のスレッドは「Emacs 総合」と言ってもいいかもしれない。
もし、やはり次スレは Unix 板での方がいいと思うのであれば、
このスレッドで進めてしまっても構わんが、
その場合は http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1147391931/ (Emacs@Software)
を気軽な話し合い(雑談)場として使用してもらっていいかと思っている
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 05:52:54
>>17
誰もそんなこと問題にしてねーから。
そもそもオマエが「判断」くだす問題でもねーから。

たのむから自鯖に掲示板でも立てて満足してくんねーかな。

その前に祖父板に立てちゃったスレは、
「みんなで話あえる庭を求めている人たち」が混乱する前に
始末をつけてくれ。
0019武蔵君 ◆yChdjWk9Ko 2006/05/13(土) 07:29:37
>>18
お前、子供じゃないんだから、感情にまかせてレスを書く癖を直したらどうだ?
みっともない

それに固定ハンドルぐらいはつけろ: お前がアイデンティティーを持たん故、
お前が 1 かどうかもわからんし、 名無しに何を書いても時間の無駄にしか感じない
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 08:06:54
そんなヘリクツはいいんで
胸に手を当てて、言われた内容をよーく考えてみてくれや。
そんでレスは要らんから。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 08:07:53
そんなヘリクツはいいんで
胸に手を当てて、言われた内容をよーく考えてみてくれや。
そんでレスは要らんから。
0022大和2006/05/13(土) 08:15:53
匿名掲示板でコテハンつけろと言われてもねえ。
あたしは>>18の意見に賛成だよ。ここは2chだもんね。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 09:54:48
>>7
「普通の人」とは、このスレの住人。
Emacsをそれなりに使っている人のことね。
読解力をつけようね。

>>9
スレタイ読んでから書き込もうね。

>>22
IPログってる時点で本当の匿名じゃないんだけどね
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 10:09:24
相手しない方がいいよ。
0025大和2006/05/13(土) 10:39:22
>>23
だがユーザがIPを知ることができない以上事実上匿名だと思うが。
ログってるのは裁判沙汰になったときの保険だとあたしは思う。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 10:49:40
>>3
FC のほうはそろそろ採用するかねぇ?って話が ML に出てた。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 10:52:22
糞コテ氏ね
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 11:11:58
TeXmacsで日本語が使えるようになったらしい。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 12:50:37
>>13,14,16
(info "(elisp)nil and t")
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 14:42:57
>>28
kwsk
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 16:59:15
>>30
http://freshmeat.net/projects/texmacs/?branch_id=3562&release_id=227088
で、このversion(1.0.6.1)からCJKがベータサポートされるって書いてある。
http://www.texmacs.org/tmweb/download/sources.en.html
で、必要な日本語フォントを落とすように書かれてるよ。
使ってみ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 17:17:20
Meadow3マンセー
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 19:23:40
>>29
むしろ "(elisp) Argument List"
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 22:22:01
もうこんなスレどうなってもいいから、
ウンコも戻ってきてコテハンだけでスレ進行させろよ。
0035フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/13(土) 23:36:53
呼んだ?
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 23:57:06
戻ってくるな。
過疎っててもなかなか落ちないUNIX板にあるのだから、
まったり進行すればよろし。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 23:57:22
なんか最近EmacsのTipsをあれこれ
Webで公開してる自分が恥ずかしい。
こういう連中と同類と思われるのかヨ…
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 09:16:38
とりあえず、コテハンなんだからフィルタしとこう。
(add-to-list 'navi2ch-article-message-filter-by-name-alist
(cons (list (regexp-opt '("◆xlAOIq6jZw"
"◆yChdjWk9Ko"))
'r) 'hide))
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 09:18:53
>>34 >>35
わかりやすい自演乙
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 11:47:22
ウンコは名無しに戻るとか言っておきながらいつもコテハンのまんまだよなー
ウンコのくせに自己主張したいの?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 11:51:50
>>15
fill-paragraph のソースをコピペして
最後のfill-regionかfill-region-as-paragraphを呼んでるところで
nosqueezeをnon-nilにして呼び出すようにした関数をでっちあげる。

0042フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/14(日) 12:19:38
>>39
自演じゃねえよ、何勝手に勘違いしとんだよ、キミ
>>40
自分たちでわしを召喚したくせによく言うぜ
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 12:52:23
呼んでるバカもバカ。
どうしていなかったことにできないんだチミタチハ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 13:12:16
>>42
そうやってグズグズひっぱんなや。
とにかく消えてくれ。
ほんと、そんだけだから。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 13:38:00
>>44
お前、知能が猿並に低そうだなw
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 13:53:06
>>34-45
自演乙
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 23:19:05
まぁまぁ。まったりといこうや。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 08:45:56
BeOSでEmacs使えないかな
0049ゴンズ2006/05/16(火) 12:46:26
looking-back関数はEmacs 21.4にはないよね
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 23:43:15
うんこさんもいろいろ教えてくれているので、仲良くやりましょうよ!

ところで、emacs-22(CVS)でC言語を編集中に
/* コメント */ の部分が赤く(FedoraCore5のデフォルトでは)色づかなくなってしまいました。
FC5のデフォルトemacs-21.4.1では色づいていたのですが、emacs-22でも再現できないものでしょうか?
~/.emacsでは何も設定しておりません。(0バイトの空ファイルです)
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 00:08:24
font-lock-keywordsの正規表現はあんなの読めるかバカヤローって感じだ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 00:41:30
>>50
-nw で起動して色がつかないって事?
それなら既出の質問だと思った。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 01:27:36
22.0.51って何者?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 07:44:17
ちょっと質問なんですが、
Ctrl-x = でカーソル位置の文字コード出るじゃないですか。
あれって、内部コードなんですね。sjisのファイル開いてやっても
utf-8のファイル開いてやっても、同じ文字に対して同じ16進数が
出てくるんですが、これって正常でつか?
0055542006/05/17(水) 08:10:51
>>54続き
muleの内部コード知っても何も利用価値ないような気がするのですが。
むしろ、file-coding-systemでの文字コードが知りたいのですが、
hexl-modeとかにするしかないのでしょうか。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 08:20:34
what-char.elかな?
0057542006/05/17(水) 08:46:03
>>56
早速やってみましたが、うまくloadできません。
Loading what-char (source)...
load-with-code-conversion: End of file during parsing: d:/cygwin/home/ore/elisp/what-char.el
call-interactively: End of file during parsing
何が悪いのでしょうか。ちなみに、Meadow(emacs21.4.1)です。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 08:47:01
>>53
multi-tty
0059502006/05/17(水) 11:45:43
>>52
既出なのですか?
-nwで起動したとき、/* の部分だけ色が変わって、その後のコメント部分は色が変わらないのです。
// でコメントアウトした場合も、//の2文字のみ色が変わるだけです。
21.4のように、以降のコメント部分も色を変えたいのです。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 14:23:54
>>54
> sjisのファイル開いてやっても
> utf-8のファイル開いてやっても、同じ文字に対して同じ16進数が

当たり前。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 17:15:07
>>55
C-u C-x =
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 18:49:27
文字と文字とのマージン(行間じゃなくて隣の文字との)って指定できますか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 19:17:47
eshell のバッファって一個しか開けないのかな?
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 19:27:09
>>62
できません。

>>63
rename-buffer
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 19:42:41
文字化けしたバッファを最適なコーディングで再読み込みする方法を教えてくださいな
0066ジャミ2006/05/17(水) 20:00:08
>>63
rename-uniquely
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 20:16:20
>>62
Meadow ならできる希ガス。

>>64,66
thx
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 20:36:33
改行で折り返された語句でも
検索や置換する方法はありませんか?

こんなふうに「長
い語句」が折り返
されているとき

「長い語句」を置換したいんです。
migemoなら検索はできるようですが、
できれば elisp だけで手軽にしたいです。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 21:33:59
>>55
通りすがりだが、感動した!
0070692006/05/17(水) 21:34:53
間違えた、>>61
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 22:25:20
>>65
最適な文字コードがわからなかったから文字化けしたんじゃないの?
文字コードを自分で指定するしかないような気がしますが。
C-x C-m c 文字コード C-m C-x C-v C-m

>>68
C-s のあとに M-e でミニバッファに移動する。
「長」とタイプした後に C-q C-j で改行を挿入する。
とかで良いですか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 22:31:44
"長\\n?い\\n?語\\n?句" みたいなのにマッチしてほしいってことじゃないかな?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 22:43:54
>>65
Emacs22なら、revert-buffer-with-coding-system?

>>68
ふつうに、replace-regexpとかではダメですか?
適当にこんなものを書いてみましたが…
(defun hoge (from-string to-string)
(interactive "*sFrom: \nsTo: ")
(while (re-search-forward
(mapconcat 'identity (mapcar 'char-to-string from-string) "\n?")
nil t)
(replace-match to-string)))
うんこだったら、ごめんなさい。
0074712006/05/17(水) 22:49:29
>>72
なるほど。失礼しました。

>>73
revert-buffer-with-coding-system なんてものができていたんですね。
Emacs22 使ってますが、知らなかった。。。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:00:51
windowの余白を指定することはできますか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:19:44
>>68
migemo のソース読んで white space をはさんでも
マッチする正規表現を生成する処理だけ elisp で書けばいいと思うが。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:36:46
>>62
font設定でwidthを広く指定したらどうだ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:39:57
>>63
C-u M-x eshell
(eshell t)
とか。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:57:12
>>71
> C-x C-m c 文字コード C-m C-x C-v C-m
変化なしでした。

>>73
> Emacs22なら、revert-buffer-with-coding-system?
22.0.50 ですけど C-x C-m r しても変化なしでした。

症状は日本語部分だけ(半角英数字は化けずに表示される)が「\[23][0-9][0-9]」になっています。
このバッファの元のファイルは nkf --guess で BINARY が返り、w3m でブラウズして「=」すると JAPANESE (Shift_JIS, CP932) らしいです。
比較のために w3m 判別が (Shift_JIS, CP932) で nkf --guess が Shift_JIS のファイルの場合だと化けずに表示されています。

よくわかりません。
0080682006/05/18(木) 01:04:36
>>71,72,73,76
まだ試していませんが
>>73 でいけそうなので
明日やってみます
0081ジャミ2006/05/18(木) 08:59:16
>>79
俺も昔そんな現象にでくわしたことがある。
原因不明だが、どこかで文字コードを混在してしまったみたい。
とりあえず別のファイル名でw3m側で保存。
そのファイルをemacsで開いてみたらうまくいった気がする。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 00:14:36
>>79
shift-jis を指定して開いてもダメなの? 余計なビットが立っちゃっているのかなあ?
M-x hexl-mode とかで何か法則を見つけてみるとか。。。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 22:01:34

C-x C-f でファイルを開くとき、ファイルへのパスが長すぎて、右端がはみ出て見えなくなってしまいます。
コレを2行に折り返して表示することは可能でしょうか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 22:25:06
Emacs 20 以前は使うな
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 23:24:34
(resize-minibuffer-mode 1)
でいけるかもしれないけど基本的に 84 に同意。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 00:47:09
カーソルの場所でインデント幅を設定するコマンド
があったはずなのですが忘れてしまいました。
なんでしたっけ?

if ($stat) {

↑ここでそのコマンドを実行するとそのインデント幅を変更できる

たしか勝手に.emacsにも反映してくれるはず。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 19:16:31
Emacs22 にしてみたのですが、いろいろ Elisp をインストールする際に、
バイトコンパイル時にいつもこんなメッセージが出るようになってるのですが、
これってそういうものですか?

Loading subst-ksc (source)...
Loading subst-gb2312 (source)...
Loading subst-big5 (source)...
Loading subst-jis (source)...
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 20:30:57
emacs -nw で起動したときは C-/ で undo できないんですが、
どうやったらできるようになりますか。

頭ではなく指が覚えてるので、C-x u とか別のキーで使えという代替案は却下です。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 20:55:16
>>88
xmodmapでゴニョゴニョすとか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 21:25:27
>>88
今emacs -nw -qでやってみたら出来た。前提が間違ってるから質問は意味をなさない。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 21:47:32
C-/ の端末の扱い方の問題だと思う。
0092フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/21(日) 22:15:59
>>88
C-h c C-/ して何が出る?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 23:10:44
>>88
\C-/を押すと\C-_を発生するのがvt100系の端末の伝統。
Xでは区別できるので、keymapに両方用意してある。

後は\C-8でdeleteとか。

昔putty用のpatch書いてputtyスレに張った。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 23:12:50
>>92
何も出ないっつーか反応なし。
キー入力が emacs 側に渡ってないような気もする。

>>90
すまんのぉ。
freebsd 6.1 で ports から入れた emacs 21.3.1 を
ttssh でリモートログイン(TERM=vt100)という環境。
termcap や stty は OS のデフォルトのままいじってない。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 00:36:36
だから端末側の問題だって。アホかい
0096フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/22(月) 06:21:47
mltermなら ~/.mlterm/key を設定しろ。
ちなみにC-:などasciiコードを持たないキーに特定のエスケープシーケンスを割り当てられる。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 09:50:11
だからTeraTerm SSHだって。
0098フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/22(月) 10:27:48
>>97
せめて番号くらいつけようぜ
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 14:48:05
折り返しをファイルの中身全てに適応したいのですがどのようにしたらいいですか?
0100フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/22(月) 15:04:52
C-x h M-x fill-region
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 00:10:38
>>94

ttssh はよく知らないが、端末の設定はあるはず。

0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 02:00:57
また全レスですか。ヒマだね
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 12:28:29
>>87
そういう呪文だと思ってください。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 16:42:42
emacsでプログラムの横に行数を表示させるコマンドってありますか?
昔なんか使った記憶があったのですが…


例:

これ

1 #include<stdio.h>
2
3 int main(){


0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 16:46:09
>>104
聞く前に「Emacs 行番号」でぐぐれよ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 17:02:44
emacs22 の font-lock で
使用するフォントの最大ポイント数を制限する
方法はありますか?

見だしがでかでかと表示されてうっとおしいんです
0107フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/23(火) 17:31:40
>>104
wb-line-number.el
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 18:06:16
>>105
ありがとうございます。

「emacs 行数表示」で検索かけてました。

>>107
wb-line-number.el

ありがとうございました。


結局、いろいろとやってみたのですが、できなかったので
viでset numberしまして、それをコピー&ペーストしました。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 18:23:55
>>104
setnu.el はどうよ?
0110フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/23(火) 19:05:01
>>108
あら、行番号表示ウィンドウではなくて、行番号を本文に入れたいのか?
だったら
C-u M-| cat -n
だ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 20:00:20
Ctrlって、どうやって押してますか?左手小指?
いつも左手小指の根元(手のひらに近いところ)で押してたから
ノートPCのキーボードだと打ちにくい。
0112フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/23(火) 20:06:03
当然左手小指。
長年Emacs使ってると左手小指の力が驚くほど強くなっていることに気付いた。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 20:14:39
もうその話題はいいよ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています