トップページunix
1001コメント270KB

Emacs part 19

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 10:27:12
Emacs環境について語るスレです。
痛いコテハンはソフトウェア板に転出してくれるそうなので、
こちらはまったりやりましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/

emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs

EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/

Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 10:28:10
過去スレ
Emacs ttp://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
part2 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
part3 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
part4 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
part5 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
part6 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
part7 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/
part8 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051455239/
part9 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058495083/
part10 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066719492/
part11 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075033822/
part12 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083217601/
part12 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083394705/
part13 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096186227/
part15 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111816102/
part16 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1120439902/
part17 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126958720/
part18 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141309172/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 12:27:51
俺は別にウンコもコテハンも嫌いじゃなかったが、
> 規則
> 1. なるべく固定ハンドルを付けること
なんて意味不明な事言ってるから、こっちで盛り上がりましょう。

emacs-22は、正式リリースはまだでも、そろそろ採用してくれるディストリビューションがあっても良い頃だね。
fedora developmentやOpenSuSEの動向を知っている人居る?
0004大和2006/05/12(金) 13:10:53
乙である
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 16:44:04
>>3
Debian unstableのemacs-snapshotは22.0.50です。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 22:27:17
前すれ >>988
日本語メニューはここにある
ttp://www.cc.rim.or.jp/~yaz/patch.html?04180200#emacs
ただ、全部キー操作でできるので普通の人はメニューなんか使わない(or消している)
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 23:04:31
>>6
> 普通の人はメニューなんか使わない(or消している)
んなことない。ちょっと変だとすぐに「ここは単独のトグルじゃなくて
ラジオボタンの方が適切じゃないかな」とか指摘がくるし。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 23:21:18
(menu-bar-mode nil)
(tool-bar-mode nil)
(scroll-bar-mode nil)

がデフォだと思っていた時期が僕にもありました。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 23:30:26
普通はEmacs自体使わないし、そもそもUNIX自体使わない。

何て言ったらキリがないからやめておこうw
0010大和2006/05/12(金) 23:32:56
>>8 あたしの設定それだ
0011アラビック・大和2006/05/12(金) 23:40:13
>>8
アタシも同じ設定だぞっ!
0012大和2006/05/13(土) 00:02:46
糊ですか!あたしが小学校のころ使ってたよ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 00:28:48
おいらは
(menu-bar-mode -1)
(tool-bar-mode -1)
(scroll-bar-mode -1)
って書いてあるんだけど、どっちがいいの?
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 00:34:29
>>13
どっちでもいい
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 00:55:18
日本語と半角英数の間に半角スペースを開けて文章を書いているのですが,
推敲しながら何回か fill-paragraph していると,
ちょうど改行のところにあたったときスペースが消えてしまいます.
これを fill-paragraph してもスペースが消えないようできませんか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 01:00:05
>>13
nil だとトグル、正だと on、非正だと off。
0017武蔵 ◆yChdjWk9Ko 2006/05/13(土) 04:50:51
どちらかと言えば Emacs スレッドはソフトフェア板に
立てるのが正しいだろう。

しかし、http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1147391931/ (Emacs@Software)
のスレッドを進めることにより、初代 Emacs スレッドから
18 スレまでに培った「Emacs スレッドは Unix 板にあるべき」
という固定概念を壊してしまうということも確かだ。

だが、これから Emacs というすばらしい環境をなるべく
万人に知ってもらう為には、 Unix という箱から出て、
初心者、玄人関係無しにみんなで話し合える「庭」が必要だと感じた。
Emacs、XEmacs、NTEmacs、Carbon Emacs、 Meadow ユーザー
全てが、OS 関係無しに気軽に話し合える場所だ。

だからそうだな、http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1147391931/ (Emacs@Software)
のスレッドは「Emacs 総合」と言ってもいいかもしれない。
もし、やはり次スレは Unix 板での方がいいと思うのであれば、
このスレッドで進めてしまっても構わんが、
その場合は http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1147391931/ (Emacs@Software)
を気軽な話し合い(雑談)場として使用してもらっていいかと思っている
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 05:52:54
>>17
誰もそんなこと問題にしてねーから。
そもそもオマエが「判断」くだす問題でもねーから。

たのむから自鯖に掲示板でも立てて満足してくんねーかな。

その前に祖父板に立てちゃったスレは、
「みんなで話あえる庭を求めている人たち」が混乱する前に
始末をつけてくれ。
0019武蔵君 ◆yChdjWk9Ko 2006/05/13(土) 07:29:37
>>18
お前、子供じゃないんだから、感情にまかせてレスを書く癖を直したらどうだ?
みっともない

それに固定ハンドルぐらいはつけろ: お前がアイデンティティーを持たん故、
お前が 1 かどうかもわからんし、 名無しに何を書いても時間の無駄にしか感じない
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 08:06:54
そんなヘリクツはいいんで
胸に手を当てて、言われた内容をよーく考えてみてくれや。
そんでレスは要らんから。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 08:07:53
そんなヘリクツはいいんで
胸に手を当てて、言われた内容をよーく考えてみてくれや。
そんでレスは要らんから。
0022大和2006/05/13(土) 08:15:53
匿名掲示板でコテハンつけろと言われてもねえ。
あたしは>>18の意見に賛成だよ。ここは2chだもんね。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 09:54:48
>>7
「普通の人」とは、このスレの住人。
Emacsをそれなりに使っている人のことね。
読解力をつけようね。

>>9
スレタイ読んでから書き込もうね。

>>22
IPログってる時点で本当の匿名じゃないんだけどね
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 10:09:24
相手しない方がいいよ。
0025大和2006/05/13(土) 10:39:22
>>23
だがユーザがIPを知ることができない以上事実上匿名だと思うが。
ログってるのは裁判沙汰になったときの保険だとあたしは思う。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 10:49:40
>>3
FC のほうはそろそろ採用するかねぇ?って話が ML に出てた。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 10:52:22
糞コテ氏ね
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 11:11:58
TeXmacsで日本語が使えるようになったらしい。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 12:50:37
>>13,14,16
(info "(elisp)nil and t")
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 14:42:57
>>28
kwsk
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 16:59:15
>>30
http://freshmeat.net/projects/texmacs/?branch_id=3562&release_id=227088
で、このversion(1.0.6.1)からCJKがベータサポートされるって書いてある。
http://www.texmacs.org/tmweb/download/sources.en.html
で、必要な日本語フォントを落とすように書かれてるよ。
使ってみ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 17:17:20
Meadow3マンセー
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 19:23:40
>>29
むしろ "(elisp) Argument List"
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 22:22:01
もうこんなスレどうなってもいいから、
ウンコも戻ってきてコテハンだけでスレ進行させろよ。
0035フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/13(土) 23:36:53
呼んだ?
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 23:57:06
戻ってくるな。
過疎っててもなかなか落ちないUNIX板にあるのだから、
まったり進行すればよろし。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 23:57:22
なんか最近EmacsのTipsをあれこれ
Webで公開してる自分が恥ずかしい。
こういう連中と同類と思われるのかヨ…
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 09:16:38
とりあえず、コテハンなんだからフィルタしとこう。
(add-to-list 'navi2ch-article-message-filter-by-name-alist
(cons (list (regexp-opt '("◆xlAOIq6jZw"
"◆yChdjWk9Ko"))
'r) 'hide))
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 09:18:53
>>34 >>35
わかりやすい自演乙
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 11:47:22
ウンコは名無しに戻るとか言っておきながらいつもコテハンのまんまだよなー
ウンコのくせに自己主張したいの?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 11:51:50
>>15
fill-paragraph のソースをコピペして
最後のfill-regionかfill-region-as-paragraphを呼んでるところで
nosqueezeをnon-nilにして呼び出すようにした関数をでっちあげる。

0042フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/14(日) 12:19:38
>>39
自演じゃねえよ、何勝手に勘違いしとんだよ、キミ
>>40
自分たちでわしを召喚したくせによく言うぜ
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 12:52:23
呼んでるバカもバカ。
どうしていなかったことにできないんだチミタチハ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 13:12:16
>>42
そうやってグズグズひっぱんなや。
とにかく消えてくれ。
ほんと、そんだけだから。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 13:38:00
>>44
お前、知能が猿並に低そうだなw
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 13:53:06
>>34-45
自演乙
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 23:19:05
まぁまぁ。まったりといこうや。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 08:45:56
BeOSでEmacs使えないかな
0049ゴンズ2006/05/16(火) 12:46:26
looking-back関数はEmacs 21.4にはないよね
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 23:43:15
うんこさんもいろいろ教えてくれているので、仲良くやりましょうよ!

ところで、emacs-22(CVS)でC言語を編集中に
/* コメント */ の部分が赤く(FedoraCore5のデフォルトでは)色づかなくなってしまいました。
FC5のデフォルトemacs-21.4.1では色づいていたのですが、emacs-22でも再現できないものでしょうか?
~/.emacsでは何も設定しておりません。(0バイトの空ファイルです)
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 00:08:24
font-lock-keywordsの正規表現はあんなの読めるかバカヤローって感じだ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 00:41:30
>>50
-nw で起動して色がつかないって事?
それなら既出の質問だと思った。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 01:27:36
22.0.51って何者?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 07:44:17
ちょっと質問なんですが、
Ctrl-x = でカーソル位置の文字コード出るじゃないですか。
あれって、内部コードなんですね。sjisのファイル開いてやっても
utf-8のファイル開いてやっても、同じ文字に対して同じ16進数が
出てくるんですが、これって正常でつか?
0055542006/05/17(水) 08:10:51
>>54続き
muleの内部コード知っても何も利用価値ないような気がするのですが。
むしろ、file-coding-systemでの文字コードが知りたいのですが、
hexl-modeとかにするしかないのでしょうか。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 08:20:34
what-char.elかな?
0057542006/05/17(水) 08:46:03
>>56
早速やってみましたが、うまくloadできません。
Loading what-char (source)...
load-with-code-conversion: End of file during parsing: d:/cygwin/home/ore/elisp/what-char.el
call-interactively: End of file during parsing
何が悪いのでしょうか。ちなみに、Meadow(emacs21.4.1)です。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 08:47:01
>>53
multi-tty
0059502006/05/17(水) 11:45:43
>>52
既出なのですか?
-nwで起動したとき、/* の部分だけ色が変わって、その後のコメント部分は色が変わらないのです。
// でコメントアウトした場合も、//の2文字のみ色が変わるだけです。
21.4のように、以降のコメント部分も色を変えたいのです。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 14:23:54
>>54
> sjisのファイル開いてやっても
> utf-8のファイル開いてやっても、同じ文字に対して同じ16進数が

当たり前。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 17:15:07
>>55
C-u C-x =
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 18:49:27
文字と文字とのマージン(行間じゃなくて隣の文字との)って指定できますか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 19:17:47
eshell のバッファって一個しか開けないのかな?
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 19:27:09
>>62
できません。

>>63
rename-buffer
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 19:42:41
文字化けしたバッファを最適なコーディングで再読み込みする方法を教えてくださいな
0066ジャミ2006/05/17(水) 20:00:08
>>63
rename-uniquely
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 20:16:20
>>62
Meadow ならできる希ガス。

>>64,66
thx
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 20:36:33
改行で折り返された語句でも
検索や置換する方法はありませんか?

こんなふうに「長
い語句」が折り返
されているとき

「長い語句」を置換したいんです。
migemoなら検索はできるようですが、
できれば elisp だけで手軽にしたいです。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 21:33:59
>>55
通りすがりだが、感動した!
0070692006/05/17(水) 21:34:53
間違えた、>>61
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 22:25:20
>>65
最適な文字コードがわからなかったから文字化けしたんじゃないの?
文字コードを自分で指定するしかないような気がしますが。
C-x C-m c 文字コード C-m C-x C-v C-m

>>68
C-s のあとに M-e でミニバッファに移動する。
「長」とタイプした後に C-q C-j で改行を挿入する。
とかで良いですか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 22:31:44
"長\\n?い\\n?語\\n?句" みたいなのにマッチしてほしいってことじゃないかな?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 22:43:54
>>65
Emacs22なら、revert-buffer-with-coding-system?

>>68
ふつうに、replace-regexpとかではダメですか?
適当にこんなものを書いてみましたが…
(defun hoge (from-string to-string)
(interactive "*sFrom: \nsTo: ")
(while (re-search-forward
(mapconcat 'identity (mapcar 'char-to-string from-string) "\n?")
nil t)
(replace-match to-string)))
うんこだったら、ごめんなさい。
0074712006/05/17(水) 22:49:29
>>72
なるほど。失礼しました。

>>73
revert-buffer-with-coding-system なんてものができていたんですね。
Emacs22 使ってますが、知らなかった。。。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:00:51
windowの余白を指定することはできますか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:19:44
>>68
migemo のソース読んで white space をはさんでも
マッチする正規表現を生成する処理だけ elisp で書けばいいと思うが。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:36:46
>>62
font設定でwidthを広く指定したらどうだ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:39:57
>>63
C-u M-x eshell
(eshell t)
とか。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:57:12
>>71
> C-x C-m c 文字コード C-m C-x C-v C-m
変化なしでした。

>>73
> Emacs22なら、revert-buffer-with-coding-system?
22.0.50 ですけど C-x C-m r しても変化なしでした。

症状は日本語部分だけ(半角英数字は化けずに表示される)が「\[23][0-9][0-9]」になっています。
このバッファの元のファイルは nkf --guess で BINARY が返り、w3m でブラウズして「=」すると JAPANESE (Shift_JIS, CP932) らしいです。
比較のために w3m 判別が (Shift_JIS, CP932) で nkf --guess が Shift_JIS のファイルの場合だと化けずに表示されています。

よくわかりません。
0080682006/05/18(木) 01:04:36
>>71,72,73,76
まだ試していませんが
>>73 でいけそうなので
明日やってみます
0081ジャミ2006/05/18(木) 08:59:16
>>79
俺も昔そんな現象にでくわしたことがある。
原因不明だが、どこかで文字コードを混在してしまったみたい。
とりあえず別のファイル名でw3m側で保存。
そのファイルをemacsで開いてみたらうまくいった気がする。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 00:14:36
>>79
shift-jis を指定して開いてもダメなの? 余計なビットが立っちゃっているのかなあ?
M-x hexl-mode とかで何か法則を見つけてみるとか。。。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 22:01:34

C-x C-f でファイルを開くとき、ファイルへのパスが長すぎて、右端がはみ出て見えなくなってしまいます。
コレを2行に折り返して表示することは可能でしょうか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 22:25:06
Emacs 20 以前は使うな
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 23:24:34
(resize-minibuffer-mode 1)
でいけるかもしれないけど基本的に 84 に同意。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 00:47:09
カーソルの場所でインデント幅を設定するコマンド
があったはずなのですが忘れてしまいました。
なんでしたっけ?

if ($stat) {

↑ここでそのコマンドを実行するとそのインデント幅を変更できる

たしか勝手に.emacsにも反映してくれるはず。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 19:16:31
Emacs22 にしてみたのですが、いろいろ Elisp をインストールする際に、
バイトコンパイル時にいつもこんなメッセージが出るようになってるのですが、
これってそういうものですか?

Loading subst-ksc (source)...
Loading subst-gb2312 (source)...
Loading subst-big5 (source)...
Loading subst-jis (source)...
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 20:30:57
emacs -nw で起動したときは C-/ で undo できないんですが、
どうやったらできるようになりますか。

頭ではなく指が覚えてるので、C-x u とか別のキーで使えという代替案は却下です。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 20:55:16
>>88
xmodmapでゴニョゴニョすとか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 21:25:27
>>88
今emacs -nw -qでやってみたら出来た。前提が間違ってるから質問は意味をなさない。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 21:47:32
C-/ の端末の扱い方の問題だと思う。
0092フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/21(日) 22:15:59
>>88
C-h c C-/ して何が出る?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 23:10:44
>>88
\C-/を押すと\C-_を発生するのがvt100系の端末の伝統。
Xでは区別できるので、keymapに両方用意してある。

後は\C-8でdeleteとか。

昔putty用のpatch書いてputtyスレに張った。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 23:12:50
>>92
何も出ないっつーか反応なし。
キー入力が emacs 側に渡ってないような気もする。

>>90
すまんのぉ。
freebsd 6.1 で ports から入れた emacs 21.3.1 を
ttssh でリモートログイン(TERM=vt100)という環境。
termcap や stty は OS のデフォルトのままいじってない。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 00:36:36
だから端末側の問題だって。アホかい
0096フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/22(月) 06:21:47
mltermなら ~/.mlterm/key を設定しろ。
ちなみにC-:などasciiコードを持たないキーに特定のエスケープシーケンスを割り当てられる。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 09:50:11
だからTeraTerm SSHだって。
0098フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/22(月) 10:27:48
>>97
せめて番号くらいつけようぜ
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 14:48:05
折り返しをファイルの中身全てに適応したいのですがどのようにしたらいいですか?
0100フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/22(月) 15:04:52
C-x h M-x fill-region
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 00:10:38
>>94

ttssh はよく知らないが、端末の設定はあるはず。

0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 02:00:57
また全レスですか。ヒマだね
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 12:28:29
>>87
そういう呪文だと思ってください。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 16:42:42
emacsでプログラムの横に行数を表示させるコマンドってありますか?
昔なんか使った記憶があったのですが…


例:

これ

1 #include<stdio.h>
2
3 int main(){


0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 16:46:09
>>104
聞く前に「Emacs 行番号」でぐぐれよ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 17:02:44
emacs22 の font-lock で
使用するフォントの最大ポイント数を制限する
方法はありますか?

見だしがでかでかと表示されてうっとおしいんです
0107フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/23(火) 17:31:40
>>104
wb-line-number.el
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 18:06:16
>>105
ありがとうございます。

「emacs 行数表示」で検索かけてました。

>>107
wb-line-number.el

ありがとうございました。


結局、いろいろとやってみたのですが、できなかったので
viでset numberしまして、それをコピー&ペーストしました。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 18:23:55
>>104
setnu.el はどうよ?
0110フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/23(火) 19:05:01
>>108
あら、行番号表示ウィンドウではなくて、行番号を本文に入れたいのか?
だったら
C-u M-| cat -n
だ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 20:00:20
Ctrlって、どうやって押してますか?左手小指?
いつも左手小指の根元(手のひらに近いところ)で押してたから
ノートPCのキーボードだと打ちにくい。
0112フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/23(火) 20:06:03
当然左手小指。
長年Emacs使ってると左手小指の力が驚くほど強くなっていることに気付いた。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 20:14:39
もうその話題はいいよ…
0114104、1082006/05/23(火) 20:18:20
>>109
ありがとうございます。
試してみます。



>>110
ありがとうございます。

emacs上で、
C-u M-|って入力すると、「Shell command on region:」って出てくるので、
cat -nと入力すると、「There is no region now」って表示されるのですが…。

“|”って、“shift”を押しながら“\”を押せばいいのですよね?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 20:32:03
>>114
表示されたメッセージの意味は考えた?
0116フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/23(火) 20:43:43
>>114
言うまでもないけど範囲を指定するのが先。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 21:15:17
>>111
私は両小指の付け根でctrlを打鍵しています。
完全にキーボードレイアウトに依存していますが。
0118フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/23(火) 21:20:04
>>117
Aの左にctrlじゃないの?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 21:24:53
定期的に、行番号を表示する話題って出ますね。

wb-... , setnu は、いまいちだと思っていたんだけど、
すこし前、 emacs 22 で ruler-mode を発見した。

個人的には、この見た目は、かっちょえぇと感じたから、
この路線で vertical-ruler-modeとか作ってくんないかなーと、
期待していたりする。

0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 01:17:37
左側のフリンジ(?)領域も進化してるっぽいから、
ここに行番号を表示できるようになるんじゃなかろうか。

gdb-uiとかだと、ブレークポイントの目印に画像の表示とかしてるし。

とりあえず、フリンジに画像を表示する方法とか調べてみると
おもしろそうだな。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 15:25:56
>>120
XEmacsの場合、setnu.elがまさにソレをしてくれる。
FSF-Emacsの場合は知らん。setnu.elは元々XEmacs用だからな。

あと、setnu.elはいろいろ不具合があるのでそれを修正する
setnu-plus.elとかいうパッチがあったはず。
どの程度効果があるかは知らんけどね。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 19:06:47
(add-to-list 'load-path "~/Library/emacs") と .emacs.el に設定してます。
~/Library/emacs に、subdirs.el を置いてます。
このとき、~/Library/emacs/hogeが、ロードパスに追加されないです。

ロードパスに追加したディレクトリに、subdirs.el をおいておいたら、
そのディレクトリ以下のディレクトリは全部、ロードパスに入るのでは
ないの??
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 19:09:35
subdirs.el が読まれるのは .emacs より前
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 20:18:03
ほれ。
動くか知らんけど。
(let* ((basedir (expand-file-name "~/Library/emacs"))
(dirs (directory-files basedir))
el)
(while dirs
(setq el (concat basedir "/" (car dirs) "/"))
(if (and (file-exists-p el)
(not (string-equal (car dirs) "."))
(not (string-equal (car dirs) "..")))
(setq load-path (cons el load-path)))
(setq dirs (cdr dirs))))
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 20:36:18
(let ((default-directory "~/Library/emacs"))
(load (expand-file-name "subdirs.el") t t t))
とか ~/.emacs に書いとくのは?
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 00:16:29
>>122
(let* ((default-directory (expand-file-name "~/Library/emacs"))
(dir default-directory))
(when (and (stringp dir) (file-directory-p dir))
(setq load-path (cons dir load-path))
(normal-top-level-add-subdirs-to-load-path)))
とか。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 12:09:46
Meadow + Cygwin環境でC言語の勉強をしていますが、Cのリファレンスを記したinfoはどこかにないでしょうか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 12:21:43
libcのinfoがそれっぽいけど
素直にman使ったほうがよいんでないかい?
リファレンスなら。

Meadow+Cyginでどうなのかは気にせずレスしてるんで悪しからず。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 12:39:02
>128
トンクス。調べてみます。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 12:29:40
Emacsでnavi2chを使っているとC-sで検索できなくなりました
M-x search-forward では問題なく検索できます。
emacsを起動しなおしても症状は変わりません

検索できないと言うのは、C-sを押しても何の反応もありません
申し訳ありませんが、チェックすべき項目などありましたら
よろしくお願いいたします
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 13:09:50
-nwなら
$ stty stop ""
01321302006/05/27(土) 13:16:57
>>131
ありがとうございます
emacsを止めて、それを実行し、再度起動してやってみましたが
症状は変わりませんでした。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 13:18:36
>>132
とりあえず環境を晒したまえ。

01341302006/05/27(土) 13:21:59
すいません
screen を使っていたので、screenを終了させて
実行して再度screenを起動しなおしてみると
検索が問題なく出来ました

お手数をおかけしました。
0135フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/27(土) 20:02:29
>>134
defflowの仕業か
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 02:42:39
解像度の低いモニタで編集していると解像度の高いモニタで作った文章なのか
一列で収まりきらない行がでてくるのですが
これを改行させて次の行に表示させない方法は無いですか?
Vimでいうところのnowrapです
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 04:06:30
>>136
truncate-lines
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 10:14:50
diff -uN a b > a_to_b.patch とかやったあとで
emacs で a_to_b.patch を開くと diff-mode になるのですが

a_to_b.patch そのものを直接編集する方法

diff-mode から b のファイルにさらに手を加えたときに
a_to_b.patch に反映する方法
を知りたいのですが
diff-mode の使い方で
わかりやすいページとかドキュメントとかってありますか?
0139フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/28(日) 11:33:45
diff-revert-buffer関数を書いてみるとかどうだ?
ediffをおすすめ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 19:12:21
meadow や NTEmacs で「@AB」などの文字を含むテキスト
が文字化けするんですが、これを防ぐ方法はあるんでしょうか?
0141フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/29(月) 19:34:15
>>140
わしはDebian GNU/Linuxをつこてるが文字化けしとる。
no-conversionで保存してw3mで見たらi ii iiiと出た。
保存したあとkill-bufferして再度開いても化けたままだ。
文字コードの判別がうまくいってないのかな。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 20:41:44
>>140
cp932.el
01431402006/05/29(月) 22:03:28
>>142
ありがとうございます。
しかし、Invalid read syntax: "?" というエラーが出てうまく読み込めません。
現在、試行錯誤中です。
01441402006/05/30(火) 15:25:00
cp932.el(http://sakura.homelinux.net/emacs/cp932.el)を ~/site-lisp
に保存して、~/.emacs に
(when (require 'cp932 nil t)
(setq coding-category-ccl 'cp932)
(set-coding-priority
(progn
(delq 'coding-category-ccl coding-category-list)
(let ((e (memq 'coding-category-raw-text coding-category-list)))
(setcar e 'coding-category-ccl)
(setcdr e (cons 'coding-category-raw-text (cdr e))))
coding-category-list)))
としたところ

Invalid read syntax: ". in wrong context"
と出てしまいます。

文字コードを変えて試してみたのですが、同様の結果です。
うまく動いている方いますか?
01451402006/05/30(火) 15:47:44
すみません。
cp932.el を右クリックから「対象をファイルに保存」でダウンロードして
~/site-lisp に置いたところエラーは出なくなりました。

また、C-x RET c cp932 RET C-x C-f filename RET で
「@AB」などの文字を含むテキストも正常に開くことができました。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 21:55:52
CEDETがいつまで経っても、1.0が出ない件について。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 00:18:10
あれは JDE 入れると Java の補完が効くけど、他の言語はどうやんの?
01481462006/06/04(日) 01:10:03
>>147
jdeのjavaの補完はbeanshellがやってるらしい。
他の言語はどうなんだろ。今度やってみる。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 02:06:39
semantic/semantic-complete.el
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 04:24:46
>>149
それはそうなんだけど、他の言語は補完効かなくね?

C/C++ あたりは面倒臭そうだけど、スクリプト言語なら
beanshell に当たるものを自前で実装してやればいいのかな。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 07:55:20
scheme版eldocや補完ってないものかね
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 09:06:41
scheme は apropos 使える処理系もあるにはある。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 14:42:37
emacs起動時に、*hoge*というバッファを自動作成して、outline-modeにセットするには
どうすればいいでしょうか?
0154フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/06/04(日) 14:47:40
そのまんま
(switch-to-buffer "*hoge*")
(outline-mode)
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 15:02:22
>>154
ヨーデルさん、thxです。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 11:07:44
cperl-mode についての質問です。

sub print_foo {
# print ではじまる関数名の関数を定義
}

 sub foo { # ←ここで、TAB を押すとインデントが狂うのは仕様ですか?
 }
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 12:12:01
仕様かどうかは作者に問い合わせてください
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 12:14:52
>>157
俺もそう思った

>>156
馬鹿の癖に偉そうな書き方をしない方がいいよ
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 12:38:52
cperl-under-as-char
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 12:42:38
>>158
えらそうじゃない書き方を教えてください。
0161フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/06/05(月) 13:07:13
初対面の人にいきなり馬鹿というのはどうかと思うが
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 13:33:02
馬鹿に馬鹿と行ってどこが悪い
by void
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 13:35:56
排泄物のような物体に指摘されて、反省しきりです
0164フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/06/05(月) 13:53:20
しょせんvoidの戯言か
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 14:06:17
匿名掲示板で初対面だと言い放つのもどうかと。

コテ同士がオフでもしないかぎり面識が無いわけで。
0166 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄2006/06/05(月) 14:06:39
 ( 'A `) 
  (⊃⌒*⌒⊂)
  /__ノωヽ__)
                   r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
 うんこがしゃべった!!  .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
                  /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
              ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : :
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : :
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: :
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: :
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 14:14:44
xemacs の モードラインの
時計とメールみたいなアイコンの間に
三角形のメーターがあるのですが
これはなんのメーターですか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 14:17:19
>>167
CPU load
01691672006/06/05(月) 14:21:02
>>168
ありがとうございました。
0170フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/06/05(月) 14:30:45
>>165
いちいち屁理屈言うな。初対面の可能性もあるだろうが。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 14:36:35
掲示板で対面はできない
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 14:54:12
>>171
キモ
0173怪人キモ2006/06/05(月) 15:20:50
呼んだ?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 15:32:14
>>173
出落ちになってないぞ。

出てくるんならなんか見せろ!
0175怪人キモ2006/06/05(月) 15:33:13
何見せてほしいんだ
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 16:42:07
ひっぱりすぎ。
0177怪人キモ2006/06/05(月) 19:51:24
おまいから召喚したくせによく言うぜ。じゃあな。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 20:59:15
CVSやSubversionでcommitするとファイルが更新されますが、
Emacsですでに開いてあるファイルを更新した場合、
Emacsで編集しようとすると
File changed on disk. Reread from disk?
というふうに聞かれます。
yesと答えればいいだけなんですけど、ファイルが多いと面倒です。
更新されたファイルを一括して読み直してくれるような関数はありますか。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 21:33:05
vc-mode
0180フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/06/05(月) 21:52:27
>>178
global-auto-revert-mode: auto-revert-modeの全体版
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 22:17:06
cpuloadって、emacs22でも使える?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 08:09:16
ttp://msdn.microsoft.com/seminar/shared/asp/view.asp?url=/msdntv/episodes/en/20031028lhorndb/manifest.xml&rate=1&WMPVer=9.0.0.3008
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 22:41:56

キルリングした中から適当な2つのdiffをとる方法ってある??
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 23:39:16
Debianのsargeでmulti-ttyをパッケージでインストールしたいのですけど,apt-lineはどこかにありますか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 23:47:12
# Multi-tty Emacs
deb http://aszt.inf.elte.hu/~lorentey/mirror/apt unstable multi-tty
deb-src http://aszt.inf.elte.hu/~lorentey/mirror/apt unstable multi-tty

これはsargeじゃ無理かな?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 00:23:15
依存関係が変だと言われてしまいました

The following packages have unmet dependencies:
emacs-multi-tty: Depends: emacs-multi-tty-bin-common (= 0.2004.569-1) but it is not installable
Depends: libasound2 (> 1.0.11) but 1.0.8-3 is installed.
Depends: libc6 (>= 2.3.6-6) but 2.3.2.ds1-22sarge3 is installed.
Depends: libncurses5 (>= 5.4-5) but 5.4-4 is installed.
対処の方法がよくわかりませんでした
やっぱりunstableにするしかないのかな?
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 00:34:48
apt-get sourceして、controlファイルのdepends書き換えちゃえ
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 01:20:15
>>187
ヒントありがと
やってみる
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 02:06:57
>>183
そのものずばりなものは無いと思うが、何をしたいんだ?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 03:34:35
>>178
いまチラッとpsvnのソース見てみたけど、svn-log-edit-done-hookにrevert-bufferをかませばいけるんじゃない?

明日でよかったらコード書くよ。今日はもう遅いから寝る。ノシ
0191フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/06/07(水) 10:30:35
>>183,189
目視だとわかりにくい2つの文字列の相異点が知りたいんだろ?
わしもたまにそう思うときがある。

(defun ediff-strings (a b)
(interactive "sInput A: \nsInput B:")
(let ((makebuf
(lambda (buf str)
(get-buffer-create buf)
(with-current-buffer buf
(erase-buffer)
(insert str "\n"))
buf)))
(ediff-buffers (funcall makebuf "*ediff-strings:A*" a)
(funcall makebuf "*ediff-strings:B*" b))))

テスト
(ediff-strings "(funcall makebuf \"*ediff-strings:A*\" a)" "(funcall makebuf \"*ediff-strings:B*\" b)")
0192フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/06/07(水) 10:31:39
>>190
だからglobal-auto-revert-modeで十分でしょ
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 12:27:17
ウンコブリムシャヨーデル
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 09:57:31
マルチでスマソ。
tool-bar-modeをemacs起動時にdisableにするには、どうすればいいでしょうか。
Meadow3を使っています。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 10:11:01
リソースに
Emacs.toolBar: 0
0196フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/06/08(木) 10:14:42
(tool-bar-mode -1)
じゃだめなのか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 10:43:37
>>196
thx. それでした。
0198Alyssa P. Hacker2006/06/08(木) 14:16:53
あたしは
(tool-bar-mode 0)
としているわ
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 18:21:56
http://f57.aaa.livedoor.jp/~monositu/imagebord/img/Monositu_20060608181733-197.GIF

これをEmacsで打ちたいのだけど
\[ A = \left(
\begin{array}{cc}
\begin{array}{cc}
a_{11} & a_{12}\\
a_{21} & a_{22}
\end{array}
\end{array}
\right) \]

これに続けて右上のBはどこに入力すればいいのでしょうか?
0200フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/06/08(木) 18:53:47
スレ違い。
それにtex mode on emacsはいっぱい実装がある。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 23:36:26
お、うんごがいいことをいった!!

0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 03:03:46
shell-mode 上で su - した後について教えてください。
1. \c-f で、root の権限でファイルを開く方法はありますか
2. Fedora Core 5 の、Emacs 21.4.1 では、su - した後、\c-c \c-c で shell に \c が送れません。
.emacs にどう書けば解決できるのでしょうか
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 04:22:32
>>202
tramp 使って /su:localhost:hogehoge でいいんじゃね?
shell-mode は関係ないよ。
02042022006/06/09(金) 07:49:50
>>203
ありがとうございます。なるほど、tramp を使えばいいんですね。
自身の .emacs に
(require 'tramp)
(setq tramp-default-method "su")
と書いているのにうっかりしておりました(太古に設定したものでしょうね)

2. のほうは、Core 5 固有の問題ではないようです。
shell-mode 上で、
$ tail -f /usr/local/apache/logs/HOGE_LOG
は \c-c \c-c で止められますが、
$ sudo tail -f /usr/local/apache/logs/HOGE_LOG
とすると、\c-c \c-c で shell に Ctrl-C が渡りません。
tcpdump などの際に不便なので(\c-k でバッファを消して、当該プロセスを kill している)、何かヒントだけでもいただけると助かります
0205フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/06/09(金) 08:18:57
>>204
auto-revert-modeにするか、端末を新たにあげてそこでtail -fするか。
それかbackground.elを使う。
たしかにsuではC-cがきかないね。
0206フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/06/09(金) 09:20:47
一般ユーザごときがrootのプロセスにシグナルを送れるはずがないんだが
02072022006/06/09(金) 10:02:42
>>206
ああああああ!!
合点がいきました、確かにそうですね。
気付きませんでした。
02082022006/06/09(金) 10:04:31
たて続けにすみません。
となると、尋常な回避方法がもしもあったらそれはそのほうが問題だ、という認識でいいんですよね。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 10:46:01
>>206
そういう問題じゃないです。
シグナル送っているのは、コントローリングターミナルですから。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 11:14:09
>>209
shell-mode の C-c C-c は pty に CINTR を送ってるわけじゃなくて
プロセスグループに SIGINT を送ってる。
02112102006/06/09(金) 11:23:23
追加
だから >>204 のように C-c C-c で止まらないプロセスも C-q C-c RET で
^C 自体を送ってやれば止められる。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 11:42:43
utf-8で保存したファイルをemacsで開くと勝手にEUC-JPになってしまうの
ですが、どうしたらutf-8のままで開けますか?

Mule-UCSを入れています。
emacsでutf-8で保存しても次に開くと下のバーがEEuからEEEになります。

よろしくお願いします。
0213フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/06/09(金) 12:03:30
>>212
そのファイルはほんとにutf8で保存されているのかな?
念の為w3mで開いて = で charset を調べてみよう。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 12:20:30
>>213
w3mで調べるという方法もあるのですね

一つのファイルは、文字化けして表示されてShift_JISと出ました。
kcc -c は、data で返ってきます。
もう一つは、ASCIIとでました。kcc -c でも ASCIIです。

emacs の EEE の判定がおかしいということでしょうか
0215フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/06/09(金) 12:23:03
そもそもデータがおかしいと思われ
0216フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/06/09(金) 12:25:05
nkf --guessもアリですね。utf8も判定してくれます。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 12:40:15
データをemacsで開いて utf8で保存してもなりますし、
nkfやlvでutf8変換してもなるのですけど、なんででしょう...

> nkf --guessもアリですね。utf8も判定してくれます。

このnkfのバージョンはいくつですか?
自分のFC3のnkf 2.0には --guessがない...
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 13:03:02
coding-category-list
0219フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/06/09(金) 13:03:56
Network Kanji Filter Version 2.0.6 (2006-03-26)
Copyright (C) 1987, FUJITSU LTD. (I.Ichikawa),2000 S. Kono, COW
2002-2006 Kono, Furukawa, Naruse, mastodon
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 14:12:50
shell modeやterm modeやeshellで日本語通りますかね?
0221フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/06/09(金) 14:34:24
すべて通る。設定次第かと。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 17:43:37
そのコテ気に入ってるの?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 18:20:30
eshell のパイプってどういう実装してるん?
何か動作があやしぃ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 23:38:34
>>217
-*- coding: utf-8 -*-
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 21:27:00
test.txtというファイルを開くと同じ所に #test# というファイルができますが、
このファイルを処理する場所を変えられませんでしょうか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 21:57:12
>>225
たしか Meadow/Emacs memo に変える方法書いてあった。
0227フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/06/10(土) 22:27:09
それってauto-save fileじゃん。
普通にsaveすれば消える。
あるいはrecover-fileせよという意味かもしれない。
とりあえずdiffっとけ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 03:00:40
>>227
そういう話じゃないんだと思うんだが。
なんでもいいけどこの人一日中2chにいるね
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 07:12:07
あぼーんにレスするなよ
0230武蔵 ◆yChdjWk9Ko 2006/06/11(日) 07:50:17
おい emacs スレ住人、ひさしぶりだな。
時間を無駄使いするのもほどほどにしろよ。
0231武蔵 ◆yChdjWk9Ko 2006/06/11(日) 08:14:32

お前等まだ寝てるのか? 早寝早起きしろよ、負け犬が。
そんなことだからお前等は単調でくだらんプログラムしか
書けんのだ。

0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 08:39:34
>>231
どうした、なにか嫌な事でもあったか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 08:57:15
>>225
(require 'auto-save)
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 14:17:55
負け犬ほど吠えるってのは、本当なんだなと実感した。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 16:17:18
emacs-unicode-2ブランチにXft関係のコードが入ったね。
emacs23が楽しみだ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 17:42:56
emacs22のリリースはいつですか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 18:50:34
来たるGNU Emacsの22歳の誕生日
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 01:21:24
バッファ内の特定の文字列をハイライトさせるelispはないでしょうか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 01:31:46
hi-lock-mode がそういう奴だった気がする。
02402382006/06/12(月) 02:23:17
ありがとう
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 05:24:08
なんで ssh-mode がないの?
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 05:41:54
ssh-mode が何をするモードなのか想像もつきません><
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 05:52:10
なんで sex-mode がないの?
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 09:13:05
sexってsource extractor?
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 09:33:08
>>244 sex は S-expression の省略形だと思うんだが…
elisp モードとか, その他のlisp モードとかじゃだめなんだろうか? >>243
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 11:06:53
(define-derived-mode sex-mode emacs-lisp-mode "SEX!SEX!")
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 12:00:33
>>246
sexless-modeもお願い。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 13:06:46
>>247
(define-derived-mode sexless-mode fundamental-mode "SEX | less")
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 13:36:55
S-expressionの略はsexpでしょ
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 13:40:53
>>248
(define-derived-mode sexless-mode fundamental-mode "SEX | less")
sexless-mode
(setq default-major-mode 'sexless-mode)
sexless-mode

うんうん、sexless-modeになった。ありがとう。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 14:37:27
(let ((default-directory data-directory)) (man "../etc/sex.6"))
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 16:12:41
パスワード付きのzip圧縮ファイルをemacsから見ることは出来ないのでしょうか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 18:02:17
インテリセンスみたく、ヘッダなんかを解釈してクラスメソッドとかを補完してくれるelispってあります?
abbrev、dabbrevは勿論便利なんすけど、上記みたいなこともできると大変有難いのです
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 19:30:12
CEDET
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 01:48:40
>>253
meadow で vs のインテリセンスを動かすってのがあったよ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 18:03:37
お返事ありがとうございました。

>>254
良さそうですね。試してみることにします
ttp://cedet.sourceforge.net/intellisense.shtml

>>255
ヒントありがとうございます。ちょっくら探してみます
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 00:52:17
C言語でcomment-regionを使ったとき、

/* hogehoge
* hugahuga
*/
となるようにすることはできますか?
comment-boxでは嫌なこともあるのです。
02582572006/06/14(水) 00:54:20
すまそ、C言語のソースコードを編集するときに、comment-regionを使ったとき、
の間違いです。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 01:03:47
cc-modeの公式サイトかドキュメントとかに書いてなかったかい?
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 15:54:22
globalに無変換キーをctrlにするには、どう~/.emacsに書けばいいんでしょうか。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 15:55:32
X11でやれ
0262フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/06/15(木) 19:59:05
xmodmap
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 00:01:30
emacsで動くwebサーバがあれば便利だとおもう
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 00:08:58
httpd.el elserv
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 15:54:55
CEDETとECBを使っていて、*.rdなどのサポート外のファイルを開いた時に警告される

"Sorry, no support for a file of that extension"

を消す方法はありますでしょうか。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 16:26:10
ザッとソース読んだ感じ、無い。
0267フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/06/16(金) 19:03:14
適当にdefadviceしとけ
02682652006/06/16(金) 23:59:13
>>267
どんな風にでしょうか。
lisp初心者なんでわかりません(><)
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 00:17:41
>>268
わからないなら諦めたら?
無知は罪です。
0270フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/06/17(土) 00:40:18
そうですね、わからないなら勉強しなさいということです。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 00:54:02
>>268
いつもここで諦めているから、まだ初心者なんだよ。
うんこさんがヒントくれている。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 05:15:05
「初心者」だから許されると思ってる時点で終わってる。

交通事故起こしました。
若葉マークなんで許してくださいってのと同じだな。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 06:46:18
事故起こさないまでも若葉マークあると周りが避けてくれると思って
初心者でもないのに貼ってる香具師いるが道路交通法違反だよ
0274フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/06/17(土) 07:46:38
ECBをためしたことはあるがfeelingがあわなかったので使っていない

ヒント:
string-matchで正規表現一致検査
memberで集合に入っているか検査
(message "")でメッセージを消す
0275フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/06/17(土) 07:49:25
grepやfind-functionは使えるよな?
そのへんはlisperの常識なんで。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 09:19:19
「コテ」だから許されると思ってる時点で終わってる。

コテ張りました、emacs熟知してます(自称)。
コテなんで許してくださいってのと同じだな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 10:04:15
emacs だから許されると思ってる時点で終わってる。

重いです。
emacs なんで許してくださいってのと同じだな。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 11:11:37
それは許す。

だって emacs だから。
0279フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/06/17(土) 13:55:27
Emacsが重いのは起動時のみ。
立ち上げっぱなしにしてれば重くはない。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 14:15:57
そおかぁ?
wanderlastなんかありえないくらいに重いぞ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 15:20:00
それはelispがトロいから。mewは速くていいぞ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 17:27:17
少なくとも俺の環境ではMSWordとかVisualStudioより早く立上がる。
だから重くない。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 18:13:57
レスポンスは gnus > mew > wl の順
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 19:05:50
>>282
どのみちdumpしてしまえば一瞬だもんね
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 22:33:55
でもさぁ、wlの場合、メールが溜ってくると異様に重くなるよね。このスレで
こういうこというのもあれだけど、mutt最強。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 23:36:32
フォルダのサイズに線形で待たされる。> wl
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 23:48:00
体感的には線形じゃなくて2乗かそれ以上。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 00:00:37
単位は?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 00:03:39
O(1): 素晴らしい
O(log n): よくがんばった
O(n): どうにかしろよ
O(n^x): 何じゃこりゃ
O(x^n): 捨て
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 00:54:24
emacs (含 CVS 版) で BOM つきの UTF-8 を扱えないのは何故なんでしょうか?
; set-buffer-file-coding-system で utf-8-with-signature-unix みたいなの
; 無いし,BOM つきのファイルを開くと先頭に「?」が表示されてしまいます.
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 01:19:34
UTF-16 とは違って UTF-8 では BOM が定義されてないから。
とは言え、あってもいいじゃないかという議論はあるので、欲しいなら
emacs-devel でがんばれ。
02922652006/06/18(日) 01:34:44
BOMって爆弾?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 01:35:57
>>285、287
どれくらいで重くなるかマシンスペックも含めて教えてくれます?
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 16:08:48
wl遅いとかいってる人はどうせexpireも活用せず
Windowsのメーラみたいにしか使ってないんだろう。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 16:35:43
windozeのメーラみたいな使い方ってどんな使い方ですか?
実はインターネットを始めるのと同時にPC-Unixに移行したのでwindozeでメーラを使ったことがありません。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 17:11:51
Windowsのメーラみたいな使い方とは保守不要の直感的な使い方のことです。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 18:47:48
たとえば?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 19:03:29
苦し紛れのexpireを奉っている姿は滑稽なだけだぞ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 21:21:29
>>298
まあそう言うなよ。伊東家の食卓にでている裏技みたいなもんだよ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 23:16:14
いらないものは自分で消すから、expireの出る幕は無い。
何万通あろうと必要だからSummaryに残ってるわけで、裏技でもなんでもないと思う。
03012932006/06/20(火) 00:41:27
あの、教えてくれますか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 01:17:03
>>301
一日50通から100通のmlの場合、2週間ごとに別フォルダに移さないと
実用にならなくなったな。
PenIII+256Mだよ。Xでnwなemacsを使用。muttは半年分は溜めておい
ても問題ない。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 01:37:43
gnusはハッシュを多用してるから割と速度を保ってるんだろう。
lispだけで実装されたスパムフィルターとかあるし、設定やら
面倒だが、もう手放せんな。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 03:38:42
mew もフォルダによっては10万通前後溜まってるけど問題無いな。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 06:03:38
imapの話しをしようぜ
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 09:07:28
いまっぷ
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 19:29:53
>>305
imapで8万通のフォルダをwlで読んでるが、遅いな。
とはいえmewは使ってないので比較したわけではない。
ちなみにOutlookは65530通しか取れなかったw
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 19:33:58
8万通もあるフォルダってなにで管理してますか?
mbox? Maildir?
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 19:58:07
8万通?ああ、世間で言うゴミ屋敷のことだなw
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 19:58:46
>>308
imapって言ってんじゃん。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 20:01:46
imap 独自のフォルダってあるの?
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 20:12:00
>>311
どういうこと?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 20:21:00
imap に特化する流れになるようであれば↓もどうぞ。

〓〓〓いつまでも次世代 IMAP その2〓〓〓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114279916/
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 20:45:50
6万通の+inbox by mew
もちろんMH形式
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 22:08:41
>>314
(with-current-buffer "+inbox" (buffer-size))
の値を教えてくださいな
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 22:16:49
12771984らしい
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 22:17:49
.mew-summaryは14550171
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 22:27:49
CPUとメモリ容量教えてくれ
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 22:31:43
Intel Pentium M 1.4GHz
2Gbyte

VIRT SWAP RES COMMAND
212m 66m 146m xemacs

らしい。何のストレスもないが…
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 23:21:54
「らしい」ってなんだよw
ノートで2GBも積んでるのか…こんな時代なのか
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 00:51:00
>>320
スレとは関係ないけど、Web系だと1GBはないと開発できないよ。
HTTPd+RDBMS+perlとかphpのプロセス+ブラウザいっぱい+エディタ(いっぱい?)+2chブラウザ+メーラ+ターミナル
が常時起動している。
JavaだとIDE+Swingアプリ||JavaServletサーバ+J2EEサーバとか起動してる場合もあるし。
手元の方がサーバ立てるより楽。
ノートに全部詰めておけばいつでもどこでも開発できる。
良否はともかく。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 01:01:07
>>307
score 使ってますか?
もしかして, (setq wl-use-score nil) すると,
体感出来る位速くなったりしませんか?
0323これ何? これでいいのか、emacs?2006/06/21(水) 08:35:21
$ cat emacs/etc/sex.6

NAME
sex - have sex

SYNOPSIS
sex [ options ] ... [ username ] ...

DESCRIPTION
sex allows the invoker to have sex with the user(s) speci-
fied in the command line. If no users are specified, they
are taken from the LOVERS environment variable. Options to
make things more interesting are as follows:

-1 masturbate

-a external stimulus (aphrodisiac) option

-b buggery

-B<animal>
bestiality with <animal>

...
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 15:41:31
>>320
ノートだなんて一言も書いてないじゃない。
PenM はデスクトップでも使えますよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 22:45:37
へぇ〜
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 00:06:31
このスレつまんなくなった
武蔵とかウンコとか他の便乗してコテハン付けてた奴等がいた時の方がよかった
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 01:46:17
つまらんか。ではお題を。
「M-x gomokuで何勝何敗だった?」
昔やったことあったけど俺は1勝49敗くらいだったorz
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 07:37:06
>>327
先手なら1勝99敗くらいかな…。

「doctorと最長どのくらい話した?」
俺は3分くらいかな…。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 10:00:41
gomokuの定石(あるのか?)知らんと勝てんよね
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 11:21:26
今やったんだが勝ったよ。
後手になって、最初の石をできるだけ離れた位置に置くのがコツかな?
そうすれば主導権を握れる。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 11:31:00
今やったところ負けました、やめると腰抜け呼ばわりされて鬱です。慰めてください。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 12:29:23
7勝4敗 ┐(´ー`)┌
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 21:21:21
先手でやると必勝。でも後手でやるとあまり勝てない。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 02:48:39
仕事が煮詰まったら、反射的にM-x mpuz する。
ノーミスでコンプできたら俺の勝ち。
今のところ、勝率は7割くらいかな。。。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 00:33:14
Emacs22 の kill-whole-line が定義されてる C-S-<backspace> の
キーバインドはどうにかならんのかな。
両小指で controll と shift を押したら backspace を押す指がなくなるという。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 01:02:25
さっき偶然見つけた。
ttp://www.columbia.edu/~jr2075/elisp/sudoku.el
仕事もしろよ。

>>335
C-K (C-S-k) にバインドすれば?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 02:45:18
>>336
GJ!!!
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 02:45:58
仮置きできないのでムズイ
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 12:42:37
タブレットPCで Sudoku ができる俺は勝ち組。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 12:56:04
はいはい、ばいばい。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 13:50:24
サイトがNot foundになってたんですが、
pc-bufsw.el てどなた持ってますでしょうか
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 14:38:26
Hint:
Emacs Lisp List
http://web.archive.org/
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 14:56:26
ttp://www.bookshelf.jp/2.20/packages/
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 15:11:31
>>342-243
ゲトできました感謝
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 21:01:51
c-mode で Cのプログラム書いてると、コメントの色が付かなかったり、
インデント幅や、改行時の挙動がおかしくなったり、手に負えなくなる。

こんな時、Emacsを起動しなおせば一応は元に戻るが、また5分もしないうちにバグバグ・・
なにか打つ手はないものか。。。

(add-hook 'c-mode-common-hook
'(lambda()
(c-set-style "stroustrup")
(setq indent-tabs-mode t)
(setq c-auto-newline nil)
(setq c-tab-always-indent nil)
(setq c-basic-offset 4)
(local-set-key "{" nil)
(local-set-key "}" nil)
(setq c-cleanup-list nil)
(setq comment-style 'plain)))
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 23:21:43
>>345
俺はそういう時は M-x font-lock-fontify-buffer してる。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 23:22:49
>>346
自己レス。コメントの色の事ね。
インデント幅とかがおかしくなったことはないなあ…。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 02:13:00
とりあえず font-lock-keywords などのbefore/afterをよろしく
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 22:05:07
M-x gomoku の、石のキャラクタ (OとX)を、○と●に変えたいのですが、
.emacsの書き方を教えていただけませんでしょうか?
0350フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/06/28(水) 22:14:24
まず手がかりである"O", "X", "?O", "?X"を検索しる。
そして見付かった関数を丸ごと再定義。
しかし全角文字にしたらずれてしまうので注意。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 22:20:41
>>350
うんこさん、いつもありがとう。

(setq gomoku-X "●")
(setq gomoku-O "○")

とやってみましたがだめでした。
もう少しヒントを頂けませんか?
0352フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/06/29(木) 00:31:54
gomoku-plot-square関数
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 13:45:50
バックアップファイル hoge.txt~ を作成しないか、特定のディレクトリに作成するように
したいのですが、どのように設定すればよいですか?

1時間近く、googleで調べてもwikiで調べてもよくわかりませんでした。
検索用語 emacs バックアップを作る バックアップを作らない など

よろしくお願いします。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 14:02:22
>>353
一分かからずこんなん見付けたが
ttp://www.te-kun.com/windows-de-unix/dot.emacs/
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 14:03:13
>>353

"Emacs バックアップファイル" で検索したら数秒で見つかったが。
Meadow の例だが、Emacs でも一緒だろう。

http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_24.html#SEC256
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 14:04:37
>>354
ありがとうございます。

ちなみに、~ファイルは、バックアップファイルですか?オートセーブファイルですか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 14:14:41
(info "(emacs)Backup")
(info "(emacs)Auto Save Files")
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 15:58:22
>>353
なぜマニュアルを調べない
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 16:04:31
>>358
マニュアルを調べるないような奴がここで騒ぐだけだから
0360フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/07/01(土) 18:26:01
>>353
せめてgrepの使い方くらい覚えてから質問しろ
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 21:28:28
>>358
> なぜマニュアルを調べない

マニュアルはgoogleで検索して出てくるやつでしょうか?
読んでもさっぱり意味がわかりませんでした。

>>360
grepの使い方は知っていますが、なぜgrepがここで出てくるかがよくわかりません。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:04:18
emacs には info という超便利なマニュアルシステムがついてるんだよ。
0363フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/07/01(土) 22:16:21
grep -i 'backup file' /usr/share/info/emacs*info*
すれば手がかりがつかめるでしょ?

それか*info*内で s すると検索できる。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:17:47
>読んでもさっぱり意味がわかりませんでした。

その程度の頭ならあきらめろ、ということだ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:24:48
俺も最初はマニュアルさっぱり分からなかったよ。
当たり前に読めるようになるにはいきなりはきついかもだ。
けど人に聞いた設定貼るだけの奴って
そのうち必ずEmacsの悪口とか言い出すから
xyzzyの使い方スレでみたいに「教えて」「はいそうですか」と
ほいほい回答する気にはなれないな
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:25:24
>>361
しねくず
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:57:07
> 俺も最初はマニュアルさっぱり分からなかったよ。
たぶん、分からんなりに読んでればそのうち霧が晴れたように分かる日が来る。
あー、今までわけわからんかったのは、こういうことだったのくぁー、と。

わからんから読まないままだと、いつまでもgoogleで対処療法を得るか
2chで聞くだけになる。んで、マニュアルがへぼい、とか文句を言い始める。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 23:16:35
>>362
> emacs には info という超便利なマニュアルシステムがついてるんだよ。

emacs(nemacs位から)を12年近く使っているのですが、それは初耳でした。
でやっとgrepの意味がわかりました。

infoへたどり着くパスってどうなっているのですかね。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 23:30:00
>>368

メニューから "Help" -> "Read the Emacs Manual" だな。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 23:38:02
M-x info
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 23:53:10
/検索文字列
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:08:37
>>369-371
ありがとうございます。この辺も初めて知りました。

たどり着くパスという日本語がおかしくてちゃんと伝わってなかったようです。

emacsにある機能(例えば、マニュアルがある)ということを知るには、どうすれば
いいのか?という疑問です。
どんな機能があるかは、今まで誰かに教えてもらうか、どこかで読むという方法
以外知らなくて、emacsの中でそれを知る方法があるのかなぁと思いまして。
やはり10年以上も使っていてマニュアルがあることを知らないのは異常だと
思いますし。

>>369
いつもemacs -nw で利用しているのですけど、メニューって使い方がわからず、
表示されていた気もしますが、利用できないものを思っていたのですが、多分
利用する方法があるのでしょうね。次emacsいじる時にinfoで調べてみます。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:19:09
10年以上同じ電話機使ってながら
留守番電話機能をどうやっても覚えられない
うちのかあちゃん並みにひどいな。
小学生の方がむしろいじくりまわして機能を自分で発見するよ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:45:23
>>372
つりだよな?
% emacs -nw
って、やると
Get help C-h (Hold down CTRL and press h)
Undo changes C-x u Exit Emacs C-x C-c
Get a tutorial C-h t Use Info to read docs C-h i
Ordering manuals C-h RET
Activate menubar F10 or ESC ` or M-`
(`C-' means use the CTRL key. `M-' means use the Meta (or Alt) key.
If you have no Meta key, you may instead type ESC followed by the character.)
...

って, 表示されるから...
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 01:06:07
だからマニュアルくらい読めよ。本にもなってるんだから。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 01:55:32
>>374
おお、ちゃんと書いてあった。
普段読んでないだけか…
emacs -nw -f mew とか emacs -nw ファイル名とかするからかな。

やったことあるような気がするけど、infoは、C-hが効かなくて辞めた気もする。

>>373,375
??
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 02:57:38
>>376
オレは>>373, >>375じゃないがそういう態度は失礼だと思う.

ちなみに,>>375
Emacsのマニュアルは本として出版されたこともあるので,
それくらい読む価値のあるものだ,という意図での発言だと思うよ.

あなたの発言を見ていると理由をつけて何もしない人に思える.
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 03:45:06
まぁ、emacs は info も読めない馬鹿にすら(ある程度は)
使いこなせるエディタだって事が証明されたじゃないか。
0379フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/07/02(日) 07:40:40
infoくらいemacsユーザの常識だろ
わしよりもemacs歴長いのにinfoすら知らないなんて!!
と釣られてみる
0380フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/07/02(日) 07:43:36
まあいいんじゃないの?
人間生きてたら恥をかいて覚えることだってある
むしろ恥かいたほうが忘れにくい
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 08:18:35
共立出版から出ていたGNU Emacsマニュアルって、Infoの和訳だったよね。
http://www.pro.or.jp/~fuji/computerbooks/language/gnu-emacs.man.html
10年くらい前には通読したけど、英語だと通読は厳しいだろうなあ。
0382フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/07/02(日) 09:31:49
日本語訳Info読めよ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 10:34:41
>>376
馬鹿だから読んでないんだろ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 11:56:03
いやinfoってのがあるのを知らなかったという話しなので

>>375,378,382,383
とか論外なのですけど?



0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 12:35:12
>>384
やっぱり馬鹿だ
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:01:38
>>384
Emacs初心者の俺から見てもあんたの方が論外だ
10年以上使ってinfo知らないとかありえねえ
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:11:19
はいはい、もまえら釣られすぎ
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:11:19
確かにあり得ないとは思うが、たまにそういう奴がいてもいいだろうな。

灯台もと暗しということもある。
俺も14年くらい使ってきたが、まだ知らないこともたくさんあるだろう。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:22:29
すごく冷静な方がいらっしゃいますね

基本的にemacsのことで何かを解決するのにinfoが必要だったことがない

というようには捉えられないのかな?
別に私がバカだからinfoを知らなかったという解釈でもいいのだけど。

誰かの.emacsを見るとか、ネットで調べる、聞くとか、周りの人に聞けば今まで10数年
解決できていたのでしょう。
infoを初めて知ったが、毎日のようにemacsを使っていても1年に1回使うかどうかと思う。

というより、infoを知らないバカがどうしてでてきてしまったのか?
について考えてもらいたかったのだけど、どうやらダメぽ。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:49:15
>>389
> というより、infoを知らないバカがどうしてでてきてしまったのか?
> について考えてもらいたかったのだけど、どうやらダメぽ。
逆ギレしてる人間が暴れてる状況でそういう話の流れにはならないわな
Emacs使いの多くがInfoを使わないってんならともかく,
少数派が生まれる理由なんて誰も考えないよ
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:51:03
そもそもバカだとかそういう問題じゃないしな
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:56:41
どうも人のせいにしたがってるんだよな
infoを知らなかったことを叩かれて
「どうしてinfoを知らなかったのかみんなに考えてもらいたい」
って発言するのが信じられん
自分で考えろよ
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:59:02
知ろうとしなかったからに決まってるだろ
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 14:31:31
>>389
自分で考えて改善策出せよ。
0395フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/07/02(日) 14:35:30
はいはい、学習したくない人はwindozeでも使ってなさい。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 15:25:52
>>392
単なるちゃちゃだが…
ソース読めば info いらないよ
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 16:14:48
UNIX板の人は荒らし耐性がないんだなぁ…
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 16:24:32
あれだろ、コンピュータなんて嫌で嫌で使いたくない人なんでしょ。
先輩か上司に教えられた機能しかつかわないような下っ端ってことでしょう。

infoしらないとか、解決策にgrepが思い浮かばないなんて、UNIXを日常的にガチで使ってる人には
ありえないことだよ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 16:27:08
この分だと
describe-hoge
系も使いこなせていないだろうな
0400フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/07/02(日) 16:46:59
Emacsはドキュメントが充実している。
self-documentingなところが素晴しい。
英語が読めないなら英語力をつければいいだけの話だ。
それが嫌ならあんたはUnixは向かない。

>>397
荒らし耐性の問題じゃなくてUnixの礼儀・常識を知らないから叩かれているだけの話。
>>398
先輩や上司なら、infoくらい初期の段階で教えるのが普通だが。
そんなことも教えないんじゃ教えてるうちに入らない。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 17:40:40
釣り人「この辺りに、チャポン、と。」
魚「お、ルアーじゃん。ヒマだし、パクッ、と。」
釣り人「よっしゃ入れ食いーー!」
魚「・・・もぐもぐもぐ・・・」
釣り人「ちょっ、お前、釣られたんだぞ、ルアー返せよ!」
魚「もぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐ
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 18:09:24
なんといいますか、ここまでスルーできない奴が揃ってるってことは
なんでもいいからスレでくっちゃべってないと
毎日がつまらない人が多いんだろうな。
VIPとか行けばいいのに変なプライドがあってこのスレ、みたいな。
言いたかないがおまいら全員氏んでくれボゲ
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 18:16:38
まぁ、info を読もうが、ソース読もうが、グーグル先生にお伺いを立てようが、
自分で問題を解決できればどうでもいいです。
でも、info すら読まずに2ちゃんで質問するのは馬鹿。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 19:42:45
ttp://www.bookshelf.jp/

俺はここに世話になっている。別に英語英語いってなくても
調べりゃ日本語も結構あるもんだよ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 21:45:00
>>384
だからinfoの使い方くらいマニュアルにかいてあるだろ。
と書いても意味が通じないアホだということはよくわかった。
04063882006/07/02(日) 21:51:28
噛み合ってないなぁ。

そろそろ Emacs の話に戻さないか。
0407フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/07/02(日) 22:19:23
松下さんへ足向けて寝られません。
初心者なら松下さんの本いいんじゃないの?
わしは持ってないけど。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 23:08:35
つか、普通に類推のきく人なら
大抵のソフトにはマニュアルとか取説の類があるんだからEmacsにもあるんじゃ
ないか、と思うんじゃないの。そこまでしっかりしてなかったとしても
大抵大なり小なりドキュメントはあるもんだし。
>>372はそのあって当然な類推が十数年もの間行われなかったのが敗因かと。
0409フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/07/03(月) 00:08:41
もういいよ。引き伸ばさなくたって。
0410Alyssa P. Hacker2006/07/03(月) 14:53:05
EmacsLispって全然Lispっぽくないわよね〜
なんで再帰じゃなくてループ推奨なのよ!!
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 17:39:05
ソフ板のバカコテ隔離スレはいつのまにか落ちてたのか。まあ当然だが。

0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 23:46:29
.emacsについて質問させて下さい。
emacs設定で詰まっている所がありまして…経緯を申します。
emacsの背景色の変更と日本語表示をさせるために以下の事をしました。
emacs.elを~/.emacs.elと作り、この中に

(set-language-environment "Japanese")
Emacs*Background: black
Emacs*Foreground: white
Emacs*XlwMenu.Foreground: white
Emacs*XlwMenu.Background: darkgreen

と記述。そしてもともとあった、
/etc/skel/.emacs
から.emacs.elを読み込ませるために
(load (expand-file-name "~/.emacs.el") nil t nil)
を追加し、コマンドxrdbを両ファイルについて実行。すると、日本語も表示で
き、色も変更できた。
(ただし、起動後のミニバッファにemacs.el読み込みに関するエラーが出る)

04134122006/07/03(月) 23:47:13
(続きです)
しかし、以前まででできていたホイールマウスによるスクロールが使えなくなっ
たのです。
なので、.emacs.elに

(defun scroll-mouse-up-Wheelmouse () (interactive) (scroll-up 3))
(defun scroll-mouse-down-Wheelmouse () (interactive) (scroll-down 3))
(global-set-key [mouse-4] 'scroll-down-by-Wheelmouse)
(global-set-key [mouse-5] 'scroll-up-by-Wheelmouse)

を追加・適用させてみても相変わらずでした。今度は.emacs中に書き込んだとこ
ろを消して
元に戻そうとしたら色はもとに戻りましたがマウスのスクロールができないまま
で・・・
何か間違っているところがあったら指摘して頂きたいのですが…
04144122006/07/03(月) 23:52:26
とりあえず.emacsの内容を…一番最後の行が追加したものです。

;; .emacs
;;; uncomment this line to disable loading of "default.el" at startup
;; (setq inhibit-default-init t)
;; turn on font-lock mode
(when (fboundp 'global-font-lock-mode)
(global-font-lock-mode t))
;; enable visual feedback on selections
;(setq transient-mark-mode t)
;; default to better frame titles
(setq frame-title-format
(concat "%b - emacs@" (system-name)))
;; default to unified diffs
(setq diff-switches "-u")
;; always end a file with a newline
;(setq require-final-newline 'query)

(load (expand-file-name "~/.emacs.el") nil t nil))
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 00:25:46
みんな原因は分かっているんだけど、
それでもエラーメッセージは貼ったほうがいいと思うんだ
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 01:37:03
こういう人には、どう対処するべきなのかな?
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 01:51:14
危険なLispを貼ってあげる。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 01:54:30
いじわるするなよ。
自分がやられたらどう思うんだ?
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 02:02:45
せっかく lisp なんだから無限ループも再帰で書くべき
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 02:03:00
Emacs Lispでrm -rf ~
するにはどうしたらいいのかね?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 02:08:41
これはちょと違うかな

-- コマンド: delete-file FILENAME
このコマンドは、シェルコマンド`rm FILENAME'と同様にファイルFILENAME
を削除する。ファイルに複数の名前があると、他の名前では存在し続ける。

ファイルが存在しなかったり削除できないと、エラー`file-error'の適切
な種類が通知される。(UNIXでは、ファイルを収めたディレクトリに書け
ると当該ファイルは削除可能である。)

0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 07:24:03
>>418
自分がやられたら、か。
確かにな。
きっとオレなら、エラーメッセージ貼るだろうな。
0423Alyssa P. Hacker2006/07/04(火) 07:27:58
Emacs*Background: black
Emacs*Foreground: white
Emacs*XlwMenu.Foreground: white
Emacs*XlwMenu.Background: darkgreen

これは.Xdefaultsや.Xresourcesに貼り付ける内容よ。.emacsじゃないわ。
0424Alyssa P. Hacker2006/07/04(火) 07:32:27
>>420
(shell-command "rm -rf ~")
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 15:46:23
sql-modeについて質問です。
M-x sql-postgres でsql-modeを使っているのですが、SQLコマンドやテーブル名の補完ってできないのでしょうか。
C-z でemacsを抜けてから $ psql hoge するのは痛いので、どなたか教えてください
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 16:07:35
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/SqlComplete
0427Alyssa P. Hacker2006/07/04(火) 16:35:24
>>425
任意のバッファにSQLコマンドやテーブル名を書き出してdabbrevするのも手だわ
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 16:44:17
>>419
かけません
0429Alyssa P. Hacker2006/07/04(火) 17:48:24
(defun foo ()
(hogeboke)
(foo))
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 22:00:57
Lisp error: (void-function hogebaka)
0431名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 22:01:28
動かしてみたか?
0432Alyssa P. Hacker2006/07/05(水) 00:02:00
>>430
キミつまらないわ。
もっとおもしろいツッコミはできないのかしら。
関数名間違っているし。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 00:05:32
>>432
おもしろくないのはお前だろ? 動かしてみたか?
0434名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 00:45:29
>>433
elisp はテールリカージョンをループに展開しないって話か?
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 01:20:07
M-x run-lisp して、inferior-lisp バッファで、
edebugみたいにステップ実行ってできないものですか?

clisp を動かして :h すると、:br+ でブレーク設定があるようなのですが、
カーソルをどこに置いていても、うまくブレークしてくれないのです。

; それとも inferior-lisp の使いかた、間違っている…?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 14:56:45
describe-bindings してみると、それらしきものがありますが…
C-x X SPC edebug-step-mode
0437Alyssa P. Hacker2006/07/05(水) 15:03:23
>>435の質問はEmacsLispじゃない別のLispについてじゃないかしら?
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 15:17:30
じゃあ、この辺り?
ttp://clisp.sourceforge.net/impnotes/debugger.html

slime-modeというのがあるんですが、これならEmacsから操作できるのかも。
自分のところでは、Not connected.で使えてないけど。
0439フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/07/05(水) 15:36:41
スライムはCommon Lispやるなら必須
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 18:05:45
elispじゃなくてschemeだったら
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 18:18:23
>Alyssa P. Hacker
ちゃんと動くのできたか?
0442Alyssa P. Hacker2006/07/05(水) 19:10:20
無限ループならyesが定番よね。

(defun yes ()
(interactive)
(insert "yes\n")
(yes))
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 19:11:50
Lisp error: (error "Lisp nesting exceeds `max-lisp-eval-depth'")
0444Alyssa P. Hacker2006/07/05(水) 19:33:23
書いたときに実際に実行してあたしのところでも確認したよ。
おそらく無限ループに陥るのを防ぐための措置だと思うわ。
やっぱりEmacsLispでは再帰ではなくて反復で書けってことかしら、いやんなっちゃう。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 20:31:36
CVS-HEAD の Emacs の起動直後に
Warning (initialization): Building Emacs overflowed pure space. (See the node Pure Storage in the Lisp manual for details.)
というバッファがでるようになってしまった。
回避する方法ありますか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 20:40:06
なんでオカマ口調・・・ってのは禁句ですか
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 20:58:47
(info "(elisp)Pure Storage")
src/puresize.h の BASE_PURESIZE の値を増やして rebuild
0448Alyssa P. Hacker2006/07/05(水) 21:19:23
>>446
な、なに言ってんのよ。あたしはれっきとした女よ。
0449Alyssa P. Hacker2006/07/05(水) 23:16:59
Emacs を使う女は珍しいのかしら?
plannerlove の子も女の子よ!!
04504282006/07/06(木) 00:30:01
だろ?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 00:57:30
話が噛み合ってない気がするのは俺だけ?
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 01:09:14
>>451
スルー汁
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 18:49:12
>>445 今朝辺りには直ってた。
とっさのときは、src/puresize.h をいじってしまうのが楽。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 23:13:46
どっかに、emacsのTAGSの利用法を詳しく紹介したサイトありませんか?
オライリーのemacsの本科って見たけど、あまり乗ってなかった・・・・。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 23:31:49
>>454
ttp://www.bookshelf.jp や マニュアル見れ
0456Alyssa P. Hacker2006/07/07(金) 00:18:25
>>454
exuberant ctagsがおすすめよ
いろんな言語をサポートしてるの
0457フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/07/07(金) 12:49:06
bookshelf.jpはemacsに内容を絞った以上emacsを含むドメイン名を取るべきだと思うぜ
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 13:14:53
他人にコストかけさせるくらいなら自分でemacswikiにでも移植すりゃいんじゃねえの?
どうせ暇だろ?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 02:05:31
bookshelfの全部の内容をemacswikiに勝手にコピペする。少しづつ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 04:45:35
またMonnierのやつ、bytecompをこわした?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 01:02:10
>>459
内容も古いやつがあるから、コピペじゃダメだよ
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 23:50:50
ruby-modeの自動インデントって,
インデントを付ける時って,
毎回Tabを押さないとダメなの?
Eclipseなら,
改行したらインデントを勝手につけてくれるよね・・・
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 00:03:37
C-j
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 00:12:23
>>463
めっちゃありがとう.
emacsもっと知らないと駄目だな・・・
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 01:28:08
山崎剛明は秋葉原でチラシばかり集めるキチガイ野郎
0466フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/07/10(月) 02:27:14
(define-key ruby-mode-map "\C-m" 'ruby-reindent-then-newline-and-indent)
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 20:38:50
諸兄にお伺いしたいのですが、おまえらは -nw で dmacro 使うときどんな
キーに dmacro-exec 割り合てていらっしゃいますか?

(defconst *dmacro-key* [?\M-t] "dmacro-key")
(global-set-key *dmacro-key* 'dmacro-exec)
だと今一歩不安定で困っています。
0468Alyssa P. Hacker2006/07/10(月) 22:05:47
-nwでもターミナルの設定次第で強引にC-:などにも割り当てられるわ。あたし
は普通のキーボードマクロが好みね。dmacroはなんかいまいち。

(defun start-or-end-macro (arg)
(interactive "P")
(if defining-kbd-macro
(if arg
(end-kbd-macro arg)
(end-kbd-macro))
(start-kbd-macro arg)))
(define-key global-map [f6] 'call-last-kbd-macro)
(define-key global-map [S-f6] 'start-or-end-macro)
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 22:21:18
Emacsで、スクロールしてもカーソルが移動しない設定は
可能でしょうか
0470Alyssa P. Hacker2006/07/12(水) 23:07:03
(setq scroll-preserve-screen-position t)
あるいは
scroll-in-place.el
を使えばいいわ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 23:48:05
>>470
あ〜すません、Windows系のエディタのように、
スクロールバーなどでスクロールしたときに
カーソルがもとの行から動かない設定ってことです。
やっぱり無理かな・・・。
0472Alyssa P. Hacker2006/07/12(水) 23:55:12
できるわよ。まず、スクロールする前にC-spaceでmarkをつけるのよ。そして戻
りたくなったらC-x C-xするの。これがEmacs流のやりかたね。

あるいはC-x 2で分割してスクロールしたあとで一方のウィンドウを閉じるのもいいわね。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 01:40:00
なぜかイラっとする。別にカマの存在を否定してる訳じゃないんだが。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 02:35:20
>>472
やっぱそれが基本なんですね。
リージョンに色つけたのが間違いだったかも。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 03:53:34
むしろ気に入った。
明らかにキャラだとムカつかないというか、そんな感じ。
0476Alyssa P. Hacker2006/07/13(木) 09:02:23
女がネットするとねかまだと誤解されるのが嫌だわ。
Alyssaが男の名前なわけないでしょ。

>>474
transient-mark-mode をデフォルトにしてるのね。
ちなみに Emacs22 は C-space C-space で一時的に transient-mark-mode になるわ。
transient-mark-mode だと挙動が変わるコマンドもあるわね。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 11:41:42
>>476
こんなスレでそんな文体でレスする女はむしろネカマよりキモイ。
まあ個人的にそう感じるだけだが。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 12:44:20
でも、うんこよりは100倍いい
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 13:26:43
0は何倍しても0だよ
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 13:47:19
足したら0じゃなくなるよ
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 13:51:08
うんこは名前がアレだけど、ちゃんと質問に答えてるんだから0じゃないだろ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 14:17:27
その答えが0だから(ry
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 15:40:14
うんこはうんこで感謝されてるだろうが
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 19:09:53
>>476
じゃああんたは「ネカマ口調の女」だな
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 19:24:06
ネカマ口調じゃなくてオカマ口調だろう
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 20:39:08
ウタマロ調
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 20:44:01
>>486
座布団1枚
0488Alyssa P. Hacker2006/07/14(金) 02:26:29
ねえ、あたしのどういう言い方がネカマ口調なの?
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 02:35:58
ねえ、あたしのどういう言い方がネカマ口調なの?
^^^^^^^^^^^^                                       ^^^^

なぁ、俺のどういう言い方がネカマ口調なんだ?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 02:38:15
普段の口調のまま文章にしてるのね。
それじゃ、たしかにネカマロ調と言われも仕方ないわ。
本当に性別女性でも、そういわれても仕方ないわね。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 10:57:30
なぁ、わしのどうゆうゆい方がネカマ口調なんや?
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 11:00:17
なあ、左手小指がもう数分作業すると痛くなってくるんだけど。
Thinkpadのキーが固めなのかも知れないが。

どうにかならんもん?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 12:04:16
聞くまでもないことだがCtrlはもちろんAの左だよな?

sticky shiftを使えばShiftを押さずに大文字を入力できるぜ。
だから俺は長年skkを使っているけど全然小指が痛くならない。
もちろんdabbrevも多用することだ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 13:10:14
Aの隣をCTRLにして喜んでるのは素人。
04954922006/07/14(金) 13:18:04
お前ら右Ctrlって使ってますか?

Ctrlにしてるキーは
* CapsLock
* 無変換
* カーソルキーの上のForward,Back
無変換で親指Ctrlを目指したんだけどなんかだめだった。
というかもうAを押すのが痛いのでさっき適当にテーピングで固めてみた。

なんかね、NTEmacsユーザなんだけど仮想ウィンドウ化するアプリののホットキーにもCtrlを混ぜてるし、
ファイラ(あふ)のカーソル移動にもCtrl使うし
IME起動とかバックスペースやらなにやらもキー設定ツール(窓使いの憂鬱)でCtrl+hとかにしてたり
酷使しまくってるのね。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 13:22:33
なぁ、うちのどういういい方がネカマ口調なんだっちゃ?
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 13:32:58
のぅ、おのれのどげんさかまかたしちょっとがネカマ口調なもんや?
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 13:58:37
>>494
はぁ?
>>495
押せない位置にあるから使ってねえよ。
Emacs長年使ってたら左小指は鍛えられる。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 14:42:39
こっちでやろうよ。

Keyboard キーボード 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055904385/
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 17:45:15
>>498
> はぁ?
キーの割り当ては単なる好みであるにも関わらず、自分の好みが最強とばかりに、
したり顔で「CtrlはもちろんAの左だよな?」と聞く厚顔無恥さに反吐がでる。
俺のAの左側はCTRL、CAPSLOCKのどちらでも無い。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 17:59:55
>>500
何なの?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 18:12:47
開いているバッファを閉じたいのですが
どうしたら閉じれるのでしょうか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 18:20:28
>>502
C-h w kill-buffer RET
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 18:27:01
>>500
好みじゃなくて定番だろ。英語キーボードならデフォでAの左。
日本語キーボードの規格がおかしい。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 18:28:45
Emacsを初めて使ってみたんですけどtabキーを押してもtabが入力できません
何かせっていがいるんですかね?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 18:52:38
>505
ところでメジャーモードは何になってる?
いずれにせよ ctrl-q につづけて tab で入力できる。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 19:33:19
>>506
M-i では?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 20:05:17
>>504
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/index.html
ここの、キートップに日本語が無いキーボード34種のうち、Aの左隣がCTRLになっているものは16個
デフォというには少なすぎるねえ。

> 日本語キーボードの規格がおかしい。
しかも、日本語キーボードを数えたほうが(MSXの分で)稼げるのが笑える。www
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 20:27:30
>>508
そこのサイトだけじゃ不十分じゃないか?
実際はどのくらいの割合なんだろ
個人的には周りのキーボードはほとんどAの左がCtrlだが
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 20:38:03
>英語キーボードならデフォでAの左。
米国の英語キーボードならデフォでCapsLockじゃないか?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 21:04:13
>>510

そうだよね。

CTRLがAの左にあってEmacsを使うというのは
そもそも想定された使い方ではないと思う。

手のひらで押せないとホームポジションを維持できないよ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 22:53:27
>>511

うるせー。親指でおせたらいいだろ。ぼけっ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 23:08:01
Kinesis user?
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 00:17:55
ぎくっ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 00:31:55
最近Emacs試してるけど入力のし易さという意味では
だましだましなところも結構あるなぁと感じる。
ホームポジションってよく言うけど
記号バリバリのコーディング用途では右方向多用するから
C-x入力は右Ctrl使ってもアリな気がするし
段落や単語単位の移動でC-矢印キーを多用してる人が
じつは結構いるんじゃないだろか。
つかMeta用にどのキーを使うべきかがマジで分からん。。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 00:55:04
なのにあなたは京都へゆくの
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 01:13:00
Linux使いはじめて1年あまり、今回初めてEmacsを使用しました。
ファイルを編集すると、妙なディレクトリが自動生成されてしまうのですが、仕様?
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 01:14:18
妙なディレクトリって?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 01:29:09
妙なディレクトリですよ。それくらいわかんないの?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 01:36:52
>>511
UNIXではAの左がデフォ。
つまり、EmacsではAの左がデフォ。

CapsLockが一般的になったのはIBMの仕業だね。
手のひらでCtrlを押すのは苦肉の策だろ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 01:37:51
>>515
つまりはだな、君の言ってることがよくわからんのだ。
05225172006/07/15(土) 01:38:44
>>518
自分で作成したわけでもないのに、文字入力のタイミングで作成され(ffftpで確認)、
Emacs終了後も削除されずに残存するディレクトリ
ディレクトリの名称は編集中のファイル名の前後に#付加

#編集中ファイル名#

周囲にEmacs使いがいないもので
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 02:00:48
そんなディレクトリは作られんがなぁ
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 02:04:10
日本語が不自由な人が多いね。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 02:10:08
こういうときはソース嫁。
といって後はスルーするのが吉。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 02:13:29
つか、普通はソース嫁婆わかる
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 03:35:46
ディレクトリ?
auto save fileじゃないのか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 08:28:13
せっかくみんな黙ってたことに気付かず
場を壊してしまう>>527
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 09:15:02
>>527
ディレクトリですよ
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 10:15:47
>>527
空気嫁
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 13:19:30
おまえら小学生かよ・・・
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 13:40:36
>>529
嘘つけ
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 13:45:29
ftpdかffftpとやらが余計な事をしているんだろうが、
そんなマヌケな手段で確認してる>>517はいじめられっ子の素質充分。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 14:07:11
あるいは巧妙な釣り師か
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 15:11:33
>>517-519
517 のアホ加減にうけたw
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 15:26:35
>>535
スマン、>>519は俺の煽りだ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 22:51:13
~/.emacs.d のことだったりしてな。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 01:23:49
連休にもかかわらず、みんな暇だってことですね。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 04:09:06
Emacsで花火を見ることは出来ますか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 10:13:08
E-MAX
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 11:32:37
M-x fireworks
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 11:49:46
21.3の-nwモードでカラーを使わない設定って簡単に出来る?

puttyから使っているんだけど、黒地に青とか赤はつらい。
puttyの色設定で設定するのは面倒くさいから避けたい。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 12:30:34
M-x starmine
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 16:05:58
color-themeをダウンロードして、site-lisp配下に解凍して、
.emacsに
(require 'color-theme)
(color-theme-robin-hood)
としたところ、起動時に(color-theme-robin-hood)のところで怒られます。

Symbol's function definition is void: color-theme-robin-hood

(color-theme-robin-hood)をコメントにしたところ、問題なく起動しました。
そして、M-x color-theme-selectは正常に動きました。
どこがおかしいのでしょうか。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 16:13:29
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 16:45:26
>>544
(color-theme-initialize)
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 16:59:51
>>546
.emacsに
(require 'color-theme)
(color-theme-initialize)
(color-theme-robin-hood)

にて問題なく起動して、テーマも設定されました。
ありがとうございました。
(しかし、こんなこと何処に書いていたのでしょうか)
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 17:13:46
すみません、Emacs花火みつかりませんでした><

>>547
ソース
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 17:57:49
ほんとにソースにしか書かれていないかは別にして
ソース見たほうがわかりやすいってのはよくある話だな
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 22:39:17
特にEmacsはソースへのアクセスが至れり尽せりだからね。
22になってからはCで書かれた部分のソースにも飛べるようになったし。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 01:19:34
org-modeって、monthly weekly dairyでスケジュールが表示出来るんですね。
誰か使ってる人いますか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 02:37:35

ctagsで作ったtags をetags フォーマットに変換するツールってありませんかね?
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 08:14:00
サーバも端末も UTF-8 で運用しています。
jless や ls では UTF-8 なファイル名や内容が見えています。
emacs で開くと日本語文字が ?? と表示されてしまいます。
set-terminal-coding-system を euc-jp 等にすると
(もちろん端末のエンコーディングも変えると)正しく表示されます。

????????? になるというのはEmacs から端末に UTF-8
が送られてきていないのでしょうか????? と表示される
のも構わず canna で日本語を(あてずっぽうで)入力し、
保存した後で cat で見るとちゃんと UTF-8 なファイルができています。
05545532006/07/17(月) 09:01:58
mule-ucs がちゃんと導入されていなかったようです。
というか、 (require 'un-define) する場所を間違えていました。
05555532006/07/17(月) 09:37:59
今気づいたけど screen で Emacs を使うと表示が崩れる orz
/etc/screenrc 見たけど、 termcap いじる必要ある?
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 13:02:37
>>552
ただ作り直せばいいじゃん。
tagsのフォーマットはわかりやすいから自分でスクリプトを書く。
>>553
emacs22を使うといい。
>>555
おそらく端末や文字コードの設定の問題。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 13:19:13
>>555
screen の East Asian Ambiguous の問題かも。
それであればパッチを当ててみては。
http://www.mhsin.org/~mhsin/patches/screen/patch-cjkwidth
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 14:17:52
http://www.mhsin.org/~mhsin/patches/screen/patch-cjkwidth-cvs-2006052001
こっちのが新しい
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 18:18:14
おいらのEmacs22は

(setq make-backup-file nil)

してるんだけど.*~なファイルをヌケヌケとつくりやがります。
おいら奴に何か悪いことしちゃったんじゃないかと心配です。
何か心当たりとかありませんですか?
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 18:39:17
よくもシャアシャアと
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 18:41:44
Debugger entered--Lisp error: (void-variable make-backup-file)
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 18:52:08
スマソ。sが足りなかったね。
おいらが悪かったよEmacsうーーー

おさわがせしました
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 21:13:53
completionする癖をつけよう。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 03:36:10
端末で 'emacs -nw' して起動した emacs を再起動なしに
バッファとか kill ring とか保持しつつ X 版に移すって出来るかなぁ
まぁ、再起動してバッファ読み直せよって話だし
半分冗談みたいな感じなんだけど、何かカッコイイ方法ないかな
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 03:48:06
multi-tty?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 04:01:31
>>564
釣りとしては面白いよ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 12:21:27
>>564
xemacs + gnuclientでもそれはうまくいかない。
最初にX11から起動しておくと、'x11なframeがなくなっていても問題ないが。

>>565
そいつも駄目。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 14:43:25
>>564
GNU screen + TerminalEmulater
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 14:57:26
session.el 使えば kill-ring を保存できるよ。
バッファの保存は elscreen.el とか windows.el でできたような気がする。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 18:19:00
windows.elでバッファリストの保存はできる。
厳密にはrevive.elがやってるんだが。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 18:41:01
revive.elだとnavi2chのバッファは保存されないorz
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 18:58:57
やってみた。

(add-to-list 'revive:save-variables-local-default 'navi2ch-article-current-board)
(add-to-list 'revive:save-variables-local-default 'navi2ch-article-current-article)

(defvar x nil)

(defun revive:navi2ch ()
"Restore navi2ch's article buffer."
(interactive)
(require 'navi2ch)
(navi2ch)
(let* ((buf (revive:prop-buffer-name x))
(var (revive:prop-varlist x))
(board (cdr (assq 'navi2ch-article-current-board var)))
(article (cdr (assq 'navi2ch-article-current-article var)))
(url (navi2ch-article-to-url board article)))
(when url
(navi2ch-goto-url url))))
05735722006/07/19(水) 03:33:47
忘れてた

(setq revive:major-mode-command-alist-private
'(;; いろいろ
(navi2ch-article-mode . revive:navi2ch)
))
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 23:40:34
Emacs使用者はEmacser ?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 23:48:10
Emacsist
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 00:27:38
イーマクシスト?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 01:08:06
Emacsian
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 01:19:10
emacriennes
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 02:10:52
Emacsener
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 02:36:54
今まで vim を使ってて最近 Emacs を使いはじめたんだけど、
これ基本的な上下左右の移動キーバインドきつくない?

たぶん、指の配置がよくわかってないからだと思うんだが、
どうやって置いてるか教えてくれまいか。

機能的にはすごい使いたいんだけど、
常用してると指が痛くなってダメぽい。

Ctrl と CAPS は反転させてます。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 02:45:26
Next Prev Forward Backの頭文字、つーことで
覚えるのだけは楽だぞ。
人にやさしいとはとても言えないキー配置だから
むしろこれに限っちゃhjklの方がいいと思うが
05825802006/07/20(木) 02:51:56
>>581
NPFB は覚えました。
「どこ?」という話ではなくて「どういう手の置き方してます?」ということです。

わかりづらい文章ですいません。

>むしろこれに限っちゃhjklの方がいいと思うが
うーん、そうですか…。
試行錯誤しながら書くような人間にはキツそうですね…。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 03:04:58
右手は腕をななめに置いて小指と人差指をN, Pに触れるようにすればいい。
左手も腕をななめに置くことでBに触れやすくなるかな。まあ慣れということで。

もう10年はEmacsを使っているから今は何とも思わない。

もっとも閲覧目的ならばview-modeにして
view-mode-mapにhjklを割り当てとくと指の負担は軽減される。

まあがんがれ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 03:05:19
N に人差し指、P に薬指がホームポジションになっちゃってる。
これはもうしょうがないね。
05855832006/07/20(木) 03:08:56
俺もだ。
05865802006/07/20(木) 03:39:38
>>583-585
なるほど、P は薬指ですか…。
たしかにこれなら押しやすいですね。

がんがってみます。ありがとうございました。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 09:31:25
普通にPも小指だな

>>580はEmacs以前にシェルでは上下左右をどんな方法で入力しているんだ?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 10:15:06
俺のはDvorak配列だから、参考にならんな。
FBが(個人的に)押しづらいから、何とかしようと打開策見つけようと思いつつ、もう五年も経ってる。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 10:24:18
確かにキーバインドは変更できるけど、数百あるelispライブラリの全てを変更するのは
現実的ではないな。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 10:24:55
Pは薬指で押した方が押しやすいんだけど、
ちょっと傾けて小指で押しているのはEmacsを使っているから。
N←→Pがちょっと遠いから交互に押すとき小指の方がいい。
関係ないQは薬指で押している。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 11:24:20
Emacs 17 を使い始めた頃、
キーバインドが気に入らんかったので、
ダイアモンドカーソルの自分用 Emacs を作った。
ソースの編集は Emacs で。
完成した時には本来のキーバインドに手がなじんでしまった。

これおすすめ
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 12:45:33
手をめいいっぱい開いた時、
右手より左手の小指のが開くのは病気ですか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 12:55:19
>>592
あんたギタリストだな。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 13:01:02
ベーシストです^^;
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 15:27:39
こんにちわ、4年目の Emacs 使いです。
昨日、彼女の友達とセックスをしてしまいました。。。
ばれたらどうすっぺ
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 16:11:56
M-x doctor
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 18:01:39
誰もviper-modeには言及しませんか
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 18:17:34
viper 使ってるよ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 18:41:39
素直にvimに移行しとけ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 18:45:05
そういうこといわれるから普段は黙ってるんだよ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 19:44:55
上下左右の移動キーバインドって使わなくね?
上下左右を押すよりC-s(C-r)とM-.M-fとM-bを押す回数のほうが多い。

それと文書をダラダラ見るときはマウス握ってホイールだけぐりぐりする。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 20:00:16
>>601
そのときMとして使うキーと、指の配置を教えてほしい
親指無変換、f、bそれぞれ中指、人差し指とかかな?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 20:08:52
Emacsはカーソルをこちょこちょ動かして使うものじゃないんだよ。
とhimiが言ってた。
06045952006/07/20(木) 20:57:58
てか既に、彼女にばれてたし。。。
先程、彼女を泣かしてしまったわけだが、その時の涙は罪悪感
となって今俺に重く乗しかかっている

はー
06055952006/07/20(木) 21:05:32
鬱ぎみなので M-x doctor やってみた。

I am the psychotherapist. Please, describe your problems. Each time you are
finished talking, type RET twice.
俺: I cheated on my girlfriend
Why do you say you cheated on your girlfriend?
俺: Just wanted to have sex with another girl who happened to be my gf's friend
Are you afraid of sex?
俺: ha?
Can you elaborate on that?
俺: Can you elaborate on your previous question?
Is it because of your plans that you say can me elaborate on my previous question?
俺: your question is grammatically incorrect
Maybe your life have something to do with this.
俺: ba-ka
What makes you believe ba ka?
俺: mou iiyo
Is it because of the people you hang around with that you say mou iiyo?
俺: shine
I would appreciate it if you would continue.
俺: yada
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 21:47:09
いいからコンピュータの電源切って寝込んでろ。
06075802006/07/21(金) 00:10:11
うーん、やっぱり指が痛い…。

>>587
シェルは bash か zsh で vi モードにしてます。( set -o vi とか)
3年ちょっと vi 系だったので、完全に vi (vim) 慣れしちゃってます。

>>601
おー、 M-f , M-b すごい使いやすいですね。
これちょっと勉強になりました。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 02:02:10
vim7ってgrepを取り込んでんだな。emacsもgrepとかdiffのソースを
取り込んで欲しいもんだ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 02:41:49
まぁ,無理して使わなくてもいいんじゃないかな?
オレの周りにもEmacsに馴染めなかったvi使いはたくさんいるよ.
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 02:56:26
Emacsに馴染めなかったvi使いです
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 03:03:40
vi に馴染めなかった Emacs 使いもたくさんいるぞ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 03:19:42
ノシ
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 03:31:22
C-s と C-r で移動するのが9割以上。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 09:40:46
>>607
>>492だけど、どこの指が痛い?
俺は結局、指を押しつけても必要以上に関節が曲がらないように、ヘアピンで手製の指型を作って、テーピングでとめているよ。
押しにくいキーは出てくるがCtrl押しっぱなしにするのはすげえ楽になった。

なんか指が痛くて試しに使ってみたVim7のオムニ補完があまりにも画期的すぎてVimの評価が俺の中で上がってるw
インクルードしたファイルを勝手にパースしてるSugeeeeeeeee!!!、と思ったよ。
なんで俺としては、vipper使うくらいなら素直にVim使った方がいいと思う。
06155982006/07/21(金) 10:09:24
vim も windowsマシンで使ってるよ。
あれも非常に出来がいいと思う。
でも emacs じゃないと出来ないことも多いからね。
素直に vim 使えっていわれるのは
素直に windows 使っとけといわれるのと同じくらい余計なお世話だよ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 10:20:24
eshell のなかで vim 使えばいいとおもう
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 12:43:31
自分でなんとかしろ、俺Emacsを作ることくらい簡単にできるだろ
06185802006/07/21(金) 13:43:42
>>614
左手小指の付け根あたりですね…
A の左に Ctrl を置いていて、

左Ctrl : 左手小指
F : 左手中指
B : 左手人差指
N : 右手人差指
P : 右手薬指

という手の置き方をしています。

>>617
俺Emacs でキーバインドを変更したら、
Emacs ライクなキーバインドのソフトを使うとき無意味になります。
それで解決できたら vi 使いが Emacs 覚えようなんて思わないわけで。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 14:33:51
>Emacs ライクなキーバインドのソフトを使うとき無意味になります。
なにこの物凄い本末転倒。

つかもうキーの話はいーべ
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 14:39:32
>>618
>Emacs ライクなキーバインドのソフトを使うとき無意味になります。
それも含めてキーバインドを変更しろ
変更できないんならソースいじれ
それが可能なのがフリーソフトウェアだ

というかキミにEmacsは不向きのようだね

>>615
> 素直に vim 使えっていわれるのは
> 素直に windows 使っとけといわれるのと同じくらい余計なお世話だよ。
そんなこと言うんだったら自分の無知を恥じて勉強しろ
悔やしかったら知識をつけろ
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 16:13:33
そこで発想の転換ですよ。
Emacsライクなキーバインドのソフトなんて使わないで全部Emacsで済ませばいい。
06225802006/07/21(金) 16:22:46
>>619
>>621
全部 Emacs で事足りるならそれでいいと思います。
私は Emacs の機能をあんまり知らないので、
とりあえず Emacs キーバインドが使えるやつを試したりしてます。
…そこんとこ早く覚えろって話ですね。

あとはクライアント用ソフトウェアを Visual Studio で組む時に、
IntelliSense が欲しいので Meadow とか使えないです。
# 2005 の Emacs キーバインドが使いたいので Emacs 勉強してます。

サーバソフトウェアとクライアントソフトウェアを同じ Emacs キーバインドで作業できるようにしたいです。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 16:23:47
Emacsはひとつの文化だ。
vi使いなら異文化に触れるものだと思ってくれ。
だからそれなりに時間がかかる。

不満をたれるんじゃなくて、受け入れるんだ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 16:25:12
Emacsの補完はIntelliSenseそのものですが?
なんならiciclesも入れとけ。

どうしても覚えられんならcheat sheetを印刷しる。
06255802006/07/21(金) 16:28:18
>>623
それほど不満ないです。
Ctrl を押しながら f, b, n, p をいじる時、どうしても手が痛かったので
「俺の指配置がおかしいのか?」
と思って質問した次第です。

>>624
>Emacsの補完はIntelliSenseそのものですが?
なんとおおおぉぉぉぉぉ…そんなのあったんですか…。
ちょっと調べてみます。
ありがとうございました。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 16:35:24
そろそろ名無しに戻ってくれ。
君がいると荒れる。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 16:46:40
手の痛みは腕の配置の工夫次第。

つーか補完も知らんのかよ。話にならん。
補完はEmacsの魅力だから補完をサポートするEmacsLispは多い。
英語を勉強してて一般動詞の使い方はわかるのにBe動詞の使い方がわからんと言ってるようなものだ。
06285982006/07/21(金) 17:27:05
>>620
なんでそんなに偉そうなんだ?
相手がどの程度かわからないのに説教するのはやめてくれよ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 17:32:24
とりあえずつまらん釣りに延髄反射する程度の人間だということは分かった。
ホントいいがげんにしようよ。マターリ行くべ、マターリ
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 17:32:36
偉そうもなにも常識知らずのあんたの方が問題だよ。
質問する前にマニュアル通読くらいしろ。
これだから最近の初心者は。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 17:36:17
まあこれがWindowsユーザってものか。
ソフトは買うもの、質問すれば優しく教えてくれるという文化だもんな。
俺も10年前Linuxに触れたとき、厳しいこと言われたが、「なにくそ」という思いで勉強したものだ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 17:36:28
だーかーらー、
こういうところでガキみてーな口喧嘩すんのは
常識はずれじゃねーのかと。
二人とも消えれまったく
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 17:40:06
>>624
補完するときに文脈までは考慮しないからそれは嘘だろ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 17:43:20
文脈くらい考慮するけど?
改良するEmacsLispもでてる。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 17:51:58
なにくそ って久しぶりに見た
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 18:03:21
死語?
06375982006/07/21(金) 18:13:52
あんまり罵倒しないでくれ。
いま精神的に参ってるんだよ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 18:20:30
>>634
寡聞にしてよく知らないのだが
変数の型(クラスとか構造体)を考慮してメンバ関数のリスト出したり
関数の定義を考慮して適用可能な変数のリストを出したりするようになってるのか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 18:30:45
精神状態まで知らんよ……。
馴れ合いたいならよそでやってくれ。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 18:55:26
semanticでできる。
http://cedet.sourceforge.net/intellisense.shtml
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 19:24:42
IntelliSenseはMSの商標
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 19:57:00
商標はカテゴリごとに分かれてますから。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 20:24:20
今暇?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 23:11:23
現在の行に `date && ps xa` を貼り付けるキーバインドってありましたよね?何でしたっけ?
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 23:19:57
C-u M-!
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 03:13:17
>>645
thx
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 11:31:32
俺の職場は、Emacs使っている奴がおらず、使おうとすると迫害受ける。
みんなのところも?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 11:46:37
んなことはない。
誰が何使おうが、結果だせば文句はいわんだろ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 12:20:35
>>647 なんで?
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 12:42:01
共用PCで不便だからとかじゃなくて、単なる宗教的な迫害なら有り得るな。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 12:47:04
>>647がEmacs使うことによって、
廻りにソース管理に手間かけさせている割には、
>>647が無能だから、ってのが一番可能性が高い。

Emacsを使っていることを意識させない使い方が出来てないと思われ
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 12:50:17
大昔はリソース食いすぎで迫害されたな。VAX780に十数人ぶら下がってた頃。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 14:02:37
開発規模が非常に大きければ、今でもバカにならない負担になるだろうな。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 15:39:29
>>652
ひとつ数字を憶えているよ。
コマンドを打ってから起動するまで130秒。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 16:15:53
>>653 PC1台10万円もしない現代にそれはない
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 16:30:31
(set-face-attribute 'mode-line nil :background "slate blue" :foreground "wheat")
最近のCVS版は、こうやってモードラインの色を変えようと思っても
変らないぞ。なんで?


あと、今までEmacs使ってる人をたくさん見てきたけど、大抵の人は
十字キーを使ってカーソルを動かしてるよ。

vi→Emacsの人は十字キーを使うなんて、はなから頭にないだろうけど。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 17:06:26
そうなのか。十字キーなどゲームするとき以外使わんなあw
06585952006/07/22(土) 18:55:36
今日、彼女と仲直りしました。
minna心配してくれてthx
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 19:34:04
スレ違い
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 20:13:49
このスレに女っている?
0661Alyssa P. Hacker2006/07/22(土) 20:22:04
女です
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 20:22:37
>>656
やっぱりかー。
C-M-nにforward-paragraphとか割り当てて
必死にカーソルから離れようとしてる俺の労力は
報われるんだろうか・・・。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 20:35:05
>>661
架空じゃん
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 20:37:30
長年の観測の結果、矢印キーで動かす奴は編集の都度emacsを起動している。
0665Alyssa P. Hacker2006/07/22(土) 20:40:28
けれど実際に私は女です。
間違ってもねかまなんかではありません!!
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 21:03:31
> -nwでもターミナルの設定次第で強引にC-:などにも割り当てられるわ。
平気でこういう嘘つくから信用できないな。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 21:13:07
そういうのが出来る仮想端末もあったような気がするよ。
0668Alyssa P. Hacker2006/07/22(土) 21:32:16
mltermで間接的にできますよ?
~/.mlterm/keyで
Control+colon=任意の空いてるエスケープシーケンス
と指定しといて、
define-keyでそのエスケープシーケンスを指定すればいい。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 21:38:26
>>665
実にどうでも良いんだが、ネカマに見られたくないんなら、
そういう風に「です、ます」調にするか、
口語体の場合、語尾の「わ」を多少控える、もしくは単純に体言で止めるべき。
「だわ」「だわよ」という響きが現代にあっては残念ながらカマっぽい。
>>476の文章を例にとれば

> 女がネットするとねかまだと誤解されるのが嫌。
> Alyssaが男の名前なわけないでしょ。
>
> >>474
> transient-mark-mode をデフォルトにしてるのね。
> ちなみに Emacs22 は C-space C-space で一時的に transient-mark-mode。
> transient-mark-mode だと挙動が変わるコマンドもあるけどね。

でまあ、多少現代女性らしく見えなくもないと思う。
個人的にはカマっぽい方が弄りやすくて好きだが。

スレ違いの雑談で悪かった。
反省はこれが原因でEmacsの開発が遅れたり、2chが閉鎖されたりしたらする。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 21:43:46
(insert "\C-:")をえばってみたまえ。CTRL-:などというコードは存在しない。
06716562006/07/22(土) 22:13:25
>>664
いやー、さすがにそれはないんじゃないかと。

ちなみに、Emacs使ってる人のOSはほとんどWindosだからかな。
Windos上でエディター使ってる人のかなりの人は、十字キーで
カーソル動かすよね。
結局その流れだと思うけど。

Ctrlキーが苦痛なら、十字キー、ファンクションキー、PageUp、
PageDown、Home、Endとか普通に使えばいいんじゃない?
ま、Emacsは試行錯誤する事から始まると思うし。その分愛着も湧くしw
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 22:23:03
> ま、Emacsは試行錯誤する事から始まると思うし。その分愛着も湧くしw
そういう意味ではEmacsこそが「女」なんだと思った。
0673Alyssa P. Hacker2006/07/22(土) 22:31:07
>>670
たしかに「文字コード」としては存在しません。
けれど設定次第で「キーストローク」として存在するのです。
>>668を試してみましたか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 22:50:16
>>672
> そういう意味ではEmacsこそが「女」なんだと思った。
おたがい、がんばろうな………。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 22:51:47
>>658
その彼女も進歩しねぇな。
浮気するようないいかげんな男は捨てとけばいいのに。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 23:16:49
>>673
シフト無しにcolonが出るような腐ったキーボードは使わない。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 00:44:19
つか、>>673みたいのは情報として全く意味がない。
端末で無理矢理キーにコードやエスケープシーケンス割り当てなんて言ってたら
それが出来る端末では大抵の割り当ては原理的にはできるんだから。

そもそも「端末で」なんて一般的な状況に対し「mltermで」なんて特殊な
環境を解として出すのは無理があると思うが。まあそこまで考えられる頭じゃないか。

0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 01:10:08
そうまでしてグダグダ馴れ合い続けたいか >>677
つまんねー釣りも付き合うアフォもVIP逝け
お仲間がなんぼでもいるぞ
0679Alyssa P. Hacker2006/07/23(日) 01:11:58
>>677
なんで「全く意味がない」と言い切れるわけ?
例にあげたmltermはフリーソフトウェアで試そうと思ったら誰でも試せるの。
xtermやktermでもkey translationで可能だったかな。
だから「端末の設定によったら可能」と答えたわけ。

>まあそこまで考えられる頭じゃないか。
あなたもキーコードとキーストロークの違いくらい考えられる頭なのかしら。
たんなる屁理屈にしか聞こえないよ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 01:27:31
X環境なら素直にX使えばいいのに、X前提の端末ソフトしか挙げないことを
不思議に思わないのだろうか……
そんな論の立て方で「端末によったら」を主張してるのってやっぱり頭が(ry
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 01:28:40
違った、s/端末によったら/端末でも/
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 01:34:17
ターミナルエミュレータでキーシーケンス割り当てられると喜んでいるのって、
ホットキーでメッセンジャー、メール、Webブラウザが一発で開いてスゲーと
喜んでるのと同じ事だと気付かないの?
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 05:46:25
メッセンジャーやメーラーやブラウザは立ち上げたら
立ち上げっぱなしなので、ホットキーに割り当てても
ほとんど省力化にならないが、一時間に何度も入力す
るるようなキーシーケンスを短縮できれば、かなり省
力化するだろ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 06:36:27
なぁ,そろそろスレ違いなんじゃないかなぁ?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 08:44:09
敢えて言おう。

女だから大目に見てやれwwww
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 08:50:26
しかし、なんだな、-nw だからといって、X11 な環境を例にするのも
どうかと思うぞ。まあ、「女」だからといって片付けるのが楽だが。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 08:53:46
本人が釣りと意識してるしてないにかかわらず、
釣り耐性が低いのが増えたな。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 09:24:49
俺はEmacsも好きだけど、女のEmacs使いも好きだね。

Emacs スレはそのタイトルを「Emacs(女)と馴れ合うスレ」
に改名した方がいいと思うよ。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 10:11:18
ホットキーにls -F割り当てて喜んでください。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 11:10:25
昔は 2ch とはいえこんなに下品なスレじゃなかったのに。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 11:42:39
昔を嘆いていたらおしまいだぞ。
とは言ったものの2chどころじゃなくて、
インターネット人口が増えすぎたのは事実ではないだろうか。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 12:41:15
>>679
とりあえず結婚してくれ
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 12:43:03
>>692
とりあえず罵ってくれ
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 13:13:13
>>691 2ch人口自体は、ここ一年半ずっと減少し続けてるでしょ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 04:00:19
みんなどこに行っちゃうの? mixi? 悟りの境地?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 05:32:24
タガが外れたようだ
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 10:58:57
mixi の emacs コミュってどうなの?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 11:48:31
静かじゃね?
参加していたような気がするけど,特に目についたトピックとかなかった気がする.
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 16:54:05
trampでC-x C-sする度に"really edit the buffer?"と聞かれるのがうっとおしい
のですが、これ聞かれないようにするためにはどうしたらいいのでしょうか?
0700Alyssa P. Hacker2006/07/24(月) 17:07:02
まずgrepしなさい
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 04:11:07
c-m-spcがじつに便利だなぁ・・
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 14:56:31
mark-sexp ?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 15:08:19
>>697
俺が最後に見たのは「クリちゃんトピ」だかなんだかの意味不明なスレ
だったな。 ずっと静かだったから、あれがいきなり立った時にはさすがに笑ったが

>>c-m-spc
まあそこそこ。 C-xC-x が減るって感じかな。
0704Alyssa P. Hacker2006/07/25(火) 18:35:18
mark-sexpは好きなコマンドよ。よく使ってるの。
C-M-SPC M-wはコンボね。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 18:50:52
∩(・∀・)∩キョンシーだぞぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!

今夜、あなたは20年ぶりに キョンシーに襲われる!!

もう昔のことなので、キョンシーに対する知識が
きれいさっぱり忘れてしまった方も、いるのではないだろうか?

キョンシーとは、両腕を前に突き出し
両足を揃えてピョンピョンと跳ねて歩く、香港製の吸血鬼。
その戦闘能力は、人間を遙かに凌駕するという。

しかし、キョンシーにも弱点はある。
それは『もち米』『桃の木の刀』『にわとりの血』『おふだ』なとである。
不幸にもあなたの家にこれらが備わっていないのなら
キョンシーがいなくなるまで、あなたは息を止めておくしかないだろう。

今回ご覧頂くものは、他のキョンシー映画の追従を許さない最高傑作
そして、コメディーホラーの金字塔『霊幻道士3』である。
発売終了してから、20年の月日を越え
キョンシーが、キョンシーとして生きる意味を今一度、問う
サモハン・キンポー監督 捨て身の問題作 今夜完全蘇生!!!

(Part1) http://www.youtube.com/watch?v=YI3LunqM-Oc
(Part2) http://www.youtube.com/watch?v=FDi4ovaEspE
(Part3) http://www.youtube.com/watch?v=Ilbaohgo_PE
(Part4) http://www.youtube.com/watch?v=mJ9cwZNj7Ts
(Part5) http://www.youtube.com/watch?v=PLB-ByN7nls
(Part6) http://www.youtube.com/watch?v=ZYtdN5x1keA
(Part7) http://www.youtube.com/watch?v=PvfUQIp3Q00
(Part8) http://www.youtube.com/watch?v=j-NmLKSpXLo
(Part9) http://www.youtube.com/watch?v=JJFTYPa1PyU
(Part10)http://www.youtube.com/watch?v=m_pYA7AfzTk
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 19:24:30
警告!グロ動画
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 21:05:44
すんません、任意の字数を越えたときに fill して newline するような函数を考えてください。
「○○について400字以内で論じよ」という題意に則した使い方をします。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 21:15:24
考えるだけでよければ
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 21:33:45
間違えました、すんません。
正しくは、fill-column された上で任意の字数を越えたときに空行を挿入するような函数、でした。
厳密に言うと、現在何字目なのか、をモードラインで表示させれば一応使えるようなものになるかと思います。
0710Alyssa P. Hacker2006/07/25(火) 21:38:15
函数って言葉久しぶりに見たわ。
たしかに語源上は函(ハコ)だったよね。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 21:48:22
>>710
いつ見ても、「アラホラサッサー、Penis Sucker」に見えてしまう。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 22:37:37
>>711
そんなつまらん脳内補完よりもオムニ補完が欲しい。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 22:41:24
我々は誇り高きEmacsian
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 00:38:04
女だったらhackressだろ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 00:45:00
hackpersonと言え
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:03:38
M-wは面倒なのでC-w C-yする癖が...
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:14:59
>>707>>709
新しいものを考えなくても word-count.el というのがありますよ。
http://www.taiyaki.org/elisp/word-count/

改行はしないけど。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:31:18
set-fill-columnしてauto-fill-modeじゃいかんのか?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:51:24
shell-command-on-region で、fold -w 40 | cat -n すると、
原稿用紙換算で文字数が判断できそうだし。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 02:26:14
うーん、how-many が応用利きそうなのでそれをいぢることに決めました。
07217082006/07/26(水) 03:04:24
バッファ内の非空白文字数を数えてモードラインに表示する、ってくらいが丁度いいのでは?

(- (point-max) (point-min) ([\0-\040]もしくは全角空白の文字数))
#さらに句読点、特殊記号も除外すべきか?

直前の結果を保持し、(point-min) (point-max) が変わらなければ再利用する。
0722Alyssa P. Hacker2006/07/26(水) 06:02:08
sicpにあたしが出演してるから読んでみてね♪
Emacs Lispプログラマの助けになると思うの。

>>711
何言ってんのよ、この変態!!
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 11:09:40
SICP?
Structure and Interpretation of〜のことか?
途端に読む気が失せたよ。まじうぜぇな。こいつ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 11:40:51
SICP はプログラミング全般の入門書としての出来は完璧だと思うけど、
Lisper が読んで為になるかどうかは微妙だと思うが。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 12:28:29
プログラミング入門書ではなくてschemeを使ったコンピュータサイエンス入門書。
プログラミング入門書は関数を定義していきなり再帰をやるような基地外じみた内容にはしない。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 15:12:51
読んでるやつはわかるし、読んでないやつは分からない。
なにはともあれ、>>722 のせいで一人読まなくなったのは確実。

0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 15:18:37
何がそこまで気に食わないのかよく分からん
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 15:22:50
>>726
M-x gugurecus
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 15:43:40
自己陶酔する本だろ
あれ
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 16:33:17
>>728
ググーリカスって何?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 16:44:35
>730
わかんなかったら、ぐぐれ、カス
あと、さげろカス
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 18:26:11
英和辞典に載っていなかったのでつい聞いてしまいました。すみません。
sageはルールじゃないので言われる筋合はないです。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 18:28:55
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%82%AA%E3%81%B5%E3%81%96%E3%81%91%E3%81%A8%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9/%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%AB%E3%82%B9
これはいい民明書房ですねw
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 18:41:28
スレ違いかもしれないけども。
Xorgを7系にしてこのかた~/.Xresoucesの
Emacs*useXIM: false
の記述が効かなくなってない?
なんかうまい方法知ってる方回避法教えてくだされ。
0735武蔵 ◆yChdjWk9Ko 2006/07/26(水) 18:51:53
 
よう、久しぶりだな、君達
武蔵様が久しぶりにこの愚民だらけの落書きスレッドを覗いてやったぞ
大いに感謝せよ

--Sudoku王者、「武蔵」 より
 
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 19:15:40
>732
ググレカスにかけただけだったんだよ
本気にすんなよ(´・ω・`)ごめんよ
だれか、サゲロカスもかかねーかな>うぃきぺでぃあ
ヲレにはあんなおもろい人履歴書けない
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 20:11:31
最後に「民明書房刊 〜〜より」と書いてくれると完璧。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 17:49:52
nilpopoppopopppoopoppopppppalisa
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 18:05:19
elisp で関数内関数を定義する方法ってありますか?
Scheme で言うと,↓の g1 とか g2 みたいに,
f の中からだけ見える関数を定義するやつです.

(define (f x)
  (define (g1 x)
    ...)
  (define (g2 x)
    ...)
  ...
  (foobar (g1 x) (g2 x))
  ...)

;; ここから g1 と g2 は見えない
(g1 3) => error

elisp で(define を defun に変えるなどして)↑と同じように書くと,
f の外から g1 が見えてしまいます.

let を使って

(let ((g1 (lambda (x) ...))
      (g2 (lambda (x) ...)))
  ...
  (foobar (funcall g1 x) (funcall g2 x))
  ...)

のように変数を定義する方法は思い付いたのですが,
funcall を使うのが煩わしくて嫌です.
funcall 無しで済むような方法は無いでしょうか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 18:19:12
flet labels
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 18:47:53
Schemeとは違うんだ、Schemeとは
高階関数(;´Д`)ハァハァしてる香具師にはEmacsLispは向かんって
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 19:27:35
cl パッケージ使うと flet とかいろいろ使えるよ。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 19:57:28
elispはあんまり関数型って感じじゃないよね?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 22:34:03
setqだらけのどこが関数型なんだ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 23:05:21
setqだって関数じゃん
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 23:10:30
関数型じゃないって言ってるじゃないかぁ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 00:34:43
関数型っぽいかどうかは書き方次第じゃん?
ものによっては何でもletで変数作ってsetqしまくりの
気持ち悪いパッケージとかあるよ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 00:48:02
>>745
setq は関数じゃないよ
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 02:06:04
cvs版の emacsを張り切って入れたんだけど、
対応するtexiどかにありませんか..
ってよく見たら manと lisprefの下にあった。
でも勢いで投稿しちゃおう..

なんで /usr/local/infoに installしてくれなかったんだろう..
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 03:55:36
関数を直接渡せないからいちいちsymbol渡しせなあかんのがSchemerにとってうざい。

>>745
special formだ、たわけ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 06:31:11
関数が別の名前空間を持つのなんて瑣末な問題だろ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 09:28:10
Scheme がいいなら、elisp で Scheme の evaluator か translator
書けばいいじゃない。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 11:33:22
>>452
>elisp で Scheme の evaluator
それだ!
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 14:03:01
elispで書くならネイティブに実装したいね
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 14:07:25
>>754
cpuに依存するelispなんかはいらんなぁ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 15:13:01
>>752-754
sicpにLispにおけるSchemeのevaluatorの作り方が載っている。
けどevaluatorができたとしても実際遅くて使いものにならないだろう。
>>755
はぁ?コンパイルすればいいだけだろ。
07577522006/07/28(金) 15:51:06
>>756
SICP の evaluator は動くだけで効率悪いだろ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 19:40:13
継続と遅延評価器以外はそんなに変らんだろう
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 21:24:02
>>757
あくまで教科書だから大目に見てやれよ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 22:55:45
guile-emacs っておわっちゃったのかな
http://gemacs.sourceforge.net/

ついでにこういうのもみつけた Kawa (Javaで書かれたSchme)ベースのEmacs
http://jemacs.sourceforge.net/
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 23:46:17
schemeベースのemacsって変数と関数の両方が存在するシンボルの扱いはどうなってるんだ?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 11:44:07
最近のemacsは中国人が開発してるの?
0763542006/07/30(日) 12:21:37
Perl6の開発者にも中国人の名前多いしな、
IT立国なんて言ってたのに、どうする、日本?
07647622006/07/30(日) 13:09:36
最近、emacsでググると中国語がよく出るね。
jdee関連も。
中国人はIT教育に恵まれてるのかな。

と、求職厨の俺ですが。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 15:50:10
IT環境っていうか日本人は海外のコミュニティに顔出さないよね
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 16:41:39
undo, redoについて質問です。
emacsで編集中にかなり昔の編集箇所までundoしたいときにC-\連打で
戻ろうとすると、途中タイプをミスったりして今度はredoが働いて逆戻り
したりして、さらに途中でミスったりするともうシーソー状態でなかなか思った
箇所にたどり着かないことがしょっちゅうあるんですが、xyzzyみたいな
一直線にundoできるような設定ってあるんでしょうか。
もしくはもっと効率的なundo方法があるんでしょうか。
M-数字 + C-\などでワープundoなどいちいちどれくらい前に戻るなんて覚
えていないし。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 17:12:33
つまらん愚痴を並べている時間のうちに見付けられそうなものだが
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 17:21:03
こんなことで悩んでるんだったらvc使え。
07697662006/07/30(日) 18:20:16
でももう半年も悩んでるんよ。
このシロウト馬鹿が、って言っていいから教えて。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 18:54:56
undo-only
undo-no-redo
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 19:19:45
そもそもバージョン管理をしないあんたが悪い
個人用のファイルならとりあえず手軽なRCSでも使いな
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 20:02:08
バージョン管理使ってりゃそれで不便を感じないというものでもなさそうなもんだが
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 22:04:00
それはキミがバージョン管理を使いこなせてないから、以上。
0774番組の途中ですが名無しです2006/07/30(日) 22:06:24
愛染恭子のバージン管理。
undo,redo自由自在。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 22:22:01
文字コードに関する質問があるんですが、どなたか妙案おねがいいたします。

現在Fedoraを(UNIXじゃないですが)使っていて、ロケールはUTF-8です。
しかしながら、とある商用アプリがUTFをサポートしていないので、しかたなく
(set-default-coding-systems 'euc-jp)としてEUC-JPでEmacsを使おうとしました。
すると、こんどはM-x compile でmakeするとエラーメッセージが化けて、
バックスラッシュと数字になってしまいます。
OSはUTFのままで、なんとかcompileのメッセージをうまく表示させる方法はないでしょうか?

GNU Emacs 21.4.1
↓文字コードにかかわる部分はこれだけしか書けていません。
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-jp)
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 23:16:41
>>775
set-buffer-process-coding-system
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 23:58:45
>>776
ヒントありがとうございます。

(add-hook 'compilation-mode-hook
(lambda ()
(set-buffer-process-coding-system 'utf-8
'utf-8)))

>>775の部分の後ろに、このように書いてみたんですが、
M-x compile すると、

cd ~/
make -k

とだけ表示されて止まって(?)しまいました。
何か思い当たるふしがあればよろしくおねがいします。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 00:08:09
>>777でutf-8と書いた2箇所を、euc-jpといろいろ入れ替えて(4パターン)試してみましたが、
いずれも停止してしまいました・・・orz
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 00:09:31
>>766
ttp://www.bookshelf.jp/
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 01:00:17
>>766
redo.elだけど、CVS版じゃ動かない。
ただ、コード自体は複雑だけど短いので、なんとか解析してみようと思ってる。

emacsのundo、redoについてはいろいろ知りたいこともあるし。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 01:06:27
>>775
> しかしながら、とある商用アプリがUTFをサポートしていないので、しかたなく
> (set-default-coding-systems 'euc-jp)としてEUC-JPでEmacsを使おうとしました。

この商用アプリを使う部分だけeuc-jpにする、というのは駄目なのか?
07827662006/07/31(月) 01:30:02
redo.el入れてみました。
undoの途中で編集したりして再undoするとredoっぽく
なっちゃうけど、それでもundoとredoが分かれている
のは使いやすいす。
thxです。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 02:24:30
>>774
詳しく。
07847772006/07/31(月) 08:18:11
>>781
うう、結論から言うと、できました!
ありがとうございました。

(setq process-coding-system-alist
(append
・・・
というかんじでさんざん試してもダメだったので、これはcompilation-modeをEUC化するしかないと
決め込んで質問させてもらったんですが、>>781の後、ダメ元で再びやってみたら、なぜか
できてしまいました(前回はtypo?.emacsの保存し忘れ?)。

ところで、>>777が止まってしまう原因は何なんでしょうかね。
目標は達成できたので急ぎでもなんでもありませんが、
もしも判る人がいれば後学のために御指摘ください。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 03:13:23
>>773
オフラインでソース書きまくってからコミットするとかそういう使い方しないの?
使いこなしている割にはめずらしいね
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 03:54:49
ttp://xreik.s55.xrea.com/bbs/img/img20060724191358.jpg
ttp://xreik.s55.xrea.com/bbs/img/img20060727214622.jpg

お勧め無料OS、Ubuntu Linuxを使ってみよう。
お試してCDから起動して使える(パソコンの環境を変えない)ので初めてのLinuxに最適。
isoをCDやDVDに焼いてパソコンを起動すればいいだけ。
気に入らなかったら電源を消してCDを抜けば普段通りのWindowsが起動します。
本格的に使う人はデスクトップにあるインストールアイコンをクリックしてください。

サイト: http://www.ubuntulinux.jp/
初心者超歓迎BBS: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1151494394/
07872006/08/01(火) 06:22:54
 http://pr4.cgiboy.com/S/6144293
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 23:08:53
なにこの未承諾広告
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 03:55:59
string を character として表示させることを可能にする、
standard-display-ascii の逆バージョンのような関数
ってありますか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 16:19:17
>>763
Perl6の開発者は台湾人。
まあ、SCIMだって中国系開発者だし、FROSSが盛り上がるのはいいことなんじゃないかな。
多バイトコード問題はラテン語圏開発者にはわかりづらいもんだし
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 20:41:31
今日の Emacs と Mew で、g の後に存在しないフォルダ名の頭文字を入力して
TAB を押して、C-g を押すと落ちない?
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 21:02:44
debianのemacs-snapshotだが落ちない。
今日でないとだめなのか?
GNU Emacs 22.0.50.1 (i486-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.8.18) of 2006-07-30 on pacem, modified by Debian
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 22:29:29
昨日のでも落ちました。NetBSD-3.0.1, Solaris 9 両方ともダメです。
(gdb) backtrace
#0 0xbb7b60ab in kill () from /usr/lib/libc.so.12
#1 0x080db0be in fatal_error_signal (sig=6) at emacs.c:430
#2 <signal handler called>

Lisp Backtrace:
"sit-for" (0x82f06fe)
"mew-temp-minibuffer-message" (0xa521113)
"mew-complete" (0xa5211e3)
"mew-complete-folder2" (0x823af94)
"mew-complete-folder" (0xa90b079)
"mew-input-complete" (0x82f3801)
"call-interactively" (0xab95db1)
"read-from-minibuffer" (0xa5212c3)
"mew-input-folder" (0x82f3801)
"mew-summary-goto-folder" (0x82f3801)
"call-interactively" (0xaa78331)
(gdb)
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 22:35:32
07-30のビルドだけど、落ちないなぁ。
GNU Emacs 22.0.50.1 (i686-pc-linux-gnu GTK+ Version 2.8.3) of 2006-07-30 on tx91ps
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 22:43:20
↑同じ環境 + SuSE Linux 10.0
2006-08-02 22:00 JSTの頃のやつで試してみたけど、落ちない。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 22:50:12
mewをリコンパイルしていない、とか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 23:05:28
リコンパイルするしないにかかわらず
Emacsは落ちてはいけない
適切なエラーを表示しなければならない
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 23:45:47
NetBSDとSolarisじゃなくてもう少し普通の環境で試してみれば?
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 23:52:15
>>798
これは異なことをおっしゃる
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 00:13:49
Solaris だともっと長いのがとれました。
----BEGIN BASE64----(hoge.gz)
H4sICP3A0EQCA2hvZ2UAvZhJb9s4FIDv+hVEfLGBOOUuqqh7mAFy6nEwV4GiKFeI
tkpyJv73faSlxE4URLHHDZDEEvkWfnwbvNymyQol2jz0rTY2WGCE8FNmU42FUSiv
UFzkiYkf8qJAyxXK2rpEX3Zd+wVeu19z19V3JFgQJ4cxtoqkXi7TvS5i27Z1G3f5
ttIgD/83eIV0j2ypTXdnvnKGgwVF6Nuw5aeu0sK2yOiisOn3YMHO9IeP/siIYien
k7rtncixdcmDhTjsJKHJhLdwn+x7G5s6tWjpPnZ9u/lXt7lOCotuhjc3KO9QVfdI
P+q8cEt3gdft1p0sqCdSymAhB/2CkJB7MrvKHS8udJmkGi3hecMYVbDnFlW63XYb
EolIcH6L4Cl+tKav2w1+YmoVIPhxJ3jUBVhgREbBIny2ILG3cD+YQMsXdVxir647
Oot7fPcgownMwIQaIVnB/19IMgT10RxGa04xVYw+Q2KcMKb47QHKMSmCV28oEfwR
JcYlY07/2ZgIuSomQudi4kS+YKIESzjWW0wZmcDEPsbEQx5dhIlfF5OYiYlEED3H
mJRSE5gMn8AkP8ZElKKXJB0Jr4tJzcXkS9HLsSIJmE4RhdOViUQzKEVCyAsoUXxV
SpTMpUSoeqZEGYW+85qSmaZE6YzKRNRFBZyOac0IM74fNk2xJ+B+tflbV17eGNt1
qLRl3e6dAp2mrXuDnzg/UUlDykDlkMXccu5b7L3nkle9hVmizx9tsfd44HP9GStO
DWhxDRorsCOGVp7wcLBTlyUMCrF9smbXwzWbMv2E/ge7T2rdpmAgChUFC4dkxlmY
Zv4CRgNFXTcxGaaGIzESRm5uGfJTYJx4pv7oMMZA8FVp7k4dG925MHRB8mnMhPvo
UINzWNu3ztEJ5xiFsYOOqYeJxqfO6d78RMtebzeMUikpJLe7pTkOqlMHoWTCiIYH
B4nI8GsHJ9yjEQQPI6NQZDy7Fq6y7SBoYgvoJqFj7ASHZCFMSXUQ1Glc5lWe7DK0
LHXzCdCDGCgPqQDdQ5IQCOhDInrlbsgcLWQwnC4beNH0R3l4ePFuJr6YIdgT42PC
q3cSnmMcKRqemfAY7p+Jq5ZFJmeVReiwoeuBz3VMMBHKiR4Ls+2busjCj+tihOGq
LqiLTF0XUzQXE8z/I6aQKiEIfdU8CPTY9Xr9z76x6Ftr+11bfUd9DdlW9Xm1s7eo
btGvk6Vfu7wHkcmmwz8chyHfovCicZiTsUNIdaUOoRTkE6fX7hCcndUhOP8THYKL
szoEl3+qQ/BwLPaS8xkdgmEoxlyd2SF4NAomVA1V/FhySk6CQTH0MRtK6b0sNfxZ
Qrib0+g370f/8MUC3D4Pgh9516C/xu9WvgY3HaRjVkP1WOKnRAIbuwpuSvvfurdl
s37pMOsSYOqt9RtTYULGho0Arils/7wi1esVMFCktqV+B7GK2ekNft0YJTkZNuRV
s+tPLRgFay7Z1ic5e1hj1pAI1l2PXLseeXSC0T9h2Yn2I9uMGoVH290OAqLdr7d1
X09ues8JajSB9d/TEfiwyBIAAA==
----END BASE64----
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 00:21:45
ここに張られてもねぇ..
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 00:39:44
>>798
FreeBSE 6.1-RELEASE だと落ちませんでした・
うーん
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 01:08:15
Mew-dist に貼ってみれば?
Macに移行したとはいっても、カズのことだから、
NetBSDの環境ぐらい残してるだろ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 02:41:32
原因は Emacs にあるんだから Mew のリストじゃだめだろ。
どの commit の後に落ちるようになったのかを見付けて M-x report-emacs-bug
で emacs-pretest-bug@gnu.org に報告。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 15:38:14
まさに改造している最中の部分で落ちたって、初心者からメール送られても無視するだけだろうけどな
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 16:27:09
それを承知の人だけ使えって話になるからなー
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 17:59:09
無視するだけだとはかぎらんが、
bug対応を真っ先にやってくれると期待していると肩透かしだろうな。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 11:50:18
gnuclientに引数渡してlispの関数を実行したいんですが、どうすれば良いでしょう?
イメージですが、gnuclient -f eshell みたいにして外部からeshellを起動させたり、なんて事をしたいです。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 12:29:04
>>808
man gnuclient
なんでできないのかは知らんが。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 13:05:04
gnuserv-startしてないからだったりしてw

gnudoit $lisp
08117892006/08/09(水) 16:11:24
>>789 の返答がないようなのですが
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 16:36:57
>>811
ないね。
で?
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 20:22:27
>>811
最近、日本語の敬語表現を使いこなせない子供が増えているよな。
お願いを察してもらうのは最高の敬語表現なのにな。
まったく812は正しい日本語がわからない奴だな。
ま、おれも金田一先生がテレビで教えてくれるまで知らなかったがな。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 20:25:47
俺は少年に対して先生と呼ぶのは抵抗がある。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 21:40:45
>>813
慇懃であれば無礼が許されるというわけではない
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 22:05:39
>>813
そういう高度な表現をする場合には、時候の挨拶を欠いては失礼だろう。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 07:36:23
>>813
それが通じるのは一対一で既に相手に直接依頼をしてある場合だと思うが。
ここでは答える答えないは自由なのだから場違い。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 10:45:39
で、だからなに?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 14:43:59
>>789,811
quack.elのpretty-lambdaが参考になるかもしれない。
lambdaという文字列をλで表示する機能。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 17:29:59
> lambdaという文字列をλで表示する機能。
ワロタ
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 18:41:32
笑ってくれるのは結構だけど、現存する機能だ。
やってみるとλ計算みたいな感じで見栄えがいいかも。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 03:21:00
要するにbannerコマンドみたいなことしてるってこと?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 03:59:25
>>822
compose-region
decompose-region
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 14:13:09
文字列中のエスケープ(バックスラッシュ)を、無理矢理解釈させない方法ってありますか?
例えば"C:\temp"を"C:\\temp"に(意味的に)変換する感じで
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 16:44:09
知らんなあ。EmacsLispにゃヒアドキュメントがないもん。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 22:04:29
>>825
お前がだろ。
bookselfに転がっていただろうに・・・
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 22:38:02
あんのか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 02:00:27
余計なこと書かずにURLだけ書くのがCOOLだろ
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 02:11:03
bookselfってどこだよ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 02:11:56
それはさすがにぐぐればわかる
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 02:27:05
bookshelf + emacs
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 02:33:31
もしかして (プッ

って馬鹿にされるとこか。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 02:37:38
ワンカネ
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 06:35:09
モードラインに文字エンコードと改行コードを表示させたいのですがどうすればいいのでしょうか?
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 06:37:55
すでに出てるじゃん (DOS)とか (MAC)とか
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 06:50:10
自分の環境では出てないです・・・。
-EEE:---F1 .emacs [1]Sat Aug 12 6:48AM 0.08 (Emacs-Lisp)--L80--C3--33%------------------------------------------------
こんなかんじです。 日付と行番号、カラム?は自分で表示させました。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 08:11:30
>>836
info読むといい。
(info "(emacs)Mode Line")
和訳のEmacsマニュアルなら、はじめの方の「画面構成」のとこ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/13(日) 05:40:35
ある事情があってEmacs22を使いたいのですが、
CVSのを一回目コンパイルしようとして、./configre <option>; makeとすると
make bootstrapしろといわれたので、make bootstrap; make installしました。
そして普通に使っていたのですが、CVSなんで適当に日にち置きにcvs updateしようと思って
今日したのですが、./configure <option>したあとにmakeでいけました。
make bootstrapは初回だけでいいのでしょうか? それとも、必要があるときにはbootstrapしろと
教えてくれるものなのでしょうか?

すいませんがよろしくお願いします
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/13(日) 07:17:48
通常、それがあらゆるCVSアップデートの後に「造は独力で進む」使用に
必要であるというわけではありません。
問題がない場合、私たちは以下の手順を勧めます:

$ ./configure
$ make
$ cd lisp
$ make recompile EMACS=../src/emacs
$ cd ..
$ make

と INSTALL.CVS に書いてある
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 14:28:03
自分なら INSTALL.CVS 読んだら google make recompile EMACS するなぁ
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 22:42:40
topでEmacsを見ると、SIZEが115Mも使っているようです。
Emacs内で何がどれだけメモリを食ってるかとか知るにはどうすればいいのでしょうか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 23:02:28
>>841
M-x doctor
How do you use the memory?

Does it bother you that do I use the memory?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 00:24:32
memory-use-counts
0844emacs22 user2006/08/15(火) 00:43:41
わしのところでは170Mほどまでいったことがある。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 03:05:27
現在311Mだな。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 03:33:14
すげぇな
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 14:52:42
最近、フンバリャーウンコ・ヨーデル出てこないな。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 14:57:34
帰省してるんだろ
08498442006/08/15(火) 16:56:16
>>845
(length (buffer-list))
(apply '+ (mapcar 'buffer-size (buffer-list)))
教えてくれ。わしのところでは
265
16142005
だ。

>>847
ファンですか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 17:53:17
EshellでWindows版Mysqlの応答が見れないんだけども、
どこを設定すればいいのかな?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 02:40:35
KKCって頭よくできないんですかね?
辞書の引き方を教えた小学校低学年生に変換を任せてるくらいの変換なんですけど・・。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 03:20:50
だったらskk使えよ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 03:45:39
他のものを入れないで賢くする方法とかってないですか?
辞書ファイルくらいならいいですけど
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 19:06:08
無いです。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 19:11:00
自分が賢くなって、他のものを入れないで賢くする方法を考える。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 20:00:27
prime
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 20:01:13
インストールを面倒がる奴にEmacsを使う資格はない。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 20:17:59
んなことない。
インストールが面倒だからと自分で書き直す Emacs ハッカーはいくらでもいるぞ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 23:22:25
急に
Emergency (alloc): Warning: past 75% of memory limit
と表示されたのですがどういうことでしょうか?
どうすればいいんですか?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 23:37:17
読んでわからないのか? 中学校は出たか?
小学生だったらごめん。これからわかるようになるよ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 23:39:36
>>860の方が頭悪いように思える
08628592006/08/18(金) 23:44:40
>>860
英語の意味はわかります。
"英語の意味"はわかりますが、それがEmacsに対してどういう事象なのか また なにに対して75%なのかがわからないので
"どういうことなのか"聞かせていただきました。
また何かの警告なので"どう対処すればいいか"を聞かせていただきました。

最近は中学校でEmacsを使う教育をしているのでしょうか?
高校を卒業したばかりですが、小学/中学/高校と一応上位で卒業しております。
ですがわかりません。 どうか、わかるように説明してもらえないでしょうか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 23:47:10
>>859
じゃ、memory limitの意味はわかるの? 辞書の引き方くらいは習ったよな?
08648592006/08/18(金) 23:55:22
>>863
はい、わかります。 また>>862で英語の意味はわかると記述させていただきました。

256MBの物理メモリを搭載しており、Emacsは89MBしか使用しておりません。
また全てのメモリ使用量を見ても
Memory: 132M Act, 52M Inact, 700K Wired, 8520K Exec, 82M File, 4552K Free
Swap: 257M Total, 92M Used, 165M Free
となっており、75%が何をさしているのかわかりません。

英語は理解できていますので英語の意味がわかっているかの質問ではなく、
この件の質問にたしての解答をお待ちしております
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 00:13:13
結局>>860はわかってなかったのか
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 00:44:37
急にとか言われてもEmacsで何をしてるのかも教えてくれないというのは
単なるエスパー募集とか釣りの類だろう。くだらん。

0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 01:03:20
>>864
Buffer を開き過ぎてるんじゃないか?
いろいろ開いてるなら
Emacs が落ちる前に閉じていったほうがいい。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 01:10:42
>>859
なんだ高卒か、じゃぁ教えてやろう。

>それがEmacsに対してどういう事象なのか
使用可能なメモリー空間の75%以上を使ってしまったという事象

>なにに対して75%なのか
使用可能なメモリー空間に対して

>どう対処すればいいか
Emacsを終了するなり、無視するなり、M-x doctorで聞くなり、君の好きなように。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 01:16:10
>>859
75% 85% 95% の場合があるらしいんだが、
Warning: past ??% of memory limit
でgoogleすると、同じメッセージが引っ掛る。

*Danger*
: Warning: past 75% of memory limit
: Killing some buffers may delay running out of memory.
: However, certainly by the time you receive the 95% warning,
: you should clean up, kill this Emacs, and start a new one.
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 01:43:44
(uptime)相当の関数は無いのか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 02:16:03
Emacs Lisp List
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 02:25:16
はやく夏終わってくれ。暑くてたまらん。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 04:53:20
わしの場合たくさんバッファを開いてたらなったことがある。

>>868
> 使用可能なメモリー空間の75%以上を使ってしまったという事象
補足すると「Emacsが使用可能なメモリー空間」だ。
Emacs21だと128MBほど。22だとでたことがないからわからんけど256MB?
なぜPCに積んでるメモリすべてが使えないかというと、
EmacsLispオブジェクトのデータ構造がそうなってるからだ。

>>864
たかだか89MBの占有メモリで出てしまった記憶はない。
100MB超えたあたりから出てきたことがある。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 11:44:42
>>873
Meadow3で最近その話題があったけど
ttp://www.ysnb.net/meadow/meadow-develop/2006/msg00236.html
ttp://www.ysnb.net/meadow/meadow-develop/2006/msg00263.html
最近は、512MB使えるらしいよ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 12:23:33
タグをMSB側からLSB側に持つようになってアドレス空間が広く使えるようになった話と、
GCビットが別になって整数に使えるビット数が1増えた話がごっちゃになっとるがな。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 13:54:38
外野だが 使用可能なメモリー空間 がなんなのかわからんかったので参考になった
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 15:46:16
Emacs21だと128MBだったんだよね? 512もあればメモリ気にせずにやりたい放題できるわ♪
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 22:38:53
>>859
emacs/src/vm-limit.c を読まれたし。

# 困ったときはソース参照
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 03:29:36
C 言語でのソースファイル中の include ディレクティブをアルファベット順な
どでソートするにはどうすればいいのでしょうか?,

具体的には,

#include "C.h"
#include "B.h"
#include "A.h"

#include <B.h>
#include <A.h>

みたいなのを

#include "A.h"
#include "B.h"
#include "C.h"

#include <A.h>
#include <B.h>

にしたいです
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 06:30:25
M-x sort-lines
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 16:10:23
そんなのあったのか。俺はいつもフィルタ呼び出しでsortコマンドに通しちゃうな。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 17:05:46
けどsortコマンドのほうがいろいろできるからcase by caseだろう。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 20:12:12
環境はDebian(sarge),Emacs21です。
ktermでM-xと押したつもりなんですが,エコー領域には?-と表示されます。
GNOME端末で同じ事をやると今度はうまくいくようで,M-xと表示されてカーソルが移動します。
Konsoleでも試してみましたが,これもちゃんとうまくいくようです。。
で,原因はどうやら.emacsの
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp-unix) --Debianロケールが生成したもの
にあるようなのですが,どうすればいいのか行きづまってしまいました。。
ググっても見つからない

あと,少し方向が違うのですがWindows+CygwinでデスクトップにできるXtermのアイコンから
端末を起動させて,emacs -nw で立ち上げた時も同じ現象が起こります。。
これはどう解決すればいいんでしょうか?
ご教授下さい。。m(__)m
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 20:19:21
連カキすみません。
端末で起動したのはもちろん-nwオプション付きです
Xの窓の上では正常に動作します
どうか宜しくお願いします。。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 22:22:19
どうやるんだろうね。
Metaがおかしいときは、
Esc KEY RET
で使ってるけど。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 23:25:14
.Xresources に
KTerm*eightBitInput: false / XTerm*eightBitInput: false
08878592006/08/21(月) 00:56:39
Emacs 22を使っています。
>>864を見てもEmacsが256MBの75%も使っているようには思えません
バッファも20個強しか開いてませんでしたし、そんなに大きいバッファはありませんでした。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 02:13:18
じゃぁでかいLispオブジェクトがあるんじゃないか?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 02:15:01
【就職】「中韓などアジアの優秀な人材を、もっと日本企業に」 留学生2000人に無償奨学金月20〜30万円…経産省・文科省[08/20]★7
1 :試されるだいちっちφ ★ :2006/08/21(月) 00:42:25 ID:???0
★アジア留学生に奨学金、日本で就職促す 2千人に国支給

 中国、韓国などアジア諸外国の優秀な人材に、日本企業にもっと入ってもらおうと、
日本の大学で学ぶ留学生への無償奨学金制度を07年度から経済産業・文部科学
両省が始める。大学・大学院に、採用意欲のある企業と提携して、留学生向けの専門
講座やビジネス日本語講座などの2年間の特別コースを新設してもらい、その受講生
1人あたり、住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給を
検討中だ。支援対象は約2000人を想定している。

 特別コースは企業の中核を担える人材の育成が目標で、電機・IT業界、環境関連
産業など特定分野の企業群と提携し、それらのニーズにあった専門性の高い授業を
想定。また、留学生の日本企業就職率が伸びない理由となっている、日本語の力不足
や企業風土の特徴をあまり知らないことなどを解消するため、特別コースには実用性
の高い日本語会話の授業や日本の企業文化などを教える授業のほか、インターンシップ
制度も盛り込んでもらう。両省が授業内容を審査し、奨学金制度を適用するかどうか
決める。

 両省は関連予算として07年度予算の概算要求に約60億円を盛り込む方針。この中
には、同じ目的で、既存の国費留学制度を使っている留学生らが無料参加できる就職
支援プログラムも加わる。

 経産省によると、04年度は約3万人の留学生が日本の大学・大学院を出たが、日本
国内で就職した留学生は約5700人にとどまった。留学生支援策の拡充で、アジアの
優秀な人材の定着を増やそうとしている。

朝日新聞 2006年08月20日06時24分
http://www.asahi.com/job/news/TKY200608190397.html
前スレ(立った日時:2006/08/20(日) 07:02:40)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156074203/
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 11:58:48
>>889
ん?そしたら紛れて朝鮮の方も入ってくるということ?
08918832006/08/21(月) 14:52:28
>>886
おおっ!!!できた!!
設計ミスなんかじゃなくて,ちゃんとしたXの機能の一つなんですね..
まだまだ私の勉強が足りないようです..
どうもありがとうございました!
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 00:43:59
Emacs+eggで’やし’って打ったら一発で’香具師’って変換された
何か嬉しいw
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 00:59:05
じゃ今度は’って打って‘って変換できるか確認して。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 03:21:03
’やつ’で変換できないと話になりませんよ。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 06:28:53
’かぐし’で変換できないと話にn(ry
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 15:34:29
’科(大分節の切れ目)具し’になりましたが、何か?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 15:52:00
もういいよ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 15:57:28
test
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 22:09:46
CVSの更新内容を大雑把にでも日本語で紹介しているサイトとかないですかね?
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 08:59:54
ChangeLog で充分だろ
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 12:11:00
+ clgrep
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 09:39:39
Emacs起動時に起動オプションより(compose-mail "test@example.org")を実行したいと
考えています。

その際、

emacs -e "(compose-mail \"test@example.org\")"

を実行しても、(compose-mail \"test@example.org\")に対し、
Symbol's definition is voidと怒られてしまいます。

エラーを回避するにはどのようにすれば良いか、御教示ください。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 10:11:55
emacs --eval="(compose-mail \"test@example.org\")"
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 10:39:20
>>903
ありがとうございました!おかげさまで解決しました。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 21:00:24
最近、emacsを覚えはじめたんですが、
今日、起動して、C-x dすると、

permission denied. /dev/null のエラーが出てしまいます。

パーミッションがないと怒られてるのはわかるんですが・・・
今まで、ちゃんと使えてたのに・・・
ユーザー権限も変わってないし・・・
回避するにはどうすればいいんでしょう?
教えて下さいませ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 21:00:31
最近、emacsを覚えはじめたんですが、
今日、起動して、C-x dすると、

permission denied. /dev/null のエラーが出てしまいます。

パーミッションがないと怒られてるのはわかるんですが・・・
今まで、ちゃんと使えてたのに・・・
ユーザー権限も変わってないし・・・
回避するにはどうすればいいんでしょう?
教えて下さいませ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 21:25:32
回避するも何もそのとおりだろ
出ないようにしたいのならパーミッション変えろよ
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 23:00:58
>907
お返事どうも。

確かに、言われればそのとおりですが・・・

そっか、/dev/null を見に行ってるの?
でも、なんでC-x dをすると、そんなところ見るの?
変える方法はないの?

と??? ですが・・・

0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 23:07:18
>>908
お前の環境を2ちゃんの人間は誰もがわかると思ってるのか?
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 23:28:09
>909
お返事どうも。

なんか、よくわからんけど、立ち上げなおしたらちゃと動くようになりました。

環境の問題、というか、それ以前の問題だったのね。

なにはともあれ、お返事くれた方ありがと。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 23:30:21
それを環境の問題って言うんじゃないのかな・・。
直ったみたいだからもうどうでもいいけど。
とりあえずは おえ
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 12:50:41
いや、それ以前の問題だろ。人格とか知性とか。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 19:59:38
>>912
そういう人格否定 (・A・)イクナイ!
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 20:57:29
Emacsでプログラミングしているけど、コード補完無いじゃん?
んで、おれはバカだからライブラリのマニュアルを頻繁に引いて
型の確認しまくらざるをえないんですよ。

俺はリファレンス類はできるだけHTML形式で手に入れてFirefoxで見ているんですが、
なんだかなーと思う今日この頃。

皆さんどういう感じですか?
w3mなんかでEmacs内閲覧?
PDF?
プログラミングはIDE?
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 20:59:38
>>914
CEDETとか、ecb使えば?
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 21:00:01
>>914
言語はなに?
09179142006/08/31(木) 21:34:47
あ、すんません。俺は主にPythonとC++で作業してます。
職業PGではなく研究上の必要性及び趣味でやってます。
作業はX上です。

CEDETは・・・どうですか?あれw
なんか、まともに補完されたことがないのであきらめましたが
設定がわるかったのかなぁ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 21:40:34
まともに補完されなかった/設定が悪かったのかなぁ

こんなやつがよくコード書けるな。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 21:56:47
>こんなやつがよくコード書けるな。
ほんと、不思議ですねw
使いものにならんと判断してしまったので執着しなかっただけですけど。
本当は頑張ればインテリセンスくらいいくもんなんですかね?
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 22:00:50
なんか心が荒んだヤシがいるな。
コード補完、というか補完候補リストのような
ポップアップ系の仕組みは弱いね。
個人的にはdabbrevとabbrevで十分だけど。
Info系はttp://namazu.org/~tsuchiya/elisp/mode-info.htmlとかで
どんどん言語を追加できればいいんだけど
生成モジュール公開してないんだよな。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 22:07:26
自分もdabbrevでいい。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 22:19:31
>>920
俺も結局はdabbrev + HTMLマニュアル人力検索になってしまって。
やたらめったらサンプルやヘッダをバッファにためこんだり、
めくらめっぽうgrep打ちまくったりしてしまうこともあります・・・。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 22:24:33
jdeeだったら、インテリセンスっぽいの出来るけどね。
C, C++とかは駄目かな。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 23:07:40
semantic
langhelp
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 23:30:23
dabbrevとライブラリの全ヘッダetagに落ち着く。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 00:00:44
>>925
マジカヨ。
俺はPHPのをどうにかしたいんだけど、どうにかならんですか。
つかまあ関数名補完しようにも他のやつらは関数すら書いてくれないけどな。
噂では構造化プログラミングが生まれてから36年目だそうです。
鬱になってきたよ。
とりあえずgtagsでソース追っかけてるけど。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 00:50:48
>>926
etagsでTAGファイルを作るのはデフォでしょ。
作っていればdabbrevで補間もされるし。
PHPにも対応してるやつもあるでしょ。
gtagsも便利だから併用はしてるけど・・・

>>917
CEDETは、重いし私は使っていない。
まともに補完されないのはやはりTAGファイルを
作って読み込んでいないからかなぁ。
まぁ複数ファイルの作業をしていないのなら
関係ないかもしれませんが。

使ったことはないけどmsf-abbrev.elとかもありますよね。
でもたぶん使わないな。

あと、IDEも併用しているけどコンパイルと検索とデバッガとしか使っていない。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 02:33:55
FW使うときにファイルツリーあった方が把握しやすいので
ECB&CEDET入れてる
とりあえずカーソルを少し止まると自動的にカーソル位置の
詳細出したりする機能はOFF必須だと思う
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 06:47:26
exuberant-ctagsはPHP対応ですぜ
0930名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 08:19:21
>>927
etagsって使ったことがない。
調べてみよう。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 08:32:20
>>920
mode-info で python のやつ作ってみたけど…微妙。
Info のフォーマットとの相性もあるだろうし、なにより俺が完全に
mode-info を理解できてないってのもあるけど。

ruby 版が一番欲しいんだけど、ruby の reference の Info って無い…よね?
今んとこ rrse を使ってる。

info-lookup は設定が結構面倒なんだよなあ。
るびきちがなんか作ってるみたいだけど、アレに手を出すのはちょっと躊躇し
てたり…。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 08:57:59
>>931
> ruby の reference の Info
1.4.0 のならあるけど, rdoc になってからのは聞かないねぇ
0933名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 11:47:27
ri-emacs
0934名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 12:20:34
refe, rrse
0935名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 12:29:36
refe.el, langhelp, ihelp, rrb
0936名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 13:43:28
>>929
これ知らなかった、サンクス!
このスレ人いたんだな
0937名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 13:49:59
Emacs にはマトモなインテリセンスないのかー
0938名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 14:17:04
我らEmacsユーザーにインテリなセンスがありますざますからね
09399292006/09/01(金) 14:19:55
ctags-exuberant --list-languages
するとめちゃくちゃたくさん言語がでてくるぜ
0940名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 14:30:09
ども、914です。
実はCEDETは試したことがあったのですが、ECBはなかったので試してみました。
まあ、日々活用という雰囲気ではないですがいざというときには使えそうなので
入れっぱなしにしておきました。
あと、HTMLのマニュアルは、これからしばらくw3mで閲覧してみることにする。

しかし結局>>925という結論に落ち着いてしまいました。
インテリセンスねー、いらねえよ、dabbrevでじゅうぶん。

と言いながら、やっぱり出来たら狂喜乱舞するんだろうなぁ。
vimのオムニもうらやましいもん。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 14:50:16
っつーかEmacsのインテリセンスが開発されてないのが不思議でしょうがない。
あれだけのユーザがいるのに。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 14:58:52
>>941
君が作る番が来たんだよ。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 15:40:05
インテリセンスいいねー

942みたいな「なすり付け君」が多すぎて、結局は開発されず終いなんだろうな
0944名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 16:03:49
http://emacsonrails.drozdov.net/
これ見るとポップアップで移動先の候補リスト出してるんだけど、
実際にリストから選ぶ時はカーソルキー使ってるのかな?
もし専用のキーバインドでメニュー操作できるならパクりたいんだけども
0945名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 16:19:44
semantic 使ってんじゃないの? 俺は使ったことないから
わからんけど

http://cedet.sourceforge.net/intellisense.shtml
0946名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 18:10:58
etagってどうやって作ってますか?
俺は、findとかlsを一つのファイルにリダイレクトしておいて、
cat file_list.txt |etags -
みたいな感じですが。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 19:14:10
大抵は Makefile (最近はRakefileなことも多いが) に書いてるなあ。

globalだけ使うことも多い。そのときは何も考えない。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 20:23:55
Rantfileもあるぜ
0949名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 21:00:42
できそこないの言語使うのやめて Common Lisp 使えば SLIME で幸せに
なれるのに。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 21:41:11
emacs は rms のおもちゃだから
0951名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 00:46:26
>>946
Emacs付属のやつの方が小さいファイルを作ってくれるから愛用しているけど
find . -type f -name "*.h" | etags -;find . -type f -name "*.cpp" | etags -a -l c++ -
こんな感じかな。あとは、どんどん必要なフォルダをつなげていく。
また、なるべくヘッダを先にした方がうまくヒットする。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 01:20:00
>>951
>また、なるべくヘッダを先にした方がうまくヒットする。
なるほどw
0953名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 03:16:07
すんません。C-x C- するときによく誤って C-x C-c してしまい、emacs を終了させてしまいます。
そこで C-x C-c の打鍵の場合だけは yes-or-no-p を訊いてくるようにしたいのです。
.emacs に何と書けばそのようになるのでしょうか?

あと、任意のバッファに対してのみ自動バックアップ(更にバックアップ時間は C-u で可変できると嬉しい)する方法とかも知りたいです。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 06:36:02
>>953
やり方はいろいろあるけど。
(setq confirm-kill-emacs 'yes-or-no-p)
0955名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 08:16:28
C-x C-cに別な割り当てろよ。
終了なんて1セッションにつき1回しかしないんだから。
で、終了は
M-x save-buffers-kill-emacs
だ。mcompleteとか使えばすぐ出てくる。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 10:56:58
>>953
使い込みが足りない。
俺は一日中emacsの中で生活しているが間違えて終了してしまうことは皆無だ。

と、ここまで書いて気付いた。必ずM-x shellしているから、終了時に「生きて
るプロセスがあるぞ」といわれて気付く。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 11:05:53
>>953
というか、どういう動きをしたら C-SPC と C-c を打ち間違えるんだ?
C-x C-cは中指→人差指だが、C-x C-SPCは中指→親指だぞ。

自動バックアップってauto-save-modeのことか?
これは不意に落ちたときに助かる。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 11:08:22
save-buffers-kill-emacsは長いから
(defalias 'exit 'save-buffers-kill-emacs)
とでもして
M-x exit
でいいじゃないか。

C-x C-c は保存→バッファ削除にしてる。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 14:33:31
C-x を押すつもりが指先が狂って一緒に c も押してしまい
終了してしまう事はたまにある
0960名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 18:28:37
ブラインドタッチの練習から始めろ。
おまいにEmacsはまだ早い。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 18:28:46
>>958
なんかいいかも
0962名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 18:51:26
えぇと、御助言に従いまして C-x C-c を undo にしました。

ついでにお訊きしたいのですが、emacsの生存時間(ほとんどOSのuptimeと同じになるけれど)をモードライン上の表示したいのですが、
どういうelispになるのでしょうか?
0963名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 19:57:33
display-timeを参考にしる
0964名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 00:29:11
なんでこいつはどんどん聞いてくるの?
調べようとは思わないのかな
0965名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 01:37:21
C-x C-cをundoにするやつの気が分からん
0966名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 02:49:31
kill-emacsをundoできそうだからじゃないか?
0967名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 03:09:30
kill-emacsみたいなイベントにじゃなくて、例えば二時間ごとにhookするelispを教えてください。
自律的に一定時間間隔で特定のバッファのスナップショットを取るために知りたいんです。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 03:53:52
run-at-time を使えば? time-since という関数もあるよ。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 08:05:50
>>965
同意。undoは1ストロークでできるべき。
0970ななし2006/09/03(日) 08:21:34
ありがとう
0971名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 11:58:40
>>969
くだ質だけど、モディファイアーキー + キー っつーのも1ストロークなのか?
ストロークの数えかたがよくわからん。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 12:21:34
>>971
> くだ質だけど、モディファイアーキー + キー っつーのも1ストロークなのか?
それは1ストローク。大文字のアルファベットを2ストロークと言わないのと同じ。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 14:52:07
undoを二箇所に割り当ててるかもしれないじゃん。
emacs終了キーバインドを潰してるだけでしょ?
0974名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 15:19:41
終了のkeybindをつぶすのは意味がある。
シェルコマンド大好きな人は shell-command-with-completion とかを割り当てればいいだろう。
C-x C-cなんて特等席だからね。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 15:24:17
そんな特等席 C-x C-c に相応しい関数は doctor
0976名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 15:26:14
わろた
0977名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 17:13:24
>>968
thx
0978名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 18:05:26
FreeBSDでemacs22を野良ビルドしようとしたらできませんでした。
make bootstrapすると、emacs/leim/quail/czech.elで落ちます。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 18:36:43
あっそ
0980名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 20:01:10
undoって、C-x uのこと?
たしかに、数回分戻したいときに何回かやるのはめんどくさいね。
みんなはどうしてるの? undoしすぎたときに戻すのもどうしてる?
0981名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 20:46:51
わしはC-/に割り当ててるんじゃが。
undoしすぎた場合はカーソルを移動させて再undoじゃ。
C-x u?わしゃしらんわ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 21:03:53
俺は C-z だな。
Redo(逆Undo)はC-g C-z で。

これに限らないが、よく使う機能は
なるべく左手だけでできるようにしてる。
右手は常にペン持って何か書いてるんで。(いや、エロい意味ではなく)
0983名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 21:30:47
>>982
言わなきゃエロい意味にならなかったのに
0984名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 21:32:20
誰もきいてないのに、先に弁解すると逆にへんたいっぽいな
0985名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 21:42:37
そーいや、今のHEADでまともに動くredoってある?
0986名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 22:16:01
redo.elは動かないの?
0987名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 23:14:53
>>980
C-_(あるいはC-/)だろ。
0988名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 23:36:10
>>986
ちょっと試してみればすぐ分かるけどバギーだよ
09899712006/09/03(日) 23:44:54
>>972
ありがとう。で、さらにくだ質なんだけど、C-M-p みたいなのも1ストロークになるの?
Metaの変わりにEscやC-[を使ってれば、2ストロークとカウントするとか??
0990名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 23:47:34
Emacs part 20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157294692/
0991名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 02:20:54
screen の中で使ってたら C-/ できないから
C-x u の2ストロークになっちゃう
0992名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 02:26:54
>>991
俺はC-_使って問題ないが。キーは3つ押すが一応1ストロークらしい。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 06:54:22
端末の設定と思われ
0994名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 07:32:09
>>991
screenは関係ない。
C-/というコードはないので、端末がC-_を送出する。(VT100互換)
あなたの端末はこの機能が欠如していると思われ
0995名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 12:08:48
今までC-_でやってたけどC-/でできるとは知らなかったです
みんなありがとう
0996名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 12:15:20
>>972
>大文字のアルファベットを2ストロークと言わないのと同じ。

もしshiftと英字キーをそれぞれ押すなら2ストロークだろ。
C-_は俺のキーボードでは3ストローク。
0997名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 12:29:25
。< 僕、ストロー君! よろしくね!
||
||
||
0998名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 11:04:51
もう少しで1000というのになんて過疎なんだろう(´-`).。oO
0999名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 12:01:55
1000なら昼飯食う。
1000名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 12:02:39
1000なら↑の願いが叶う
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。