トップページunix
1001コメント307KB

Solaris教えてスレッド 其の23

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 23:30:07
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/

前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 20:30:35
無料のアカウント作ったらずーっとダウンロードできるYO
ただしセキュリティパッチとドライバだけだが
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 20:31:24
>>825
とりあえずやりなおしてみたら?
08318252006/09/12(火) 00:48:01
まる2日ほったらかしても変化しないので、とりあえずキャンセルボタンを
押してみました。「キャンセルしています...」と変化しましたが、そのまま1時間経過
しています。特に処理を行っている気配もないのですがこういうものですか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 01:40:14
GUIはキモイから使ってないよ
smpatch analyze
smpatch update
こいつをrootなshellから叩いてみては?
0833 ◆SPARCXiUuc 2006/09/12(火) 02:21:41
>>825
Javaなどいくつかのパッチはなぜかダウンロードにやたら時間がかかるか、刺さることが多いみたいです。
smpatchでもupdate managerでも。

二時間ぐらい放置しても終わらないなら、たぶん刺さっています。日を変えてやりなおしましょう。
08348252006/09/12(火) 10:31:01
どうやら833さんがおっしゃるように、ダウンロードが途中で停止していたようで、
smpatchコマンドを使って何度かやり直しをしていたら、無事パッチ当てができました。
皆さん親切にどうもありがとうございました。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 23:38:03
すみません、教えてもらえると助かるのですが。
社内サーバー入れ替えに伴いFreeBSDからSolarisに移ろうと思っているのですが(NFS使用)、
ipfというかIP Filter(現在もipfなのかわかりませんが)はSolaris10には初めから導入されているんでしょうか?
それとも昔のバージョンのようにカーネルに自分で組み込む必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 23:42:54
IPFilterはSUNWipfr SUNWipfuパッケージで入ってくるね
何も考えずに全部入りで突っ込んでるからカスタムで入れるときは参考にして
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 23:43:25
ところで、何でFreeBSDやめちゃうの?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 23:55:30
ところで、何でFreeBSDなんかつかってたの?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 23:56:10
FreeBSDっておわったの?
0840名無しさん@お腹いっぱい2006/09/12(火) 23:57:53
おわったよ
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 00:04:01
>>837
NFS 使用、って書いてあるからたぶん ZFS+NFSv4 だろ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 00:07:29
もしそうならその勇気にちょこっと乾杯したい気分
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 00:17:07
あっ、IP Filter ってことは結構外側? そんなのに NFS??
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 11:39:30
>>835は釣りだろ。
FreeBSDスレで暴れてるbash厨本人かどうかまでは知らんが。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 05:38:13
solaris8ってもうsunのサイトがダウンロードできないのですか?
SunPCIで遊びたいのですがドライバがsolaris8しかないので購入を躊躇してます。
購入といっても500円なので買って試してみた方が早いかな?

0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 17:56:59
昔、こんなレスがあったけど、
.280 を .290 にすれば Sol9 対応ってことかな?w
--
# cd /opt/SUNWspci2/drivers/solaris
# cp sunpcidrv.280 sunpcidrv.290
# cp sunpcidrv.280.64 sunpcidrv.290.64
# ./sunpciload
--
あとは、/opt/SUNWspci2/bin/sunpci 実行。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 08:07:49
>>846
solaris10の場合はどうすればいいの?
290を2100にするのかな?

ところで、どのバージョンのsolarisがシステムにインストールされてるか調べるにはどうすればいいの?
unameだと SunOSのバージョンしか表示されないです。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 08:12:06
cat /etc/release
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 01:15:02
# smpatch update
しながら別の窓で
# while true; do ls -l *jar.tmp; sleep 10; done
しながらダウンロードの状況を確認するとよろし。
途中で固まったのがすぐにわかるから。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 01:39:06
すまソ。記述もれ。
/var/sadm/spool/
にパッチはダウンロードされている。
smpatch update 起動時に表示されてますよね?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 10:00:38
>>848
dクス
0852N/A2006/09/16(土) 16:22:04
Solaris10 06/06で7TB超えのRAIDディスクを認識させる方法はないでしょうか
??
boot -rでデバイスを認識しても、998GBまでしか認識しません。
どなたか、知っている方がいましたら教えてください・・・
0853N/A2006/09/16(土) 16:23:38
Solaris10 06/06で7TB超えのRAIDディスクを認識させる方法はないでしょうか
??
boot -rでデバイスを認識しても、998GBまでしか認識しません。
どなたか、知っている方がいましたら教えてください・・・
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 17:27:12
format -e
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 20:11:17
7Tってすごいね。
教えてもらってもってアドバイスできないけど構成教えて。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 20:13:57
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153314712/354
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 01:30:27
sarについて教えて下さい。

http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-2461/6mi4emhp9?l=ja&a=view
の一番下の「自動データ収集を設定する方法」を試したのですが、

% sar
01:19:23 %usr %sys %wio %idle
01:19:23 unix restarts
01:25:13 unix restarts
となってしまいます。OSはSolaris10です
rebootが必要なのかと思って再起動しましたがメッセージは変わりませんでした。

まだ何かが足りないのでしょうか。よろしくお願いします。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 01:50:33
さあ?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 02:54:58
うちの先輩が
俺のPCのSolarisの共通デスクトップ環境で、
gnomeを呼び出したまま、
連絡取れなくなってしまったんだが、修正の仕方分かりますか?
08608572006/09/17(日) 02:58:42
自己解決しました。
1分ごとに実行するようにcronの内容を変えるだけでした。
失礼しました。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 09:31:59
>>860
sarに興味あるんですけど、どんな使い方してるの?
08628572006/09/17(日) 10:00:23
>>861
Solarisのリソース管理に使っています。
Solarisにしか無いコマンドですかね?
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 10:52:30
>>853
ディスクアレイ側で1ボリューム7TBにされたのでしょうか。
悪いことは言わない。
以下手法を検討されたし。

ディスクアレイ側:
 1TB程度の比較的小容量ボリューム作成
Solaris側:
 ZFSまたはStorage Foundation等LVMによるストレージ管理
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 11:17:02
HBAドライバかOSの制限があるんかな?

単なるディスクアレイなのかストレージなのか知らんが、
ストレージであれば、大概LU(ロジカルユニット)に分ける機能があるはずだから、
それを使って、OS側の認識するディスクサイズを小さくすればいい。
どうしても7TBを1パーティションにしたいなら、LVMでコンカチすればいいし。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 12:34:29
>>861
@IT:障害の兆候を見逃さないためのサーバ監視(2/3)
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/root07/root07b.html

>>862
ttp://www.unixguide.net/unixguide.shtml
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 12:52:38
サー?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 12:53:03
7TBを1LUNなんて豪快すぎる
zfsハアハア
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 13:27:41
当方、Solaris 9では少なくとも16TB、1LUNの構築実績はある。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 13:57:09
>>868
ボリューム管理はSVM? VxVM? etc?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 14:17:59
>>854の通り、format -e で EFI ラベル付けると、7Tでも認識できるはず。
ただし、UFS的に1Tの壁があるので、パーティション切って1TでUFS作って、
SVMだのZFSだのでまとめないと、大きなサイズのディスクに見えないと思う。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 15:54:03
そか。ufsって1TBまでなのか。
08728572006/09/17(日) 17:27:04
>>865
サンクスです。AIXはかなり違いがあるんですね
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 17:32:22
ufsでマルチテラバイトとあるけど?
9,10なら行ける予感
http://jp.sun.com/products/software/solaris/10/whats_new_data.html
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 17:55:19
1TBの制限はsdドライバジャマイカ
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 18:00:43
1TBづつLUN切っといてSVMでコンカチしてnewfsすればOK牧場?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 18:12:47
ふむ。

http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0386/6n2qla4ck?a=view#disksconcepts-17
>SCSI ドライバの ssd または sd は、最大 2T バイトをサポートします。

http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0386/6n2qla4g4?a=view#fsoverview-18
>この Solaris リリースでは、64 ビットの Solaris カーネルを実行しているシステムで、マルチテラバイトの
>UFS ファイルシステムをサポートします。

・SCSI では、2TBまで。
・64bit カーネルが必要。

か?
08778702006/09/17(日) 18:26:53
Solaris9 4/03
http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-1180/6mgu91h62?a=view
>UFS ファイルシステムには EFI ディスクラベルとの互換性がありますが、1T バイトを超えるサイズの
>UFS ファイルシステムを作成することはできません。

Solaris9 8/03
http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-7239/6mmirbh8u?a=view#fsoverview-18
>以前は、64 ビットと 32 ビットのどちらのシステムでも、UFS ファイルシステムはおよそ 1T バイトに
>制限されていました。UFS ファイルシステムのコマンドとユーティリティはすべて、マルチテラバイトの
>UFS ファイルシステムに対応するように更新されました。

つまり、俺は Solaris9 4/03 で止まってたわけか。
そうか。今は 16TB までイケるのか。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 18:58:48
>>862
ser(SIPサーバー)と間違えちゃった。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 19:35:49
Solarisからシリアルケーブルで接続されたサーバに接続するには、
どうしたらいいのでしょうか?
なんか、コマンドがあったような気がするのですが・・・
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 19:36:50
tip
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 19:37:09
>>879
tip
cuはオブゾったんだっ毛?
08828792006/09/17(日) 19:44:23
>>880-881
わかりました
ありがとうございました。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 10:54:41
>>869
顧客要望のため、ディスクストレージ側にて1LUN、16TBでした。
SVMは論外、Storage FoundationによるQoSSを利用しています。
(16TBを束ねて利用)
また、別のLUNではSAM-FS/QFSによるD2T、共有ファイルシステムも導入しました。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 11:27:44
バカデカイLUNを作るメリットは?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 12:21:44
>>884
ご存じかと思いますが、SAM-FS/QFSなどの場合、以下制限があります。

・1samfsファイルシステムあたり252LUN
・1LUNは最大16TB

ILMによるテープアーカイブのキャッシュとして大容量が求められたため16TBになった経緯があります。
(現状1日数TB、今後増加予定、少なくとも120日は即時アクセスしたい要求があった)
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 12:25:57
1日数テラバイト増加か…
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 14:29:13
この金持ちSEめ。
どこで働いているか言わないとパパ怒っちゃうぞ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 14:56:28
そいや、zfs発表の時、サイズは事実上無限とか言ってたけど、論理的な限界はどのあたりだっけ?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 15:37:53
128 bits
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 15:56:34
海を全部蒸発させるほどの電力を電源にしても足りないくらい。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 16:14:54
>>887
お金持ちなのは顧客だけですよ。
ストレージ関連技術者なんて所詮は・・・・

>>888
ZFS,128bit
140737488355328YB

なんだか想像出来ないですよね。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 17:54:51
何かベンチマークいいやつねーすか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 18:05:03
>>892
1.近所の公園に行く
2.ベンチにペンキを塗りたくる
3.素っ裸になって座る
4.ウヴァー('A`)
0894名無し2006/09/18(月) 20:18:57
inetadmを使うと先頭の行が画面から
はみ出て読めません。
スクロ-ルする方法はないですか
0895>>894 マルチイクナイ2006/09/18(月) 22:12:32
ある
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 22:55:13
ファイルシステムのブロックサイズは、確認可能でしょうか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 23:12:22
64bitなマシンなら、ufsのブロックサイズは8kしかない。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 00:25:53
ありがとうございます。
32bitでは、色々あると思うのですが確認方法あるでしょうか?
0899別の人2006/09/21(木) 01:02:44
fstypコマンドで表示されるbsizeかな?
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 05:26:20
solarisのufsのブロックサイズは普通8KB以外には考えられない。
フラグメントサイズはインストール対象のパーティションサイズ
で変わることがある。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 13:54:01
Intel 版 Solaris10 で、CardBus 接続の SCSI カードは使えますか?
具体的には、メルコの IFC-USCB です。

ググレカスされないために事前に調べたのですが、まったく事例が見当たりませんでした。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 19:29:30
>>901
>具体的には、メルコの IFC-USCB です。

ここはapacheスレかと思うた
マジメな話なのねw
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 19:30:45
ググレカレー
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 19:32:17
ちなみにシェルは bashです。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 19:34:19
ハッシュ・ド・シェル
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 01:07:25
LinuxのifconfigでRXとかTXとかインターフェースごとの送受信バイト数
が表示されますが、Solarisでそういった情報みれますか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 01:13:11
バイト数は分からんがパケット数なら見れる。> netstat -i
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 01:48:19
kstat -m iprb とか (iprb のところは適宜変更)
09099062006/09/22(金) 02:58:15

おー、確認できました。
ありがとっ
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 15:20:08
diskスイートでミラーしてるマシンのシステム(/,/usr,/var)を ufsdump して、
別マシン(全く同じ型番のマシン)に/dev/dsk/cXtXdXsXってスライス切って、
そこにufsrestoreしてDISKスイート使わない(ミラーなし)マシンとして
使いたいんですが、うまくいきません。
vfstabも書き換えましたが起動しません。
他に書き換えたり対応するべき点がありますか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 15:21:32
あ、installbootblkはもちろんやりました。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 15:22:28
ミラーを削除してから、ufsdumpとれば?
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 15:27:02
>>910
>起動しません。

これじゃ情報量ゼロだし。

PROM からは disk0 とかで見えてるのか?
boot -r とかはどうよ?
STOP+N かもしれんし、boot -a かもしれん。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 15:40:24
>>912
早速ありがとうございます
ミラーしてるマシンはサービス中なので止めたり、設定変更等いじりたくないのです。

>>913
diskは見えてます。 boot cdrom -s とかで上げても
ufsrestoreした c0t0d0s0は見えてるし、読み書きできます。

boot -r でもだめです。panicして落ちて起動してpanicの繰り返しです。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 15:44:14
installbootのコマンドライン指定が間違ってるに1俵。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 16:14:04
ディスクが「見えてる」かどうかじゃなく、「どう見えてるか」が問題なんだが。
「panic して」じゃなく、「どう panic したのか」が問題なんだが。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 16:26:05
ディスクは c0t0d0s0として見えています。
panicはコンソール上でpanicです。決して私が取り乱しているのではありません。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 16:34:33
なー
なんでUNIXマシーンはどれもデカ物なんだろうかね

SSL認証書作成のディレクトリは
/etc/sfw/openssl 
でいいですか?
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 16:46:24
>>918 みたいな歌のことを「二句切れ」って言うんだよね。切れ過ぎだよね。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 16:55:39
>>916
起動用スライスのc0t0d0s0に installbootしてあります。
bootさせると、disk0 からブートして、
Kernel version SunOS.... とOSのバージョンが表示された直後に
panic と表示され落ちます。

ミラーしてない(metadbとか使ってない)マシンをufsdumpして
別のマシンに ufsrestoreしてコピーマシンを作ったり、システム用ディスクの
交換後の復旧は何度もやってますが、ミラーありマシンのシステムイメージを
ミラーなしマシンにリストアするのは今回が初めてな次第です。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 18:40:22
/etc/system に mdの設定が入ってるからでそ

CDROMでageたらHDD内の/etc/systemを書き換えるか
bootするときにsystemをシカトさせるとか
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 19:35:55
>>921
そうだそうだ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 20:07:48
>>921-922
ありがとうございます。
アタリっぽい感じです。
感謝
09249212006/09/22(金) 20:51:23
mdドライバのロードは良いとして、
metadbの場所orルートパーティションがここにおまんがな〜
みたいな設定のせいだった気がする
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 21:35:13
metarootも必要かな?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 22:08:47
いらないYo!
つかmd使わんでそ
0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 08:37:38
てか、なんでSolarisは標準でtelnetもftpも上がっているのねん。
Linuxの方がセキュリティがしっかりしているぞ。メモメモ。

inetadm -M tcp_wrappers=true
svcadm refresh inetd
echo ALL: ALL > /etc/hosts.deny
echo ALL: 127.0.0.1, .YureDomain.example.com > /etc/hosts.allow

/usr/sbin/svcadm disable network/finger
/usr/sbin/svcadm disable network/telnet
/usr/sbin/svcadm disable network/shell:kshell
/usr/sbin/svcadm disable network/shell:default
/usr/sbin/svcadm disable network/login:rlogin
/usr/sbin/svcadm disable network/login:klogin
/usr/sbin/svcadm disable network/login:eklogin
/usr/sbin/svcadm disable network/ftp

cd /etc/ssh
cp sshd_config sshd_config.ORG
vi sshd_config
---------
PasswordAuthentication yes -> no
PAMAuthenticationViaKBDInt yes -> no
-----------
/usr/sbin/svcadm restart ssh
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 08:55:27
バカがキタ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 10:26:13
だな。「標準で立ち上がってる」って「インストールしたからだろおまえ」
って言いたくなる。要はインストール時から無計画にパッケージ
突っ込んでるだけだろうと。分かってて入れたなら勝手に動いてても何ら
問題ないわけだし。
#もちろん俺は telnetd なんかインストールしてないけど。ftp は使うから
いちおー入れて後から proftpd 突っ込んでるけど
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。